劇場公開日 2020年12月25日

  • 予告編を見る

ソング・トゥ・ソングのレビュー・感想・評価

全80件中、1~20件目を表示

3.0実験性に満ちた愛の物語

2020年12月31日
PCから投稿

テレンス・マリックの映画は、確たる脚本やストーリーに基づいているものもあれば、一方で、ほぼ脚本がない状態で俳優たちの即興性に委ねて映像を撮り貯めていったものもある。音楽業界を舞台にした本作はその典型だ。マリック監督や撮影のルベツキ、さらにはこうして集結したことが信じられないほどの豪華俳優たちが、映像の新たな可能性を求めてその瞬間瞬間、カメラの前で全身全霊を捧げる。が、タイプとしては実験性が高く、商業性を度外視しているというべきか。ストーリーラインによって観客を惹きつける作品とは根本的に違うから、これについていくには観客としてもある種の忍耐や覚悟が必要だ。その点、意識やイメージの連鎖にうまくシンクロできるかどうかが評価の分かれ目となろう。個人的には「聖杯たちの騎士」よりは楽しめたものの、まだまだ全然理解が及ばない。作り手が求める意識や感覚のレベルに追いつくまでには、もっと修行が必要なようだ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
牛津厚信

3.5世界で賛否両論のテレンス・マリック監督作。私は初めて本作でテレンス・マリック作品を評価できました。

2020年12月27日
PCから投稿

本作は、カンヌ国際映画祭パルムドールを受賞した「ツリー・オブ・ライフ」やベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞した「シン・レッド・ライン」など、映画業界では名高いテレンス・マリック監督作です。
ただ、正直なところ、これまで私はテレンス・マリック監督作は非常に苦手で評価できませんでした。
最大の要因は「映像ポエム」というか、脚本が無いに等しいような作風だからです。
ところが本作では、初めて「あ~、これは凄い!」と素直に心が動かされました。
これは、ルーニー・マーラ、ライアン・ゴズリング、ナタリー・ポートマン、マイケル・ファスベンダー、ケイト・ブランシェットといった「超豪華俳優陣」×「エマニュエル・ルベツキによる撮影」という結果だと思います。
エマニュエル・ルベツキは、2013年の「ゼロ・グラビティ」、2014年の「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」、2015年の「レヴェナント: 蘇えりし者」と、史上初の3年連続でアカデミー賞で撮影賞を受賞した、「世界一の映像作家」と言えるでしょう。
本作で驚くのが、どのカットも「信じられないくらいの画」になっているのです!
ルーニー・マーラなども本当に美しく、人物、風景など、とにかく美しすぎます。これは、日本の映画監督も見習うべきところが多数あるでしょう。
例によって脚本は無いに等しいですが、それでも本作は、まだまとまっていてキチンと主題は伝わるようになっていました。
斬新な撮影方法でアカデミー賞の撮影賞を受賞した「ゼロ・グラビティ」の簡単なパロディがあったり、エマニュエル・ルベツキの凄さが存分に楽しめる映画だと思います。
また、「ラ・ラ・ランド」と同様にライアン・ゴズリングは音楽を仕事にしているので、そこも楽しめます。
点数は難しいですが、やはり映画は脚本こそが最も重要な要素なので、その面では1.0点くらいですが、映像、演技は満点で、結果として3.5点と、かなり高い点数になりました。
特にアート系の作品が好きな人は是非見てみてください。本音では、映画ファン全員に見てもらいたいレベルの作品でもあります。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
細野真宏

2.0ひたすらルーニー・マーラの美しさに見惚れる映画

2024年5月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

テレンス・マリック監督の作品は観たことがありませんでしたが、
この構築の仕方は衝撃でした。

美しい映像を切り貼りし、時間軸も過去・現在入り乱れ、セリフもあったりなかったり、
ストーリーを認識するのに重要なのがルーニー・マーラたち主役級の語りだったり
と、まるでDTMで音楽をつくったようなイメージの映画でした。

ラストで虚栄のない、シンプルな生活のうえに成り立つ幸せみたいな
着地をさせているのは、好感が持てましたけれど、
それまでの音楽業界の話はなんだったんだろう?と一方で思う自分がいました。

と言いますか、本作はひたすらルーニー・マーラ、ナタリー・ポートマン、
そして私としてはケイト・ブランシェットの美しさを堪能する映画であり、
それ以上も以下もありませんでした。
もうこれだけで幸せな気持ちになりましたね。

それに
マイケル・ファスペンダー、ライアン・ゴズリングが出ていれば、
多くの方が期待してしまうのは間違いありませんが、
この構築の映画だとすると、駄作の烙印を押してしまう方もたくさんいらっしゃることでしょう。

実に斬新で挑戦的な映画作品だと思います。
配信で集中力なく観てしまったので、これが劇場だったらもっと違った印象を受けたかもしれないです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひでちゃぴん

3.0映像は相当きれいだが…

2024年1月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

映像がきれいとの評判で期待満々で鑑賞。
確かに映像は相当きれいだ。豪邸やメキシコの街並み、ホテルのロビー等々、かなりシャープに撮れていたし、空、水、緑はいちいち見直したくなるほどきれいだ。
しかし、その他についてはあまり好みではなかったのが正直なところ。だらだらというわけでもないのだが、やけに長く感じてしまった。最初の4~50分は、時計が止まったのではと錯覚したほど。
映像が良いし俳優陣は豪華だし、ちょっと期待しすぎたか。
映画作品としては叙情的でとても良いとは思うが、ストーリーが好み分かれるかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いけい

3.5観客をおいてきぼり

2023年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ルーニー・マーラ
ライアン・ゴズリング
マイケル・ファスベンダー
ナタリー・ポートマン
旬の俳優を集めてセレブ(に見えました)の意識高い生活を
見せつけるだけの映画。
なんだけど憧れを抱いたのも事実。
同じテンションを続けられていつもならノーサンキューだけど
なぜか面白かった。
70点
アレックスシネマ大津 20210218

コメントする (0件)
共感した! 2件)
NWFchamp1973

5.0大人の青春が見れる

2023年6月30日
iPhoneアプリから投稿

…か?
タイトル変更した方が宜しいのでは?「スキンシップトゥスキンシップ」に…

ナタリーポートマンさん貴方ならもっと出番の多い大作に出られる(* 'ᵕ' )☆

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ミスター

2.5同じ監督の同様手法による“詩的一人語りを多用した戯れ映像芸術”も3作目となると飽きる

2022年8月17日
PCから投稿

最初の視聴は10分ほどでげんなりし中断。
一月以上間をあけ気合を入れて最初から見直し、主にセリフから全体の主旨を読み解こうと集中したつもりだったが、やはり襲い掛かってくる睡魔・・・・立ち見で何とかこらえたが結局何が何だかわかりませんでしたよ。苦笑

上は個人の能力と資質が及ばなかったということであり、本作品には間違いなく「何か」がこめられ、表現されているのだろう。

以前見た2作品では琴線に触れるような感覚もあったので、5年10年後にでも本作品も含め見直してみたいと思う。そのとき何らかの感慨が生じればいいのだが・・

コメントする (0件)
共感した! 0件)
resuwisshu311

3.0ミュージック・ビデオ?名作?ゴミ?!

2022年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

2017年(アメリカ)テレンス・マリック監督作品。
ルーニ・マーラー。
ライアン・ゴズリング。
マイケル・ファスペンダー。
美しい3人のアクターが自由に羽ばたく。
感じる映画。体験する映像。
そんな映画です。
世界中の景観。風景の中を自由に遊ぶ、跳ねる、歌う映像。

ルーニーと手を繋ぐゴズリングが、次の瞬間ファスペンダーに変わっている。
そんな映像が何度も何度も繰り返される。
ゴズリングとファスペンダーはルーニー・マーラーを愛している。
つかめそうで、つかめないルーニー・マーラー。
夢のように儚い彼女は、つかもうとするとスルリと逃げてしまう。

限りなく美し映像がどこまでも続く。
撮影は「ゼロ・グラビティ」のエマニュエル・ルベッキ。
監督は「天国の日々」「ツリー・オブ・ライフ」のテレンス・マリック。
テレンス・マリックは苦手でしたが、この映画は好きです。
なんと言っても映像が心地良い。
水をゴクゴク飲むように自然な体験でした。
そしてルーニー・マーラーの美しさに感動さえ覚えます。
ゴズリングの所作の美しさ。小さな仕草がバレリーナのようにポーズが決まる。
ルーニーをゴズリングと分け合うようなファスペンダーと3人。
ファスペンダーはやや粗野で荒々しい=(現実)
金も地位も権力もすべてを持つ男。音楽プロデューサーです。
ゴズリングは夢みがち=(理想)
歌手を目指すが売れない名もなき男。

ストーリーはほとんど意味がない。
それでも映画に終わりはある。
(ラストは、思いがけなく現実的に着地して、ふふふ、と微笑みました)

コメントする 1件)
共感した! 4件)
琥珀糖

3.5エッチなライアンゴズリングを見たいだけ♡

2022年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

なんと!スマホで撮ったんかーい?
という感じ
ちゃんとした台本ないんかーい!
という感じ
笑笑

こんな映画初めて見たな、と思ったくらい
そのうちハマっていった…

ロックフェスを背景に撮られているから音楽は豊富なんだけど
そこにスパニッシュやクラシックの名曲がシーンを彩る
悔しいほど映像とマッチしている
サン=サーンスのオルガンが流れたときは鳥肌立った

ロックのパッションと音楽産業おろかな人間の血迷い
くだらん!と思いつつ(笑)
美しい刹那に羨望溢れる…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mamagamasako

0.5独白スタイル…

2022年1月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
KEI

3.0難しいけど、綺麗だった

2021年9月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

難しい

幸せ

以前同監督の作品を鑑賞して、全く理解が及ばなくて、今回もハラハラしながら鑑賞。なんとなく、朧げながら、少しは理解できたと思う。たぶん。自信はないけど。絶妙な音楽と映像のバランスで、それでいて内容は普遍的なもののような気がしました。誰しもが一度は考えることなような気がするし、自分にも似通ったことがあるようなないような。以前見た作品同様、こちら側に解釈が委ねられているような、相変わらず難しいけど、興味深かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たね

2.0音楽と愛

2021年7月4日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

足りなさ過ぎない、
多すぎない、
適度に満たされる幸せ。
シンプルライフ イズ ベスト。
そこに音楽と愛があれば最高。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
上みちる

3.0テレンス・マリック印

2021年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

音楽業界でのラブストーリーを綺羅星の如きスターを集め描いている。
女たらしの大物プロデューサーをマイケル・ファスベンダー、売れないミュージシャンをライアン・ゴズリング、二人の間を揺れ動く女がルーニー・マーラ、その他主役級が多数登場。
女優陣が美しく撮られているているので眺めている感じかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.0まさかのあの人も。

2021年6月6日
iPhoneアプリから投稿

ケイトブランシェット出てるなんて
聞いてなかったよ〜
あとイギーポップね

てかクリスチャンベールとか
ベネチオデルトロ、ヘイリーベネット、
撮影はしてたらしいけど、
使われてないって
どんだけ贅沢な映画なんや…
さらにはマイケルファスベンダーまで
出演シーンが削られるんじゃ無いかと
危惧してたらしい……
そこでもう1本、いや2、3本撮れそうやん!!

パティスミスが歌ってたシーンは
本当にフェスやってたらしいし、
とんでも映画やな!!

そもそも最初は
8時間あったって…
恐ろしい……

結局、独白で紡がれてるのにね

各キャストの
出てた過去作とか彷彿とさせるシーンが
散りばめられてるんじゃないかとおもったりして

コメントする (0件)
共感した! 0件)
JYARI

0.5ちょっとヤバいな

2021年5月7日
iPhoneアプリから投稿

退屈
よくわからん
作家さんの間では評価が高いのか知らんけどすごい嫌いです
怒りまでありますよ笑

コメントする (0件)
共感した! 1件)
やすやす

2.0何だこれ…?

2021年2月21日
iPhoneアプリから投稿

予告編は、それなりに、面白そうだったのになぁ。…と言っても、あまり、ストーリーへの期待感はなく、ナタリー・ポートマン、ルーニー・マーラ、ライアン・ゴズリングという、好きな俳優さんが出演してたから、観ようと思ったんだけどね。
ちょっとドキュメンタリーっぽい撮影の仕方してて、手ブレとかしちゃうから、映像としては観にくかったな。
それから、ストーリーは、多分、時系列じゃないと思うんだよね。髪型が変わるとかの変化が少ないから、分かりにくい。そして、ただ、ただ、4人の恋愛模様をダラダラと流すだけ。共感も同調もできない。
観て良かったと思ったのは、この美男美女を観て、目の保養になったことくらいですね…。はぁぁぁ、残念。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
らぶにゃん

5.0素晴らしき折り紙映画

2021年1月19日
スマートフォンから投稿

これは折り紙映画である。
客は投げられた言葉や映像という折り紙を、自分の自由な意思で折って鑑賞することができる。
それを象徴するように演者たちは自由に画面のなかで踊る。彼らは「筋が無いに等しい」余白の中にいる。彼らには脚本ではなく自由が与えられたのだ。
監督は詩人だ。詩人は言葉を紡ぐが、その言葉で他者を縛るのではなく自由を与える。散らばったドングリや木の葉が子供たちの創造性を作り出すように。

折り紙は本来、日本人の作った遊びだった。しかし私達は折り紙で遊ぶ余裕を忘れてしまったように思う。私達の生活には余白がなくなってしまった。
そう感じていた私の目には他の映画は忙しないように感じたのだ。筋を運ぶために、巨大な一つの構造物を作るために動いている人々の姿が。
この映画はそれを映し出してくれた素晴らしい映画である。

まだ観てないけど。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
小松菜

3.5不思議な作品だが悪くないと思う

2021年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 かつてのパンクの女王パティ・スミスが出ていて少し驚いた。以前レコード屋で何も知らないままに、ただ痩せ細ったジャケット写真が気になって「フレデリック」を買って聴いた記憶がある。
「フレデリック」は軽快な明るい歌で悪くなかったが、B面の「不審火」(「Fire of unknown origin」)がなんとも異様な曲で、低い声で唸るように歌われていたのが記憶に残っている。引っ越しで失くしてしまったが、今ならYou Tubeで聴けるのだろうか。

 本作品はストーリーのない叙情詩のような映画である。窓から外を眺めるシーンが多く、その度に俳優の顔がアップになる。そしてモノローグ。その多くは内省的で、心象風景をそのまま言葉にしているようである。しかしモノローグだからどれも一方的で、会話から生まれる飛躍はない。登場人物の台詞の多くが監督・脚本のテレンス・マリックの独白だから、飛躍は必要ないのだ。
 一見金持ちの若者たちの道楽の風景に見えるが、よく見ると男女ともに引き締まった身体をしているのがわかる。それなりにストイックな生活をしているという訳だ。食べ物を川に投げ捨てたり、レストランで料理を沢山残したまま立ち去ったりするところから、食に対する執着はないようだ。しかし性に対する執着はかなりのもので、性を讃えたり、性を弄ぶことを非難したりする。二律背反のようなモノローグは、どれもテレンス・マリックの精神性なのだろう。自分の中の矛盾を登場人物の対立する考え方で表現する。
 ストーリーがわかりにくい映画だから、苦手な人はたくさんいると思う。しかしタイトルを「Song to Song」にしたことと、イギー・ポップやパティ・スミスを登場させているところから、人生にとって音楽が重要な役割を果たしていること、音楽の趣味も女性の好みも変化していくことを表現しているのが判る。ケイト・ブランシェットのアマンダからルーニー・マーラのフェイへと女性歴が変遷し、一方のフェイも喪失感から同性愛へと走りそうになりつつも、パティ・スミスの音楽と出逢って心が空っぽにならずにすんでいる。誰だか不明の年老いた女性はアルツハイマーの前兆に怯えて泣き叫ぶ。
 これらすべてが美しい景色の映像とともに遠景で、あるいはアップで執拗に繰り返されるものだから、人によってはお腹いっぱいになったり眠くなったりするだろう。当方も少しそういう部分があったが、テレンス・マリックの深くて複雑極まる精神世界をゆらゆらと旅をするような感じの心地よさもあった。不思議な作品だが悪くないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
耶馬英彦

4.0テレンス・マリック

2021年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

撮影はエマニュエル・ルベツキ、役者はすべて大作で主演を張れる大物ばかり。
巨匠テレンス・マリックだからこそ、こんな贅沢な作品が撮れるのだろう。

作風は「聖杯たちの騎士」に近い。きっちり脚本を決めて撮ったというより、全体の大まかなプロットだけ決めて、あとは役者のアドリブが多めで散文詩風の演出になっている。
そしていつものボイス・オーバーのセリフの挿入。
商業作品としてはヒットしないと思うが、一冊の私小説を読み終えたような充実感はある。

さらにルベツキの撮影の美しいこと。
ホントにキレイ。

それと、なにげに役者の衣装がカッコいい。
ルーニー・マーラーの黒の細いパンツがカッコいい。
ファスベンダーの黒いジャケットがカッコいい。
ライアン・ゴスリングの青いシャツがカッコいい。
ケイト・ブランシェットの黒いアウターがカッコいい。
さらりとあんな着こなしができるカッコいい大人でありたい。

それと建物やインテリアのデザインや配色がモダンでミニマルでカッコいい。

イギー・ポップやパティ・スミスの出演も見どころ。

物語の展開はプロットの説明不足もあり途中ダレるが、最後で泣いた。
心の深くつながれたパートナーと出会い、結ばれ、暮らしていけることの幸福。
幾千幾万の物語で、繰り返し繰り返し語られてきたテーマなれど、とっても大事。

最後のセリフ 「This, Only This」。
たったこれだけ。
ただ、あなたが隣りにいるだけ、ただ、それだけで。
ありふれた日常が満たされたものになるのだから。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かとし

3.5All You Need Is Love

2021年1月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「ソング・トゥ・ソング」難解とされるテレンス・マリック史上最もシンプルでストレートな作品なんではないでしょうか。マリックと同じ宗教的なバックグラウンドを持たなくても共感できる普遍的なテーマを扱っています。そして、映像は研ぎ澄まされて尚且つ甘美。満足。

そして今作には多数のロックミュージシャンが出演しているんですが、ミュージシャンが映画に本人役で出演すると、リアリティがなくて失敗することが多いんだけど、パティ・スミス、ジョン・ライドン、レッチリ、イギー・ポップとそれぞれ個性が生かされていて良かったです。特にパティが素敵でした、愛してる。

あと雑感

観ていて、ちょっとウォン・カーウァイ「天使の涙」を思い出した。

意外なところでヴァル・キルマーが登場してびっくり。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ピンボール