劇場公開日 2021年3月26日

「原著から遊離したスイートなノマド像が分断国家の現実から視線を逸らさせる」ノマドランド 徒然草枕さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5原著から遊離したスイートなノマド像が分断国家の現実から視線を逸らさせる

2022年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1)ノマドの意味と発生原因
ノマドとは広く「遊牧民」や「放浪者」を意味するが、この映画ではキャンピングカーで移動しながら季節労働に従事する「ワーキャンパー」を指している。ワーキャンパーが激増した原因は、言うまでもなく経済格差である。
『ノマド~漂流する高齢労働者たち』(ジェシカ・ブルーダー著)は、「崩壊はすでに始まっている。上位1%の人の平均収入が、下位の50%の人の平均年収の81倍もある」ことから、「何百万人ものアメリカ人が生活様式を変えざるを得なくなっている」とレポートしている。
そして「車上生活者は生物学で言う『指標種』のようなものなのだ。他の生物より環境の変化に敏感で、生態系全体の大きな変化を他にさきがけて予言する、そんな生物」だと説明する。

2)ノマドは負け犬か自由人か
ノマドはホームレスと異なり、ネットや労働、キャンプ場を通じてゆるいトライブ(集団、組織)を形成している。その有力な一つの主宰者ボブ・ウェルズは、次のように書いている。
「普通の暮らしを捨てて車上生活を始めれば、ぼくたちをはじき出す現在の社会システムに異を唱える"良心的兵役拒否者"になれる。ぼくたちは生まれ変わって、自由と冒険の人生を生き直せるんだ」

絵に描いたような転落の人生を経て、60歳を過ぎてもろくに年金がなく、車上でちっぽけなバケツに排泄し、そのバケツに乗せた板の上で食事をとり、アマゾンで酷使されなければならないノマドの生活は、悲惨としか言いようがない。まさに「アメリカの分断ここに極まれり」である。今にも「ジョーカー」がここから誕生しかねないのではないか。

ところが、原著が紹介する数十人のノマドたちは悲惨さに埋もれるのではなく、トライブの交流を盛んにし、助け合い、未来さえ語る。
経済・社会的には落伍者、難民となってしまったものの、車で移動し、労働している限り、精神は独立性を留保している、ということだろう。「自分たちはホームレスではなくハウスレスだ」という映画の一言は、それを表現しているように思う。

ノマドたちにはこうした経済・社会的な敗者、矛盾の犠牲者という側面と、トライブの交流を通じて決して人間性を失っていないという二面性がある。しかしながら、ボブの言うような「自由人云々」というのは、負け犬の遠吠えにしか聞こえないのも事実である。

3)映画が表現したロマンティックなノマド
映画は大筋では原著にあるノマドの生活をたどっていくのだが、半ばからかなり飛躍したノマド像を描いて見せる。それは死別した人々に対する喪失感と記憶に生き、再会を希求するロマンティックなノマドだ。
ヒロインのファーンは、病死した夫の記憶とともに生き、そのよすがをたどりつつ毎日を送っている。
ボブも自殺した息子への弔いの意味で、ノマドたちの支援を行っている。2人とも、「ノマドに真の別れはない。だからいつか、死者にまた巡り合える」という祈りを人生としているのだ。映画の基底に流れるBGMの悲哀は、この喪失感と希求からくるのだろう。

数多くの出会いを繰り返すノマド生活の中で、いつか亡くなった人々の生まれ変わりに巡り合うかもしれない、いや死後の世界では間違いなく会えるだろう、と思わせながら映画は終わる。エンドロールの次の言葉は、生者と死者双方を指し示しているに違いない。
「旅立った仲間たちに捧ぐ またどこかの旅先で」

ノマドの存在を全世界に知らしめたこの映画の功績は、非常に大きいだろう。しかしスイートなノマド像の中からは、原著の提起した「分断国家を放置していていいのか」という問題意識が抜け落ちている気がする。中途半端なまま、本質的なことを描き忘れているのではないか。逆に言えば現実を捨象したがゆえに、本作は大きな映画賞に受け入れられたのだ。

徒然草枕