いのちの停車場のレビュー・感想・評価
全111件中、41~60件目を表示
う〜ん...なんだかなぁ...
この女医さんは、誰の命とも、きちんと向き合ってないじゃないですか…。
小池さん、石田さん、伊勢谷さん、サラッと通り過ぎすぎでしょ。
小児がんの子どもとのやりとりも、広瀬さんと松坂さんの関わりの方がメインだったし、
これは、吉永小百合さんの女医さんが、終末医療と向き合うお話ではないのですね…。
結局、お父さんとも、なんだかフワッとしてのラストだし…。
田中泯さんがお父さんっていうのも無理があり過ぎだし、
どんなに吉永さんが、お歳の割にお若くて美してくても、夫婦にしか見えないんだもん...。
非常に良かった「痛くない死にかた」と比べてしまったので、余計、なんだろう、これ?でした。
とりあえず、原作読んでみます。
原作の大事な部分は全カット
命の在り方、医療の在り方、高齢化問題を真剣に考える必要があります。
そんなに遠くない問題なのかなぁ
久しぶりに映画館で映画を見ました(10年ぶり)
死を見つめる映画。
自身肉親の死に今まであまり縁がなく、
死や死に向かう過程、残された人々の感情や過ごし方について
深く考えることがありませんでした。
自分は今56歳になります。
2カ月前に病院で同居の父親を亡くしたばかりです。
幸運なことに母と自分で父の最後を看取ることが出来ました。
死の実際はそんなにドラマチックなことではなく、
日常の延長でした。
コロナ禍で肉親の死を看取れない方たちも多く、
この映画はそういう意味でもタイムリーな映画だと思います。
吉永小百合さんの演技は初めて拝見させてもらいました。
自分は映画にはうるさいほうで、特に演技派の方たちが好みです。
洋画ならジョディフォスター、インサイドマン最高でした。
フランシス・マクドーマンド、良いですねえ。
観終わった後思うのですが、素直に面白い映画だったと思います。
脚本や役者の演技が特に良かった印象はありませんでしたが、
(田中さんは凄かったです。またSTASIONは家の近くにあれば
いいなと思いました)
現実もそんなもんです。大泣きすることもなければ、
ドラマのように話が進行することもありません。
誰が悪く、誰が正解かなんてこともありません。
ただ日常がそこにあるだけです。
肉親を亡くし傷ついている人たちがそこにいるだけです。
そういう意味でこの映画が100点じゃなくてもいいと思います。
悲しんでいる人、傷ついている人に寄り添う映画。
観て良かったです。ちなみに母親も誘って一緒に観ました。
父が亡くなって価値観が少し変わってしまいました。
クオリティの高い映画よりも、シンプルでストレートな映画、
例えば「ティファニーで朝食を」とかの方が良くなりました。
オードリーヘプバーンとフレッドアステアの「ムーン・リバー」
のダンス最高です。
この齢になってこそ、解るのかもしれません。
医療のことは良く分からないけれど、在宅医療は必要とされているとは思...
1位のレビュー期待して観たが残念
冒頭シーンの吉永小百合さんにリアリティがなく、おっとりしすぎていて緊張感が無く先ず導入部で感情移入できなかった。このコロナの時代に、『死』を扱うテーマ、もっと考えて欲しい。かなり重かった。生きていくのに楽しい事もあった内容を入れて欲しかったし、在宅医療での訪問看護さんや、ヘルパーさんが、描かれてなく何をメッセージとして伝えたかったのかよくわからなかった。何故、1位の評価なのか???
広く浅く薄い
在宅医療という大きな題材で、一つの大切な命が次つぎ亡くなっていく。
一人一人の人生を、もう少し深く掘り下げてほしかった。
住み慣れた家で最後を看取る。延命治療をしない。映画という時間が決められてるから、やっぱり難しいんだなと思った。
吉永小百合さんの映画は初めてで、私的にはかなり浮いていた。画像も、鮮明でなく、かなり暗い感じだった。
死について、そんなに暗いイメージなんだろうか?そこまで、生きていくのに楽しい事もあっただろうに、暗い印象
まず、在宅医療ってもっと楽しい。病院という窮屈な空間から、やっと家で過ごせるのに
また、訪問看護さん、ヘルパーさんの介入もなかったし
これなら、見なくて良かった感じです。
とにかく、浅い。
広瀬すずさんの演技は良かった。わかりやすかった。
泣きました
皆さんご指摘の通り、盛り込み過ぎ。 と、そのせいか、ラストの10分...
皆さんご指摘の通り、盛り込み過ぎ。
と、そのせいか、ラストの10分のこの物語全体の締めが、要を得ない、茫洋なものとなり、呆気なくエンド、となる。この辺は敢えて、鑑賞者自身の捉え方を促しているのか、ともとれるが。
というようなマイナス点が有り、評価の平均値が、かなり、低くくなっているように思える。
私は、多彩な逸話をよく取り込み、多くを考えさせられた点で、盛り込み過ぎ、の評価は当たらないと、思った。
吉永小百合の存在感は不動であるのは当然として、
松坂の演技はとても好感度が高く、広瀬すずも、あっ!こんなにも演技上手かったのか?と思わせるものが、有った。
あとは、豪華な配役陣のそれぞれを見られたのも、良い。
そして、画面は綺麗、金沢のしっとりとした空気が、物語にマッチしている。
など、考えると、評価5☆をつけたくなった。
どうしても吉永小百合じゃなきゃ駄目だったんですか?
いのちは誰のもの
吉永先生の治療を受けたい。
医者は患者を直して元気にするのが本来の仕事だから、直せない患者にどう向き合えばいいのだろう。救急救命医から在宅医療の「まほろば診療所」に来た咲和子先生の最初のとまどいもそこにある。無責任な外野席から見ればそこには「無力感」しかないように思えるが、「まほろば診療所」は違った。「いのち」と「死」に真剣に向き合うことで大切なものが見えてくる。咲和子先生の経験と成長に合わせて、作品を見る者も見方が徐々に改まっていくのを感じる。
その大きなポイントは、人は死ぬ瞬間が幸せなら、それまでの人生でどれだけ不幸があっても本人は幸せであるという事だ。それをいろいろな形で見せてくれた。その幸せを実現するお手伝いができるのが「まほろば診療所」であり、メンバー4人がうまい具合にチームとして機能している。医者の鑑のような咲和子先生を若い麻世さんと野呂くんが支え、彼らを院長の仙川が大きな愛情で包み込む関係ができている。吉永小百合の医師も素敵であるが、広瀬すずと松坂桃李という演技派若手俳優を据えたことで作品の真実味が増したように感じる。
最後は「安楽死」というテーマに踏み込んでいるように見えるが、結論を示してはいない。金沢の美しい朝の情景に寄せて、改めて「いのち」とは何なのかという永遠の問いを考えさせてくれた。
最後が.....
全111件中、41~60件目を表示