スパイの妻 劇場版のレビュー・感想・評価
全282件中、201~220件目を表示
勝手に言うが,キャストの好みでも評価が違ってくるんで無い⁈
最初に断って置くが,キャスティングで私は映画作品を決める(勿論そうでは無い事もある)が、そっかぁ,私は観ていない「ロマンスドール」という作品で肉体関係のある作品を既にやってる2人なんだったんだねぇ〜( ͡° ͜ʖ ͡°)
私の見解~最近,色んな作品に出だした高橋一生は,あたかもずーっと以前から普通に?当たり前の様に?何処にでも,主演していたようになったように思われた。
蒼井優は、個人的にも結構えぇと思うし,結婚した所為かな?どんどん成長し,あまり嫌うような人はいる?と,問い質してみたい印象を受ける。
東出昌大は、かなりの大役を演っていたが,世間的には?非常に評価が高いような気がしたが、私個人的にはあまり好きでは無く,辛口だが一寸まだこの役は荷が重いんとちゃうの⁈なんて思わせたのが正直な感想かなぁ⁉️
タイトルに違和感は残るが…
スパイの妻、ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞受賞作品ということで、興味を持って、ふらっと行きました。
なので全くの予備知識なしでした。
序幕から、ちょっと意味がわからず、関係性もわからず、かなり戸惑いました。
上流階級では自主映画みたいなのも作ったりしてたんですかね? これも上流階級ならではのお遊びなんでしょうか。
映画の中で映画を見るという、ちょっと奇妙な感じでしたが、無声映画でそれはそれでおもしろかった。
モノクロで画面を取られた時の蒼井優の顔を見て、初めて綺麗だなと思った。
高橋一生はああいう役はよく似合いますね。
貿易会社の社長で、アメリカンナイズされてて、気取った感じ。この時代に人前でハグするとか、すごいことのような気がします。姿勢も良くて、ほんとかっこいい。こんな旦那様がいて、お手伝いさんや運転手までいて、素晴らしい生活だなあ…。
でも、満洲へ行ってから夫が何かを隠しているようで、憲兵からも目をつけられ、怪しむ妻はそれを探ろうとする。ここからもうハラハラ…。妻の幼なじみは憲兵の分隊長、東出とのやり取りで、それ大丈夫なの?とこちらが不安になるような行動に‼️
本当に目を覆うシーンもありましたが💦
心の騙し合いが面白かったですね。
あとから思えばありきたりな展開かもですが、そう来る?と見事に騙されました。
さすが高橋一生‼️ なんかずるい。
でもきっと妻を思ってのことなんでしょうね。
最後の方のテロップ見て、これ実話なの?とも思ってしまったけど、違いましたね。
そのあとどうなったのか…想像にお任せ、というのがもやもやするので、描いて欲しいー。
多分そうなんだろうなーとは思うけど…。
そして、これ、スパイの妻というけど、スパイではないので違和感は残りました。そして、この主役はやはり高橋一生のようにも見えました。
騙し合いの映画だとすれば、こういう解釈はいかがでしょうか?
NHKで放映されていたドラマは観ていないので、前知識なしの初見です。これは面白いです。ただ、表面的にはわかりづらい。
ポスターなんか見ると、なんとなく、蒼井優が妻でしょ?幸薄く健気な感じで、お、東出が憲兵っぽいから、こいつが鬼畜だな。主役は高橋一生かぁ〜、優男でインテリスパイかな。
と想定しながら観ていると、ふむふむ、なんか安っぽい展開だなぁ〜、、、と思っていると、すっかり騙されます。簡単に言うと、高橋一生と蒼井優の夫婦の壮絶な騙し合い。
まあ、一番最初の「騙し」のシーンで、高橋一生が「俺を信じてくれ」というセリフで、顔半面に光があたり、もう半面が影になる撮り方。さあ、私は裏表ありますよ、という宣言ですね。
蒼井優も無邪気な若奥さんに見えて、相当に嫉妬深く、目的のためには手段を選ばないリアリスト。情熱と冷静を併せ持った天性のテロリストです。
最後には二人がどうなったかは、語られません。おそらく善意の観客は、亡命の危険性を考えた夫が妻を日本に残して、自分がスパイの汚名を被り、妻は奇人フリをして戦争をやり抜き、戦後、アメリカで再開して幸せ・・・、と思うでしょ〜。
私は全く違う解釈。
夫は満州で出会った女と、アメリカでよろしくやっています。
まず、水死体で上がった女は別人です。劇中でもうつ伏せで沈んでいるだけで、顔を出さなかったのが伏線。後に、夫の高橋一生も死亡通知を改竄して、とありますよね。ここは対になっています。
爪を剥がされた甥っ子は?おそらく、満州女に惚れていたんでしょう。で高橋一生は「秘密を守り通したら、後に自分が牢獄から出して、アメリカへ一緒に亡命させてやる」といって騙したんでしょう。劇中でも蒼井優に「二人で亡命させるつもりだった」とも語っていますし、冒頭で英国を金の力で釈放させたのと対になりますよね。
あと、劇中にもある通り、東出が蒼井優に惚れていることは知っていて、憲兵の動きをリークさせようとしていたのでしょう。図解すると
東出→蒼井優→高橋一生⇔満州女←甥っ子、って関係性ですね。
満州女は看護婦で医師と出来ていたぐらいだから、悪女。それをたらし込んで、研究成果を盗み出し、責任を医師に負わせて満州から逃げ帰る。関東軍のBC兵器の実態を告発して、それを止めさせる、なんて微塵も考えておらず、その人体実験結果を英米に売って儲けようと考えただけです。
それが迂闊にも妻に悟られ、さあ大変。とっさに大嘘をついて、妻を共犯に仕立てた訳ですね。最後は「二手に別れよう」と騙し通したから、上手くいって、タグボートで手を振っている訳です。蒼井優が憲兵に見つかった密告は高橋一生が、自分の密航を助けるためカムフラージュですね。おそらく上海の英国人は本物のスパイ。届いた手紙は、満州女がちゃんと着いたよ、って手紙だったんでしょう。
あのフェイクフィルムは、女を背中から撃つ、ってラストじゃないですか。それのフェイクフィルムを託されたことを知って、蒼井優は全てを悟る訳です。自分が背中から撃たれたんだ、ってことを。
それで嫉妬で気が狂った訳です。で、老博士が訪問してきて「ボンベイで死んだ」って話を聞く。ここで正気に戻るんですよ。何故かというと、この老博士が自分のところへ消息(=死んだ)を伝えに来ると言うことは、絶対にそう高橋一生が仕掛けたんだ、と。
「あん畜生、生きていやがるんか!地の果てまで追い詰めやる!」って戦後アメリカへ渡る、ってラストなんですよ。
こういう二重のストーリーを隠した名作だと思うのですがね。戦争の非人道性や夫婦の絆やら、そういう飲みやすい外側のチョコレートの中に、ガツンと濃ゆいブランデーが入っている感じの映画。隠し味の効いた映画がお望みでしたら、こちらをお勧めします。
あんなにしんどい事しなくても
クライム・サスペンスじゃない
と思います。
少なくともメインはそこじゃない。わりと平常運転の黒沢清。でも脚本がいいので見やすい。
撮影場所や衣装などNHKらしいこだわりのおかげか、ぱっと見リアルな歴史劇っぽく見えますが、根っこはずっと抽象的な内容で、ラストなんかほとんど舞台劇のよう。その乖離が、不思議な浮遊感を生んでいました。
ブレたり、ぼやけてるとかではないのに、即物的じゃなく上品、軽やか。それが好みかどうかは分かれるとしても。
でも、かろうじてノワールには分類されるのかなあ。
若い人妻の夫への葛藤が主眼で、言ってしまえば戦争も、国家機密も全部背景に過ぎない。
脚本の2人(教え子)からの逆指名で監督を引き受けただけあって、脚本がとてもよくできてると思います。
主人公の人妻・聡子のキャラクターがクラシカル過ぎて苦手、しかも蒼井優が高めのテンションで演じてるせいでかえって違和感があったりする以外は。
でも引っかかりそうな点はあらかじめ摘んであったり、ノーストレスですいすい進んでいきます。もっと低予算でも行けるんじゃないかなというくらいシナリオの完成度が高い。
さり気ない「職業婦人のよう」というセリフが心に残りました。そうだよね、今よりもずっとずっと寄る辺ないところから跳躍したんだもんね…
ラジオで監督が「あの頃の日本映画みたいな芝居」と言っただけですぐに役者たちに通じた、という部分に一番興味を引かれて鑑賞したのですが、個人的には、努力はわかるものの、やっぱり現代的な芝居に見えました。
白黒時代の抑制の効いた感じは、わかっていても再現するのはむずかしいんだろうな。
でも高橋一生の安定の力の抜け具合には、トップシーンから引き込まれました。
蒼井優は終盤ののっぴきならない事態になってからの爆発力が素晴らしく、序盤はもう少し抑え目でもよかったかもと思いました。正直、キャラクターのせいもあって、私にはちょっときつい。
高橋一生の甥っ子役の坂東龍汰はノーチェックでしたが、とてもよかった。
東出昌大はスタイル良すぎて他のキャストとの違和感がありましたが、アンドロイドみというか、人間味の薄さが役柄に合っていたように思います。
些末なことを言えば高橋一生の屋敷が豪邸過ぎて、小金持ちの貿易商というより白洲次郎クラスでは? とは思ってしまいました。
逆にそういう中途半端な歴史的建造物ほどむずかしいのかも、と思うと切ないです。
改めて「あの頃映画」の怖さを味わうために「陸軍中野学校」でも観ようかなと思いました。
久しぶりにNHK版で鑑賞したので追記。
ベネチアでどこが評価されたのかさっぱりわからないけど、やっぱり不可思議な映画だった。
たとえばもし彼らの目論みがもし成功するのかしないのか、が主眼のプロットなら普通の歴史物になるけど、決してそうはならない。
ラストで去っていく「彼」はいわば日本における特異な時代そのものの象徴、サトコにとっては熱狂の記憶の象徴みたいなものなのかなと。
取り戻せないある時代への悔恨ともつかない執着とか懐かしみみたいなものを想起させる終わり方。
あくまでサトコの心の中の風景に帰着するから、戦争も惨劇もただの書き割りに見えてしまうのかな。。
あの戦争を扱いながらこんな風に内省的でファンタジックな描き方ができるというのは、いい意味でも悪い意味でもすごく戦後の日本的な感覚のような気がして、海外で賞を取っていることも含めて、なんとも言えない居心地の悪さを感じさせます。
自国民も他国民も大勢殺した現実の出来事だし、加害者としての側面も忘れてはならないはずなのに、我々が立っている現在地、辿ってきた道筋はそうだったんだという。。
お見事です
ちょこっとだけ気になってはいて、優先順位はそれほど高くなかったのだけど、時間が丁度良いので鑑賞。映画館で観ると、そんな出会いもある。
第二次大戦前後の話なので昭和レトロなのだけど、古さを感じない画面。ドラマ放送からの上映とのことだったので、それほど期待もなかったのだけど、まずは画面がいい。古い時代の建物や小物がきちんと並べられて、隙がない。ちょっと舞台劇の匂いがして、それがまたシンプルながら、違和感のないシーンが作り上げられている。
役者さんたちは、テンポ、台詞回しや立ち振る舞いを昭和初期の映画に寄せながらも、現代のドラマとして観やすい範囲で成立させているので、観ていて心地よい。蒼井優、高橋一生、東出昌大らが熱演。
ストーリーは、はじめは派手な展開はなく、仲の良い夫婦の平和な物語で、上手く伏線が貼られていく。やがて、夫の優作(高橋一生)はスパイなのか、夫を信じてきた妻の聡子(蒼井優)は、夫の裏の顔を知っても信じてついて行けるのか。憲兵の手が迫る中、物語は中盤から怒涛の展開を見せる。サスペンス要素が入り、俄然盛りあがって来る。
全体的にとても丁寧に作っている感じが伝わり、好感が持てた。いやはや、「お見事」です。
カンヌ映画祭・銀獅子賞など多数受賞
賞を取ったことが、
評価のハードルを上げてしまったんですね。
そもそも、テレビドラマとして制作されたものだけに、
やはり、チープさが色々と見えてしまう。
それでもストーリー展開やスピード感、あるいは
映像美があれば楽しめるのだが。。。
突き詰めると、
「蒼井優だのみ」
の映画になってしまっている。
女囚さそりの梶芽衣子や、緋牡丹の富司純子
などと変わらない。
実在した戦争犯罪を背景に
国家権力の象徴である憲兵と、
それに抗う高橋一生&蒼井優夫婦の闘い
を重すぎず、軽すぎず描いた黒沢監督が
国際的に高く評価されたことは、
素直に嬉しい!
だが、しかし、、、、、
・爪はぎの拷問を受ける甥っ子(フミオ)、
海に浮かぶことになる元731部隊看護婦・草壁弘子
の存在は、この映画に本当に必要だったのか
・必要だとして、満州で知り合った経緯が見えなさすぎ
→この映画の肝なのに、さらっと語られるだけ
・組織に属さない一個人が、単独でアメリカ密航を遂行
・いや、、、死亡報告書の偽造までできるなら
やはりアメリカのスパイなんじゃない?(笑)
なんて、どうでもいいことに引っ掛かりまくりました。
あと、偽らざる感想として、、、
ファンの方には申し訳ないが、
東出昌大演じる憲兵将校は、あまりに平板で
抑制をきかせすぎた印象。
パンク侍の時のお殿様と同じ。
道化役なんだとしても、物足りない。
むしろ、女中を演じた恒松祐里の演技に好感を
持ちました。今後が楽しみです!
拷問と劫火に痺れました。
劇的な知的なお遊戯が散りばめられていて十分楽しめました。
拷問シーンには震えました。
三池監督の爪いじりに続く、いや〜なシーンでした。
ラスト近くの病棟の会見もぞわぞわしました。
精神病棟内の長髪の和服の女性って...最高です!
空襲の長回しも気持ち悪くて素晴らしかったんです。
終わり方も仕掛けが入っていて良かったです。
東出さんのあの怖さ、嶋田久作とかクリストファー・ウォーケンの方向でもいけるんじゃないかと。
イケメンで長身で、世界で活躍できる俳優です。
残念です。
イタ過ぎるのが女の愛
これは色んな意見もあると思いますが、純粋なラブストーリーとして見させていただきました。
自分と重ねて思う所があって、号泣でした。
聡子はイタい女だと思います。でも愛に全てを捧げられる所に、涙してしまうのです。
きっと密航する船が撃沈されても、本望だったかもしれません。本当はあの船の中で死んでしまいたかったのかな?と、ふと思ったりしました。最後の海に向かって泣くシーンの所で。
死ねば魂は優作の元へ飛んで行けるのにと。
ラストの字幕で、聡子がアメリカに渡ったと書いてたのに、個人的には救われました。
優作は生きてないかもしれない、生きててももう昔の優作ではなくなってるかもしれない。
それでも聡子は探しに行くのだと思います。自分の愛を信じているから。
聡子が優作を忘れて、別の人生を歩むというラストでなくて、私は良かったと思います。
愛とは本来執着に似てイタい物なのだけど、求め続けずにはいられないという本質を描いた、究極のラブストーリーだったと思います。
台詞も文学的で素敵でした。
素晴らしい作品を見させていただいた脚本と監督に感謝です。
三者三様
いやぁ、やっぱ、高橋一生は裏切るのね。まぁ、一回あの奥さんには裏切られてるし、奥さんの目的は旦那とイチャイチャすることだけだから、志は同じじゃないもんなぁ。旦那の方が賢かったってことね。今まで高橋一生嫌いだったけど、この作品で好きになった。正義を内に秘める知性が奥ゆかしかった。
東出昌大もいい。背があれだけ高く、顔も正統派イケメンなのに、声が小者だから、そのギャップが持ち味だなぁ。あのちょっと猫背気味の、長身を持て余したアンバランスさも気味悪さを際立たせる。
蒼井優は、あの時代の女優のような話し方まで体得していてさすがだった。
謎が残る映画でした
時代の雰囲気、セリフ回し(特に蒼井優役)、豪邸や貿易商の部屋、街中、なかなか好きな感じのリアルさ♫
蒼井優さんは、素晴らしいですね。夫役の高橋一生さんの趣味の8ミリ映画が、本作にも関係ありでミステリアス感が高まります。
ラスト終盤、え?こんな木箱で2週間???と心配になりましたが、残念!密告ありで下船し連れ戻されてしまう、、、
密告したのは女中さんかと思いましたが、まさかの?!夫??
妻を庇ってなのか、それとも??
死亡診断書も偽造なので、生きてるかもね〜。
謎めいた役に高橋一生さんは、最適。
夫が村上見つけたあの氷、東出さんが持ってきてから、かなり経ってますよね、溶けてるやろ〜っ??
しかも満州から連れて来た女が、不気味に登場!って思ったら、悪夢でした。(^^;)
愛し合ってるからこそ、ややチクリと嫉妬ありの場面も美しいのですわね(*^_^*)
あれこれ想像できる、よい作品だったと思います。
悪いことした男優がなぜ堂々と出演しているんですか?
おみごと
1940年兵庫で商社を営む夫が、甥と共に訪れた満州から、軍事機密に関わっている可能性のある謎の女を連れ帰ったことから、憲兵に目をつけられる様になって行く話。
満州から戻って直ぐに、甥は仕事を辞め小説家になると有馬温泉の旅館に籠もる。
又、夫が連れ帰り有馬温泉に仕事を斡旋した女は水死体でみつかって…。
この時代というのもあるのだろうけど、正に一途な、旦那無しでは生きていけないとばかりの妻の思いと、巻き込んではいけないという思いから隠そうとする旦那。
更に、それを知ってからの流れは、倫理感も載っかったであろう強い意志と決意が有りつつも、何だかそれを楽しんでいるかのはしゃぎっぷりもあって、ちょっと可愛らしいw
まあ、その性格も読んだ上で、尚更隠そうとしたんだろうなと思いが及ぶ。
全てがみえていざアメリカへ、からまさかの密告?
まあ、この段階の密告といわれた瞬間読めてしまったけれど、気付いた時の主人公のリアクションは正におみごと。
きっとこの国では…は今の世の中にも思うことや、感じることのある感覚だよね。
字幕でのラストはもの足りなかったけど、そこは想像を膨らませてねということで。
軍事機密がどうこうではないし、スパイじゃないのに「スパイの妻」というタイトルだったり、あくまでもそこに於ける女性の機微をみる、ある意味恋愛ドラマという感じかな。
傑作だね
良かったよ…!!!何も予備知識無しで観に行ったから、1940年の日本と満洲の話でついていけるだろうかとひやひやしたけど、話が進めば進むほど、国家機密や人間関係や男女のもつれ、心の闇や政治の闇、騙し合いなど…怖いけれど惹き込まれていくし先が知りたくてどっぷりハマっていった。蒼井優の演じる聡子の、高橋一生演じる優作への深い愛情が見所だね。人間が惚れた相手にもつ愛情ってのは、美しいし素敵なものでもあり、でも視点を変えてみればホラーにでもなる…。というのを知らしめてくれた映画「寝ても覚めても」をこの映画みてふと思い出したけど、寝ても〜の濱口監督がこの映画脚本参加してたんだね。上手いなぁこういうの笑。
そして黒沢清監督。黒沢清監督の作品はいつも、人間や時代の闇が割と根本にある気がするし、その「闇」を、人間ドラマとホラーの絶妙な間をとった感じに昇華させてて唯一無二の世界観が生まれてて痺れる。このシーンを見て笑っても良いのか、このシーンに幸せを感じても良いのか、映画が進めば進むほど自分の感情の純粋な部分が信用できなくなり壊されていく感じが怖い…けどそれが心地よくもある◎
政治や国家、社会の闇を描いているところが「新聞記者」と似ている気もするし比べるものでも無いんだけど、「スパイの妻」は闇もモラルも全て超越していく「夫への強い愛」が、怖さもあるし心揺さぶられる瞬間も多々あって、この映画を更に面白いものにしてて、好きだなぁと思った。新しい蒼井優のキャラクターも観れて、大満足でした◎
私は狂っておりません。ですが、それが狂っているということなんです、この国では。
拷問シーンは私は耐えられない
いやぁ〜面白かった。と一言。
ただ、途中でわからなくなる。どこからが真実でどこからが嘘なのか。
ただ、蒼井優演じる奥様は嫉妬深く、夫を愛している(もはや、執着)と感じることはできる
愛と憎しみは表裏一体
騙し騙され、最後の最後までわからない。特に最後のテロップが、より、私たちを困惑させる。
ただ、高橋一生が色っぽく男らしく、こんな人に寄り添い甘えて、そして、抱かれたいと思った。
そして、蒼井優、お上品な言葉遣いが美しく、彼女もとても凛として美しい。嫉妬に狂いながらも夫を愛す、一途な可愛い奥様がとても似合っていた。
東出昌大演じる役(名前忘れた)と蒼井優が山でバッタリ会い、家に呼ぶシーン、普通あの状況じゃ〇〇xしちゃうんじゃ?とハラハラしました。私なら寂しくて絶対してる笑 でなきゃ、家に呼ばないでしょ?え、違う?
ミステリー作品として十分楽しめる作品だと思います。
ただ、拷問シーンは見るに耐えず、ずっと目を伏せていました。しかもやたらとシーンが長い。こういうのは嫌いな人にとってはあまりかも、、、。
全282件中、201~220件目を表示