ヤクザと家族 The Familyのレビュー・感想・評価
全507件中、481~500件目を表示
【反社会的組織に身を置いた男と様々な”家族”の関係性の変遷を、暴力団対策法施行前後の彼らの栄枯盛衰の姿と共に描いた社会派作品。綾野剛は日本が誇る俳優である事を再確認した作品でもある。】
ー冒頭とラストで、山本賢治(綾野剛)が、水中を静かに落下していく様が、大スクリーンに映し出される。彼は、その時何を想っていたのだろうか・・。
ラストの彼の穏やかな微笑みは、存在自体がこの世から消えゆく中、まるで彼が母体に帰っていく安堵感を表しているように、私には見えた・・。ー
◆1992年の、暴力団対策法施行時の事は、良く覚えている。
世間では、”これで暴力団はいなくなる・・”という意見が殆どであったが、私が学んでいた学校は、反体制の気風が高く、法律を学んでいた私の恩師の一部は、暴力団員の人権が無くなるという危惧を唱える方と、暴力団員たちの行為が、より闇に紛れていく事を危惧する方が多数いた。
だが、そのような意見は世間的に論議されることもなく、私自身も、”ヤクザなんて、この世から居なくなれば良い”と安易に考えていた・・。
勿論、今でも、反社会的組織及び行為は全否定するが・・。
<この作品の素晴らしき点>
・そのような世間常識に違和感と問題意識を持ち、自ら脚本を執筆し、ヤクザを描きながらも、”ある社会的メッセージ”も込めた素晴らしき映画に仕立て上げた藤井道人監督の姿勢
・この稀有な監督は、”ヤクザに人権は、必要ないのか ”(今作品では、五年縛りと言う表現をしている。)というタブー視されても仕方がないテーマを塗しながら、彼らが消えゆく過程を、
”家族とは何であるのか”
という普遍的テーマを軸に一級のエンターテインメント作品として、描いている。
・演者の素晴らしさ
1.舘ひろしさん
任侠道を重んじる普段は笑顔が爽やかな、だが自分のシマを犯してくる侠葉会会長、加藤(豊原成補)に対してのドスの効きまくった啖呵を吐く、柴崎組組長を演じた舘ひろしの凄さであろう。
「終わった人」で、新境地を開かれたなあ・・、と思っていたら、あの凄いオーラ漂う姿を演じる姿。凄かった。
そして、令和の時代、癌に侵され、弱弱しくなった姿も見事に演じている。柴崎組の盛況、衰退を彼が、見事に体現しているのである。
2.綾野剛さん(山本賢治)
圧倒的な演技力と存在感である。
19歳からの20数年を、違和感なく演じ切る凄さ。
チンピラから、柴崎組長に見い出され、オヤジとして慕う隆盛期の銭湯での入浴シーンの身体の凄さ。
且つて、体脂肪率を一桁台にしていた時期もあったが、あの上半身の凄さは、只物ではない。
そして、刑期を終え、令和の世に出て来た白髪交じりの姿と、漂う寂寥感。
この俳優の映画作品は、殆ど見ているが、今作が、彼の代表作の一本になる事は、間違いないであろう。
3.尾野真千子さん(由香)
賢治が愛した女、由香を演じた尾野真千子の愛しい人と再び出会えた喜びと、彼が同居を始めた途端にSNSで情報がリーク、拡散され町を愛した男との娘と共に後にする悲痛な姿も忘れ難い。
4.愚かしきマル暴を演じた、岩松了さん
ヤクザと癒着したマルボウとして、見事に演じている。
ー 我が学生時代の師が憂慮した
”暴対法施行によりヤクザが闇に紛れていく事”・・ー
5.磯村優斗さん(成長した翼)
こんなに凄い演者であったとは・・。
暴対法に規制されることなく、自由に振舞う翼の姿が、新しき反社会的存在として鮮やかに描かれている。
藤井監督は、暴対法の限界も提示しているのである。
<この映画は暴対法施行前後の、ヤクザの栄枯盛衰を描いているが、決して且つての任侠映画ではない。
一人の”家族の愛を知らずに育った男”が、初めて様々な”家族”の暖かさに接し、”家族”と共に、必死に生きた姿を描いた物語なのである。>
このラストでも刺さらないから不思議
エンドロールに字幕付きで流れる主題歌の歌詞が、山本さんの心情であるとして。
後ろ向きに海底に沈んで行きながら、光に手を伸ばす。もう一度、愛が欲しかった男の願いは、叶わず潰えたかに見えて。堤防に訪れた娘は、父親だと名乗らなかった男への愛を、花束と共に海に投げ入れてくれるだろうか。的な。
このラストは最高だと思うんですが。
映画としては、不思議なくらいに刺さらないw
端的に言うと、全振りし過ぎの脚本に入り込めないんですよねぇ。藤井道人さんの場合。いつも。
と言う事で、役者さんの超熱演に拍手を送りつつ退散します。
小津の『東京物語』に伍する傑作
14年の流れは切ない。
時代の流れに打ち勝てず、さまざまな壁にぶち当たり肩身が狭くなっていく中で映像まで狭くなった表現で、衰退していく柴咲組の末路がリアルに描かれていた。
ヤクザは非日常、家族は日常と浮かんだけど、主人公は非日常で愛されたこそ名を挙げ愛された人物で、14年後は必要とされる人物で無くなった残党の1人という背景、その主人公の家族とは疎遠を選択して欲しかった。その一方、組の将来を見切って辞める人物に感情移入が行ってしまった。その人物こそ日常に溶け込む事に、計り知れない努力と苦労を過ごした永遠の苦労人だと思う。それだけに結末が納得してしまい、伏線も見事だった。親から子に伝わることは切ない運命としか言えない。
舞台挨拶でこの作品を誰に観て欲しいですか?と言う難問もキャストの皆さんが答えていたことが素敵でした。
大好きな綾野さんの作品
美化されないヤクザ映画
冒頭、綾野剛がシャブの売人に暴力を振るう場面。久々に感じた生々しい狂気。娯楽とは異質の狂気。その瞬間この作品は期待出来ると感じました。
今までのヤクザ映画はアウトローの美学を描くなど美化された作品が多かったけど本作は全く別。
ヤクザとして人の道を外れた生き方をして来た人間がことごとく全てを失う。映画的なご都合主義的展開はなく主人公が(単純な意味で)救われる世界は存在しない。
この世界は全ての人がハッピーになれるような優しい世界では無い。そんな世界で自分はどう生きるか。
藤井道人監督作品の人間に向けられた真摯な目線が好きです。「デイアンドナイト」でも感じたビジネス前提の作品では得られない人間への深い眼差し。
個人的にはここ最近の綾野剛主演作で一番好きです。
"現代"のヤクザ映画
全体を通してなかなか良かった。 中盤から後半にかけて色々な人達の感...
無知は怖くて馬鹿は怖いもの知らず
これも家族
家族とは何か?、を問いかける映画監督と言えば、山田洋次や是枝裕和、旧くは小津安次郎が有名ですが、この作品はもうひとつ異なったアプローチで描かれています。
「新聞記者」の時もそうでしたが、この監督の作品って不思議と尾を引きますね。エンドロールが流れて、ああ終った…では無く、そこから新たに自分の中で何かがスタートする感じ。鑑賞後あれこれ考え込んでしまい、結果、何度も劇場に足を運んでしまう。
俳優陣の演技も見事ですし、映像、脚本、伏線の回収も素晴らしい。特に14年の歳月をそれとなく表現する手法、出所する主人公を迎えに行くヤクザの車がプリウスだったり、工場地帯の茶色く汚れた煙突の煙が純白できれいになっていたり、刑事の吸う煙草がアイコスに変わっていたり、なかなか芸の細かい演出。社会全体がエコでクリアーでケミカルに変貌し、もう(旧態依然とした)ヤクザには居場所が無いぞというメタファーに感じました。
まだまだ若い藤井監督(34)、是枝裕和(58)まであと24年、山田洋次(89)まであと55年、長い道のりですが良い作品を作り続け、ずっと感動させてくれると嬉しいです。応援します。
綾野剛を見直した
繋がり…
自分は人間関係に関して器用な方ではない。
ヤクザ映画はヤクザを善人に描く事も屑に描く事もあると思うが、どちらにしろ、
演者の格好良さはあれど、ヤクザを格好いいと思った事はないし憧れもない。
ただ思うのは、ヤクザと言われる人達は、一方では義理や人情を重んじるという意味で、今のネットの繋がりだけ(に自分が見えてるだけかもしれないが)で満足してる人達より、人間関係においては、多少は幸せなのかもしれない。本気で愛を持って接する関係。家族のように
が、その家族のために、家族のせいで、本当の家族を持てなくなる皮肉…
もちろん自分は、現実世界のヤクザを知らないし裏社会の事なんて知らないので、あくまで「映画の世界のヤクザ」強いては「ヤクザと家族」を観ての話だが。
舘ひろしと渡哲也、渡哲也と石原裕次郎
のような男が惚れる、男同士の関係には強く憧れる。
ヤクザじゃなくても、不器用でも本気な人間関係を、今のこのSNS時代だからこそ築いて行きたい。そんな映画だった。
お父さんてどんな人だったの?
最初、水から始まって嬉しかった。それが枠構造だと最後に分かってショックだった。でもその後に若い二人が「お父さんてどんな人?」彼女のお父さんを問う言葉でもあり、彼のお父さんの話を聞くことでもあるかもしれなくて、繋がるんだ、素敵な台詞だと思いました。
ちょっと前に見た「聖なる犯罪者」同様、1回でも悪いことしたら当たり前の生活も仕事もできないのは、人間が普通に生きる権利を奪われていることなんだと思う。一方で、すでに教師や聖職者である人、まして親が、生徒や子どもに向ける性的虐待や暴力に対しては、なぜ緩いんだろう?親や先生は怖くて子どもは何も言えない。それに性的な犯罪は繰り返される。
居場所がない子ども、両親含めて家族が居ない子どもたちを受け入れる場所を確保して用意して迎えることをしないでおいて、「ヤクザ」つぶしをするんで済むんですか?と、私は思いました。あまりにナイーブなことを言ってることはわかってますが。
綾野剛の眼が凄く良かった。あと彼が出る他の映画を考えると、声が全部違う気がした。話し方はもちろんだけれど、発声も声そのものも。
1999年パートのカメラワーク、凄くかっこよかった。賢坊の目から見た情景だった。
期待は外れた。配役、芝居は最高。でもね、、、😭😭😭
素晴らしい‼︎
最高だった。
新聞記者の監督がただのドンパチ映画を撮るわけない
と思ってたけど、
今日本でヤクザ映画撮ったらこんな感じになるのかと
憂い嘆き悲しみを感じました。
3部に映画は分けられるのだけど、
99年のヤンチャな時代は血湧き肉躍るって感じで
ワクワクする導入だったし
なんと言っても舘ひろしの登場シーンが痺れる。
タイトルロールの入り方もヤクザ映画の系譜を感じて
鳥肌がたった。
05年は充実のヤクザ時代。
バリバリ王道のヤクザ映画で興奮しました。
主人公始め周りのキャラも立ってて、
因縁も絡まりとても良かった。
19年ここが新境地という感じで、
内容的には鬱展開が続くけど、ヤクザの真実が描かれてて
こんな事になってたのかと驚愕すらした。
時代の変化、街の変化、人の変化が描かれてて、
日本の進んでる道は正しいのか?と感じました。
仁義なきから続くヤクザ映画。
ヤクザ映画はその時代その時代の日本が描かれてると
思うけど、大丈夫か日本?
住む世界はヤクザとは全く違うけど、
ずーんと気持ちが重たくなりました。
ただヤクザ映画の新しい傑作だと思います。
質が高く内容も良かった
正直、タイトルがちょっと…って思ってしまいますが、その思いとともに明確なテーマを見せつけられると、これ以上の題名は有り得ないと実感できました。
始まりの画面の妙な縮小具合にかなり違和感を持ちましたが、それも工夫であり、全体的に映像やカメラワークといったビジュアル的な創意工夫が見て取れて、とかく古めかしいものに陥ってしまいそうになるテーマを、見事に現代的なものに仕上げていた印象です。
栄枯盛衰を丁寧に描いていた内容に非常に引きつけられましたが、映像や音なんかでも見ている者を楽しませてくれる作品なのかなーと思いました。
著名な役者を揃えて、そのパフォーマンスが存分に生かされているところも魅力的です。
ここ最近見た邦画では、ここまで質と内容ともに素晴らしく感じた作品はありません。
最後思わず泣いてしまいましたが、それでも回顧主義とか暴力的な解決を良しとは思えないような作風(と勝手に捉えているのですけれど…)それも相当に良かったところです。
綾野剛と尾野真千子 10
全507件中、481~500件目を表示