ドライブ・マイ・カーのレビュー・感想・評価
全790件中、101~120件目を表示
さすが話題作
賞を総なめした話題作がアマゾンのサブスクに早くも登場とはラッキー。
カンヌを始め国際的にも高評価の作品であることは承知していたが3時間近い長編となると多少身構える、まして妻に裏切られ、一人残された夫の嘆き節だから尚更です。ただ、観てみると主人公の底知れぬ穏やかな人格に引っ張られ飽きずに鑑賞。
文芸作品だと思っていたら冒頭から濡れ場の連続、あれれB級かと当惑、しかも40分を過ぎてクレジット、アバンタイトルにしては異色の長さ、3時間になる訳ですね。
中盤以降は演出家と俳優の立場で夫と間男が関わる妙な緊張関係、母を土砂崩れから救えなかったことをトラウマに抱えるドライバーのみさきと通じるところのある主人公、同病相哀れむの構図ですね。
些末なことですがいくらタイトルがドライブでも広島から北海道は遠過ぎませんかね、思いやりの深い主人公なら忘れたいであろう、みさきの過去にあえて塩を塗るような故郷行きもちょっと解せません。いくら北欧のサーブとはいえノーマルタイヤで雪道は無謀、事故が起きるのではないか、もしや不幸なエンディングかとハラハラでした。
妻の不貞を、あの時、正しく怒るべきだった、憤りを逃げずにぶつけていれば事態は変わっていたかもという最後のセリフ、凡人なら躊躇なくそうしたことを悩む主人公、不倫は幼子を失った妻の喪失感からの現実逃避だったのだろうと、理性と愛情に満ちた主人公の人柄が西島さんの好演と相俟って胸を打ちます。
主人公は舞台俳優兼演出家、劇中劇がチェーホフのワーニャ伯父さん、本作も冒頭にインパクトをもってくるあたりはチェーホフの提唱した遁辞法へのリスペクトでしょうか、テーマがインテリゲンチャの挫折というのも通じるところを感じます。ただ、マルチリンガルでの舞台演劇とは奇抜ですね、カンヌを意識したのかな。本読みで感情移入を制する演出もあれれでしたが、むしろ最初の本読みで安易にキャラクターを作ってしまうとあとあと縛られて演技が硬直化するのでプロはあえて平読みが慣習と知って納得です。
長いだけトップクラス
タイトルなし(ネタバレ)
某社会派ブロガーが絶賛オススメしていたので、じゃ観てみようかなと思っての鑑賞。
見事に難しい内容でした(笑)
村上春樹だから仕方ない笑
でも、じんわりと心に残るものがあるような気がするから良作なのだと思う。
余韻の波〜
誰にも知られずにそっとしまっておくこと。
家福にもみさきにも重く深いそれがあった。
家福の知られたくない領域へ
高槻はつかつかとやってきた。
そしてそれは
みさきの領域に家福がたずねる運命へとつながる。
幼くして亡くした娘への自責の念と本心を隠す夫との関係に虚さを抱く音。
2年前、
音は家福と話そうするが、家福は用事があるふりをする。
その晩の音の急死で音の闇は永遠となり
家福もまた苛まれ続ける。
そんな折、広島で演劇祭の仕事が始まる。
主催者からドライバーにみさきを紹介され、
かつて音と不貞関係にあった高槻にも再会する。
ある日の稽古後、みさきが丁寧に運転するじぶんの車の中で
家福も知らなかったヤツメウナギの話の続きを高槻から聞かされる時が来る。
脚本家だった音は独特の方法で物語をつくっていたが、それをよりによって高槻から聞くのだ。
音の不貞の数々は家福の自己保身に対するやりきれなさの反映であり寂しさの裏返しだっだのだろう。
高槻と自宅にいた時も
音は家福が鏡越しに目撃しているのを知っていた気がしてならないし、
出張先にいることを装った家福に電話をした音は、きっと目的地におらず留まりながら嘘をついたこともわかっていたと私は思う。
そんな音が高槻を通して家福に宛てたメッセージ。
研ぎ澄まされた勘が紡ぐその物語の続きだ。
『植木鉢に鍵はもうない。』
それはつまり
当事者にしか知りえぬそこ(植木鉢)には、なければ開かないもの(鍵)が存在しないこと。
すでに存在しないものとは
かつて家福と音をつなげていたもの。
誰がいようと
なにをしていようと
私を咎めることはない。
(開けることのできる)鍵はもうそこにないのだから、と。
登場人物は鋭く例えられており
私の妄想配役はこんなかんじです。
空き巣の少女は音。
ヤマガは家福。
証拠を遺す少女(音)の癖は
ヤマガ(家福)のこころを試すための習慣。
後から来た空き巣は高槻と家福。
似て異なるふたりの共通点がつくりあげる架空の男。
ぼくは空っぽだと堂々と素直に言え他人との距離感を測らずに自由な空気のように振る舞う高槻と
表面では成功者で良き夫であるが立場を守る固い自尊心のせいで実は空の器のような家福。
監視カメラは、そこにひっそりと佇み実は全てを知ってるが向き合わない家福。
私が殺した…のは
娘(自責の念)、虚構の夫婦の形、本来の音、
なのではないだろうか。
大切な娘と暮らした日々の象徴の
家の鍵をどこかにやったのは
報われなさを衝動に転換させ自己嫌悪する音(自分)であり、音のもとで腕で目を覆ったままの家福(夫)でもある、と。
だから、高槻には家福への恨みなどはなにも言って無いだろう。
ただ、高槻に物語を伝えたのは、彼ならば
音から何かを感じとったまま躊躇なく家福に話すに違いないと確信していたから。
つまり音は家福にどうしても聞いてほしかったのだ。
乱暴なくらいの高槻に託された
その意味するところ。
つきつけられ追い込まれた無言の家福。
「本当に他人を見たいと望むのなら、自分自身を深くまっすぐに見つめるしかないんです。僕はそう思います。」
涙ぐみながら挑む目をそらさなかった高槻。
音の見立ては当たったのだ。
高槻を降ろし、助手席に乗った家福。
一緒に話を聞ていたみさきは淀みなく言う。
「あの人は嘘をついていないと思います。わかるんです…」
「ただ単にそういう人だったと思うことは無理ですか」
この言葉にみさきのすべてが注がれていた。
みさきが母親に抱く辛い過去の記憶。贖罪の気持ち。
それでも生きて来れた本能が、語るべきひとを選んだ瞬間だった。
選ばれた家福は辛さを生きる術を教えられたのだ。
それは友情や愛情ではまだなく…。
小さな声でぽつりぽつりとでる嘘のない言葉で、亡くなった娘と同じ歳のみさきの口から。
煙草をもつ2人の腕がサンルーフから伸び煙を後ろに送る。かつての禁煙車で呪縛のように絡んでいたなにかに変化が起き、信頼と同じような関係が生まれているのがわかる。
ほどなくして高槻は傷害罪で逮捕され、演劇祭迫る中舞台は主役をなくし、演ずることに自信をなくしている家福が代役となるか中止するかの暗礁に乗り上げる。
数日の猶予だ。
葛藤する家福は
なにかにすがるようにみさきの出身地へ行けるかと聞き
みさきは迷いなく車を走らせる。
秘そめていた闇は吐き出され剥がれていく。
剥がれた場所に少しずつ光をとりこむ。
まだ雪深い北の大地は静かだ。
寡黙なみさきが崩れた実家の前で花を手向けながらぽつりぽつりと語る母の死に関わる事実。
痛みを知っているかのようにサーブはみている。
その時間はいつしか家福を自分と対峙させ
二度と帰らぬ音への怒りと愛と自分への悔やみを吐露させるのだ。
自然と家福に寄り添い抱きしめるみさき。
それを受け、家福もまたみさきを抱き寄せる。
他に知りえぬ互いの孤独は
散りながら溶けていく雪のように
ハラハラとこぼれ落ちた。
暫くわからない感情が私には纏わりついた。
そしてもう一度観てこうおもった。
舞台のセリフは淡々とながれシンクロし作品の伴奏のような役割をしていく。
そして旋律には家福とみさきがたどってきた二つの人生が絡み、それぞれが背負っていた闇を少しずつ払いながら出会いの意味をみせる。
ドライブ・マイ・カー…
自分の人生の舵は自分がにぎる。
いろいろなことが押し寄せる毎日。
誰に出会い、何を考えるかで
道はかわる。
出会いがなければ?
考え、伝えなければ?
そしてふと…
すべては映画祭の主催者ユンスが出した家福への助け舟が始まりだったのではないかと思ったのだ。
娘と妻の死後、先に進めない家福を知り、同じくどこか心に闇を持つタクシードライバーみさきをあえて引きあわせたユンス。
妻ユナには聴覚障害があり、夫妻は流産という失意も経験している。
二人を自宅の食事に招いたのは、それまでの家福やみさきになかったもの、つまりハンデをこえ温かく飾らず実直に向き合う夫婦の姿が彼らを動かす糧になると信じ再生へのきっかけにして欲しかったからではないだろうか。
またオーディションの時、本読みや立ち稽古の時、再起して渾身の演技中に舞台袖にはける時、家福を見守るユンスがいつも変化を探して待つ顔にみえてならないのは偶然とおもえない所以である。
劇中劇。家福は舞台にいる。
ワーニャ伯父さん役の家福の背後にユナが姪のソーニャ役として立つ。
家福の視線でみる美しい手話。
それは説得力に満ち溢れた
役柄を通じて送るユナからの魂が宿ったエール。
家福にも、観客席にいるみさきにも音のないこだまとなって鳴り響いたことは間違いない。
ラストシーンに
韓国のスーパーで日用品を買い出しするみさきがいる。
あの頃よりふわりと軽くリラックスした面持ちだ。
新天地での暮らしを意味するナンバプレートをつけた赤いサーブにはユンスの家にいたような大きな犬が待っていて、みさきに懐いてる。
詳しい説明はほかに無い。
しかし、いまの生活の中にある穏やかさ、人との絆や信頼関係を垣間見ることができる。
向かう先のまっすぐな道は明るく
ひろがる空は爽やかで開放的だ。
セリフもないその余韻。
その横に
視聴者はマイカーを走らせるのだ。
安堵の風をさらりと纏うサーブが
傍を抜けていくのを感じながら。
それにしても
岡田さん、三浦さん…
すごかったですね。
脱字追加済み
長い、けど長さを感じない。
原作は読んでいない。上映時間も長いので映画館には行かず。短編とのことで原作にはない話がかなり足されているんだろうが、それをこの長さで、飽きることなく堪能できるのは脚本が素晴らしいんでしょうね。
家福がみさきと北海道で語った言葉、悲しむべき時にきちんと悲しむべきだった。これが一番自分の中に残ったなあ。家福は妻が家で違う男と寝ていてもそっと出ていき問い詰めない。何故?と思いながらも後にそれは語られているが、きっと音は、夫にきちんと叱って欲しかったのでは?
必要なこと以外はあまり語らず、寡黙な運転手、年齢を聞いて,今は亡き娘と同じ歳と知り、家福の中では娘のような感覚もあったのかもしれないが、2人の描き方がとても良かった。必要以上に馴れ合いにならず、運転手と顧客の関係、でもお互いを理解し合っていて、観ていてとても心地よかった。
広島の観光、どこかに案内してと家福に言われて連れていったのがゴミ集積所、このせんたくをするみさきさん、とても素敵でした。
出演者がみんな役にピッタリで、それがこの映画をさらに面白くしているんだろう。
ただ、ラストみさきが韓国に居るのは,どういう設定なんだろう。犬は手話の女性夫婦が飼っていた犬だろうけど、、、?観た人が想像するってことなのか?
小説「女のいない男たち」を読んだがこんな話しがあったのはまるで忘れ...
間が良い
他人がどういう人生を歩んでいるのか?
また、自分と比較した時にどうなのか?
そもそも比較する意味なんてあるのか?
私は、家福、音、みさきの何れの登場人物も、自分の人生の中に代役が居ます。
なので、全く違和感無く没入しました。
家福の様に、壊したく無いから気付かないフリをしてやり過ごす人
音の様に、大切な人が居るのに軽薄な関係を重ねてバランスを保つ人
みさきの様に、冷静に分析出来ていても、結局『静観する事』を選ぶ人
私は普段から本質ばかりに拘って生きていますが、それが正義では無いのかも知れないと思えた作品でした。
最近見た動画で、伊集院光さんが仰ってたんですが、
「その時は楽しかった事なのに、後に振り返った時に『改めて楽しかった』と回想する人と『地獄だった』と考える人が居る、、、」と。
私はその言葉を、「なるほどなぁ」と自分の人生にあてがって受け入れました。
人は何かと向き合う時に、その時時点の等身大の自分で臨むと思います。
私がこの作品を見た時は、
先ほどの伊集院光さんの言葉を聞いた後というのもあって、それまでより感じ方をより深く掘り下げられたのかも知れません。
そして、度々出てくる喫煙シーン。
百害あって一利なし
そんな事を言う人に是非見て欲しい。
煙草を吸うという所作が生み出す、なんとも言えない独特な間を。
利しか無い。
家福はあざなえる音の如し、なんて…
長いけど面白かった!
西島さんハマり役過ぎる…
あの顔のセクシーなシワはかなり大切だと思う。
岡田将生さんがあれだけのイケメンでなかったら、この話は成り立たないくらいハマり役。
あんなイケメンで強引な年下男子に迫られたら断る女はいないでしょ!
空っぽを悩む男はエロい、気がする笑
音さん、彼女自身の地獄を持っていたとはいえ、モテモテで才能があって美女で羨ましいしかない…
家福は音さんと結婚生活を続けられて、やはり幸せ者。
不幸な出来事が多すぎると見えなくなってしまうけど、みさきに出会えて本当に良かったね。
やっぱり禍福はあざなえる縄の如し、だよな…
音さんが何を伝えたかったかを知恵袋で見たけど、あれは何でも良くて家福の罪悪感を強めるためだとの回答が面白かった。例えば(うろ覚えだけど)
1 浮気してると白状
2離婚したい
3餃子は王将派
4妊娠3ヶ月
など。
色々妄想出来るのが面白くて、この点でも観終わってからもずっと考えさせられる映画だったなと。
自分も怖くて見て見ぬふりをしたこともあるし、逆に勇気を出して玉砕したこともあるし、どちらがどうとも言えない。
いつか、家福やみさきのように誰かを「殺し」てしまうのかもしれないと思いながら、少し震えながら鑑賞してたけど、救いのあるラストで良かった。
追加
2回目鑑賞してみての感想。
音さん、家福とのセックスは嫌だったのではと…
空き巣に侵されて刺し殺すっていうのは、家福のことではと。
娘の法要の後は家福から始めて音さんは空虚な表情になってて、その後の音さんからの時は記憶を失ってストーカー八目鰻をするというのが気になる。
家福のことを好きだけど彼とのセックスは嫌だったのでは…
家福が間男に自分と音さんとの性生活が素晴らしいものだったと自慢?していたあたりも、男性の思い込み幻想からくる言動みたいだし。
女性が感じてるフリをすることなんて良くあることだし、家福を傷付けたくないからフリをしていた、とかもあったり??
タイトルなし(ネタバレ)
妻の異様な艶かしさが気持ち悪く、最初はちょっと引いた感じで観た。岡田将生のキャラもアレだし、長いのに大丈夫かと思ったが結構見入った。
バーで突然「知ってるよ」と言わんばかりに当然のように例の話をし始める家福がすごく疑問だったけど、きちんと理由があったんだな…
岡田将生からちゃんとヤバい奴感が出ているのがすごい。
「こうはならないだろう」と(勝手に)思っていた展開に驚いた。みさきは仕事として家福の運転手を続けていくと思ってた…
私には合わなかった(^_^;)
子の喪失、妻の浮気…妻の喪失…
子供を失ってから妻と間に隙間ができてしまった。体の関係はあり、繋がっていると思ったものの、他人との浮気を目撃してしまい、動揺する。しかし、それを責めることもせず、できないまま、妻は死んでしまう。正直に妻と向き合わず、どこか遠慮してしまって、ぶつかっていかなかったことに妻は感じていただろうし、死んでしまった今となっては後悔しながら生きていくしかない。それをドライバーであるミサキの境遇話を聞いたことで気付き、人生を取り戻していくというストーリー。ラストは二人共、韓国で暮らしているのだろうか。互いの人生の傷をなめあってという言い方は適切ではないかも知れないが。
おもしろかった
準新作になってたのでレンタルしました
物語の展開が面白くて飽きなかった
舞台の元ネタとか知ってたらもっと楽しめたのかな
日本の道を進むシーンがよく出てて「ああ日本や」って思った。
西島秀俊さんのポーカーフェイスの演技よかった
手話の女性役の方が綺麗だった
そして岡田将生さんはいい役だった。キーパーソン的な
多くは語られてなかったけど、彼も気性が荒かったりして色々とあったのだろうか。と思ったけども、さすがに荒れすぎ笑
奥さんは死ぬ前に何を伝えたかったのか分からんかった。離婚かな?
そしてちなみに、さらにネタバレですがR15に沿った濡れ場があります
緻密な仕掛けとデザイン
映画館に行きそびれていたら配信になった!
ラッキー
まずこの車、何?古い外車
そう思ったら気になってしょうがない
止めて調べる SAAB900turboふむふむ
こういうところが配信の良さなのよ
ロードムービーだと思ってたからなんか意外で
おされなマンションとセクシーシーン…
かと思えばチェーホフ、しかも他言語
軽くいなされている感覚
だけど賞をとってるので腹を立てず冷静に見る
(笑)
全体的に細微に至り美学が感じられ丁寧だと思うけど
白けたことを言えば
2日間で北海道往復を車ではキツイ
どこでスノータイヤに履き替えたのか?
序盤でも
急な変更で家に帰る時は奥さんに連絡して!
と強く思ってしまってたけど
あとで一度や二度ではなかったのかぁ〜と理解
車とカセット、だけどスマホやビデオ通話
時代がいつのドラマなのかちょっと分かりにくかった気がする…
全790件中、101~120件目を表示