空白のレビュー・感想・評価
全426件中、101~120件目を表示
誰にだって、思うところに何かある…それがじわじわとあぶり出される展開
親父がどうしようもなく悪い奴ではないが、自分ルールで生きてて周りには面倒がられてるのが速攻解ると「あーこの家は大変だ~」とため息が出る。
元嫁が買い与えたスマホを窓から捨てたりするがぶっ壊れる勢いで投げないのは思い入れがあるのか?
古田新太演ずる親父、娘死んでからスーパー店長、マスコミ、学校、同級生に失った怒りをぶつける。そんだけ娘への強い想いがあるなら、死ぬ前からもっと娘に興味持てよ…って思う。今更ギャーギャー喚く割に親父は娘の事何も知らない。
スーパー店長の松坂桃李…万引き被害で店が苦しいから必要以上に娘を追いかけてしまい娘が事故死、間接的な死に関わった事でマスコミのニュースでは煽りに使われ、スーパーのイメージはダウン。客は減りスタッフも辞めていく。
年増のスーパー店員の寺島しのぶ、年は離れてるけど惚れてる店長のピンチに入れ込んで色々運動するけど、職場では浮いてしまう。
最初に娘をはねた女性ドライバー…娘をはねた時点ではまだ娘は死んでなかったがはね飛ばされた娘はトラックに引き殺されてしまった…あまりのショックに呆然自失、罪の意識に苛まれて自殺。
娘をはねた女性ドライバーの母親…親父に謝罪はしていたが、自身の娘である女性ドライバーが自殺後、お悔やみにきた親父に強烈な恨み節を喰らわせる。
マスゴミらしさはそこかしこに散見しており、ワイドショーなど実際に下らないと思う身としてはこんなものとしか言い様がない。
これだけの内容のごった煮を拵えて、いきなりバッサリと終わらせるので映画としては奇をてらった感じ。
とてもリアルであるが故に気になる部分も
まず、とても面白かったです。古田新太さんの添田やパートの草加部さんは本当にそこら辺にいそうで、物語にグングン引き込んでくれました。草加部さんの良い人なんだけど距離感がウザい感じ…絶妙すぎます。ストーリーも野木のアツさ、轢いてしまった女性の母親の意思の強さがアクセントになって感動しました。
しかし。こうしたリアルさ故にちょっと作り過ぎてるかなという部分が妙に目立ってしまいました。
・これぐらいの事件で繰り返しワイドショーで話題になるか?店長の顔を街中で覚えられて写真撮られるか?
・ラストのお弁当褒めてくれたあんちゃん、褒めすぎじゃないか?一言「あそこの唐揚げ弁当好きだったんで残念っす、うす」だけでよかったのに!
・店長がトゥーリさんではイケメンすぎて同情できん!
・なんで娘は母親ではなく父親と暮らしてたんだろうという疑問。一言でいいから説明欲しかったなぁ
あと3か所無駄に笑えるシーンがあって興醒めしました。
・添田の土下座返し!
・草加部のどさくさキッス!
・ニートのちゃっかり2ショット!
この3つの笑いはいらなかったな〜
ということで観る価値のある素晴らしい作品でしたが、変なところが気になる今日この頃でした。
空白
すごい圧のある作品
よく出来た作品
自己主張の重要性
人
疲れたなぁ・・・。
自分だったらどうするだろう
凄い感動作!
こんなに凄い作品だとは…。
全編にわたる眼が離せない展開に心を揺さぶられ、ところどころで嗚咽までもらしてしまう感動作だった。
漁師で厳しい父親(古田新太)は中学生の娘と住んでいる。ある時、娘がスーパー店長(松坂桃李)に万引きの疑いをかけられるが、少女は店の外を走って逃げ去り、彼女を追い駈けて走る店長。その逃走中の突然の交通事故で、少女は不幸にも死亡。
追いかけた店長は少女の父親から責められ、店長も父親もマスコミからの取材攻めにあう。また、少女をハネてしまった自動車の運転手女性も、少女の父親に謝罪に行くが相手にされず……。
ある交通事故が次々と関係者の人生を狂わせていく有り様を見せられながら、「加害者とは?被害者とは?」について考えさせられる。
また、マスコミの情報切り取り方による情報操作とも思えるあたりは、日常感じる疑念。
個人的に、最も感動したのは、葬儀シーンの片岡礼子の登場場面。
それ以外にも、感動させられる場面が散りばめられている吉田恵輔監督作。
<映倫No.122390>
赦す、ということ。
予告を見た限りだと最後に予想外の展開が期待されるのか?と思いましたが最初から最後まで人間模様がリアルに描かれ、大きなどんでん返し等もなく、ある意味現実的な映画でした。
皆、被害者であり加害者であり主観を変えると本当に様々な見方ができて見応えがありました。
もし自分の大事な人が亡くなった時、主人公まで暴挙に出なくても、やはり真実が知りたいと思い過激な行動に出てしまう気持ちも分かります。
誤って轢いてしまった運転手の方が自殺をするまで追い込まれてしまうことも、きっと他人事では無いと思います。
観た人にこれを伝えたい、という明確なものは見えなかったのですが、むしろそれが観た人それぞれで感じるものがあると思うので、そういう伝え方もあるんだなと思いました。
その人間の立場にならないと分からないことを
映画で深く掘り下げて下さり、色々と考えさせられました。
個人的な意見ですが役者さんの自然体が本当に素晴らしい!
娘役の伊東蒼さんも中学時代の自分そっくりで、こんな子は確かにクラスに1人はいるかもしれないという存在を見事に演じていて、田畑智子さんや藤原季節さんも演技がとても素晴らしかったです!
クセの強い役はオーバーに演じることはできますが、どこにでもいるような人間の演技が1番難しいと思いますし、それをこの作品の方達は皆さん本当に馴染んでいて違和感なく見られました。
こう言った作品は見た後に結構モヤモヤすることが多いのですが、最後の古田新太さんの涙で全てが完結したような、そんな不思議な気持ちになりました。
人を赦す、ということの難しさを教えてもらいました。
苦しくて
前半と後半の温度差が凄い、被害者とは…となる
良作
誰が悪いとか誰のせいであるとか、そういうものを追い求める作品ではないというのは皆 思うところだろう。
ネタバレを含みますので未視聴の方はご注意を。
花音ちゃんの逃げた理由。
監督がどういう風に表したかったのかを推察するに。
実質彼女を店長の彼が奥に連れて行き、何かしたのかしなかったのか、というか
下心的な思惑を見せたのかどうか。
これは我々視聴者は、松坂桃李が演じるのだからあるはずはないと思い込む。
「親に来てもらうから名前を」そう言われただけで死に値する恐怖が彼女を襲ったろう事も容易に想像はつく。
だが、当たり前だが正解と言うのはない。
飛び出して来た少女を轢いてしまう事について。
これは日頃運転するものにとっては、非常に恐怖となる出来事である。
この場合、どうして避ける事が出来なかったかというと
駐車中の車の影から飛び出しているせい。
駐車している車の脇を通り過ぎる時、私は比較的 飛び出しを念頭に置いて出来ればあまり近距離で通り過ぎないようにしている。
馬鹿な子どもが不用意にドアを開けて転がり出て来ても、出来ればそれに接触しなくて済む せめて2メートルは離れたいと思っている。
だが「この時にかぎって」それをしなかったその時に限って人は飛び出して来るのだきっと。
一旦轢かれた人をさらに轢いたトラックはどういう回避行動があったのか。
これはいろんな場合があるとは言えかなり困難な事案かもしれない。彼についてのみその後の登場がない理由について考えるとメンタルの操縦方法が見えて来るのかもしれない。
でも、起きあがろうとしていた彼女を木っ端微塵にしたのは彼なのだが。
花音の担任の若い教師は、実質彼女の責任ではないものの直前に彼女に向けた自分の言動についてかなり後味の悪い思いを抱いている。
母は自分の娘に対し愛情を残してはいるものの、中学生の女子が一緒に暮らすには甚だ気の毒な父親のところに
言い方は悪いが、結局 置き去りにして自分は新しい生活をしている点において、最も自分に落ち度はありませんみたいな顔して父親を責めてるが、私なら あり得ないとしか思えない。
時々会えば良いってものじゃない。
たぶん 父親は 置いていけと強硬に言っての離婚だったのかもしれないが 私ならいっときも気が休まらず気になってしょうがないだろうなあと思ってしまう。
轢いてしまった女性の苦悩
その家族。
母親の最高の怒りがああいったセリフで表されるかと震える思いがした。
そう言われた古田父の気持ちの動きの微妙な点も脚本として秀逸。
松坂桃李演じる店長が死んだと思わせる演出もその後の寺島しのぶも
彼女でなくてはならなかったキャスティングに納得。
マスコミに追いかけられている間は ウザくて煩わしいが
彼らが全く報道しなくなるのも忘れられたようだと腹を立てる
古田新太のあの顔で日々暴言を吐かれ続けたら
夢にも出てきそうでノイローゼにはなる、
その男が後半、乗り越えたあたりから、この映画はグッと面白くなるのだった。
最後の気合いの入ったにいちゃんの奥野瑛太さん。
最近よく見ます。
ちょい役の頃から印象に残る役者さんだった。
ああいう役やらせたら天下一品。
全426件中、101~120件目を表示