アイヌモシリのレビュー・感想・評価
全34件中、1~20件目を表示
アイヌを見つめる研ぎ澄まされたインディペンデント・スピリッツ
これまで日本ではなかなか描かれることが少なかったアイヌ民族のリアルな姿に、はじめは好奇な目で見てしまうかもしれない。
しかし、アイヌの血を引く一人の少年のアイデンティティに揺れる様を目の当たりにすると、次第に同じ人間として共感し、自然とともに暮らすこと、生命とは、神とは何か、この世ではない世界との繋がり、そして古い慣習や伝統といったものについて考えさせられ、失ってしまったかもしれないものに気づかせてくれる作品だ。
演技初挑戦で主人公の少年を演じた下倉幹人の真っ直ぐな視線のように、「リベリアの白い血」が国内外で高く評価された福永壮志監督のテーマを見つめる視線に、研ぎ澄まされた印象を受けるに違いない。
アイヌの血や伝統的な儀式であるイオマンテに反発しつつも、それでも自らの血に抗えない少年の通過儀礼の話でもあるが、山に入ったまま帰らぬ人となった父親と一瞬だけ再会したようなシーンは、なんとも感動的だ。
あの少年の存在や目力に心奪われる
それはとても不思議な感覚だった。我々はアイヌ文化についてほとんど何も知らない。それを見越した上で、映画は境界を超えて、我々を見知らぬこの文化や精神性の領域へいざなおうとする。いや、もっと正確に言えば、やがてアイヌ文化を受け継いでいかねばならない新世代へと焦点を当て、一人の少年がそれを担うのか、それとも距離を置いて遠くへ立ち去るのか、我々にその決断の行方をしかと見届けさせるのだ。ドキュメンタリーではなくあえて劇映画として紡ぐことで、思春期を迎えた少年の心の揺れが手に取るようにわかる。なおかつ、文化をどう継承するかに苦慮する大人たちの苦労すら深く伝わってくる。何が正解なのかは全くわからないし、頭や理屈で飲み込むことも困難だ。だからこそ物語があり、映画がある。我々は映画という箱舟に乗り込むことで、この文化の一側面に触れることができる。何よりもあの少年の存在や目力に心奪われっぱなしの84分だった。
アイヌの今
アイヌコタンでのロケ、主要登場人物を演じるのもアイヌの人々で、現代でアイヌの人々の生活の実感が強く込められた作品だ。主役の少年はとても良い目をしていてとても絵になる顔だ。主人公の母親は土産物屋を営んでいる。そこに来た日本人観光客が「日本語お上手ですね」と悪意なく言う。やれやれといった表情で母は「勉強したので」と返す。きっとそういうことを言われるのは日常茶飯事なのだろう。
本作が優れているのは、価値観の衝突がしっかりと描かれているところだ。イオマンテというアイヌの伝統は、現代の価値観にそぐわない。だが、少数民族の伝統文化がグローバル社会の中で残酷だとしても、安易につぶしていいのか。それは強者の理屈に過ぎないのではないか。今の価値観が全て正しいなどということはありえない。本当の多様性のある社会は、このように必ず価値観の相容れない衝突が起こる。
僕を含め、多くの日本人はアイヌについて知らなさすぎる。アイヌのリアルを見せれくれる本作はそれだけでも大変貴重な作品だ。日本とは、日本人とは何か。そして本当の多様性の残酷さと難しさは何かを教えてくれる素晴らしい映画だ。
淡々と
アイヌを取り続ける中に、主役設定の青年が演じる作品。
特別、唸るような感想は得なかったが、
それこそこの作品のスタイルこそ
明治以降の日本の変化そのものなんだと。
西洋と言う欲を取り入れ、経済という麻薬に取り憑かれ
挙句自己崩壊する。
そんな悲しい時の流れ😭
まぁ、そんな明るい映画ではないけど、
アイヌ。を知る機会の一つとして。
視聴ススメます◎
『普通じゃない』っておかしな事。だから、優生保護●に繋がるのかなぁ。
『真白の恋』という映画の中に『普通になりたい』と言う台詞があった。
さて、この映画では、母親役の女性がこの地から出て行きたい息子に『なぜ、この地を出たいの?』と聞く。息子は『だって、今、やってる事、普通じゃない』と答える。
カント君が羨ましい。アイデンティティがはっきりしているからだ。我が爺さんはイケメンな爺さんだったが、新潟県小千谷の極貧農民の私生児。父親ははっきりしているが、母親の系図ははっきりしない。
その爺さんがカント君のお爺さんに似ていた。昔から我が一族は『私達、アイヌか縄文人の血が流れているのかなぁ』って言っていた。国立博物館の日本館へ縄文人の骨を見に行くたんびに我が爺さんに会えるので、アイヌの方々からの直接の血の繋がりは無くとも、縄文人のDNAが我が血には混ざっていると思っている。
勿論、実に愉快だ。競馬馬や飼い犬じゃないんで、アイデンティティがかけてしまった以上、雑種でありたい。
しかし、近代に入ってからのアイヌの方々のアイデンティティの維持も含めた活動が、こんなになってしまったのかと少し時代を感じ、嘆いてしまう。大変に残念だと思う。日本に限った事では無いけどね。
熊に会いに大雪山連峰を5回縦走した事がある。まぁ、それが僕の『イヨマンテの夜』だったのだが、5分前に熊に出逢った人と湯気が立つ熊の排泄物は見たが、本物に出逢う事はなかった。
熊と出逢う恐怖に耐えながらテントで一人で過ごし、夜が明けて、テントから這い出る。どうやら天気は悪くないようだが、濃霧が立ち込めていた。五里霧中と言う言葉。それよりも、神秘的な美しさだ。『長谷川等伯の松林図屏風。』夜なら『バスカービルの魔犬』に繋がるのかなぁ。そこはオプタテシケ山の張場で、そこからトムラウシ山へ着々と登る以外道は無い。やがて、真っ青な空が姿を表し、赤トンボがその青に映え、岩稜にナキウサギの鳴く声が聞こえた。『イヨマンテの朝』だ。
個人的には熊を殺傷する文化ばかりが、アイヌ文化ではないと感じるが。
だから、僕は10回以上『アイヌモシリ』には行っているが、アイヌ文化と接触した事が無い。どこの馬の骨か分からぬ和人の分際で、俯瞰した目で彼らを見てしまうことに違和感を覚えたからである。
従って、黒板五●(ゴロちゃん)に僕は共感が持てない。
スター・トレックボイジャーのチャコティ副長を思い出した。
目が強い
出演しているアイヌの人たちは、おそらく演技素人だと思うが、目が強い。やはり存在感がある。演技が達者な日本人の俳優を使えば、もっとドラマになっただろうが、あえてそうしなかった監督は潔い。ただし、水野透子とリリー・フランキーがナイスなアシストをしている。
博物館でイヨマンテの儀式の記録映像を見たことがあるが、アイヌ民族にとって意味のあることだとしても、熊を殺すのを見るのはやはり心がざわつく。しかし、コタンの会合でも賛否両論だったし、民族の伝統は残すべきだし…外野が心配するのもおこがましいが、悩ましい問題だ。
「日本語が上手」と言う観光客の言葉に、慣れっこの様子で応対する母。こういうの自分もやりかねないので、ほんと気をつけよう。無知は時に残酷である。イヨマンテよりもね。
北海道の大地でアイヌたちはのびのび暮らしていたが、時代は移り変わり、たくさんの和人と共存しなければならない。アイヌモシリは遠くなってしまった。それでも、若者たちがアイヌの精神を繋いでいくことだろう。
日テレの放送を録画で。
決して忘れてはいけないこと
時代は明治に入って、政府は本格的に北海道の経営に乗り出します。
1906年(明治39年)に作られた鉄道唱歌・北海道編は「千里の林・萬里の野 四面は海に圍まれて わが帝國の無盡庫と 世に名ざさるゝ北海道」と歌い上げます。政府が北海道の開拓に本腰を入れた理由を如実に物語るものでしょう。
そんな明治政府の目から見れば、すでに交換経済を営む自分たちと比べて、神々が宿るものとして自然を大切にし、採集・狩猟生活を大切にしていたアイヌの人たちは、ずいぶんと時代錯誤な遅れた生活を営んでいるように見えたことでしょう。
アイヌの人たちを「北海道旧土人」(かつてアイヌ民族を指した法律用語)と呼んで憚らなかったことからも、そのことは、充分に窺い得て、あまりのあるところです。
この地を初めて本格的に探検した松浦武四郎は、この地を「北加伊道」(ほっかいどう)と名付けたはずでした。「加伊」は、アイヌ民族のことで、彼は、この地を「アイヌの人々が暮らす土地」というほどの意味を込めて名づけたものでしょう。
しかし、明治政府は、アイヌ民族がこの地の先住民族であることを明らかにするこの地名を嫌い、日本の領土の北辺に位置する土地という無色透明な意味合いに置き換えて「北海道」の文字を当てはめたと言われています。
評論子を含めて和人(シャモ)は、決してそのことを忘れてはならないのだと思います。
ドキュメンタリーのような映画
シンプルだけど伝えたいことが伝わってくる密度の高い映画だと思う。
アイヌコタンで暮らす人々の生活とアイヌ文化とその文化への思い等が若いアイヌ民族の主人公を中心として描かれている。
カメラワークと主人公のピュアな佇まいが、この映画をより心に迫るものにしているような気がする。
観終わった後もアイヌ音楽が耳に残り、阿寒の四季の美しさが瞼に残るようだ。
現代アイヌのドキュメンタリーのような完成度の高さ
アイヌの伝統文化であるイオマンテの復活とそれに抵抗する14歳のカントの話。めちゃくちゃいいテーマであるが、評価や感想が十人十色になる点も良い。アイヌの伝統文化が継承されていて、それが観光ビジネスになっている事やアイヌの文化やその土地の自然は美しくもあるが、時に嘘臭くも感じてしまう。そしてその文化の中にはイオマンテのように今の価値観では受け入れ難いものもある。でもそれをなるべく忠実に守ろうとする人たちにとって大切な事という側面があり、立場によって見方はかわるし、ましてや外の人間がそれを批判するような権利はあるのか。和歌山県太地町で行われているイルカ漁に対して抗議する映画THE coveも世界的にはイルカを殺すなんてという評価だが、その映画の信憑性そのものも問われた。しかしイルカを守ろうとする人は言ってしまえばイルカ教原理主義者のようなものであり、自分の正義や生活のために行なっている行為にすぎない。宗教というのは行き過ぎると周りが見えなくなるものでもあり、クレイジーな行動になってしまうことがある。そういう要素も含まれていて14歳のカントが1番何教にも属さないフラットな目線で現代アイヌの生活を見つめている。美しい伝統文化はもちろん残ってほしいが首狩り族が現代には生き残れないように、今の価値観で考えて認めたく無いものは、無理に継承する必要は無いように個人的にはおもう。
観光客が写真を一緒に撮ってもらってるシーンにドキッとした。 アイヌ...
観光客が写真を一緒に撮ってもらってるシーンにドキッとした。
アイヌ以外の観光地に行って店員に記念写真をお願いするだろうか?
無意識にわたし自身も差別と言える行為をしてることがあるんだろうな。
伝統を守るのは大事。だけど強制は続かない。魅力を伝えるのが大事。
純度 100% の球磨焼酎
いやいや、それはクマや無いですからw
兎に角、全編に溢れる「純度の高さ」。虚飾感無し、過剰にアイヌの悲劇悲哀を強調することなく、ドキュメンタリータッチでアイヌモシリの今日に迫ります。
が、しかし。
「日本語、お上手なんですね」
などと、ドタマぶん殴ったろか?なんて言いたくなるよな、無理解な観光客も登場するなど、さり気なくアイヌの置かれている状況の描写は忘れない卒のなさ。
脚本・監督が米国を拠点にしている福永壮志さんとの事ですが、正直、よく存じ上げません。プロデューサーが、アミール・ナデリ監督のモンテの製作に名を連ねるエリック・ニアリ。ここで、「あぁ、この純度の高さ」の出所だよ、と納得。
アイヌモシリから出て行きたかった少年は、伝統文化復活への反抗心の向こうに、父親の姿を見つける事で、出自を知り、アイヌモシリの一員である事を再認識する。
イオマンテは残虐で今日の「成熟」した文化風潮にはそぐわず、との判断。まぁ、そうでしょうねぇ。観光としてはねぇ。観光には、ねぇ。ちょっとねぇ…
と調べてみたら、1955年に禁止の通達が道知事から出される中、1985年まで数回が執り行われた記録あり。2007年には、この通達は撤廃されますが、以降の実施記録は無い模様。
動物愛護の観点からは、観光としては論外でしょうが、それが民族の魂の存続と言う意味合いであれば、私らがとやかく言えるもんでも無いよね、って思う。
2019年に「アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律」が制定され、「アイヌにおいて継承されてきた儀式の実施その他のアイヌ文化の振興等に利用するための林産物を国有林野において採取する事業に関する事項を記載することができる。」とされました。つまりは、場所は限定されるけど、今は自主尊重が法律によって保証されていると言うこと。
明治の「北海道旧土人保護法」が廃止されて、「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律」と言う、事実上の「同化政策法」に置き換わったのが1977年。2019年の新法は、言わば「籠の中の鳥として文化を継承して行く事を尊重する」と言うもの。
途中、敗戦とGHQによる統治で行われた農地改革により、アイヌが土地を奪われたって事を考えると、近現代史で不運と不幸をかこつ「世界中の少数民族」の中では、比較的恵まれているとも言えるのではないでしょうか。あくまでも「比較的」だけど。不幸には変わりないですけどね。
小熊殺しは残虐、って非難する資格は、私らには無いよ。
って事で。
【”神の国”と”人間の国”の狭間で、アイヌの血を引く少年は、戸惑いつつも生命の尊さを学び、”強き眼差し”で自らの未来を見据えた・・。】
■今作の印象的な点
・冒頭、カント少年(下倉幹人)が先生(三浦透子)から、進路を聞かれた時に”ここ(アイヌコタン)以外ならどこでも・・”と答えるシーン。
その後も、少年が自らの出自であるアイヌ文化への違和感を感じているシーンが続く。
- この対応、反応は、アイヌの方に限った事ではないだろうが・・。自らの家が、アイヌの文化工芸品を観光客向けに売る店である事も、一因であろう。
お客さん達が、悪気があるわけではないが、彼の母親に”日本語、上手ですねえ”と話しかけたり、写真を一緒に撮ったり・・。違和感を感じるよなあ・・。-
・そんなカントが、亡き父の友人で、アイヌ文化を誇りに思っているデポ(この方も、眼力が凄い。)と一緒にアイヌの森にキャンプに行くことになり・・。
- デポの森に入る時の”アイヌの森への畏れと深い敬意”を表すが如き、祈りの仕草。
穀類と思われるお供え物らしきものを撒く”チャッチャリ”や、
雨が降ってきて雨宿りしている時に口にする
”雨にも都合があって、降っている・・”
と言う言葉。
何となく、マタギの方々の山の神に対する接し方と似ているなあ・・、と思う。(私の場合、”阿仁マタギ”の方々である。)ー
・デポに”覗いてみろ”と言われた風穴のような、あちらの国と繋がっている、”こちらからは行けないが、あちらからは来れる・・”という洞窟。
そして、デポが密かに飼っていた子熊チビ。嬉しそうにチビに餌を与えるカント。
- 何となく、この子熊の運命が見えてしまう・・。-
・1975年から行われていないというイオマンテの儀式の復活について、話し合うアイヌの方々。
そして、行われたイオマンテの儀式。雪上の血の跡を見つめるカント少年の表情・・。
- 矢張り、意見は分かれるのだなあ・・。今の時代、動物虐待などと、糾弾される危険性もあるし・・。
しかし、私は”アイヌ文化の継承”を考えると、この作品でイオマンテの儀式を写した事を是とする。
マタギの方々が、獲った獲物(熊が狙いだが、近年では猪、鹿が急増しているそうである・・)の心臓を森に捧げ、肉体を無駄なく解体し、等分に分け、大切に食するという話を思い出す・・。ー
<元々、北海道はアイヌの方々の土地であり、名前も”アイヌモシㇼ”であったことは多くの人が知っている事であろう。
そこへ後から乗り込んできた”和人”が、アイヌの方々の文化を否定し、追い詰めて行った歴史も北海道の山々を歩いていた際に、知った事である。
トムラウシ岳、神威岳、カムイエクウチカウシ岳、ホロカメットク岳・・。
アイヌ文化と”和人”文化の融合という大変難しいテーマを、カント少年が成長して行く姿を軸に、描き出した作品。
固有文化の継承の難しさ、先住民族の現代社会での生き方など、イロイロと考えさせられる作品でもある。
<2020年12月29日 刈谷日劇にて鑑賞>
アイヌの課題と少年の成長
阿寒で土産物屋を営む家でアイヌの血を受け継ぐ少年カントがアイヌ文化を体験する中で成長する姿を描く話。
今年の夏、北海道へ行った時、場所は違うがウポポイで見聞きした、楽器、踊り、家、などなど似たような経験をした。
昔は北海道はアイヌの土地だったんだよなー、ってその時も思ったが、観光頼りの生活をしてる事について、やはり考えさせられる。
アメリカのインディアン、オーストリアのアボリジニなど先住民族が受けてきた苦悩とアイヌは一緒かもしれない。
何も出来ないかもしれないが、まず知ることから始めようと思っている。
信仰は選べる。文化に抗うには周囲との葛藤を伴う。
最近ウポポイなどで目にするようになったアイヌのお話。自分のアウトサイドにある迫害や差別との闘いかと思いきや、少年による、文化や信仰の受け入れや、アイデンティティ確立などのインサイドの闘いでした。
信念とは何か。違いとは何か。
「受け入れるのが困難な側」の立場に寄り添っているので、感情移入しやすかったです。
実際にアイヌコタン(村)の方々が出演していて、製作側との厚い信頼関係も感じました。日本人は知っておかねばならない。
「天から役割なく下ろされたものはない」
「こんな雨にも都合があるからな」
アイヌの言葉が美しい。
2回観ました!
舞台は阿寒湖のアイヌコタン。 熊送りの儀式「イオマンテ」を通し主人...
舞台は阿寒湖のアイヌコタン。
熊送りの儀式「イオマンテ」を通し主人公カント14才のアイヌとしてのアイディンティを描く作品。主役の下倉幹人くん(カント)の力強い眼差しが印象的でした。ドキュメンタリーに近い作りで淡々とした感じを受けてしまったせいか個人的には配信でもよいかなとも思いましたが、アイヌについて少しでも知る事のできる貴重な作品だと思います。
北海道という名が付く前
道民なんで、観てみようと思い映画館で観賞。
内容とかあまり知らずにみました。
映画の中で、アイヌの方への配慮のない観光客の言葉が、刺さりました。
私たちが住んでいる土地の、北海道という名が付く前からのアイヌの儀式を知りました。
主人公の成長物語という内容ですが、ドキュメンタリーのようでした。
北海道に住むものなら、一度観賞を勧めます!
自然がとても綺麗に映画で映し出されています。
好きな映画
ドキュメンタリーを観ているみたいだけど、しっかりと映画でした。道民の私は見終わった後に余韻というよりも、色々な思いとか自分の考えがグルグルしちゃって、ボーっとしてしまう。そんな素敵な映画でした。
評判の通り、カント少年が素敵でそのまま成長を見ていたい気持ちになりました。いや、皆んな素敵だったなー。
久しぶりにどこか心に引っかかる映画。ありがとうございました。
動物愛護時代における伝統精神文化のゆくえ
よくよく考えたらここ10年くらいですら価値観がひっくり返ってる。昭和のテレビはいま差別的、暴力的で流せないものばかり。そんな中、アイヌの伝統を守り続けているこの部落における少年、というのは大変な価値観の迷いにぶち当たるだろうな。捕鯨の問題もそうだと思うけど、そう、イヨマンテ。「インディペンデンスデイ」をテレビで夢中に観ている時代の熊殺し儀式の文化。小熊とボク。そんな社会に生きてる母といなくなった父。山奥の聖なる場所の暗闇の先にあの世へ行ける穴がある、その穴に雪玉をぶつける少年。
とにかく近所の熊みたいなおっさんが出色。観ながらアイヌと琉球の繋がりを考える。
全34件中、1~20件目を表示