劇場公開日 2021年3月26日

「旅は生き方であると同時に死に方でもある」ノマドランド 耶馬英彦さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0旅は生き方であると同時に死に方でもある

2021年3月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ♫サヨナラは言わない昨日の私に 時の流れ少しだけ止めさせて♫ 国鉄の職員だった歌手の伊藤敏博さんの「旅の途中で」の歌詞の冒頭である。旅を歌った歌はたくさんある。歌われる旅は帰る場所があっての旅であったり、または行ったきりの旅立ちだったりする。松尾芭蕉は奥の細道の冒頭で、時の流れそのもの、人の移動そのものがすでに旅なのだと喝破した。作詞家松本隆は「瑠璃色の地球」の中で「地球という名の船の誰もが旅人」と松田聖子に歌わせている。事程左様に「旅」というキーワードには人の琴線に触れる何かがあるのだ。
 本作品では、最愛の夫を亡くし、住んでいる町が消滅して住所も失った主人公ファーンが、古いバンを住居兼移動手段としてアメリカ国内を旅する話である。ロードムービーの王道に洩れず、沢山の出逢いと別れがある。時に悲しいことや辛いこと、老いを感じることもあるが、ファーンは持ち前の体力と冷静さと洞察力で旅を乗り切っていく。
 ファーンの洞察力を感じたのは、姉の家で不動産投資の儲け話に敏感に反応して鋭く反論したときだ。かつてサブプライムローンの不良債権化でリーマンショックが起き、その影響で自分が町も家も住所も失った構図と、不動産投資の儲け話が同じであることにすぐに気づいたのだ。

「旅」という言葉には憧れとともに不安の響きがある。住民登録された住所に住まいがあり、健康保険証を持っていて定職や家賃などの定収入があるという定住の安心に対し、旅は常に不安である。しかしファーンは、定住の安心など、本当は風前の灯に過ぎないことを知っている。丈夫だと思っている足元は、実はいつ崩れ去ってもおかしくないのだ。だから本作品を観て、言い知れぬ不安を覚えた人も多いと思う。自分たちもいつファーンと同じような境遇に陥らないとも限らない。そのときに生きていけるかどうか。
 そんな頼りない我々とは違い、本作品のファーンは不安よりも旅を楽しんでいるように見える。出逢うのはたいてい年老いたノマドたちだが、彼らも皆、旅を楽しみ、旅の途中で死ぬことを恐れていないようだ。人の世話になるくらいなら孤独に野垂れ死ぬほうがよほど潔い。旅は生き方であると同時に死に方でもあるのだ。
 家族第一主義の映画が席巻するハリウッドで、本作品は異色中の異色だろう。家族を捨て家を捨て、孤独な旅に生きるノマドたちの世界。現世の利益に汲々とする人々の目には、野垂れ死には惨めな死に方に映るのだろうが、ノマドたちにとっては理想の死に方だ。「古人も多く旅に死せるあり」芭蕉も野垂れ死にを理想としたのかもしれない。

耶馬英彦