劇場公開日 2020年7月31日

  • 予告編を見る

「なぜ気取る?」君が世界のはじまり 津次郎さんの映画レビュー(感想・評価)

0.5なぜ気取る?

2020年10月27日
PCから投稿

外国映画と日本映画のあいだに格差を感じること、がよくあります。
それがなぜなのか、ぜんぜん知らないわけじゃない──と思っています。

それは、一般的な日本人は、ダイバーシティに欠けた衛生無害な生活環境のなかで成長するので、創造性がコンパクトになるから──です。

いろいろ、はしょった、身も蓋もない見解ですが、真因はそこにあると思います。

ダイバーシティとは、多様性です。

人種、肌の色、価値観、宗教、イデオロギー、貧富、言語、身体のつくり、生活習慣、礼儀作法、性的指向、喜怒するところの異相──それらが、ぜんぜんちがう人間と日々過ごす人と日本人とでは、幸にせよ不幸にせよ、ダイナミズムに差があるのは合理──という気がします。

「渡り歩く」ということばが、あります。
それは、さまざまな、繁多な、人や事に関わりながら生き抜く──という意味です。

日本のように、実質単独民族で、個人主義ならば「渡り歩く」の生き方が成り立ちません。

勘違いしないでもらいたいのは、そういう閉鎖的な日本の社会で生きること=人や事に、あまり関わらずに生きることも、とてもたいへんなことです。
それは、ご存じのとおりです。

でも「渡り歩」かないで生きるので、素養が限定化する──のです。
ベンスティラーの映画The Secret Life of Walter Mitty(2013)で知ったのですが、life紙の社訓にこうありました。

『To see the world, Things Dangerous to come to, To see behind walls, To draw closer, To find each other and to feel.
That is purpose of life.
(世界を見ること、危険に立ち向かうこと、ものの裏側を見ること、近寄って互いを見いだし感じ合うこと。それが人生の目的だ。)』

これはおよそ創造性の発露の原点でもあると思います。
一般論においてさえ、人は経験値によって、形成されます。であるならば、人や事に関わり、また人や事に過干渉されながら生き抜いてきた人には、かなわない──というロジックが成り立つ、はずです。

その脆弱性が、そのまま日本映画と歩合します。
外国の優れた映画と比較するほど「なんにも知らない人がつくった映画」に見えてしまう──わけです。

韓国のばあいは、ドラマ/映画/アイドルなどを、外貨獲得の戦略的なビジネスとして国策的に督励しているゆえのクオリティ──だと思います。

かんたんに言えば、国が「きみの個性は、わかった。だけど、それでは伝わらないんだよ」と育英していること──によるクオリティです。

がんらい、方法を学ぶ──というプロセス無しでは、人がつくったものが、人を感動せしめるはずがありません。
ときとして「個性を尊重する」ほど有害な教導はない、と思っています。

この監督は、小説家でもあるそうですが、原作は未読です。
原作を読んでいないことを、弁解しなければならない映画──のように感じました。ので。

たんにわたしに理解力が欠けているだけ、かもしれませんが、作者の創造性はとてもコンパクトに並列している──と思います。

現代社会では女子高生は便利なアイコンです。
おそらく、映像の作り手の多くが、女子高生を無軌道に、剽軽に、あるいは不安定に活写すると、それなりの絵になる──と考えている、と思います。

それゆえ、この国には、岩井俊二の部分カットを重ねたみたいな映画/映像がやたら多いのだ──と思います。

女子高生が、他愛ない会話をしながら、自転車で奔る、たこ焼きを食べる、教室で欠伸をする──短くカット割りして、笑顔や笑い声を交ぜて、一丁上がりてなもの──です。

女の子がキャハハと笑って駆け回る=ハイ岩井俊二確定ですね──とは申しませんが、わたしたちはそういう絵を、あまりにも多く見過ぎているのです。

むろん、作者が誰の影響を受けたのかは解りません。誰の影響も受けずに生み出されたもの、かもしれませんが、映画は、とても「いつものやつ」でした。

ふてぶてしく、投げやりで、傍若無人で、思ったことを口にしてしまう子が出てきます。絶叫がうるさかった──です。とても「いつもの女子高生」です。

ブルーハーツをつかっています。
こんにちまでに、幾つの映像作品で、ブルーハーツは青春のレイジをあらわすために流されなければならなかったでしょう。

幾つの映像作品で、大人たちの懐古趣味を満足させるために、若年女優が、ブルーハーツのビートにあわせて飛び回らなければならなかったでしょう。

ふつうにありきたりだと思いますが、たんに、わたしに精神的ゆとりがないだけです。
ブルーハーツに罪はありませんし「ブルーハーツを使って青春を描こう」という考えに、反対はしません。
ただ、それはありがちだけど、だいじょうぶですか──とは、思います。

このような若年層の惑いを描くドラマには、人生の酸いも甘いも噛み分けたキャラクターが付きものです。豪快で鷹揚で、おまえらのことは何でもわかっておる──という雰囲気を持っていることが条件です。江口のりこが楽しそうに演じていました。

対立や混迷から抜け出した先に、和解と解放がやってきて、さいごに君が世界のはじまりとのタイトルがあらわれます。が、個人的には、そこまでの気分に至りませんでした。根本的に、女子高生が暇を持て余しているだけで、君が世界のはじまり──というほどのことは描かれていません。

卑近な人物と状況に対して、タイトルが大仰過ぎるのです。
彼女たちは、つたないだけで、そんな大層なところへ昇華しません。
また、画が暗すぎます。暗いとは、照度の話です。よく見えない箇所がありました。
ミュージックビデオ風シークエンスがあります。その気配なシーナリーを提供しますが、センスはありません。

ありきたりな話です。
殺人事件があり、なんらかの有機的なからみがあるのか、と思っていると、まったくからみません。
その様相は、も・の・す・ご・く、軽薄です。

なぜなら、作家は、物語を重くしようとして、あるいは変調をくわえようとして、なにか荒々しい事件を据える、のですが、作家に想像力が無ければ、荒々しい事件を「添えるだけ」、あるいは「取って付けるだけ」になってしまうからです。
──なっていました。
いわば「シリアス度が欲しかったから震災をからませてみた」のと同じです。

21世紀の女の子(2019)というショートオムニバスがありました。
そこにもクレジットされていた、現代の日本を代表する若手女性監督──のひとりです。
一編8分でもキツい代物でした。尺を15倍にしたら、尚更です。

(21世紀の女の子は)今年(2020)の9月に、韓国で公開になったそうです。
配給元の心臓には毛が生えているはずです。

21世紀の女の子と21世紀には、なんの関係もありません。
昭和の女の子──でも、的外れではありません。
若い女であることのおごり、あるいは弁解以外の何物でもなかった──と思います。

ただし、嫌なら見るなですし、ビジネスとして成り立っているわけですし、この映画も「女子高生をみずみずしく描いた女性監督ならでは感性」と、ポジショニングされることは必至ですし、現実に映画監督たり得て、支持されているなら、個人が歯ぎしりしても意味がありません。

が、若い映画監督ともあろう人が、じぶんの世界の独自性に頓着していないことが、不思議です。

映画がかならず独自でなければならないとは思いませんが、ありきたりなのであればアーティスティックな気取りは要らないと思います。少なくとも労働者向けではありません。日本のアートハウスが中産階級向けの低回になっているのが嫌です。

コメントする
津次郎