劇場版 アーヤと魔女のレビュー・感想・評価
全148件中、141~148件目を表示
魔法(ジブリ)の再奏
スタジオジブリ最新作は異例尽くし。
同スタジオ初となるフル3DCG。
劇場公開ではなく、昨年12月30日にNHK総合で放送されたTV作品。
2014年に製作部門が一旦休止し、2017年に再開。作品としては2014年の『思い出のマーニー』以来。
そう長くはないブランクとは言え映画製作の休止、髙畑勲の死、『千と千尋の神隠し』の記録抜かれ…色々あったジブリだが、何はともあれまた新作が見れる事は素直に嬉しい。
監督は宮崎吾朗。
原作は父・駿が監督した『ハウルの動く城』と同じダイアナ・ウィン・ジョーンズのファンタジー小説。
『ハウル~』は戦争や文明社会へのメッセージ、ラブストーリー要素があり、どちらかと言うとちと大人色だったが、本作は純粋な子供向け魔法ファンタジー。
1990年代のイギリス。赤ん坊の頃から孤児院で暮らす少女、アヤツル。通称、アーヤ。
ある日、ヘンテコな男女に引き取られる。何と、二人は魔法使いと魔女!
いつか魔法を教えてくれる事を約束に目を輝かせて働くが、こき使われる毎日…。
誰の言いなりにもならない! アーヤの反撃開始!
孤児院暮らしとか、引き取られとか、勝手に魔法薬の調合とか、話的にはあるある。魔法ファンタジー物の寄せ集め感は否めず、新味は無い。
でも、愉快なのはアーヤのキャラ。
とにかく、活発、おマセ、少々生意気。そこにジブリヒロインらしいポジティブさ。もうお察し下さい。
そうでないとこの家ではやっていけない。やられたらやり返せ!
魔女のベラ。画に描いたような意地悪魔女。怖い顔の恰幅のいい体型で、ガミガミガミガミ、あれこれうるさい事しか言わない。
意地悪魔女vs活発小生意気少女!
ベラには時折イラッとさせられるが、そんな彼女が唯一恐れているものがある。
一緒に暮らしているマンドレーク。一見顔色悪く、無口、痩型ののっぽで、ベラの尻に敷かれている感じもするが、ベラが常々気を遣うほど怒らせると怖い。いつも不機嫌そうな顔で、口癖は「私を煩わせるな!」。
でもこのキャラが、意地悪魔女vs活発小生意気少女にいいスパイスとなっている。
魔法の世界なので、使い魔的な動物キャラも勿論。ジジのような黒猫のトーマス。性格、臆病で少々図々しい所あり。
アーヤはオーディションで選ばれた新鋭・平澤宏々路が射止め、ベラ=寺島しのぶ、マンドレーク=豊川悦司、トーマス=濱田岳が“声”達者ぶりを聴かせる。
トータル的には…
話はあるある。
キャラは悪くない。
CGクオリティーもそう悪くない。
つまらなくはなく、普通に楽しめる。
だけどこれはTV作品だから良かった。劇場作品だったら…。
話の展開も中途半端。思わず、「えっ、ここで? これで終わり?」と思ってしまった。
ベラとマンドレーク、そして赤毛の魔女のロックバンド“EARWIG”。
その赤毛の魔女とアーヤの関係性もすぐ分かる。
と言う事はつまり、アーヤも…。
びっくりなのは、メインビジュアルのアーヤがマイクを持って歌っているようなシーンが作中ナシ。
何か切り出すと、肩透かし点も…。
本作を起点にしてTVシリーズを作るのか、
今冬に続編作るのか、
今度は従来通り大スクリーンに魔法をかけるのか。
(それとも単発か…?)
本作の動向も気になるが、ジブリの再奏にも期待したい。
ジブリ初の長編3DCGアニメ
●映画館にて
えらく酷評がありますが、テレビのから追加されたシーンもあり、宮崎駿さんは今回褒めていたという記事を見てやはり見に行ってみました。
うん、テレビで見た時の感想と変わらないですね。
涙を見せない、心の強い女の子は、ジブリっぽくて好きかな。このめげなささは本当にすごいし見習いたいくらい。追加されたシーンはなんとなくこれかなというくらいであまりわからなかった。
確かに母親の台詞回しは気になるかな。でも歌声はカッコいい。
●テレビで拝聴。
最初は絵にびっくりして、あまりジブリっぽい感じはしなかったけど、見ているうちにジブリっぽい感じはしてきました。
孤児院に捨てられて育ったアーヤは、意地悪な魔女たちに引き取られる。自分の子供ではなくあくまでも下働きということだったが、その何にでも前向きでめげずに挑んでいく姿はとてもいいなあと思った。
いい子とずる賢さをあわせ持つが、生きていく上で仕方のないことだと思う。
手伝いばかりさせられていっこうに魔法を教えてくれないベラに、わかっていながら料理を失敗したり、悪戯したり、かと思えば褒めて甘えて見たり懐柔するうちに、ベラもマンドレークもだんだん優しさを見せてくるところはなかなかやってくれるなーというところ。
なぜ母親が逃げていたのか、ラストシーンの続きも気になるところで、一瞬つづくんだっけ?と思ってしまいました。
原作が遺作で半端なのですね…。
未就学児のウケは良し。ジブリと思わず見ると良いかも?
初の試みに拍手!
まるでシリーズ作品のプリクエル。 一本の長編作品としてはどうだろう…?
意地悪な魔女に引き取られた孤児、アーヤの奮闘を描いたファンタジー・アニメ。
アーヤと共に暮らす謎の男、マンドレークの声を演じるのは『フラガール』『20世紀少年』シリーズの豊川悦司。
喋る黒猫、トーマスの声を演じるのは『永遠の0』『マスカレード・ホテル』の濱田岳。
企画には『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』の、アニメ界のレジェンド宮崎駿がクレジットされている。
2020年、テレビ用長編アニメーションとして制作されたスタジオジブリ最新作。
ジブリにとって初の3DCGアニメーション作品であり、尚且つ2017年の制作部門再開以降、初の長編作品でもある。
監督は宮崎吾朗。
常に父親と比較されてきた彼だが、本作では3DCGに挑戦しており、過去2作に比べると宮崎駿っぽさは薄い。
宮崎駿の呪縛から逃れる術としてCGを使用したのだとすれば、その目論見は成功していると思う。
宮崎駿と同じ様に手書きアニメに拘っていたら、いつまで経っても父親の劣化コピーに留まってしまうことになるだろうし。
3DCGのクオリティはまあまあ。
国内アニメとしては良い出来と言えるけど、ディズニーやピクサーと比べてしまうと物足りない。予算が違いすぎるから比べるのは可哀想だけど😥
とはいえ、宮崎駿・吾朗親子を支え続けるベテラン、近藤勝也のデザインしたキャラクターは魅力的。
特にアーヤのコロコロと変わる表情はとても可愛らしく、他のジブリヒロインと比べても引けを取らないチャームがあると思う。
表情の豊かさは歴代ジブリキャラの中でもNo.1!
映画のルックは悪くない。…のだが、面白いかと言われると…。
決してつまらなくはなかったし、『ゲド戦記』の頃と比べると宮崎吾朗監督も立派になったなぁ、と思ったが、長編アニメーションとして作る話か、コレ?
アーヤの出自や魔女たちの過去、赤毛の魔女の正体など大事な伏線が全て無視されて物語が終わる。12人の魔女って一体?
まるでシリーズ作品のプリクエルか、テレビアニメの第1話〜3話を纏めた物の様。
魔女たちは昔ロックスターだったという設定は面白い。流石ロックとファンタジーの国、イギリス!
なんだけど、この設定もいまいち活きてこない。
例えばクライマックスでアーヤをボーカルにしてギグをぶちかますとか、そういうエモくて盛り上がる展開をいくらでも用意出来ただろうに…。
アニメでは淡々とアーヤの雑用が描かれる。アーヤが魔女ベラ・ヤーガにいびられながら雑用をこなす。本当にこれだけ。序破急の「序」、起承転結の「起」が延々と続く。
魔法を使った冒険とか、彼女の成長とかが観たかったのに!
アーヤが勝手に魔法を使うシーンがあるんだから、彼女の魔法が暴走してトラブルを巻き起こすとか、なんかもっと山場が欲しかった。ずっと平場の映画なんだもんなー。
アーヤの性格は面白いと思う。『魔女の宅急便』や『千と千尋の神隠し』の様に仕事を頑張る女の子として描かれるが、アーヤはどこまでも自分本位。どうすれば周りの人間を操ることが出来るのかばかり考えている腹黒少女。
今までのジブリでは絶対に居なかった、新たなるヒロイン像を作り上げたことは評価できる!…んだけど、この性格ももっと掘り下げられたと思う。
自分勝手な性格が災いしてとんでもないトラブルに巻き込まれる、とかお話をもっと膨らませられるのに!
せっかく面白いキャラクターなのに、それを活かしきれていなくて勿体ない!
あまりにも中途半端な物語のため、シリーズ化を狙ってるのか?と思っていたのだが、どうやら原作からして既に尻切れトンボな作品らしい。
というのも、本作の原作小説は『ハウルの動く城』の原作者であるダイアナ・ウィン・ジョーンズの遺作。
ジョーンズは病床の中本作の執筆を続けていたが、志半ばで他界してしまう。
やむを得ない事情から、不完全な物語になってしまった訳です。
そういう事情なので、原作が不完全なのはわかる。
でも、映像化するにあたり脚本家が手を加えて補強することは出来たはず。
そうすればこんな未完成な作品にならなかったと思う。
ギャグやキャラクターは面白いので、割と楽しい作品ではある。でも、やっぱり脚本が勿体無い。
ここから後の物語を、オリジナル・ストーリーとして描いていくことでシリーズ化するのであれば、その第1作としての価値は十分にあると思うが、そうでなければちょっと失敗作なんじゃ…💦
全148件中、141~148件目を表示