護られなかった者たちへのレビュー・感想・評価
全101件中、1~20件目を表示
原作を丁寧に追い、要所をアレンジした佳作
本作では、原作から大きく変更された点が主に2つある。
ひとつは生活保護行政に携わる側の描き方、もうひとつは利根の擬似家族「カンちゃん」の扱いだ。
原作での福祉保険事務所の職員の描き方は、ひどく類型的だと感じていた。笘篠が最初に殺された三雲の周辺に聞き込みをした時は評判のよい人物だった、でも窓口対応はひどい人でした、ただそれだけで、三雲の言動の理由についての掘り下げが原作ではほぼない。
是非は別として役所側にも何かしらやむを得ない面を孕んだ組織の行動原理があり、個別のケースで人としての倫理と相剋する場面があるはずで、その悩ましさを描くドラマを私は見たかった。だから、善良な職員は成長したカンちゃんのみ、他の職員はふてぶてしい人間ばかりという、公務員批判の意図が悪目立ちする原作の設定では、単純な悪者糾弾の話に見えて、話の厚みがなかった。
本作では、議員になった元職員上崎のキャラクターを原作から180度変更して善意の職員として描き(原作では海外に買春旅行に行く人間という、震災や保護行政とは無関係な汚点を描写されている)、彼に行政側の視点を語らせている。三雲が被災した墓石を元通りにしようと汗を流す描写も入った。
これにより、職員側も様々な考えの者がいること、そして何より、彼らもまたあの震災の被災者なのだということが見えやすくなった。このことで人間ドラマとしての厚みが増し、震災の物語としてのクオリティが上がったと思う。
原作の文庫巻末に掲載された原作者と瀬々監督の対談で、監督はこう述べている。「どうしようかと非常に悩みあぐねたところは、福祉保険事務所側の人間の描き方です。映画では彼らを悪にするのではなく、社会構造の矛盾として捉えたかった。」
監督の狙いは私の見たかった物語でもあり、それがきちんと伝わってきた点はよかった。
一方でカンちゃんの扱いだが、原作で男性だったカンちゃんをわざわざ女性にした理由がよく分からなかった。純粋に映画としての質の向上を狙った改変とは思えない。
幼少期のカンちゃんが中性的な雰囲気で、井之脇海の役名が「菅野」だったのは前半のミスリード用設定で、そこはちょっと惑わされた。井之脇海をわざわざこの役に配したのもそういう目的だろう。
清原伽耶は好きな役者だし、実際熱演ではあった。
けれどさすがに、スタンガンでぐったりした大きな男性を何人も拉致して階段の上に引っ張り上げたりするという設定は、華奢な女性には無理筋に見えてしまった。拉致に公用車を使うというくだりは、女性の非力を考慮して付け加えたのだろうが、犯罪者としては隙がありすぎる。企画がアミューズなので彼女を当てたのは大人の事情なのかも知れないが、少しもやもやした。
それ以外は、細かい時系列が組み直されている部分はあったが、利根とけいとの絆の描き方など、総じていい方向に作用していたように思う。
小説の映画化というと、時間の制約で内容が削られて残念なことになる場合が多いが、本作はそういう駄目な端折り方はされていない。比較的丁寧に原作の物語を追い、その一方で行政側まで含めどの立場の登場人物の視点も大切にしようとする姿勢が見えた。
佐藤健君の目つき!
原作は読んでません。
予告編だけはみてました。
前半の佐藤健君の鋭い目つき、怖いくらいでした。
作り手の思惑通り(?)利根が犯人だと思って観ておりました。
えっ!まさかカンちゃんが…
震災と生活保護、テーマは重いです。
生活保護を本当に必要な人に支払われていない現状は、
現実にもあるのでしょう。
でも、正直「けいさん」がなぜ年金を貰えないのか不思議でした。
床屋を営んでいたとき、払ってなかったという設定なんでしょうか?
そんな、ちょっとわからないところもありましたが…
利根が本当は優しく、いい奴ってことは良かったです。
終盤では健君の目つきも柔らかくなっていて、安心しました。
とにかく役者さんたちの演技に魅せられました
原作は未読ですが、出演者が、佐藤健さん・清原果耶さん・林遣都さんなど好きな役者さんばかりなだけでなく、阿部寛さん・吉岡秀隆さんといった安心して観ていられる実力派なので、興味を持ちました。
心理描写を丁寧に表現できる小説の登場人物とは違い、映画やドラマなどの映像作品では、どうしても「良い人・悪い人」の表現が分かりやすくなりがちだと思います。しかし、本作の場合、ほとんどの登場人物において、その両面が描かれているような印象でした。
各人が震災によって生じた複雑な感情を抱えており、それを役者さんたちが非常に上手く演じていると思います。特に清原果耶さんの、けいさんの遺言があることを教えられたときの動揺や、最後の病院のベッドで見せた何とも言えない表情は、神がかっていてクギ付けになりました...!
ミステリ的動機
佐藤健の人相の悪さが凄かった。あれ?佐藤健だっけ?となってキャスト検索したら佐藤健だった。
その人相の悪さが真犯人がわかるまで活きていた。いや、それからカンちゃんに優しくするから、そして後にバラされるあの台詞「死んでいい人なんていないんだ」。ギャップ萌え〜。
なんか自分の耳が悪いのかもしれないが、阿部寛が佐藤健とラスト話す前に佐藤健の拘束を解く刑事の台詞が何言ってるのかわからなかったのと、もうホントラストの阿部寛の一言も全く聞き取れなかった。ま、いっか。
決して他人事では無い、重厚なテーマ。アカデミー賞を受賞しても全くおかしくない。
第45回日本アカデミー賞作品賞ノミネート作品。
ドライブマイカーという素晴らしい作品の陰に隠れてしまったかもしれないが、アカデミー賞を受賞しても全く不思議ではない作品。
「人としての生き方とは何か」生活保護という最後のセーフティーネットを通してその意義を問いかけた佳作!
骨太な作品。フィクションでありながらそのテーマはドキュメンタリーなヒューマンミステリドラマ(と言ってもミステリ要素は話を進める要素に過ぎない)。
東日本大震災という未曾有の災害から生き残ったが、時が経ち生活保護を受けなければ餓死をしてしまうまで追い込まれた・時。
そんなギリギリの状況に手を差し伸べた人たちの気持ち、それはごく当たり前の人としての”正義“だった。そして
それは”愛情”でもあった、しかし・・・。
その”正義”は差し伸べられた相手にとって本当の愛情だったのだろうか?
それよりも、たとえ飢えの苦しみがあったとしても生活保護を受けないことに本当の幸せを感じてしまう人もいる、
”矛盾”・”すれ違い”
もどかしくもありその先にあるそれぞれの人たちの愛情のすれ違いに、<しあわせとは、そして人として健康的で文化的最低限の生活とは何なのか>を今一度考えさせられる。そんな作品だった。
生活保護は解決では無い、本来なら少しでも生活保護を必要としない社会になれば良い事だ。しかし、21世紀になってこの20年あまりひたすら右肩上がりを続け増加している生活保護受給世帯の数・・・これは紛れもない社会の悲鳴の数だ、そしてその様な社会の悲鳴の先に何か光明はあるのだろうか。東日本大震災からの復興五輪も終わったが果たして日本は復興できたのか、そう思ってる日本人が多いとは思えない
平均賃金はこの20年ほぼ横ばいなのに手取りは下がり続け暮らしは一向に楽になどならない。超高齢化社会、年金問題、格差社会の増大「日本は素晴らしい国だ」と言う言葉の幻想ばかりが先行している。幻想ではあってもこの国を少しでも「素晴らしい国」と思って人々は救いを求めてる。戦後復興を果たし世界有数の経済大国になったが今置かれている状況はこの国自身餓死する瀬戸際なのでは無いだろうか、20年後に今を振り返りあの時こうしておけば、そんな風にならなければ良いのだが・・・。
映画を観て、何か他人事では無いざわざわした気持ちになった。
そして、佐藤健があまりにも凄い!天皇の料理番で見せた完全な料理人とはひと味どころか全く違う繊細ながらも切れ味鋭い役どころを見事に演じて見せた。
2021/10/14 22:48
震災で生き残るってことは
東日本大震災の被災者でバラバラになった被災者が片寄せ合って生活していたのに、生活保護が受けられずに、恩人が亡くなったのを端緒に生じた殺人事件。初視聴だが何故か感動も、共感もできなかった。自分は岩手の内陸に在住で、多少は被災地のことを知っているが。
違和感の大きな理由は、被災で生き延びた人は、人を殺したりできないと感じたからだ。被災するか否かは、たまたま、その時間に沿岸にいたかいなかったの運にも左右される。一つ間違えば、誰でも津波にさらわれていたのだ。いただいた命だから、悩みつつも、亡くなっていった人たちのためにも、命を大切にして生きようとする。まして、他人の命を奪うなどなおさらだ。けいに守られて、疑似でも家族として生き始めていただけに、譬え生活保護の受給問題により困窮して亡くなったとしても、制度や役人を恨んで殺人をするようにはならないと思う。
サスペンス要素が多い刑事物だから、こういうストーリーになるのも仕方がないのだろうが、震災で生き残るとはそういうものではない。洋画で「インポッシブル」というスマトラ島沖地震の被災映画があるが、助かっただけで感謝したくなるものなのだと思う。良い俳優が揃っているだけに、ちょっと残念であった。
共感できない。公助は崩壊していないでしょ。
まずもって、けいさんは現役時代(理髪店をしているとき)に年金を納めていない。
「そんな余裕なかったよ」で、そのこと(納付)についてなにも触れていない。
サラリーマンは強制的に、そんな余裕があろうとなかろうと徴収されている。
自営業者それぞれの考えのもと、納めないこともできる現制度がそもそも間違いだが、それはさて置き、
サラリーマンが毎月数万円、強制徴収されているお金を、けいさんはその当時に使っていたわけだ。
緒形直人が「きみたちの境遇には理由がある」と言っていたけど、ただただその通りでは?
けれども、その上で、現在困窮状態にあるならば、きちんと申請すれば、生活保護を受け取ることができるのが日本。
公助は崩壊していない。
震災と関連づけているので、琴線に触れたという人がいるのかもしれないけれど、根本、ソコにまったく共感できず。
3.38良作
小説原作、全体的に良作な映画でした。
日本人だから共感できるような生活保護や震災を話題としており、事件はおまけみたいなものです。
この映画を見て思うのは、優しい人間は公務員に向かないのだろうということ。世間は生活保護はもっと削減しろといい。明日は我が身になったら絶望する。昨今では、「生活保護を受けるのは恥ずかしい」という考え方よりも「当然の権利である」という権利論者が増えているので、より条件は厳格化していくことでしょう。
もうこういった判断は人間には酷なので、AI行政にお任せになるのも遠くはないような気がしました。優しい人間はNPOや起業をしたほうがより自分の思うがままに救いやすいのでは、と。
生きるって大変で尊い
アマプラにて。
最初は3.11の映画かな?と思ったが、そこから発展し、被災者が被災者を相手する限界ギリギリの精神のなか生活保護を承認する側と申請する側の心情、そして殺人事件。
震災で前を向いていける人は本当に強い。
生きるって難しいし、大変。
夫と3.11の時のことを話した。
人ごとでは済まないし、忘れてはいけないできごと。
もう12年か。。
佐藤健の外見は強がっているが、中身は脆く弱く優しさに満ちている演技が素晴らしかった。
生活保護…
不正受給の問題は時々メディアに取り上げられるが、実際の申請→審査→承認までの実情はどうなっているのだろう。原理原則通りだと思うが、特殊なケースの場合、事務所の裁量はあるのだろうか。映画のように助からないと分かって措置しない行為が果たしてあるのだろうか。映画は震災という重しが根底にあり、加害者、被害者のみならず刑事も心に傷を負っている。家族を失った者同士が生きるために寄り添い、助け合う。それさえ失ったのならば。。復讐の仕方が凄く、真犯人は何となく分かってしまった。ラストの刑事の息子を助けられなかったくだりはちょっとやり過ぎな感じがして、不要だったと思う。
コノ〜〜!
なんのための原理、原則?
助けが必要な人にしっかり支援を行き渡らせるためにあるのに、本末転倒じゃん(T . T)
あと初期に出てきた不正受給してるママを見て、生活保護はあくまでも「最低限度」の生活しか保証してくれないんだなあと改めて思った〜、
平均的な家庭に比べて選択肢が少なくなっちゃうし、お金で買える便利さもなくなっちゃうよね
どさどさ廃棄でご飯が捨てられる一方で餓死していく人がいる こういうアンバランスさ本当どうにかしていかないと
足りない説得力
原作を読んでいないのだが、どうしても腑に落ちない。
震災で親を亡くしたという大きな癒えない傷を背負って生きている人が、殺人を犯すというところに至る感情や理由の描き方が薄く感情移入出来なかった。
とても漠然としている映画。何か訴えようとしているのだが、こちらに届いてこないもどかしさを感じてしまった。
「仕組み」ではなくそれを使う「人」の問題
劇中の役所の人間の言い分は、高いところ(安心安全な場所)からの言い分で、国連から言われただ・生活保護使用率1%なんだかんだと、日本国外のデータを元に日本国内に当てはめているセリフのシーンは、まっったく共感できない。その比喩なの
か、低いところ(震災被害を受けた人・貧困の人)がどれだけ助けを求めても、『救える人間は決まっている』という現実を突きつけている。
高いところは安全で、低いところは危険がある。
そして、助けられる人の数は限られている。と。
マクドナルドのMサイズ一つとってもアメリカと日本で1.5倍も大きさ違うのに、同じサイズだと勘違いしたまま議論をして、いざ施行してみると(あれ?思った大きさじゃない)(予算も1.5倍かかるな)(Sサイズを大きくして、前回のMサイズと同じ量を出せって声があがってるな)など、その国の現状や使用者の声、文化を無視してそのズレを認識できないまま・放置したまま進む。
利根の言い分は正しい。「なんでもっとちゃんと見てやれなかった」
震災で疲れている。我々も被害者だ。とはいえ、役所の人間には、仕事がある。途切れることがない。賃金も約束されている。役場の人間だけは「国に護られている」。そのアドバンテージがあるにもかかわらず、その揺るぎない後ろ盾があるからこそ仕事がいそがしくても遂行しなければならない。震災後もその先が見えたのは「仕事がある」からだ。仕事があれば、お金の心配も薄くなる、これから先が見通せる。未来が見通せる。
三雲の「お墓を1人で直した」のは、震災直後の気持ちの高揚から(自分に何かできないだろうか)という、震災を経験した人間には理解できる無力感からくる気持ちの動き。そのまま善人のほうへ向かえばよかったが、生活困窮者に対応していく日々に疲れたのか、自分が「護られている人間」である有難さを忘れた。
「生活保護は、自分から言わないとだめです」=「生活保護は、自分から護ってくださいと言わないとだめです」と同意。それこそ、上から目線だなあと感じます。そういう“言いにくい”環境や仕組みをどう言いやすくするか。そして悪用する人間をどう捌くかは、当然運用側の腕の見せ所のはず。
社会を動かす人間性のあり方を問題提起した映画。最後の伏線回収は映画的で素晴らしい。良い映画です。
ずっと悔しい気持ちになった
生活保護をめぐる内容。
清原が言う通り、生活保護を申請しないように誘導して餓死させるなんて“人災”以外の何物でもない。
ただ、役所の人も国からの圧力、生活保護受給者を否定する世間の空気感に負けてしまい、そうせざるを得なかったのかもしれない。
登場人物の中に悪人がいたとは思えない。
本当に日本政府、とりわけ財務省が舵をとって進めてきた緊縮財政がクソであるかをつきつける作品。
そして、このクソみたいな現状から打開するために、何をすべきかを考えなければいけない、というメッセージをもらった。
東日本大震災を絡めたサスペンスドラマ
始まった途端、東北の大震災の際見た様な学校だったので、重い気分になった。もうこの様な映画が出来るのだな、早いなぁと言う思い。被災者の当時の状況はこういう感じだったのだろうな。寒くて暗い教室で身を寄せ合って、まだ自分の身内がどこでどうしているのかも分からず、寝付く事も出来なかっただろう。
映画については避難所で知り合った三人がお互いの欠けた心を補い合い励まし生活する様子、特に生活保護を勧めるシーンでは心打たれた。警視庁から来た林遣都の演技は気に入らなかったけれど、大物俳優が次々出てきて驚いた。吉岡秀隆は火葬場にまで駆けつけ良い人だと思ったのになぜ殺される側になるのか分からなかった。
最後にサプライズ。いつ阿部寛に「黄色のパーカーの子」がカンちゃんだと分かるかなぁと思っていたけどもうひと捻りありました。
倍賞美津子・・・流石です。
連続殺人事件を追う刑事が辿り着く、震災に見舞われた人々の悲劇の軌跡。
極めて私好みのシリアスな社会派サスペンスで、冒頭から引き込まれます。
俳優陣も見事な演技。主演格の阿部、佐藤、清原は勿論、圧巻は倍賞美津子。優しく、気丈で、でも古い固定観念に縛られた年老いた弱い女性。私の母も同年代なので、その演技の迫真さと迫力に驚きを覚えます。
ただ、映画としては高い評価は難しく感じます。
理由は簡単。社会派としても、サスペンスとしても、今一つだからです。
サスペンスで言えば、犯人が簡単に想像出来てしまいます。当初から犯人と目されていた利根からどんでん返しするのであれば、犯人は円山しかいません。それは捻りがなさ過ぎて、驚きがありません。
彼女を犯人にするなら、「何故、今なのか?」をしっかりと描くことが必要だと思います。遠島けいが亡くなってから数年経っています。その間円山は生活保護の窓口で立派に仕事をしているわけですから、今殺人を犯すにはそれなりの理由が必要です。逆に言えば、その理由が明示出来れば、物語はより一層深みを増すことが出来るのですが・・・それがまったく描かれていません。
社会派ドラマとしても今一つ・・・というよりは、不愉快。日本の生活保護の問題を描きたかったのでしょうが、一方的に窓口の職員を悪者にする描き方は納得が出来ません。法律や上位官庁の指示、予算・・・それらに苦悩する職員等を描ければ、これもより深い描き方が出来たのでしょうけど、それも殆どなし。こんな描き方をされたら、窓口で頑張っている職員が浮かばれません。
役者の皆さんが素晴らしい演技を魅せてくれていただけに、残念でなりません。
私的評価はやや厳しめにしました。
佐藤健の新たな魅力発見。
原作は中山七里の同名小説。
被災地・仙台を舞台に、生活保護の実態を問う社会派ミステリ。
るろうに剣心主演の佐藤健が、役者として新たな境地を拓いた一作。
あの細面に野太いハスキーボイスというミスマッチを活かした、姿をみせない寡黙な殺人容疑者というキャスティングは見事。
刑事役の阿部寛や生活保護の窓口役ほか、周囲を固める俳優もみな安定感十分。
ただし清原果耶が好演したカンちゃん、この設定のみ、原作とは性別が違ったがゆえに色んな部分で齟齬が出てしまいました。
詳しくは語りませんが、清原さん、可憐で愛らしすぎです。
キャラの演技はよかっただけに、使い方がもったいなく思いました。
それでもリアルかつ魅力十分な人物たちによる、抑制の利いた物語は、社会保障制度の難しい問題を説得力をもって視聴者の心に訴えてきます。
ミステリファンや社会問題に注目する方、なにより佐藤健ファンに、ぜひとも見ていただきたい逸品です。
俳優陣の演技に圧倒されました!
水たまりに顔を押し付けられそれでも吠える佐藤健の演技!!凄まじい迫力でした。終始重いムードで進んでいくこのお話ですが、だからこそのカンちゃんとの自転車二人乗りのシーン、とっても美しく儚かった✨
ラストの方まで見ている私もすっかり利根が犯人だと思い込んでいて、ラストのどんでん返し。そして黄色いジャケットの男の子を「護れなかったから護りたかった」と言う利根、もしかしたらその黄色いジャケットを着た男の子は自分の息子だったのでは?と思った時の刑事のなんとも言えない表情…お前が見捨てなかったら俺の子は!となりそうになったのでは?しかし水が怖かった利根、水の音がずっと耳鳴りになっていた利根は何か水に対して怖い過去があったのかもしれない…いろんな複雑な思いを見事に表現されてました。
社会派サスペンスだが・・
連続殺人とサスペンス調ではあるが舞台になった東北の震災の被災者の状況が生々しいことに加え生活保護給付の瑕疵のような描写が実態の様で関心がそちらにばかり注がれ、事件性が薄れてしまった。
もちろん、原作者の中山さんや脚本・監督の瀬々さんも独自の取材、裏付けはされたと思うが、国や自治体への告発性を込めたメッセージの信憑性については鵜呑みに出来ないのが映画の弱みかも知れません。
厚労省は被災者への支援に関する生活保護適用に関する特別通知を再三出してはいますが実際の運用は現地の福祉事務所に委ねられており実効性は不透明ですし課題も多々あるような一部報道も聞きます、政府やマスコミは震災復興についての総括を今一度して欲しいと感じました。
映画では幹ちゃんは女性に代わっていますがミステリーならではのひねりを強調したかったのでしょうかね、女性だと後味の悪さを感じます。利根も幹ちゃんも性格描写にバイアスがかかり過ぎで不自然、意外性の演出意図が稚拙且つ露骨でした。
ラストの利根と笘篠(とましの)刑事のやりとりも蛇足のように思えました。阿部さんの表情で語る演技が素晴らしいだけに陳腐なセリフは白けます、息子が見殺しにされたと聞いて「ありがとう」はないでしょう、涙するだけで受けとめは観客それぞれに委ねるべきシーンのような気もします。
全101件中、1~20件目を表示