劇場公開日 2021年9月3日

  • 予告編を見る

アナザーラウンドのレビュー・感想・評価

全203件中、101~120件目を表示

3.5デンマーク国歌って美しいんだね

2021年11月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昔取引先に訪問するのに緊張を解くためにビール一杯引っ掛けて行ったことがある。確かに会話はスムーズだったがそれほど盛り上がったわけでもなく、むしろ終わってからすごく疲れたことを覚えている。今思えば結構酒臭かったんじゃないかな、分解酵素の少ない日本人だし。
007の悪役が演じるコメディってどんなかなと思って観たけど、これはコメディではないな。仲間が犠牲になって決着するという中高年の鬱屈した悲劇であった。身につまされるわ…だがこのミケルセンさん、かなり奥の深い俳優だということが分かって収穫だった。さらにデンマークの国歌があんなに綺麗な曲とは。うーん北欧文化深淵なり。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あっきゃん

4.5ミケルセンがイケオジ過ぎます!

2021年11月3日
iPhoneアプリから投稿

「血中アルコール濃度を一定に保つと仕事の効率が良くなり想像力がみなぎる。」
中年の高校教師4人(とても仲良し!)がその仮説を検証するべく飲酒をする。

お酒飲みには身につまされる体験の数々。ちょっとでやめとけば良いのに、やめられずに失態。自分は隠れて飲んでるつもりが、周りにはバレバレだったり。

ほかの方のレビューにもあるとおり、高校生がはしゃいで飲むお酒と違って、楽しいだけではない、切ない中年のお酒。とても分かります。人生、結構、大変です。

要所で流れる音楽や合唱も胸に沁みました。

そういえば、昔、就職試験の面接試験前に、お酒飲んで行きたいなぁ、と思ったことを、思い出しました。

コメントする 3件)
共感した! 10件)
Sakiko

2.5何を感じれば良かったのだろうか

2021年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
りあの

4.0お酒飲めないけど

2021年10月23日
iPhoneアプリから投稿

最後、お酒はダメだよーってなるのかと思ったら、人生を肯定してくれてる感じがしてすごく幸せだった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
むーらん

3.5タイトルなし

2021年10月23日
Androidアプリから投稿

デンマーク、日本と違いすぎて興味深い。
国民性も違うだろうに、悩み事は共感できちゃうの、人間って感じ。
40歳になっても信頼できる友達がいる、それだけですごい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たまこ

5.0ワイン醸造所にいたこともあるきりんです。

2021年10月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

黄桃の桃缶を開けた。
ブリキの缶に沈む黄色いお月様。

今夜のお酒は、大好きなあの桃缶の甘いシラップに、氷と炭酸水とジンビームをステアしたもので。
お酒が入れば つらつらと、よもやま話はとめどなく、今宵のレビューの行く先は、さあさ楽しき一人語り♪

・・・・・・・・・・・・

さて、
【 ちょっとだけアルコールの力を借りたい 】
って願うこの映画なんですよ。
わかるなぁー。
すごくわかる。

僕は、
僕にぴったりのいいカウンセラーや精神科医に出会ってみたくて、過去いくつもの扉を叩いてみています。
でも、中々いないですね。相性の合うカウンセラーって。

人の生死。苦悩。臨終にがっつり四つに組み合う仕事を、かつてやっておりました。

緊張しいの僕。慎重で完璧主義で疲れやすいのです。
「『ほんのちょっとお酒が入った感じで、心も体もリラックスできて、いくらか滑舌も良くなり、相手の欠点にも無理なく目を瞑れて、自他共に笑顔で和やかになれる前向きなお薬』なんて物はないんでしょうか?」とドクターにmedocineをリクエストしてみたこともあるのです。

注文が多すぎたでしょうか?いや、まだまだです。リクエストに更に付け加えてそのお薬の“アルコール濃度(効き目)”や“効能(味わい)”の希望も伝えます

「抗不安薬や抗うつ剤のような精神弛緩剤ではない物。頭脳明晰で、かつラッキーになれる、そんな上げ上げ気分をもたらしてくれる覚醒剤的なものを見繕ってよ」とマスター(医者)にカクテルを頼んでみたのですが

=これ、ミケルセンたちが試みたアルコール効果ですよね=

しかし、
あれこれ試してみてはダメ出しの連続。
結局「きりんさんご希望のそんなお薬はないんですよォ・・」との回答でした。
てか、どのドクターやカウンセラーも、 ご自身が苦難の最中におられるようで、まるで例外なく病人の面持ち。

なぜお金を払っているこちらが医者たちの悩みを聞いてあげる羽目になるのでしょうか。タメイキ。
「大丈夫ですか先生、ちょっと薬飲んで休んだほうがいいんじゃないですか」と何故僕が言わなくちゃならない?(笑)

結局望みの物(ブツ)は得られませんでした。
身を任せ切れないのは、カウンセリング学をかじった者の悲しき弊害であるかもしれません。

苦笑いでそれを報告すると「プロに金を払うより、友だちに話すほうが元気になれるんだよ~」と従兄妹(医者)のアドバイス。
これ、至極ご名答なのかもしれません。

ああ、なるほど、
◎本作映画「アナザーラウンド」は、ストーリーの主人公はお酒ではなく人間です。
お酒の味わいよりも「友だちの有難味を味わう」、まさにそのための映画でしたね。

・・・・・・・・・・・・

【友だち】
男たちの友情。この映画は大人のスタンド・バイ・ミー。

誕生会の席で、
“ミケルセンの異変”に気付いた同僚たちの、この付き合いの良さったら!これを親友と呼ばずして。

ストーリーが散漫にならずに堅実に進行するのは、ひとつの学校が物語の舞台となり、同じ職員室で声を掛け合う教師たちの、共有課題のエピソードだったから。

それぞれが専門とする哲学と、文学と、歴史と、音楽を、ごく自然に酒の席でも話題として交換し合えるし、
そこに心理学や精神医学も加わって、子供っぽいお遊びの実験を思い付くわけですよ、

「苦悩する自分たちを治験台にして『0.05%説』の有意性を確かめる実証実験をみんなで論文にまとめてみる」、
・・この前半のコミカルさが良いんですねー

チャーチルとヘミングウェイの酒の効用。
酒に溺れなかったヒトラーの件。
そしてエリツィンやらクリントンやら、
「各国首脳の飲んべえたち 御失態のアーカイブ映像」が挟まれていて、これは視聴覚教材としても秀逸!スクリーンに映る偉人たちの酩酊ぶりに館内からも笑いが。
「学校物」のうまい使い方。

前半はコミカルに。
後半はシニカルに。

しかし教師たちの悩みは教室の中だけにとどまっていた訳ではなくて、それぞれが会社を終えて退勤した後にも妻子との時間が苦しくて、実年世代相応の悩みに苛まれていた訳で。

それゆえ
“アルコール実験”は、教室では上々の出来であったにもかかわらず、実生活や家庭に於いては実験は大失敗。
中年男たちの惨劇も観せてもらいました。

・・・・・・・・・・・・

【デンマーク探訪】
コロナウイルスのおかげで移動自粛の時代。
もちろん海外渡航にも様々な制約があり、外国への旅行はほぼ不可能だったこの2年間でした。

モンゴル、ブータン、中国、チベット、モロッコ、イスラエル、ドイツと、これまでマイナーだった世界中の国から送られてきたフイルムで、映画で旅を味わう楽しさも知りました。

劇中で、
愛国歌「デンマークよ」と、「デンマーク国歌」が繰り返し歌われます。(愛国歌は高校の音楽室で。国歌はチビッ子たちのサッカー場と葬儀の式場で)。
高校生たちのはっちゃけシーンのBGMも、デンマークのバンドのもの。

本作、デンマークでの
・夫婦&家庭問題、
・PTAの教育問題、
・ホルモンバランスも崩れ始めた壮年たちのメンタル、
そして
・飲酒。

故国「デンマーク」にフォーカスをして、郷土への愛を惜しみなく注いだ、この映画の制作陣の“ふるさとへの想い”が実によく伝わってきましたね。

キルケゴールの冒頭の名言
「青春とは? 夢である。愛とは? 夢のなかのものである」、
によって、過ぎ去った青春への憧憬と、若者へのいつくしみを語り、
そして自らの過ちの経験からの、回生への招きを人々に語りかけるキルケゴール。
⇒失敗したときに大切なのは「自分の不完全さを認めること」。そうすれば「他者と人生を愛することができる」、
― この金言が静かに提示され、
人生の揺らぎと喜怒哀楽、お酒のほろ酔いと覚醒が重ねて描写されていったのは、とても面白いプロットでした。

・・・・・・・・・・・・

【でも決して明るくはないエンディングですよね?】
プロットは面白かったのです。
けれども何かしら、体育教師トミーの(予測されていたけれど)残念な死に様や、妻からの復縁希望(=男に都合良すぎるメール?)にも酒がまとわりつくし、
あのラストのミケルセンのダンスにもあまり“解放感”が感じられない。どこかしら逃れられない死とか、離別とか、挫折への「不安からの逃避のための酒」を少し多めに感じさせるエンディングであったような。
そんな気がしました。

【喪服だ・・】
そしてここまで書いてきてハッと思い出したのは、
・そもそも体育教師トミーは、あの晩の誕生会でのミケルセンの涙を見て、親友ミケルセンの結婚の崩壊と離職を食い止めるために、あの「酒飲みゲーム」に参加したのであったということ。
・そしてトミーはゲームにはまり、アルコール依存症から抜け出せなくなり死亡したという結末。
・トミー最期の言葉は
「俺はお前らマーティンとアニカを愛している、きっと二人はやり直せる」だったこと・・

葬儀の帰り道、黒い喪服でジャズバレエを踊るミケルセンは、悔悟と、友人への限りない感謝を込めて、トミーの死んだ海に向かって踊るのだから。

やはりね、
北欧ならではの日照量不足ゆえなのでしょうか?
0.05%をあっけらかんと持続させるような能天気なハッピーエンドではなかったなーと思うのです。

季節性うつ病(※)や自殺者も少なくないあの国での、答えの無さ感は
苦いアブサンや、“酔い醒めの空虚感”も舌の上にザラっと残るような、鑑賞後の後引きでした。

(※ちなみに阪大病院では「(元気になりたいのならアルコールではなく)朝の光を浴びなさい」と言われました。「光療法」です)。

・・・・・・・・・・・・

【キルケゴール】
それらこれらを踏まえた上で、
最後に言ってみたいのは次のこと。

勇気をもって、いろいろな手段・ツールをもって(そこにはアルコールやmedocineの力を試してみることも含めてもよい)、人生の思いがけない新しい展開を掴むために、インスピレーション発見の可能性を探るために ❰冒険❱をしてみるのは無意味ではない、ということ。
酒が人を救うのではない、
❰冒険❱こそが人を救うのだということ。



弱い人間の挫折や揺らぎを肯定しつつ、飽くなき前進を勧める実存主義者セーレン・キルケゴール。彼の思想のエッセンスが、この映画全編に香る。
逸品でした。

「人生は後ろ向きにしか理解できないが、前を向いてしか生きられない」。

「自己自身を選ぶための戦い、その獲得の行為を表す言葉、これが悔い改めである」。
Søren Aabye Kierkegaard

甘い桃のシラップに、ほろ苦いバーボンが旨いです。
きりんの独りがたり、お粗末様でした。

コメントする 7件)
共感した! 10件)
きりん

3.5もっとライトなコメディ想像してた

2021年10月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

楽しい

意外とヘビーな内容だった。中年たちが我を忘れてキャッキャはしゃいだり自分の体がコントロールできなくて苦しんだり人と心が通じたり通じなかったり、終始共感できる描写。でもいろいろ総括すると、お酒はほどほどにねって映画。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みな

4.0思わぬ佳作

2021年10月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

 あまり期待せずに鑑賞した結果が、あっ!面白い!の典型的な作品。
 発想とシナリオが秀逸で、ラストシーンを含む映像も素敵で、とても後味が美味しい。人の生き様を、良くも悪くもきちんと描いていて、だけど人生は捨てたもんじゃない的な魅せ方、好きです。
 (ダンス上手いとカッコいいなー)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ロッキー

3.5映画に影響されて真似をしてみる人や

2021年10月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

酒飲み実験の斬新な映画。
大体は想像がつくが面白い。
家族やら友人やら教え子を描く。

良い点
・血中アルコールの数値を表示
・おねしょを正当化
・えぐくても格好のよい終盤

悪い点
・学生の分からないがあざとい

その他点
・メガネ君はレアなのか

コメントする (0件)
共感した! 1件)
猪古都

5.0この映画を噛み締めて、今日も一日頑張りたい

2021年10月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
プラ模型

4.0男がつるむとろくなこ…

2021年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泥酔は人種も場所も選ばない。
盆暮れ正月はもちろん、祭りだお祝いだ暑気払いだなんだかんだとかこつけて飲む。たしなむ程度で終わらないなんてほとんどの人が経験するだろう。
私も今となってはほとんど飲まないが、どれだけ醜態をさらしたかわからない。
宗教的に禁止されている国の人々でさえ、他国で羽目を外す姿はお馴染みだ。

この作品でも男がつるんで、実験なんてかこつけて飲みまくる。
ノリノリでいい思いをしたからこそますます加速する様子に、おざなりにしていた人生の課題が絡んでくる。
清々しいポスターの写真とは裏腹に現実を突きつけられるのは予想外だった。

そんな事描いておきながら、酔っ払いにつける薬はないと言わんばかりの晴々としたラスト。
妙にビールが飲みたくなってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
パプリカ

2.0飲みすぎ注意

2021年10月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

飲酒が人体にもたらす影響を描いたデンマーク映画で笑って呆れるユーモラスな人生讃歌。血中アルコール濃度を常に0.05%を保つ生活など出来るはずもなくアル中になるのが分かりきっている。面白みに欠ける見え見えの展開で印象的なシーンもなく不満が残る。ラストのダンスシーンも疑問。
2021-144

コメントする (0件)
共感した! 1件)
隣組

3.5ダンスで三割増し

2021年10月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

飲酒をそこまで意識したことがなかったので、
なかなか興味深かったです。
でもねぇ…
人生いろいろあるけどねぇ…
アルコールに頼っちゃったらねぇ…
ということで、
なんだか憎めない、このオジサンたちを
「ありゃまぁ」って思いながら、見守っている気分でした。
奥さんたちに感情移入しちゃったかな。

とりあえず、
マッツ・ミケルセンのラストのダンスに
見惚れてしまったということで、それだけで、
三割増しぐらいの高得点です。

しかし、お酒はほどほどに。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
hkr21

4.0♪涙には 幾つもの 思い出がある

2021年9月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

鑑賞中、何故か吉幾三の「酒よ」が頭の中をリフレイン。予告編や作品冒頭見てるとへべれけハッピー物語と思いきや、まさかの切ない切ない人間讃歌。

お酒って好きですよ。仲良しと呑んでバカ話してるの楽しいし。メチャクチャしたいときも、やなこと忘れたいときも酒達は良い仕事してくれます。
マジな話、お酒ちょっと入ってると饒舌なプレゼンできた記憶あります(笑)作品内の説には心当たりありますねー。

けど、お酒ってなんにも解決してくれないし、結構失敗の元になることもあるんです。さすがに飲まれちゃうと良いことありません。けど、生きてれば逃げたいこと沢山、なんとかしたいこと沢山。うまくいくなら、手を出してみたい!光明が見えたら更に追求したい!藁にもすがりたいんだもん。
それだけ、人間は弱いんですよね。

お酒を切り口に人生の悲哀を見事に描いている本作は見事でした。人間としての弱さ、人間関係の難しさ、愛情の切なさ。その物語に説得力をつける演者さんたちの見事な演技。マッツ・ミケルセンは見事でした。ほんとに吉幾三ですよ、酒よ、ですよ。

けど、やっぱお酒は笑顔が合います。人生も高らかに笑えるものでありたいですね、お酒の力を借りずに。
秀作です。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
バリカタ

4.0キャビアとウォッカ

2021年9月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

あぁー酒飲みたい!

ってなる映画🎬

酔っ払いおじさん最高

劇中の音楽カッコいい

デンマークは16歳から飲めるのかぁ
凄いね
日本とは違うね

お酒に呑まれたい時もあるけどね
お酒はほどほどに

あのダンス最高💃✨

お酒買って帰ろ

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アプソ

3.5アル中な彼らを徹底的に突き放して欲しかった

2021年9月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

トマス・ヴィンターベア × マッツ・ミケルセン。
㊗️アカデミー賞国際長編映画賞。

4人の高校教師による「血中アルコール濃度を一定に保つと仕事の効率が良くなり想像力がみなぎる」という理論に対する実証実験。

所詮アルコール濃度を一定に保つなんて無理な話。濃度の上昇に反比例し落ちてゆく彼らを味わった。

出て行ったマッツの嫁さんがまた会いたいと連絡してきたのが意味不明だった。最後まで突き放して欲しかった。なので大きく減点。

ラストのマッツのダンスは👍
ファンにはたまらんだろう。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
エロくそチキン

3.540代、仕事も家庭もひと段落する中で自分を見つめ直す

2021年9月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

アルコールがテーマだが、仕事も家庭もマンネリ化してくる40代の悲哀を描いているように感じた。
マンネリ化した日常にスパイスを与えるためにお酒の力を借りて順調に人生が明るくなるが、やはりそんなに上手くはいかない。
自分はあまりお酒が飲めないし、お酒の味も苦手なので、正直 お酒でバカ騒ぎできるのがちょっと羨ましい。
でもお酒で失敗する面を見ると、飲めなくて良かったなと思うが、まぁ飲めた方が人生は豊かになるのかなと少し羨ましく思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
TMNN

4.0伏線になるとは思わなかった小さな要素が、後半に驚くほど効果的に活きていく

2021年9月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

アカデミー賞の国際長編映画賞を受賞したデンマーク映画。
血中アルコール濃度を0.05%(ワイン1〜2杯)を常に保てば効率がよくなる論を実験する4人の教師の話。

お酒の良い/悪いどちらも描いてるのが良い。それだけに留まらず人生とは?まで飛躍する良作

飲み過ぎたらアカンってのは間違いないし、それも作中に語っている。それだけだったら興味深いテーマの映画だね。で終わってました。でもそれに加えて物語として一級品。
伏線になるとは思わなかった小さな要素が、後半に驚くほど効果的に活きていく。
これは見事でした。鳥肌とまらなかった。

最後のシーンは美しい、正しい、愚か……と簡単に結論ずけられる話ではない。
ただどうしようもなくこみ上げるモノがありました。
映像、音楽、役者、カメラワーク、ここまで辿ってきた脚本。”良い映画”の真髄をこのラストシーンに見た。

酒飲みの話だけどハングオーバーみたいにアホっぽくはなく。むしろずっとシリアス。
でもユーモアはしっかりあるのです。結構なお客さんが笑ってるシーンもあった。
いろいろな部分で良作。
ただスマホでのやりとり部分がなんか浮いてる気がして。そこだけ歯がゆい感じはしました。

音楽の使い方も効果的。
ただ単にBGMとして流れるのでなく、物語のアイテムとして音楽が重要な位置にある。
ファンクがめっさかっこええ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kizkiz

3.5ほろ酔いから始まる人生讃歌

2021年9月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

渋いイケオジがずっと酔っ払っているお話。いい歳してめちゃくちゃ楽しそうにお酒を飲んでバカなことをしてるオジサン友達たちの姿を見るだけで、なんだか幸せでお酒を飲みたくなってくる。

ちょっとくらい酔っ払ってた方が人生上手くいくんじゃね?という思い付きから始まる物語は、お酒の力を借りたことで好転していくこともあれば、哀しい結末を迎えてしまうこともあり。
ほろ苦くて切なくて、でも希 人生への喜びや希望を感じるラストシーンが素敵でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まだまだぼのぼの

5.0LIFE GOSE ON!

2021年9月21日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ものがたりのはざまの
PR U-NEXTで本編を観る