夏への扉 キミのいる未来へのレビュー・感想・評価
全227件中、201~220件目を表示
元祖一本道タイムリープSF
中二病全開で当時読んだ気がするSF小説の実写映画化
面白そうなので観賞
タイムリープもののSFの元祖のような作品
昨年のクリストファー・ノーラン監督の
テネットもどこか下敷きになっているであろう
原作
感想としては
序盤からあからさまにチープに映る
ビジュアルやディティールに嫌な予感がしつつ
三木孝浩監督らしく細々としたSFというよりか
ラブロマンスに仕上がっており
今時珍しいくらいストレートに終わっていきました
まあ人を選ばず楽しめる感じ
話は1995年3月から始まりますが
現実とだいぶ違ってロボット工学や物質転送装置などが
発明されている世界であんまり年代を示す意味が
ないような気もしますが初期ミスチルの名曲クロスロード
など用いてなんとかそうしている感じ
おじさんに騙されたロボ研究と無限電池の開発者
高倉宗一郎はその研究を全て奪われ冷凍睡眠されてしまい
その30年の間に本当は愛していた血の繋がらない
10歳離れた兄妹の璃子もいなくなっていました
その30年後の世界で次第に把握できた事から
宗一郎は起こったことの真相を徐々に突き止め
飼っていた猫の同名のヒューマノイドのピートと
過去に戻って失ったものを取り戻しに行きます
いわゆるタイムリープものは主人公が時間を行き来する
事で歴史が変わっていきますが結局未来に行く・そこから
戻るという一連の行動が一本道で進むという
概念を1950年代に最初にやったのがこのハイラインの作品
「海底二万マイル」のジュール・ヴェルヌといい
時代を超えた想像力には驚かされるばかりです
シナリオは本当に捻りがなく
原田泰造の役はいい人に見えて最後にとんでもないことを
しそうな雰囲気がプンプンしてましたがそれもなく
普通にすごくいい人だったり逆に拍子抜け(笑)
するところもありましたがまあいいかなと
あとピート役のネコ君も見事な演技でした
山崎賢人よく受けたなこの作品
2021年劇場鑑賞13本目 凡作 48点
よくあるタイムリープ?映画。
原作は拝見してないけど、猫いる必要あるのかなと思った。
またラブストーリーなんだろうけどラブストリートとしては味が薄いというか、要所要所笑いや涙を頂戴されるがそれもどこか寒いというか。。
恐らくそれは役やストーリーに深く感情移入できない点や、この作品の意図するジャンル?が絶妙に掴みどころのないところにあると思った。
ただ、35歳の高校生やヒロイン失格、個人的に山崎賢人作品で一番好きなorangeから何らビジュアルが変わってない彼や、デイアンドナイトや望み、今年上映邦画でも個人的に上位のまともじゃないのは君も一緒と、着々と腕を上げてるなと思う清原果耶ちゃんを劇場で観れたという意味では観て良かったなと思うが、作品としてはつまらなかったです。
原作のあらすじ読んで観に行きました。
違う映画で予告を何回見て、原作のあらすじを何となく読んで観に行きました。
オチは個人的に良いオチだと思いました。璃子の年齢が年上になるのかーと思ったら、まさかの宗一郎と同じ時に起きる様に璃子自身もゴールドスリープするとは想像出来なかったオチだったのが良かったです。ただ何個か疑問が、、、
1番最初に30年後目覚めた宗一郎はどうやってタイムトラベルしたのだろうか。。。(2回目?か3回目?ぐらいのループを観た感じなのかな???)原作は30年後で色々してタイムトラベルした感じだった。
璃子は宗一郎の家の前で和人に会っていたはず。(うる覚え)
佐藤はどうやって璃子を養子にしたのだろうか???
璃子のお墓は何故あった???(佐藤が作った)
ともあれラストが良かったで、個人的に満足でした。
前提としてパラレルワールドでのお話であることを受け入れる必要があります。
映画を楽しむ前提として、1995年の時点で瞬間移動が実用化し、人口冬眠(コールドスリープ)が広く一般化しているパラレルワールド上でのお話であることを受け入れる必要があります。
最初にこのような描写があって違和感を感じましたが、過去も変わりうるというコメントがあったのを思い出して、過去が変わって現在につながるんだと勝手に思い込んでました。まあ、結論は・・・。
原作はSF作品のなかの古典と呼ばれるものだそうです。BTTFやターミネーターなど昔の作品を思い起こす描写もあります。ただ、先に述べたようにパラレルワールド上での話だったのと主人公の天才具合がうまく描ききれていないので個人的にはしっくりきませんでした。
恋に恋する若い女子学生向けに美男美女が結ばれるラブストーリーを揶揄してスイーツ作品と呼ぶことがあります。
ある意味、この作品もスイーツ作品ですが、SFという渋いトッピングがのっています。ついでに可愛い猫というシロップがかかっています。懐かしいミスチルの音楽という香料もついています。全体としての味はよくわかりません。
(はっきり言ってしまえば、どの客層向けに作ったんですかね・・・)
猫が可愛いので点数は甘目です。
山崎賢人と清原果耶がいい
1995年の東京でロボット開発をしてる技術者・高倉宗一郎(山崎賢人)は、事故で亡くなった偉大な科学者・松下の志を継ぎAIロボットの開発と夢のエネルギー・プラズマ蓄電池の完成を目前にしていた。愛猫ピートと亡くなった恩師・松下の娘・璃子(清原果耶)が学校の休みには遊びに来てた。しかし、信頼していた宗一郎の婚約者と共同経営者に裏切られ、会社もロボットも蓄電池もすべて奪われてしまった。そして宗一郎は元婚約者に冷凍保存装置・コールドスリープに30年入れられてしまい、2025年の東京で目を覚ますという話。
タイムワープと人体冷凍保存、そしてAIロボットと2025年でもまだ無理そうな技術が使われていて、未来への夢があった。
宗一郎と璃子は両思いらしいが、恋はどうなるのか、璃子は死んでしまったのか、凄く気になった。
夏菜が悪女役を好演してた。
LiSAの主題歌サプライズ、劇中に凛子が聴いてたMr.ChildrenのCROSS ROADも良かった。
猫の名演技にも注目
これはキツイ。
裸でしゃがんで出て来たら例のヤツ
1995年亡き父親の親友から技術を学びロボット開発の第一人者となった主人公が、嵌められて全てを失い巻き起こる話。
ロボットに加えて密かにプラズマ蓄電池の開発をしていた主人公が、結託した彼女と会社の共同経営者に嵌められた上に、30年間のコールドスリープに入り巻き起こっていく。
そして話が進み、原作は知らなかったけれど、インスリンからの流れの見せ方で、早々に先が読めてしまうし、その後も一歩先が読めてしまうことの連続。
まあ、単純で判り易いっていえばそうなんだけど、振りが色々とベタ過ぎちゃうんですね。
とはいえ、話の転がり方や盛り上げ方はとても良いし、テンポも良くてかなり引き込まれたし、安心してみられる真っ直ぐなストーリーでなかなか面白かった。
驚きはないが面白さは十分
原作は未読。
山崎賢人といえば漫画原作の実写化で主演を務めることが多いことで有名。オファーがあったら選ばないんかい!というくらい出まくっていた気がする。斉木楠雄の宣伝で山崎賢人本人がマンガ実写化ばかりと言っていたくらい。で、この映画。とうとう海外のSF小説原作の実写化に手を出したか!と思ったのは私だけではあるまい。
原作を読んでいないのでその比較はできないが、なかなかうまく作ったなというのが最初の印象。この手のSFだと、未来の社会を(テクノロジーとして)どれだけ魅力的でどれだけ違いがあるのかを表現できるかがカギになる気がする。本作はそこを潔く諦めた。初期設定を1995年で、未来を2025年という設定にしたのだ。あと4年後!もちろん今の社会とは違うパラレルワールド的な技術開発があっての1995年だから、2025年もたぶん本当の2025年より技術が進んでいるという設定にはなっていた。
なかなか面白いなと思ったのが、コールドスリープから目覚めたときの施設。あれ埼玉県立大学(いろんな撮影で使われる)なのだが、ガラスやエレベーターの窓とかにCGで加工することで未来感を出していたのは少し唸ってしまった。こんなやり方もあるんだな。
ただ、話としては何の意外性もない。黒幕の話や結末はなんとなく予想がついてしまう。ここらへんは原作がSFの古典的作品だから限界があるのかも。原作の設定や面白さを超えていていけ!なんて人もいるかもしれないが、私はこれでもいいと思う。
【”ロバート・A・ハインラインの傑作を近未来の日本を舞台に見事に換骨奪胎した作品”と書きたかった・・。けれど、原作にないヒューマノイドの可笑しき言動や、時を超えた愛溢れる邂逅シーンは沁みます。】
ー 原作はとても好きなのだが、”原作に引っ張られないように観よう・・”と映画館へ。ー
■感想<Caution! 一部内容に触れています。>
・前半は、原作に”ほぼ忠実に”進む。
気になったのはハヤカワ文庫で336頁ある内容を忠実に描くと、映画としての内容が薄くならないかなあ・・、という事であった。
・そして、やや脚本が粗いというか、ストーリー展開が早いので原作を読んでいないと、登場人物の印象や背景が薄くならないかなあ・・、と余計な懸念を抱いてしまった。
ー ロボット研究者の高倉宗一郎(山崎賢人)が、信頼していたはずの2人に・・・。
高倉を幼き頃から慕う女の子、璃子(清原果耶)との関係性も・・。
設定は日本に置換しているが、原作の軸は変えていないので・・。ー
・面白くなったのは、後半ピートと名乗る”お茶目な”ヒューマノイド(藤木直人)が、宗一郎に絡んでくる辺りから。
ー ヒューマノイドは、原作には現れないからね。
優れた作品を、映画化するのであれば、独自性を出して欲しいのですよ。
”原作が忠実に再現されていない!”と苦言を呈するレビューを散見するが、
”じゃあ、映画観なければ良いじゃない!
映画化された際の監督及び制作陣の想いを込めた改編性を楽しもうよ!”
と言いたいのである、私は。ー
<三木孝浩監督、今作はチャレンジしたなあ・・。
面白かったのだけれど、
全体的に、ロボットを始めとしたSF関係の美術にチープ感を感じてしまった事と、
個々のキャラクターの描き込みが弱いので、散漫な感じになってしまった点が、少し残念。
けれど、清原果耶さん演じる透明感溢れる璃子と山崎賢人演じるロボット研究者の高倉宗一郎
とのラブストーリーや、
ー コールドスリープ期間、宗一郎30年・璃子20年の設定が、観る側に二人の明るい未来を抱かせる意味。ー
藤木直人さん演じるヒューマノイドのキャラクターは面白かったよ。
そして、二人が時を越えて邂逅するラストのシーンは矢張り、多幸感に包まれるのであった・・。>
95年の設定なのにアレ?
笑あり感慨深い作品でした
不気味の谷
全227件中、201~220件目を表示