劇場公開日 2021年11月5日

「壮大なスケールの物語を描ききった監督の力量が素晴らしい」エターナルズ よしえさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0壮大なスケールの物語を描ききった監督の力量が素晴らしい

2021年11月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

監督に『ノマドランド』のクロエ・ジャオを迎えたMCU26作目。
エターナルズ自体、原作はそれほどメジャーでもなく、また他作品とのクロスオーバーもあまりないので、わたし自身ほぼ予備知識がない状態で観ることになった。
公式は「アベンジャーズに次ぐ、新たなヒーローチームの物語」と、ネームバリューがないことを慮ってかアベンジャーズとの対比を売り文句にしているけれども、この比較はかなり無理があるし、何も知らなくても気にせず楽しめるよう、実に丁寧に「エターナルズとはなにか」を作中で説明しているので、虚心で見ることをおすすめする。
エターナルズの物語は、マーベルという世界の中で宇宙創生から現代までの歴史を総覧する、途轍もない規模を持つ、いわばマーベルの骨格を形成する物語でもある。この屋台骨があって初めて、これまで見てきた数々の作品が、世界のどこに位置づけられどのような関連性を持っているのかが分かるという、壮大なストーリーラインを抱えた作品である。神話の時代と現代との間に整合を持たせた上で新たな神話を創造するという、途方もない作品を任されたのが、アジア人の女性監督であるというのがなかなか興味深い。この映画の製作開始時点ではまだ『ノマドランド』は公開されておらず、クロエ・ジャオ監督はその作品の評判が高いとはいえまだ無名に近かった。マーベルへのアプローチは監督の側から行ったらしいのだが、フェーズ3で一区切りがついたMCUにおいて、次のメルクマールとなる作品をこの人に任せると決断したその勇気もさることながら、その監督が直前にアカデミー賞で監督賞を受賞するという幸運まで引き寄せるとは、MCUは実に多くの幸運に恵まれている。
先述したとおり、ファンにすら馴染みの薄いエターナルズという群像劇を映像化するために、このチームがなんであるかを映画では時間をかけて丁寧に描いている。何しろ数千年の歴史をバックボーンに持つストーリーなので、時間軸というこれまでMCUではあまり取り上げられなかった要素を一気に押し拡げることになる。これを、『ノマドランド』で広大なランドスケープを描写した監督が撮ったというところに妙味がある。広いものをちゃんと広く見せるというのは、実は結構難しい。それを見事に撮りきったクロエ・ジャオ監督の手腕は、やはり素晴らしいと言わざるを得ない。広さといえばもう一つ、広大なランドスケープという『ノマドランド』にも見られた風景に、違和感なく巨大な宇宙船が浮かんでいるという絵面にも監督の非凡さを見た。
物語は家族や愛をテーマとし、このヒーローチームを疑似家族に見立て、そこにいくつもの多彩な愛の形を持ち込んでいる。同じMCU作品である『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』の疑似家族的描写とはまた異なる、愛憎それぞれを含んだ複雑な人間関係も物語に深みを持たせている。そして基本的に不死の存在であるエターナルズが、長い歴史の中で人間とどのように関わり、あるいは失望し、あるいは希望を見出しながら寄り添ってきたのかが余すところなく描かれ、その上で人類のため地球のために立ち向かっていくその姿に崇高さを覚え、畏敬の念を抱かずにはいられない。
MCU恒例の、次回以降の作品への布石もきちんと打たれている。これが今後既存のヒーローたちとどう絡んでいくのかはまだ未知数だけれども、今後の展開が楽しみだ。

よしえ