きっと、またあえる

劇場公開日:2020年8月21日

きっと、またあえる

解説・あらすじ

「ダンガル きっと、つよくなる」のニテーシュ・ティワーリー監督が、自身の大学時代のエピソードなども盛り込みながら、1990年代インドの工科大学の学生寮を舞台に、主人公と仲間たちの友情を描いた一作。息子が受験に失敗し、病院に担ぎ込まれたアニ。そこへいまは親世代となった悪友たちが集まり、アニの息子を励ますため学生時代の奮闘記を語り始める。90年代、インドでもトップクラスのボンベイ工科大学に入学したアニだったが、学生寮は負け犬ばかりが集まるといわれるボロボロの4号寮に振り分けられる。アニと4号寮の仲間たちは、寮対抗の競技会で「負け犬寮」の汚名を返上すべく、知恵とやる気と団結力でさまざまな競技を勝ち抜いていくのだが……。主人公アニ役に「PK」のスシャント・シン・ラージプート、ヒロインとなるマヤ役に「サーホー」のシュラッダー・カプール。

2019年製作/143分/G/インド
原題または英題:Chhichhore
配給:ファインフィルムズ
劇場公開日:2020年8月21日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16
  • 画像17
  • 画像18
  • 画像19
  • 画像20
  • 画像21
  • 画像22
  • 画像23
  • 画像24
  • 画像25
  • 画像26
  • 画像27
  • 画像28
  • 画像29
  • 画像30

ALL RIGHTS RESERVED ALL COPYRIGHTS, TRADEMARKS, DESIGNS AND OTHER INTELLECTUAL PROPERTY RIGHTS WITH RESPECT TO THIS CINEMATOGRAPH FILM EXCLUSIVELY VEST WITH NADIADWALA GRANDSON ENTERTAINMENT PRIVATE LIMITED. ANY UNAUTHORISED REPRODUCTION, COPYING, BROADCASTING, PUBLICATION, PERFORMANCE, ADAPTATION OR USAGE IS STRICTLY PROHIBITED AND MAY AMOUNT TO INFRINGEMENT OF RIGHTS OF NADIADWALA GRANDSON ENTERTAINMENT PRIVATE LIMITED.

映画レビュー

3.5 ストレートなメッセージと作風に好感

2020年8月31日
PCから投稿

若くして亡くなったスシャント・シン・ラージプートの主演作。『PK』で初めて観たときは、出来すぎなくらいのオトコマエだと思ったものだが、この映画では一流大学で落ちこぼれが集まる男子寮の新入生という役どころ。インド映画というとこれでもかとサービスてんこ盛りな印象が強いが、本作はわいりとスッキリめに構成されていて、青年期と中年期のふたつの時代をまたいではいるものの、王道の青春学園コメディの趣き。邦題のもとになっているであろう『きっと、うまくいく』と同様に、インドの加熱する学歴競争がテーマになっているが、正直、劇中の当人たちが言うほど彼らは負け犬ではないし、そこが物足りないとも、間口が広いとも言える。多少小粒ではあるが、それもインド映画比であって、日本ではこれもてんこ盛りの青春映画に見えるかも知れない。女性の扱いなど時代感覚の古さが多少気にかかるところはあるけれど、実直な姿勢が感じられて気持ちよく観られました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
村山章

5.0 過去と現在をリンクさせてるのも良かった

2025年11月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

アクの強いキャラクター、笑い、熱さ、そして感動と、ちょうどタイトルもわざと似せているであろう「きっと、うまくいく」と同じような感覚の作品。
エンドロール中以外のダンスシーンがカットされているみたいで、そこはちょっと残念。3時間超えでかまわないから全部見たかった。
むしろインド映画はダンスシーンも含めて楽しみにしているので本当残して欲しい。

他の作品のレビューで、先が読めてつまらなかったというのを見かける。
極端な話、本当に先が読めない作品なんて100本に1本もないのだからその意見には賛同しかねるが、逆に本作ほどラストが確実に決まっている作品も珍しい。見始めの時はまだしも、競技会の話が出た頃にはこのエンディング以外あり得なくなる。

分かりきったエンディングで、驚きも気付きもなく、そんなに深いメッセージでもないにもかかわらず、なんか感動しちまったとなるのはいくつか理由があると思う。

まずは単純にストーリーの盛り上げ方が上手かったというのはあるだろう。
失敗や成功、トラブル、魅力的なキャラクターを上手に動かして盛り上げた。

そして、過去の出来事を話して聞かせるという形をとっているが、要は青春ストーリーなのだ。それも邦画でよくある部活頑張る系の青春映画だ。
多くの日本人は学生時代に部活なり文化祭なり、学校によっては音楽祭や芸術祭なんかもあっただろう。それらを「頑張った」経験があると思う。
そんな熱さとか懐かしさがダイレクトに刺さってくるんだと思うんだよね。
それが作品内ではアニの息子という受け取り手がいることで、自分の中だけじゃない、言葉だけじゃない、形として実っている感じが良いんだよ。

同じ釜の飯を食うなんて言葉がありますが、同じ負け犬だった、同じ頑張った仲間がアニの息子のために集まるのもまた良いんだよね。
意味がないかもと思われる過去話を聞かせることは彼らにとって今また仲間と共に「頑張る」行為なのかもなと思った。

あとは余計な話で。
エンドロール中に現在と過去のキャラクターが同時に踊るが、合成が自然すぎて、すごくよく似ている別人が演じているのかと思った。インドならそれもあり得る?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
つとみ

3.5 ほのぼのと人生を感じさせてくれた

2024年12月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

子どもから見たら完璧にみえる大人でも、一歩ずつ努力して欠点を補ってきた事、仲間に助けられている事を想像できるように構成されていて、元気をもらえた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jiemom

4.5 大好きな作品、でも…

2024年11月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

泣ける

笑える

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
碧

他のユーザーは「きっと、またあえる」以外にこんな作品をCheck-inしています。