劇場公開日 2021年9月23日

  • 予告編を見る

「良作」空白 asicaさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5良作

2022年2月3日
iPhoneアプリから投稿

誰が悪いとか誰のせいであるとか、そういうものを追い求める作品ではないというのは皆 思うところだろう。

ネタバレを含みますので未視聴の方はご注意を。

花音ちゃんの逃げた理由。
監督がどういう風に表したかったのかを推察するに。

実質彼女を店長の彼が奥に連れて行き、何かしたのかしなかったのか、というか
下心的な思惑を見せたのかどうか。

これは我々視聴者は、松坂桃李が演じるのだからあるはずはないと思い込む。

「親に来てもらうから名前を」そう言われただけで死に値する恐怖が彼女を襲ったろう事も容易に想像はつく。
だが、当たり前だが正解と言うのはない。

飛び出して来た少女を轢いてしまう事について。

これは日頃運転するものにとっては、非常に恐怖となる出来事である。
この場合、どうして避ける事が出来なかったかというと
駐車中の車の影から飛び出しているせい。

駐車している車の脇を通り過ぎる時、私は比較的 飛び出しを念頭に置いて出来ればあまり近距離で通り過ぎないようにしている。
馬鹿な子どもが不用意にドアを開けて転がり出て来ても、出来ればそれに接触しなくて済む せめて2メートルは離れたいと思っている。
だが「この時にかぎって」それをしなかったその時に限って人は飛び出して来るのだきっと。

一旦轢かれた人をさらに轢いたトラックはどういう回避行動があったのか。
これはいろんな場合があるとは言えかなり困難な事案かもしれない。彼についてのみその後の登場がない理由について考えるとメンタルの操縦方法が見えて来るのかもしれない。
でも、起きあがろうとしていた彼女を木っ端微塵にしたのは彼なのだが。

花音の担任の若い教師は、実質彼女の責任ではないものの直前に彼女に向けた自分の言動についてかなり後味の悪い思いを抱いている。

母は自分の娘に対し愛情を残してはいるものの、中学生の女子が一緒に暮らすには甚だ気の毒な父親のところに
言い方は悪いが、結局 置き去りにして自分は新しい生活をしている点において、最も自分に落ち度はありませんみたいな顔して父親を責めてるが、私なら あり得ないとしか思えない。

時々会えば良いってものじゃない。

たぶん 父親は 置いていけと強硬に言っての離婚だったのかもしれないが 私ならいっときも気が休まらず気になってしょうがないだろうなあと思ってしまう。

轢いてしまった女性の苦悩
その家族。
母親の最高の怒りがああいったセリフで表されるかと震える思いがした。
そう言われた古田父の気持ちの動きの微妙な点も脚本として秀逸。

松坂桃李演じる店長が死んだと思わせる演出もその後の寺島しのぶも
彼女でなくてはならなかったキャスティングに納得。

マスコミに追いかけられている間は ウザくて煩わしいが
彼らが全く報道しなくなるのも忘れられたようだと腹を立てる
古田新太のあの顔で日々暴言を吐かれ続けたら
夢にも出てきそうでノイローゼにはなる、
その男が後半、乗り越えたあたりから、この映画はグッと面白くなるのだった。

最後の気合いの入ったにいちゃんの奥野瑛太さん。

最近よく見ます。
ちょい役の頃から印象に残る役者さんだった。
ああいう役やらせたら天下一品。

asica
ゆり。さんのコメント
2022年2月3日

asicaさま、こんにちは。花音の母親のこと、おっしゃる通りですね。私もこの母娘はどうしてこんなに屈託なく話せるんだろう、と思ったんですが、その後の怒涛の展開で忘れておりました。罪の意識が無い(薄い?)親、と言うのは罪深いですね。

ゆり。
kossyさんのコメント
2022年2月3日

いつもありがとうございます。
最近はバーコード決済を覚えてしまい、「袋ください」を自分から言うようになったし、コンビニでも気をつけています。
割り箸なんかも森林破壊に繋がるのだから、そのうち有料化されるのかもしれません・・・小さな環境問題をどうのこうの言うより、戦争を無くすことが最も温暖化を緩めることができるように思う素人のkossyです。

kossy