フラ・フラダンスのレビュー・感想・評価
全56件中、41~56件目を表示
どっちかというとふわふわ
スパ・リゾート・ハワイアンズ
福島県いわき市常磐に所在する大型レジャー施設
戦後石炭需要が低下し別事業を模索していた常磐炭鉱が
炭鉱労働者や家族の雇用先としてレジャー産業に進出
当時庶民には高嶺の花だったハワイを模した設備
「常磐ハワイアンセンター」は好評を博し
この設立直後の様子は2006年に映画
「フラガール」で取り上げられ大ヒット
2007年には年間来場者161万人を達成した
この映画は同じ舞台で現代を舞台にし
新人ダンサーたちが奮闘しながら一人前に
なっていく様子をアニメーションで再び
製作されたもの
感想としてはつかみどころのない
「決定的な部分の」障りのない描写に
この作品がつくられた経緯による
「大人の事情」を感じざるをえず
印象に薄い感じでした
福島に住む主人公夏凪日羽は
高校卒業後の進路も決まらずフラフラして
いましたが大好きだった姉がフラダンサーだった
事から思い立ちハワイアンリゾートのダンサー
に就職すると個性的なメンバーとそこで
一緒になります
ダンスの経験はろくになかった日羽は
初ステージも失敗してしまい落ち込みますが
姉と同期だった現役のダンサー達の励ましも
あり自分たちなりの「フラダンス」を目指して
本流の「フラ」とは異なるものの客を
楽しませる気持ちをつかんで成長して
いきます
・・そこはいいんですが姉の死について
細かくまるで触れないのが気になりました
おそらく東日本大震災で犠牲になったので
あろうという事は予想できるのですが
あまりに触れないので何か他に真相があったのか
と勘ぐってしまうほど
この映画は東日本大震災から10年後も
被災した土地を忘れないようにというフジテレビの
プロジェクトの一環で地方自治体の協力も
得て作られている感じで福島と地震と言うと
原発事故が関連されますがあまり細かく触れない
のはそういう配慮が働いているんだろうと思います
シーンの中には最近のご当地映画らしく
詳細に描かれた実際の観光施設等が
ちょくちょく出てきます
まぁそれは別にいいんですがなんか全体的に
テーマがあんまり絞れてない感じ
主人公と姉や家族のエピソード?と言う割には
両親がモブかってくらい出てくるだけだったり
タイトルにもある本場の「フラ」と
日本の「フラダンス」の違いを盛り込んでる
感じもなく
わざわざ山田裕貴やディーン・フジオカが
担当している役のキャラクターも使いきれて
無い感じで全体的に「ふわふわ」したまま
そんなに短くもない100分ちょっとダラダラ
続いていく感じ
1クールのダイジェストを見ているようです
ご当地ドラマ的な感じが抜けてない感じ
ならいっそまんまのキャストで
実写でいかがですかと思ってしまいました
いわき出身がみると必ず帰りたくなる!
ストーリー、作画、構成等々全てにおいて素晴らしかったです。何よりいわき市の風景を完璧に作画していて驚きました。この作品をみて、いわき出身の自分も地元で働きたくなりました。
現実的な部分が主体のストーリーですが、ファンタジー要素も一部あります。そのおかげでより幸せな気持ちになりました。
また、ディーンさんの初声優ですが、キャラクター作画ととても合っていてアニメのはずがディーンさんにしか見えませんでした。穏やかな話し方がこの作品にとても合っていたと感じます。
いわき出身として、特に素晴らしく感じたのがエンディングのアニメーション。炭鉱閉山から立ち上がる、ハワイアンズの成り立ちや、実写映画にもなった「フラガール」にも通ずる、初代ダンサーの方々の写真、そして現在にいたるいわき市が丁寧に表現されていました。主題歌の「サンフラワー」が、作画と合わさりグッとくるものを感じました。
日羽ちゃんは映画を超えてTwitterでもいわきをアピールしてくれています。
この映画だけではなく、TVアニメ化やその他の日羽ちゃんの活躍に期待したいと思います。
サンフラワー
今年の初夏公開から謎の延期。クオリティアップのためなのかコロナが原因なのか分かりませんが、とりあえず観ました。
はっきり言って微妙な作品でした。製作陣が豪華ということに期待してしまったが故ですが、結局どこを強く押していきたかったのかがはっきりしない作品でした。
まずフラダンスの要素。正直フラダンスのシーンがそこまで多くなく、この時点でん?とはなったのですが、劇中に出てくるアイドルのダンスの方が見栄え的には良かったという謎です。比較するのもアレですが、「推しが武道館に行ってくれたら死ぬ」は通常のアニメーションでは動かしづらいダンスのシーンを綺麗に動かしており、どうしてもCGでクオリティがなんとも言えない今作は劣化のように思えてしまいます。
次に主人公・日羽の成長の要素。正直なぜハワイアンリゾートのフラダンサーとして入社できたのかが謎で仕方がなかったです。勢いと笑顔が素敵なだけで、入社できるほど甘いとは思いませんし、何か身体能力に秀でているものがあったり、他の人を押し除けてでも入社できる説得力が欲しかったです。実際あまり上手なフラではありませんでしたし、そこから練習を積んで上手くなるという描写もいかんせん少なくてどこか納得できない自分がいました。
キャラクターにも魅力があった無かったで言えば無かったに近いです。どこかで見たことあるキャラクターだなとしか思えず、デザインも美少女的デザインから抜け出せていませんでした。ただハワイアンリゾートの描き込みはとても良かったです。
基本的にギャグも悉く自分には合いませんでしたし、中盤まではかったるいなと思い観ていました。シーンの見せ場作りもあまり上手でなく、どのタイミングで運転免許とったんだ?とか、もっと互いが互いの意見をぶつけ合えばいいのにと、不満に思うところがいくつもありました。突然のホームシックだったり、その場を明るくするためにその子の口癖を真似たりとコレもまた既視感が…。
ラストもアイドルダンスとして見れば良いものだったのですが、フラダンスを魅力を伝える作品としてコレはいかんのではないかなと思ってしまいました。結果前年準優勝したグループが優勝しますが、尺的な問題もあったと思いますがそのグループのフラを見ていないのでこの結果にも疑問だらけです。詰めが甘いなぁ…
その後のアフターストーリーもやや長く、環奈と母親の再会くらいで済ませておけばまだ綺麗にまとまっていたのに、謎にファンタジーな要素が入ってきたものですから困惑しました。
結局何がしたかったのかが分からない作品でした。ハワイアンリゾートの宣伝として見ても弱い作品でした。お姉ちゃんの死ももう少し触れてくれればファンタジー要素にも納得はいったのかなと…。
声優陣はとても良かったです。山田君は段々とクオリティが上がっていっているなと思いました。ディーンさんは…うん…。
鑑賞日 12/4
鑑賞時間 20:30〜22:30
座席 D-7
内容はお子様向け
サッカーのJFLに所属してるいわきFCのクラブハウスだったり所々いわきを宣伝するような描写が印象的でした。絵も綺麗で見やすかった。
しかし内容はお世辞にも良いとは思えませんでした。主人公は、最初は「フラフラダンス」でチーム内の査点で最下位を取ってしまうぐらいダンスが下手という始まりは良かったんですがそこからの成長過程が雑だった。最初の演舞で大失敗したときに仲間内での言い合いとかぶつかり合いがあるのかと思ったらそれも無し。査点で最下位取った後に現状打破するために何かするのかと思ったら深夜に自主練したぐらい(大幅カット)。そして大一番である選手権ではフラダンスというよりかはアイドルなんじゃないかってぐらい陽気な音楽で一気に世界観が崩れました。いくら志望動機の通り、お客さんを「ひまわりのような笑顔にできた」とはいえフラダンスの原型は残してほしかった。
なので内容気にせずに見られる大人の方、またはお子様向けなのかなって思ってしまいました。
常磐線特急、今は東京から出てるのね
ふつうに面白い。チョット身贔屓みびいきもあるが、幼児から大人まで大丈夫映画
すいません。私東日本大地震のずっと前に福島県いわき市に住んでいました。
主人公の住んでいる久が浜、末続という駅もあったなぁ。っていうか四倉のような・・・
久が浜は海が近すぎて、なんか海鮮天丼の旨い店と、スーパー銭湯みたいのが海沿いに・・・
津波の影響モロ受ける地区地形だったような・・・
誰もが行く観光地は平ー小名浜ー湯本地区。一部描写のあった水族館は当時なかった。
当時あったのは「ららミュう」。常磐興産、スーパーのマルト、懐かしい。
もっとも今はなき?
藤越スーパーセンター派だったけれども。旧平駅、いわき駅も描写とは異なり、駅自体が「ヤンヤン」
という商業施設だった・・・
すいませんです。自分の語りで・・・。
ハワイアンズ健在で良かった。安心した。
実写版映画はヒットした。基本このアニメも路線は似ている。
ただ、常磐炭鉱閉山頃の昭和と平成後期生まれの違いがあるのと、キャラクターが
アニメチックの違いはある。創成期と伝統の下の違い。
キャラクターも、東北訛りの太った子(映画の終わりには痩せて、可愛ゆくなっている)
首都圏出身の勝ち気な子。山形だか出心の無口。そしておそらく年の離れた姉を震災で失った主人公。
チョット東北人ベタに描きすぎだろとも思うが、味があって良い。
実際に見習いダンサーに順位付けしているかは知らないが
確かに、運営会社常磐興産、必死なのは事実だろう。コロナで大丈夫か?と心配になる。
ダンスにも恋にも悪戦苦闘の不器用な主人公が、仲間と元気に頑張る。
共感できる。自分も似たようなもんだからねぇ。
普通に飽きることのない秀作。起承転結の運びもよく、合格点。
できればもっと客入って欲しかった。
そこそこ胸を打ちます。予定調和だけれども、今のコロナで予定調和で無くなった。
皆さん騙されたと思って観てください。(途中 出心の✖︎出身の です。使いにくいなぁiPad!)
ひまわり
福島県いわき市に暮らす高校生の夏凪日羽は、卒業後の進路に迷っていたが、スパリゾートハワイアンズ、のポスターを見て、フラダンスショーで踊るダンサーの採用試験に応募し合格となった。日羽は、鎌倉環奈、滝川蘭子、オハナ・カアイフエ、白沢しおんという新人ダンサーの同期たちとフラガールへの道を歩み出すが、初めてのステージはハンガーを付けたまま登場してしまい大失敗してしまった。そして、史上最も残念な新人たち、と呼ばれてしまった。落ち込む日羽たちだったが、5人は次第に絆を深めていき・・・という話。
悩み、失敗し、挽回し、と、なかなか良かった。
日羽と真理でひまわりとは、考えて名前付けたんだな、って感心した。
福原遥の声優も悪くなかったし、他の美山加恋、富田望生、前田佳織里、陶山恵実里も役に合ってた。
日常から離れすぎず、少しファンタジー要素を取り入れた優しい作品
総じて穏やかな気持ちで鑑賞できた。
公式のストーリー紹介にある、初めての舞台で起こる「ある大失敗」がこの作品の抑揚になるのだろうと思って、どのような失敗かと色々と想像をしていたのだが、結果想像の斜め上の失敗だった。ネタバレになるのでここには書けないが、「ある大失敗のシーン」は最高だった。
全体通してクスッと笑えるシーンが多くて楽しく、厳しい先輩もしっかり者の環奈も結局のところ優しく、そんな環境でそれぞれが成長していく姿は微笑ましい。
ストーリー以外ではとにかくキャラクターがかわいくて癒される。映像もそれなりに綺麗。なお、冒頭で主人公の日羽が電車に乗った際の背景は息を呑むほど綺麗だった。ピンポイントすぎるが、電車の扉が締まった後の扉の光沢と光の反射の色使いが素晴らしかった。
少し気になるのは、もうしわけ程度に入ってくるファンタジー要素だ。違和感が芽生えるので無しで良かったと思う。無理矢理ファンタジー要素を組み込んだように見えてしまうのだ。日常に紛れ込んだ異質。ファンタジー要素は思い出だったり、両親からの言葉やプレゼントなどでカバーできたはずで、その方が雑味なく感動できたと思う。
後、これは特定の方のみだと思うが、映画の最後で日羽が花に囲まれて一言叫ぶのだけれど、音量が大きく、声が高く、そして細い。耳と頭が痛くなった。私は高音でも音が太かったり重ければ大丈夫なのだけれど、結構こたえた。高音が苦手な人は気をつけたほうが良いだろう。
この辺りで少し評価を下げざるを得ないか。
とはいえ、ストーリーに驚きはないけれど、それをカバーするだけの安らぎを感じる。キャラクターや声優さんの表現は高評価(最後の咆哮以外)だし、アニメーションもモーションキャプチャーを使っていてすごかった。何より「ハワイアンズに行ってみたい」と思わされた事実がある。
結果として3.5点をつけたいと思う。
初心を思い出す作品
入社一年目の失敗や苦悩、そこからの成長、出会いや別れなどが丁寧に描かれており、サラリーマンの自分には深く刺さりました。最後の会話シーンは不覚にも泣きそうになりました。
是非映画館で観てもらいたい作品です。
他に細かい感想を挙げると、
映画「フラガール」で松雪泰子さんが演じていた先生が最高顧問となり丸くなっていたり、
福原さんの声が妙に心地よかったりしてほっこりしました。
ぬいぐるみの正体は勘づいていましたが、出番が少なくてちょっと驚きました。
縁を繋ぐことが主な役割だったのでしょうね。
一つ気になった点は、地震の描写が薄かったので、
海外の方や数十年後にこの作品を観た方はピンとこないのではと思ってしまいました。
お仕事ドキュメンタリー。
ちょっと薄味サイダー
新人フラダンサーの同期5人組が奮闘する話。私は鎌倉環奈ちゃん推し。というように、5人いれば誰か1人、肩入れするキャラを選びたくなるのが人情だと思うので、その設計はいいと思う。
ただ、李相日監督の実写映画『フラガール』があまりによかったので、無意識に比べてしまうせいか、本作はどうしても薄味に感じる。フラダンサーたちが輝いて見えるように、福島に来たいと思ってもらえるように、という狙いがストレートに表れすぎているのかも。実景を丁寧にアニメに取り込んだ部分はきれいだなとは思ったんだけど……。
タイトルにあるように、「フラフラと」ぎこちない歩みと、「フラダンス」をかけて、「フラフラするのがいいのよ」みたいなセリフがフラダンスの指導者からちらっと出てくるんだけど、言うほど誰もフラフラしてないというか。成績最下位でがっくりとか、ホームシックで泣いちゃうとか、やっぱり薄い。
山田裕貴の声、特徴的で面白いなあ。ディーン・フジオカも上手。アニメなので当然といえばそうだけど、実年齢よりずっと若い役をやっても違和感がなかった。女性陣も聞きやすかった。厳しい先輩役の人だけ、ちょっと変わった声だとは思った。
全56件中、41~56件目を表示