劇場公開日 2021年9月17日

  • 予告編を見る

「彼女はどこへ行くのか…?」アイダよ、何処へ? yukispicaさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5彼女はどこへ行くのか…?

2021年9月24日
PCから投稿

今年127本目(合計191本目)。

原題は Quo vadis になっています。「どこへ行くのか?」という意味のラテン語。
この映画は実話がベースですが、一つだけ明確に実話ではない部分があります、それは、この主人公のアイダという人物はいなかったという点。
換言すれば、ごく最近(とはいえ、25~30年くらい前)の戦争とその悲劇を中立的な立場から描くという観点では彼女のような存在は架空でも映画化するときには必要で(さもないと、どちらかに偏っただの何だのまたモメる)、また、「こうした映画の悲劇を伝えるアイダ(のような人物は、伝えたあと)次は(伝えに)どこへ行くのか?」と解することも可能です。

ここの特集でも触れられているように、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争を描いた映画です。
1991年勃発、1995年終結(もっとも、完全に終わっているともいえず、今でもまだ争いは絶えない)になります。当然、高校世界史でも扱える範囲ではなく(現代過ぎる)、少し知識がないと理解しきるのは無理ではないか…という感想です。
私のメモ書きと、今後見る方への参考にもなるかなと思いますので、以下、簡単に。

 -----

 1991年にユーゴスラビアが解体すると、紛争が始まります。主に戦ったのは、セルビア人、クロアチア人、ボシュニャク人の3つの民族が混在していた国でした。単に解体して新しい国を作るというだけなら、せいぜい首都はどこにするとか国語(第一言語)は何にするとかという程度の紛争は発生しても、この戦闘は「民族浄化」「宗教戦争」の様相もありました。「民族浄化」というと少し物騒ですが、同時に併記した通り「宗教戦争」という意味合いもありました。つまり、それぞれ、上記に書いた順番に、ギリシャ正教、カトリック、イスラム教を信仰する人々であり、宗教戦争はこれに限らず紀元前から起きていたように、ある民族がある地方の全てないしほぼ大半を制圧することで、自身の出身(民族)の考える宗教を他に押し付けることができる、そういう「宗教的背景」がありました。

 ※ ボシュニャク人は、上記に書いた通りイスラム教を主に信仰していました。このため、「ムスリム人」と呼ぶ場合もありますが、イスラム教でいうそれと若干語義が異なるため、ボスニア紛争ではこの言葉は使わないのが普通です。

 映画内でも描かれている通り、この紛争に国連はせいぜい400人程度しかかかわっておらず、それでは当然何の役にも立ちませんでした(せいぜい、時間稼ぎ程度でしかなかった)。
今回描かれる「スレブレニツァの虐殺」は、セルビア人勢力(の軍隊)が同町に進行し、イスラム教を信仰していたボシュニャク人ほぼ全員を全滅させた事件になります。

 くしくもこの事件は第二次世界大戦のナチスドイツなど特異な例を除けば異常な事件として報道され、そのほぼ4か月後になる同年12月に、アメリカ(当時はクリントン大統領)が介入し、デイトン和平合意が結ばれ、この地には、クロアチア人・ボシュニャク人が主に支配する「ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦」と、セルビア人が主に支配する「スルプスカ共和国」という国が接して存在するようになり(この和平合意も、できるだけ平等になるように考慮され、国土面積も49:51と計算されています)、今にいたります。

 現在(2021年)でも国としては2つに分かれていますし、行政区画としても2つの国という扱いなので色々な諸制度は違いますが、互いに歩み寄ろうというところはあり、いわゆる国家元首が三交代制となるなど、「事実上は」同一国という扱いです(軍隊・戦力も、2005年に「1つの国」という扱いで統合されています)。

 -----

 映画内ではこのような説明が少ない上に(まぁ、これら+書ききれないボスニアの歴史を全部説明すると4時間あっても終わらない)、さらに「アイダ」という人物は存在しないので(「どこへ行くのか?」というのも、色々な考察が可能。冒頭に書いた通り、「次の紛争地に行くのか?」という解釈も一応、合理的)、かなりの知識がないと、「何がなんだかよくわからない」「100年前ならまだしも、30年前に野蛮なことをやっている国がある」とかというような短絡的な感想になると、これもこれで映画の伝えたい内容でないのは明らかでしょうね。

採点に関しては、「こうしたあまり扱わない題材は、もう少し丁寧に説明して欲しい」という点は言えますが、かといって、大手の配給会社がついたとも思えない本映画で、そこまで期待するか…という点は明確に言えますし、現在なら、ネットでも私立図書館でも(なお、上記調べた内容は、大阪市立中央図書館の文献を参考にしています)知ることはできますので、減点なしとしました(仕方がない。これを全部映画で説明すると4時間コースになってしまう)。

yukispica