いのちの停車場のレビュー・感想・評価
全111件中、81~100件目を表示
原作を読んでから鑑賞
予告を見ただけでもぐっとくるものがありました。原作は在宅医療の対象患者に関わる一つ一つの短編的な構成になっています。
原作のイメージと配役がしっくり来ました。
鑑賞に来ていた方々も年齢層も高めでした。
在宅医療は自分の家でその人らしく最後を迎えるという悠々とした場面と、入院も施設入所も出来ない経済的問題で在宅医療しか選択がないという貧困。様々なケースがあって入院と比べると一長一短あり、病院の様にはスムーズに行かないもどかしさや、入院していたら叶えられない望みを叶えられる在宅医療の素晴らしさに心が揺さぶられました
いのちとの向き合い方
キャストの存在感と確かな演技力
東映&成島出監督・平松恵美子脚本らしい、人情映画に仕上がっていました。
エピソードが細切れで、連作短編のダイジェストっぽかったです。
登場人物は生き死に接しているとはいえ、ちょっとしたことですぐ泣く感じ。
すこし、観客の感情誘導をしすぎじゃないかと訝しむきらいもありましたが、キャストの存在感と確かな演技力で、こちらの涙腺も刺激されました。
そこそこよかった。
そして何より、ロケ地がよくて。
自分には最近(コロナ禍前)に行った、兼六園や金沢駅、ひがし茶屋街、主計町、浅野川大橋、八郎ずし……治部煮の味を思い出し。
ああ、また金沢で飯が食いたくなった。
ご当地作品としては成功だと思います。
それにしても邦画界は、吉永小百合さんを神聖視しすぎでは!?
たしかに小百合さんは50代に見えなくもないほど若作りだけど、田中泯さんと父娘は無理があるなぁ。
このお二人、ほとんど同い歳じゃなかったっけ?
広瀬姉妹を一日で見ることが出来たんデス!!
ワンデーフリーパスポート、ラストは今作です。
はっきり言いますと全くもって期待してない映画です。予告からして面白くなさそうだし、そもそも私は医療物が苦手です。そんな訳で見ようかどうか迷っていましたが、ワンデーフリーパスポートが再登場するということで見ることに。
あ、思っていたより良かったです。
ストーリーというよりも役者が素晴らしかった。
あまり堅苦しすぎないのも個人的は良かった。
救命救急医として大学病院で働いていた白石咲和子(吉永小百合)は、とある事情で仙川(西田敏行)が院長を務める在宅医療を行う「まほろば診療所」で働くことになった。
贅沢な役者たち。
数々の名優が揃う中で今回は3人を紹介。
まず、広瀬すず。姉の方はヤンキーOLのカリスマを同時に演じていましたけど、こちらは優しくちょっと雑な訪問看護師役。と言いましても彼女、およそ1年前には親父が大っ嫌いでデスメタルをしている反抗期娘でした。そんな野にある畑とは打って変わって、今回もまたいい演技をしてました。別れるシーン、涙を必死に抑えて笑おうとしている姿は泣きそうになりました。
次に、松坂桃李。この映画が始まる寸前に「口ごたえしようもんは全員、豚箱叩き込んじゃる」って言ってましたけど、今作の彼は真逆です。患者想いで不器用だけど良い奴です。タバコなんて吸いません。本当に今回の桃李はいい味出していて、彼いなかったらどうしようって感じです。正直豚箱桃李のほうが好きですけど、今回も今回でかなりいい。
最後に、田中泯。大活躍ですね。
なんと今作のために10キロも減量したらしいです。
その甲斐あってか凄く寂しさと苦しさが伝わってきました。名俳優過ぎますって。HOKUSAIも楽しみにしてます
と、役者紹介はここまで。
後は雰囲気がすごく良かったです。
石田ゆり子と吉永小百合が歩くシーンは趣深くて綺麗だったし、雪景色も悲しく美しかった。居心地も良かったので医療物が苦手な私でも好めました。
と言うが医療物では無いのかも。
生きることと死ぬことをテーマにしていて医者が主人公なだけで、最初のシーン以外は治療シーンはありません。患者とその患者を向き合う人の話。私的には良かったです。
ただ、そういうこともあってか軽い。
重いテーマを重く扱うのは難しいが、堅苦しくないとは言っても同じ生きると死ぬをテーマにした「お終活」とは全く違うテイストなので、軽く扱うのはどうかと思う。安楽死に関してもかなり適当。
軽いと共通するがこの映画、浅すぎる。
原因としては患者の数が多いということ。
映画なので患者を二、三人にして一人一人の想いや苦しみを伝えた方が感動するし向いていると思う。今作のようだと映画である必要はゼロ。完全にドラマ向き。
どうしても役者を使いたかったんだろうなという感じで、かなり偏りがあるしあっさりしている。
あと、田中泯と吉永小百合が親子はさすがに無理ありすぎますし。
ラストはかなり退屈で意味がわからなかった。
なんなのその終わり方?それで言いわけ?
全くもって感動しないし、あれを美しいとは思えない。確かに終わり方難しいとは思うが、これは無いな。
思っていたよりも良かったが、やはり微妙。
上記3人がとても素晴らしかったので良しとしますか。
かなりの観応え! そして吉永小百合さんの安定した演技に引き込まれた感じ。
吉永小百合さんがとても若い(笑)
広瀬すずさん目当てだったけど、吉永さんと想定外に松坂桃李さんが素晴らしかった。
東京の病院で働く白石(吉永小百合さん)が、ある医療行為により病院を辞めて地元、金沢の西田敏行さん演じる町医者の仙川の元で在宅医師として働くストーリー。
白石の後を追い野呂(松坂桃李さん)
もその町医者で働く事に。
自宅で他界していく病人を何人も見届けるシーンが泣ける。
死に迫った人達のそれぞれの想いが心に刺さる。
白石が父が死に迫った時の心の葛藤が印象的。
医師免許を持たない野呂っち。
誰からも愛されるキャラがとても良い。
上映前の予告編で極道に立ち向かう刑事役のキャラと真逆な感じで、彼の役の幅広さを再認識(笑)
ラストの朝焼けに救わせた感じ。
モンゴル料理に興味を待ってしまいました( ´∀`)
命は誰のものか?
【丁寧な日本語】
ラストが惜しいなぁ…。
やはり、このキャストはすごい!
吉永小百合に、西田敏行に、広瀬すず、松坂桃李ですか。
現実を描くドラマとして、なかなかリアルに描けていて、感動的なシーンもあり、素晴らしい映画ですが、ラストになぜか尻切れ感があるのが惜しいですね。
ある意味、この映画のメインテーマであり、クライマックスになると思うんですが、なんとなく結論を避けてしまった感があります。
お父さん、私は医者だから出来ないでもいいから、最後に、もう、ひとシーンないといけなかったんじゃないでしょうか。
映像もブツッと切れてしまいます。
スーとラストの村治佳織さんの曲につながってほしかったですね。
惜しい!というのが、最終的な感想にはなってしまいますかね。
入りはとてもいいので、最後を感動的なシーンにしてほしかったですね。
ユートピアよりアルカディア?
ERの現場で起きたトラブルの責任をとって大学病院を辞めた医師が、故郷の金沢で訪問診療を行う「まほろば診療所」の医師となる話。
おとうさん…って旦那じゃなくて父親なのね。
白石先生何歳の体ですか?
診療所の仲間達と共に様々な患者と向き合う短いエピソードを重ねて行く展開だけれども、ほとんどが終末期の患者ばかりで、在宅医療ってそういうものでもないよな…という違和感をおぼえるし、そうじゃない人も他人に対して言っていることがブーメラン過ぎるのに何故か求心力が…何でしょうこれ。
子供は流石に胸が少し熱くなったけど、それ以外は何だかね。
主人公に纏わるエピソードも何だか中途半端にぶった切られた感じだし、決してつまらなくは無いけれど、腹落ちが悪かった。
メインキャスト以外出演者知らなかったから、みなみらんぼうの登場はびっくりしたし、南野陽子は最初誰か判らなかった。
余談だけど、広瀬すずが「おねーちゃん」と言うとどうしても広瀬アリスが頭に浮かぶw
俳優陣と演出は見事だけどリアルではない
予告で「アメイジング・グレイス」からの、お涙頂戴予告から、逆にどうなのかな、、と思っていましたが、思っていたよりもとても良かった。
ちなみにどこにも「アメイジング・グレイス」は流れません。
これは、まさに俳優陣の演技と監督の演出がなせる技です。ストーリーはとてもよくある話の連続で、既視感か半端ないのですが、映画としては観て良かったです。
子供が絡むと涙無しではみられませんでしたが、ストーリーだけ説明すれば、今までもあったような話です。また、物語重視って感じで、リアルさが少しかけるかもしれない。
在宅医療というテーマなら「痛くない死に方」の方がとてもリアルで泣けた。
安楽死を扱うにはちょっと軽いかな、、
特に、(ネタバレ無し)最後の選択について、あれがあんなにきれいごとで終わらせていいのかな、、、どっちを選択しても地獄たから、正解のない重いテーマなんだけど。
あんな美しい終わり方はリアルではない。
こっちを選んだらこういう地獄か待っていて、違う方を選択しても違う地獄が待っている。どちらを選んでも良いと思うけど、綺麗に終わる正解がないのに。
あと、金沢の四季の風景は魅入ってしまう美しさです。でも、偽物のの夕陽や渡り鳥のこのVFXいる?
あと、吉永小百合さんも田中泯さんもとても良い役者だけど、親子役は無理がある。実年齢は同い年なんですね。
また、吉永小百合さんがキャラクターにあっていないかな。優しいイメージなので。もっと冷徹で強い人が、徐々に変わっていくのなら分かりますが、もともと優しいイメージなので。
と俳優陣と監督の演出は流石と思いつつ、なんか腑に落ちないストーリーと配役でした。
ひねくれた人間から見るとあまりに善意すぎる
最期を看取る在宅医療ドラマ
矢が十本くらい突き刺さる
ちょっとありきたりかな
終末期の在宅医療ものですね。何度かこのジャンルを見たせいか少しありきたりな感じがしてしまいました。
俳優陣は豪華で演技も全体的にとても素敵でしたが、個人的には吉永小百合さんはどうも医者に見えない、、特に冒頭の大病院の救急が合うと思えず、最初から気持ちが乗り切れませんでした。あとちょっと患者数が多すぎて一人一人を無理やり深く突っ込んだせいか、ボリュームの割に感情が強すぎる感じがして違和感がありました。石田ゆり子がなぜあそこまで吉永小百合に心を許すのかとか。
広瀬すずは今回も元気でかわいく、ところどころでいい表情で素敵でした。松坂桃李もさすがですねー熱くて感情的であったかかった。吉永小百合、石田ゆり子の美しさ、柳葉敏郎、西田敏行、泉谷しげるのかっこよさなどなどのベテラン勢もみないい味でてました。
【”医は仁術”終末期を迎えた患者の想いを汲み取りながら”命のしまい方”を尊重する女性医師や小さな診療所のスタッフの姿に医療の在り方を考えさせられた作品。金沢の美しき風景も作品に趣を加えている作品。】
◆劇場挨拶で、吉永小百合さんが大都市の劇場休館要請に対する無念さを、口にされた。しかし、この様な状況下でも、前向きに頑張ると言う言葉が心に沁みた。松坂さんの言葉も西田さんの言葉も・・。
休館要請基準も、不明瞭である。映画製作陣の方々の無念を考えると、何とも切ない気持ちになってしまった。
<以下、内容に触れています。>
ー 救急救命士として過酷な現場で奮闘していたサワコ(吉永小百合)は、医師免許を持たないノロ(松坂桃李)の善意からのある行為の責任を取って、故郷の金沢に戻る。そこには老いた父(田中泯)が、優しい顔で待っていた・・。ー
■感想
・前半は、トンネル内での大事故から、サワコが金沢に戻るまでが、ササっと描かれる。あくまで序盤なので・・。
・だが、金沢に戻り、在宅医専門の仙川(西田敏行)が営む”まほろば診療所”で出会った様々な人たち
・ゴミ屋敷のような家で、妻(松金よね子)の世話をする粗暴だが、妻を愛する男(泉谷しげる)
ー老々介護とは・・、このようになってしまうのか・・ー
・碁の女流棋士で、末期がんを患う女性(石田ゆり子)
・お茶屋街の芸者で、肺癌を患いながらも、芸子を続ける女性(小池栄子)
と、サワコとの関係性が、サラリと描かれる。
ー そこでの、サワコのスタンスは、患者の意思を尊重し、病院のベッドに縛り付けるのではなく、患者の状況に応じた処方をするというものである。
近年、在宅医療を扱った映画を数本観たので、サワコの父の言葉が、良く理解できる。
敢えて言うなら、もう少し患者の人数を絞り込んで、奥行きを持たせた方が良かったのではないかな・・、とは思った。ー
・”まほろば診療所”のたった一人の女性スタッフ、マヨも交通事故で姉を失いながらも、姉の子と明るい顔で健気に過ごしている。
そこに、真っ赤なスポーツカーで東京からサワコを慕って駆け付けたノロ。
ー ノロが何度も医師国家試験に落ち、挫折感を抱いている事もサラリと描かれる。
それにしても、広瀬すずさんがスクリーンに出ると、パッと雰囲気が明るくなる。天性であろう。ドンドン凄い女優さんになられていくなあ・・。ー
◆前半は、金沢の兼六園の雪吊りや、浅野川大橋を走るレトロなタクシーの光景が随所で挟み込まれ、淡々と進む・・。
◆後半、漸く心に響くシーンが描かれる・・。
・小児がんを患った女の子と、ノロとの交流。
”私、死んじゃうんでしょ・・。次は人魚になりたいから海に行きたい・・。”と言う想いを両親を説得して実現させてあげるシーン。そこでのノロの女の子を背負って海を泳ぐ姿・・。
ー 松坂桃李さんは、矢張り良い俳優だなあ・・。どのような役でも、安定した演技でこなす、お若いが、超一流の俳優である。ー
・マヨと姉の連れ子とノロがラーメン屋で交わす会話。
”諦めないで、医者になりなよ!”
そして、二人が夫々夢を叶えるべく、新しき目標を持つ姿。
・サワコの父が、病に苦しむ中、縊死しようとするシーンと哀しみに暮れるサワコの姿。
ー だが、金沢平野を眼下に観ながら、ゆっくりと登る朝日の中
”きれいだね・・”と二人で口にするシーンでの吉永小百合さんの神々しいまでのラストの美しき姿は、圧巻であった・・。ー
<”患者の命を救うのが、医者の務めである。”
と思ってきたが、医者が患者に施すことはそれだけではなく、末期の患者には、患者の意思を尊重し、寄り添い、各々の”命のしまい方”を看取るという医療の在り方を考えさせられた作品。>
全111件中、81~100件目を表示