アナザーラウンドのレビュー・感想・評価
全196件中、21~40件目を表示
エンディングが好み
キルケゴール
「青春とは夢である。愛とは夢の中である」
「失敗したあと自分の不完全さを認めること。他者を愛するために」
重要なところでキルケゴールを持ち出してくるのだから多分その思想をもとにしてるんだろうがキルケゴールに関してはごく表面的なことしか知らないので残念。
全体の話としては、何か乗り切れない感じ。
まず最初。
人生に虚しさを抱える中年男性。気力は湧かないし、教師の仕事も退屈、妻ともうまくいかない(実は妻は浮気していた)。
そんなときにアルコール0.05%の話が出現。
なんだかんだ上手く歯車が回り出す。
この始まり方の時点で、
①イエスマンやプラダを着た悪魔、黒澤明の生きるのように、「生活を変えてみたら世界がガラリと変わり出した→だけどそれは一時的なもので本質的な問題が現れ落ち込む→最後はもとの生活に戻りながらも温かく前向きな考えに至る」というパターン
②ダーレンアロノフスキー作品のような、「中毒や執着がエスカレートしていき、膨らんだ風船が破裂するようにして破滅して虚しく終わる」パターン
のどちらかだろうかなんて考えながら見ることになる。
すると徐々にアルコール濃度が上がっていく(LUCYみたいと思った。そういえばあれもドラッグものだった)
話の構造はコメディでもいいくらいの単純でお馬鹿な話なのに、雰囲気はだいぶとシリアスに進んでいく。
形だけの実験形式な文書はぶっちゃけなくて良かった。シリアスさに水を刺すくらい陳腐だった。
最後まで見てみると
一人は②のパターン、その破滅を契機に残りの3人は①のパターンに至る。
ふーんという感じで終わろうとしたら、、、エンディングはかなりいい!
これだけ描いたけれどやはりアルコールは必要!人生は美しい!人生は不安いっぱい悲しいこといっぱい、人間には不完全なこといっぱい!それでもなんとか楽しく生きていかなくてはいけない!
男の寂しい人生を受け入れるようなそんな絶妙な意志を感じる、マッツミケルセンのダンスと、それを飾る音楽。
うーんもう一度この映画見るかと聞かれれば微妙だが、最後のシーンは何度でも見れる。
時を戻してくれる魔法、使い過ぎには注意
デンマークの映画?見るのは初めてだったんですけど、かなりいい。私自身もお酒が大好きなので、見ているとお酒を飲みたくなるような作品だった。ただ、ヨーロッパの高校教師が主人公なだけあって、ヨーロッパの大学受験システムとかお酒観とかがよくわかっていなかったので、それらが頭にあらかじめ入っていればもっと楽しめたかな、という感じ。
この映画でずっと登場するのがアルコール、さえないおじさんたちに変化をもたらしてくれる。アルコールというのは、自分の置かれている状況を忘れさせてくれ、まるで若いころに戻してくれる魔法のようなものではないだろうか。時がたてばそれだけ昔が恋しくなるし、今という人生をを楽しめなくなることも多くなるだろう。そんなとき、人は昔のように戻してくれる魔法、アルコールに縋ってしまう。少量であればいいが、それに縋りすぎてしまうと、、、
見終わった後に、少しの哀愁と爽快感を残してくれる作品でした。とてもよかった!
マッツミケルセンやばい
お酒の力をかりて堂々と生きるのめちゃわかるのでよくやるけど控えめにしようと思った。
マッツミケルセンは何してもかっこいい。
最後のダンスがめっちゃ良かったです。
趣のある映画
割と高評価であらすじを見る限り「面白そう!」となっての視聴。大人になっても変わらない友情がたまらなく、それでいて「お酒を飲んで授業をしたら上手くいくか」を論文と実験の為に行動に起こす。という全体的なストーリーは好奇心が擽られる。
ただ、その論文の部分を主軸に最後まで構成されるストーリーかと思いきや最終的には「お酒との程よい付き合い方」的なものに落ち着く。落ち着くのだが、それまでの過程には"映画にしては地味で、それでいてありふれた人生"が濃密に、そして緻密に詰まっていると思う。
主人公の境遇はなんというか、父にそっくりなので「親父もこんな気持ちだったのかなぁ」なんて思いながら観ていた。淡々と流れる重苦しくも底抜けに明るいような、なんとも言えない雰囲気がたまらなくいい。
「お酒を少量飲んだら上手くいくか」というシンプルな題材の映画かと思いきや、一人の男の人生を覗き見るような、そんな不思議な感覚に襲われる。泣けるようなシーンがあるかと言われたらそうでもないし、強いメッセージ性があるか?と聞かれたら首を傾げる。名作か、というとそこまでではないんだけど、感想を簡潔にまとめるのであればやはり"趣きのある映画"になるのではないだろうか。
全体に流れる空気感はとてもよい。邦画はもちろんとして、ハリウッド映画にも出せない独特な空気感だと言える。
最後のシーンが全てだと思う。何かある訳では無い。それでもあのダンスに魅了されたことが、この映画の本質のように思える。
あの実験をする前は遠慮してか恥ずかしがってかダンスを踊らなかった主人公が踊れた理由、なんてのを考察することすら野暮に思えるような。あらゆる感情が乗せられたダンスを見て「考えるな!感じろ!」と突きつけられたような、そんな気がした。
自分も近かった
大学生の頃、スコッチをなめながら課題をやっていたことを思い出しました。レポート用紙がベチョベチョになりながらも次々と考えがまとまっていき、いくらでも筆が進み過分とも思える評価もいただきました。 さすがに、社会人になってからは飲酒しながら仕事はしませんが。
さて、本作品ですが、適量の飲酒がもたらす好影響から飲酒量を増やしてどうなるかを試しながら、約束事を作りながらの観察記録的体裁は整えていますが、単にどんどんアル中化していくというお約束的な展開になっていきます。そういうところでは普遍的な人間の性質を正直に表現しています。そういう映画でした。
そうそう、デンマークの法律とか習俗がよく分からないのですが、高校年代でも飲酒可能なんですね。それから教師は結構カジュアルなんですけど結構規律高い印象を受けました。あ、規律高い教師は酒のんで授業はしないかw
迷い
(コロナきっかけでお酒をやめたが)かつてはお酒を飲み、お酒を飲んでいるときここのレビューを書くこともあった。
飲むと気持ちが大きくなるのでそれは文にもあらわれた。
酔っているとたいがい文がなれなれしくなった。
酔いによって希望的観測が増長し読者をもっているような書き方をする。オーディエンスを想定したインフルエンサーのようになる。
また“泣き”もあらわれた。
日本映画のお涙頂戴演出を嘲笑するにもかかわらず酔いながらレビューを書いていると読み手を泣かそうとする感傷が入る。とりわけ感涙した映画を飲んで書いたりするとべたべたになり、やたら共感をもとめる。酔っているとき、他者・世界は迎合な博愛主義者だった。
それらは書いているときはたいそう気分がよかった。
酔っているんだからあたりまえだが。
だがあとになって読み返すとべたべただったりなれなれしかったりで最悪の気分になった。
飲んで書くとそうなることを学習していったので、次第に酔い状態のときでもある程度律した文を書けるようにはなった。
が、酔っているときには悪魔のささやきが聞こえる。
悪魔のささやきはこんなことやあんなことを書いてしまおうとかツイートしてしまおう──とか言ってくる。
酔いながらものすごいこと言っちゃうぞみたいな気分でツイッターへの投稿文を練った。
酔っている間、練りまくって結局投稿はしない。したところで見る者は数人だが。
まっとうな大人は酔ってやったことがそれなりになることを知っている。
酔いながら執筆したり創作したりする小説家や芸術家もいるのだろうが一般には酔ってやったことはそれなりになる。
ニュースでは酔った人が誰かを傷つけておきながら記憶にないと供述しているのが毎日報じられている。
お酒がなぜだめかというと人様に迷惑をかけるから。
そうならない人もいるがそうなる人がけっこういるから。
誰にも迷惑をかけないならシぬまで飲んでもいいがそこらへんにシんでいたら家族とか後処理する人に迷惑をかけるだろう。
概して飲むと周囲に迷惑をかけ、悲劇がおこる。律することができないならやめとけ──ということになる。
酔いがひきおこした自他のばかを見てきた。お酒なんか飲まないにこしたことはない。
──
前提の認識としてデンマーク人(デンマーク人だけでなく白人や黒人)は日本人よりお酒が強い。
日本人の体質とアルコールの関係性はネットに概説が転がっている。モンゴロイドは白人や黒人にくらべてアセトアルデヒトを分解する酵素が不活性なのでお酒が弱い──そうだ。おそらく日本人ならこの実験は顔面が紅潮してしまうので無理ということになるだろう。
それにデンマークでは16歳から飲める──とのこと。映画の冒頭からして高校生のbeer mileからはじまる。
もとはThomas Vinterberg自身が戯曲として書いたもので、それを実娘のIda(アイダorイーダ)が気に入って映画化を切望していたという。Idaはミケルセンの娘役を演じる予定だった。ところが2019年Idaは交通事故で命をおとしてしまう。
Vinterbergは本作を彼女に捧げ、映画の大部分を彼女の学校で彼女のクラスメートと一緒に撮影したそうだ。
戯曲は酒が変えた世界の歴史を考察する話だったが悲劇があったことで酒によって人生を見つめ直す話に変えたという。
──
4人の中年男が血中アルコール濃度が微量あれば人は創造的でリラックスする──という精神科医の理論にもとづいて各々じぶんの身体で実験をおこなう。
最初からひやひやしかしない。
偽りなき者のVinterbergは当初おそらくもっと拒絶的でニヒルなものを書いたのだろう──と思うが前述した悲劇によって映画の結論が賛歌っぽくなっている。
いったん固辞された妻から幸先のいいメールが届きマーティン(ミケルセン)は高揚感たっぷりに踊りくるって幕引きする。
が、不安も残す。アノロフスキーのレスラーとおなじ終わり方だった。大ジャンプしてそのままシんだかもしれない。w。
個人的にはあいまいな結論だった。酒を飲み飲まれることで立場が崩壊していくことと中年離婚危機と中年応援歌などの要素が渾然一体化している。
酔って踊るのがミケルセンだったから一定の絵に成り得たが酩酊は美化できるものではない。
一級の演出だったがどう結論するか迷った気配になんとなく(娘を失った)Vinterbergの悲しさがあらわれていた気がする。
──
飲みたくなる映画でむしろそっちが困った。
切なさあり、希望あり
マッツ主演という事で、事前情報なしで観ました
最初は「ただお酒が飲みたいだけじゃん」と思いながら観ていました
お酒を飲むとすぐ気持ち悪くなって酔った楽しさを一度も味わった事のない私は、酔った時の高揚感というものをさらに味わってみたくなりました
何事も、過ぎたるは及ばざるが如し
途中から破滅に向かっていく流れが見えて、でもラストは切なさもありながら希望もあって、良い余韻の残る作品でした
おじさんになってもバカな事を一緒にしようとする仲間がいるって幸せです
高校卒業したばかりのキラキラした若者達が本当に眩しくて、あの頃に戻りたくなりました
そしてマッツの美しいダンスのラストシーン、マッツに酔っ払う作品です
酒との付き合い方
見た。飛行機と電車で。飲酒に関する映画だからか、見てて酔ってしまった。
オチが「飲酒は良くないよね」的な終り方じゃないのはよかった(そんな映画がオスカー取るとは思えないけど)。でも、自分が禁酒中だからか、飲まないに越したことはないなと思った。
非飲酒者としては
マッツ・ミケルセンが主演でないと成り立たない気がするけど、ザラっとした質感の映像と酩酊状態のハイな感じと相まって哀愁とエモーショナルが合わさって気持ちよかった。
非飲酒者としては終始、もう止めとけ…
てゆう気持ちしかならないし、嫌な予感しかなくて疲れるけど
中年にさしかかった不安や、このままでいいのか、みたいな切実な感情を酒で流し込めるならと、加速止まらなくなっていく姿には笑ってしまう。
デンマークの国民性などがあまり分かってなかったのでものすごい酒好きなんだなとゆう強烈な印象をデンマークに持ったけど、なんだかこの映画を見終わった頃にはこの宴の端っこの席に座らせてもらってるようないい気分に。
ハッピーエンドっぽく終わっているけど、きっとこの後も問題は発生して→酩酊して→誤魔化したり、ちょっと良くなったり→そして問題は発生しての繰り返し
なんだろうな。な大人な苦味も良い。人生って感じ。
それにしても、友達たちと無邪気にはしゃぐマッツや、
鼻血マッツ、顔面出血マッツ、更にラストシーンと
ただただ画面映えするかっこよさが映画の雰囲気を支えすぎてて凄かった。
配信で鑑賞。
これは映画館で観たかったな。
切なさあり、希望あり
マッツ主演という事で、事前情報なしで観ました
最初は「ただお酒が飲みたいだけじゃん」と思いながら観ていました
お酒を飲むとすぐ気持ち悪くなって酔った楽しさを一度も味わった事のない私は、酔った時の高揚感というものをさらに味わってみたくなりました
何事も、過ぎたるは及ばざるが如し
途中から破滅に向かっていく流れが見えて、でもラストは切なさもありながら希望もあって、良い余韻の残る作品でした
おじさんになってもバカな事をしようとする仲間がいるって幸せです
高校卒業したキラキラした若者達がほんと眩して、あの頃に戻りたくなりました
そしてマッツの美しいダンスのラストシーン、マッツに酔っ払う作品です
酒は飲んでも飲まれるな
観た後、色んな人に話したくなるような。そんな映画。
テーマも、役者もいいし、脚本もいいんだけど、何よりもいいのがポスター。すごく印象的で、正直見る前はエドガーライト的なパリピの愉快なおじさんの話かと思って、見たいな〜と思ってたら全然違くて。しかし面白くて。鑑賞後はまた色々違う風に見えるのでした。
大人向け飲酒あるある
デンマーク映画は初めてだったが、何となくドイツ寄りな感じで違和感なく観れた。
全体を通してすごく独特な雰囲気で、明るいのに暗く、暗いのに明るいって感じだ。
自分も飲酒派でかつ主役陣と同世代なので、良いも悪いも共感しっぱなしだった。
それにしても、血中アルコール濃度0.05%を維持するのがベストって、本当にユニークな思想。すごくわかる気がする。現実仕事で試すわけにはいかないが、ゴルフラウンドでは確かに効果があるときも(笑)
個人的には本作のオープニングとラストシーンでの大騒ぎは、解放感全開で最高です!ぜひ仲間に入りたい。
なかなか批評の別れそう
冴えない高校の教師がお酒を飲んで仕事をする事でどんな影響が出るのか?という実験を1人でしていた所、
それに賛同した友人達が「血中アルコール濃度0.05%までならいい影響を与えるのか?」という論文の作成の為に同じ実験をする事になる。
デンマークという土地柄なのか、お酒というものがこれほどまでに当たり前のようにみんなが飲んでいる。
高校生達もそれに伴ってか同じように飲酒をしていた。
ただ、家族とは上手くいかず、学校でも生徒達とコミュニケーションをとることも出来ず、悩んでいる。
お酒を飲む事が素晴らしいという事伝えたいわけではないと感じた。
自分が今やりたい事、好きな事、成し遂げたい事。
それをするなら今である。
お酒の力を使ってリラックスして、やってみたら好きなように生きられるかもよ!
ただ、お酒によって人生も狂ってしまう事もある。
人生には、丁度いいバランスがあるという事かなと感じました。
全196件中、21~40件目を表示