「不可視な存在のさらに不可視な存在」ノマドランド abokado0329さんの映画レビュー(感想・評価)
不可視な存在のさらに不可視な存在
アカデミー賞に多数ノミネートということで鑑賞。
女性のハウスレス(ホームレス)で高齢労働者といった周辺化される人々の中でもさらに周辺化される人を主人公にすることと資本主義経済の限界を描いたのが受けたのだろう。
ただ実際のノマドをキャスティングしてたなんてクレジットタイトルみないと分からなかったし(それだけ実際のノマドが物語に溶け込んでた。すごい)、風景もすごい美しかった。音楽の付け方もおしゃれだったな。
さらに最近注目されるギフトエコノミー(フリーマーケット)の描写もよかったな。これに資本主義経済を突破する契機があると思う。
またノマドをただ没落した人々と描くのではなく、生き生き描いているのもいいと思ったけど、それだけでいいんかな。
Amazonや工業化する農業、非正規雇用化する専門職(教師が非正規化していいのかな)、エッセンシャルワーク(清掃業)の非正規化つまり軽視で構成される社会とその社会で快適な生活を送る私たちに批判を向けなくていいのかな。まあそれは私が考えるべき問題だと思うが。
あと気になったのが主人公ファーンがノマドになる理由。故郷の喪失、夫との死別に伴う感情は簡単に理解もできないし共感もできないと思う。
ただ実家はあるし、姉は健在で仲は悪くない。好意をもってくれる人もいる。
そうするとウォン・カーウァイの『ブエノスアイレス』のチャンを思い出す。
チャンは香港出身であるが、旅に出てブエノスアイレスに行き着く。彼が旅できるのはいたって簡単だ。彼には香港にいつでも帰れる場所があるのだ。
ファーンもそうだと思ってる。本当に困ったらいつでも姉のところにいける。実際お金を借りているし。
そうなると本作のノマドは、資本主義経済に疲れたから自由に生きる人々、ただしもし困り事があればいつでも帰れる場所がある人々になってしまってる。
それはなんかノマドを分断している気がする。私たちが目を向けないといけないのは映画によって不可視化されるノマドな気がする。
ここらへんは、原作も読まないといけない気がする。