空白のレビュー・感想・評価
全426件中、401~420件目を表示
正しいとか正しくないとか、悪いとか悪くないとか、そういう全ての価値...
便利な時代だからこそ
「被害者」が「加害者」を脅かす二元論ではない。
古田新太演じるかなり気性の荒い父親。
その一人娘が松坂桃李演じるスーパーの店長が営む店で万引きを疑われ、その後の逃走劇の果てに、娘は自動車事故に巻き込まれ、悲惨な死を迎える。
店長は責任を感じ、不器用ながら自分なりの誠意を娘の父親に伝えるも、もはやモンスターと化した父親にはなかなか聞き入れてもらえず、かえって向き合うことを恐れるようになり、ひとり苦悶し続ける。
マスコミはこの件を不用意に煽り焚き付け、学校側は言い訳先行で大事にしたくないという思惑もあり、父親の訴えを煙にまこうとする。
そんなリアルでお決まりの描写で、観てる方は居た堪れない場面が続く。
ただ、物語にはきちんと起承転結があり、モンスターと化した父親にも徐々に変化が生まれる。ラストは大切なものを失った者同士和解の兆しものぞかせた。
そして、父親と店長それぞれにちょっとした救いもあったりで、そんなに悪い気分で終わる映画ではなかった。
この映画を観て人間はつくづく愚かで不器用だなと再認識した。
どうせわかってくれないと、相手と正対することに虚しさと諦めを覚え、殻に閉じこもる若者たち。
娘を突然失ったことで普段より一層冷静でいられなくなり攻撃的になり、そして、失って初めて娘と向き合うこととなる不器用な父親。
本当は見返りを求めているのに、
善意を強要し、距離感を誤り、周囲を困惑させ
、苦しめていることに気づかないある意味モンスターなお節介な人。
そんな自分が正しいと疑わないモンスターに振り回され、声をあげることを躊躇う臆病な大多数の人々。
当事者でもないのにあれやこれやと高みの見物で批判したり、遠くから面白がりストレスをぶつけるかのようにちょっかいを出す野次馬ども。
私もそんな分からずやで腐った面をもつ烏合の衆のひとりだ。
だからこそ、本作に出てくる緩衝材たる脇役たちの姿には称えるべきところがある。
本当に困っている時に寄り添える真っ新な思いやりをみせる者もいたり、
同僚にずるいと言われたり、被害者に邪険にされながらも自分がやってきたこと、やってしまったことを悔い、自分ができることを全うしようとする者たちもいたり、
自分が苦しい立場にいるにもかかわらずそれでもなお誠意ある態度を貫こうと踏ん張る者もいたり、
立ち直って欲しいと願うからこそあえて叱咤や激励の言葉をかける者もいたり。
そんな人たちの示す言動や態度は
「不健康」になり下がった現代人のわずかばかりに残っている健やかさだ。
ここぞという時にそれができる人たちは苦しんでいる者にとっての救いとなり、自省のきっかけを与える。
人はそういう僅かな健やかな人たちに支えられて生かされている。
生きるに値する人の世の肯定。
凄まじい、古田新太の気迫
それぞれの空白
"相反する"様々な"視点"を客観的に味わい尽くせる作品
期待の遥か上の上。
"相反する"様々な"視点"を客観的に味わい尽くせる作品
今年映画館で鑑賞した作品で1番の衝撃でした。(2021年暫定1位)
まず初見連続で2回。日を改め、人物視点を変えて計4回鑑賞。
まず、ティーザー、本ver.チラシからも漂うメッセージ性とセンスの良さ。(チラシやポスターで作品から何を伝えたいのかがハッキリとしている。問題提起の方法が優れている。)に期待しつつ。。
冒頭からあっという間に引き込まれました。
映像だけで伝えてくる潔さ。人物像と環境。光を綺麗に撮られていました。音数少ない透明感のある音楽も秀逸。
背中越しのグリーンという色からはどうか穏やかに、ことが落ち着いてほしい、受動的な青柳と様子をイメージしつつ
タイトルバック。空白
ああ、なんてタイミング!痺れます。(吉田恵輔監督の作品ごとのタイトルバックのタイミングを楽しみにしている)
さあ、ここからはじまる、想像もつかない場所、ことへと、見たくないような見たいような後ろから背中を押される手を引かれる感じ。最高です。
あっという間の鑑賞時間。体感では30分。
衝撃の後の埋まらない『空 白』は見る側に"問い"として与えてくれた気がしました。
他人事とは思えない、いわゆる問題作、こういう作品を待っていました。この企画を受け、形にしてくれたスターサンズさん、吉田監督、今までもこれからも本当に目が離せません。毎度毎度心揺さぶられ、引きずります。
ただそこにいる、生きている演じていないのでは?と思うほどの普通でとても自然な人々、マスコミの過剰な情報操作、誹謗中傷.現代ならではの不寛容さ、、
吉田監督の演出と引き出し方、人物の描き方がもう半端ではないのです。
そして脚本が本当に秀逸で面白い。(愛しのアイリーン撮影中に描かれたそうです)それぞれの普通のキャラクターが身近にいそうだし、実際にいるし、自分の中にもそれぞれを感じるように描かれている。
"それぞれがそれぞれの正義"で"間違った"ことはおそらくない。それ故に身近にいる一番の恐怖は正義の押し売り、暴力的とさえ感じる。周りが見えなくなるほど自信に満ち溢れ、正義観と言う名の鎧を纏って、、。それを否定したらこちらが悪であるかのような?必死過ぎて正直鬱陶しいし、きついし、本人はそれに全く気づいていない。それにより、知らずに意図せず誰かを傷付けて追い込んでいるかも。そして、その状況にも気づかないことが怖い。
また、それぞれの行動を客観的に当事者が見るシーンがいくつかあり、時間と共に冷静になっていく。見る側見られる側の逆転と言いますか、展開が面白いし
(近いと見えなくて引くとよく見えるまたは、人のふり見て我がふり直せと言わんばかりに) 憎い演出です!(拍手)
フード描写も素晴らしい。(フード理論)
お弁当のつながりも、食卓の様子も、スタミナ◯◯とか特製◯◯弁当とか、それぞれの心境が良く表現されてると思いました。(悲しくても辛くてもお腹は空くし、精をつけるためとか、最後の食事くらいは、とか、、)食べ物や食事を通した人物描写が多くあります。焼鳥弁当、天ぷら、カレー、即席味噌汁、刺身
何か大切なものを失ってその『空 白」を埋めていく作業がその人にとって少しずつ光になって身になっていくのではないかと感じた。それぞれが不幸で予想外な展開が起こってしまうが、起きたことはほとんどが辛いし取り返せないとして、
「どう折り合いをつけていくのか」無くすことで気づけたこと、それを埋めようとすることが何よりもこれからの救いなのかもしれない。
そうと考えると、「空 白」がない草加部さんは救いがないかもしれない。とも言えてしまう。
一生懸命作ったカレー(人生)を溢され(拒絶され)、泣きながら拾い集める(慰める)シーンは絶妙で素晴らしい。彼女のその後が気になりました。"救い"を見つけて欲しい
知ることや興味を持つこと、ごめんなさい、ありがとうと素直に言えること、伝える大切さにハッとさせられます。距離をとる時代だからこそ改めて身に沁みる。
見終わりは、とてもとてもあたたかです。優しさもあり、落涙。
父の見ていた景色はきっと娘も見ていた景色で、
ただそれだけ、それだけが、生きるすべ
俳優さんみなさん本当に素晴らしいのであえていうまででもありませんが、
特に、藤原季節さんの父のように慕う存在へ向ける視線と親しみの言葉、伊藤蒼さんのなんとも言えない寂しそうで空っぽな目の表情が忘れられません。片岡礼子さん、奥野瑛太さん
さまざまな感情が味わえる、みんなで語り合いたくなる作品でした。傑作。面白い!
実際は、衝撃が強くて未だ頭の中がぐちゃぐちゃで整理がつかないでいる部分もありますが、、噛み締めて、余韻に浸りつつ
普段起こりえる些細なことでも、いつの間にこんなになってしまったのだろうなんて思う事、事が独り歩きして想像もつかない事態になりえる。恐怖
現代の沢山の人の心に届いて欲しいと願います。
傷口に塩を塗り込まれる感覚
久々に内容で釘付けに
最初から最後まで濃密な内容で、これほどまでに内容で引き込まれたのは久々。
絵そのものは特段優れているとは感じなかったけれど、感情を表現することに注力しているようなその映像がより一層作品の内容へと誘い、心がふるえて揺れ続けました。
非常につらく痛々しい内容ではあるけれど、それだけにとどまらず、ユーモアも切なさも感動も存分に味わうことが出来ました。
主要な役柄の方々はじめ、出演された全ての役者の方々の見事なパフォーマンスがあってこその作品かなーとも思いました。
決していい話でもほめられた話でもありません。人間の恥部が満載で、嫌な気持ちになるかもしれません。でも、だからこそ誰しもが持っているような弱々しさを共有できるかも─
とにかく素晴らしい作品でした。
古田新太の役作りが凄い
『望み』でも描かれているけど報道(ワイドショー)マスコミの屑っぷりが自虐を込めて⁈良く描かれています。
ホント怖い。TVで流されたら信じちゃうもんね。
古田新太が上手い!としか言えない。
頑固な漁師であんなオッさん絶対居る。ってなる。
子育てには向かないけど自分の子供は可愛いんだ。を見事に魅せている。
それを受ける殿(松坂桃李)がちょっと情け無い一辺倒なのがなぁ…
従業員達の生活を背負っているって気概が皆無なのが悲しい。
少なくとも親父から店を受け継いだ志しが全く見れなかったのが残念。
事故等で目の前で人が亡くなってしまう状況に出会した事は幸い無いけど(吹っ飛ばされて記憶が無くなった事はあるw)最悪の当事者にならない事を祈るばかりです。
そんな事を思う作品。
今年、観るべき作品
一般試写会にて鑑賞
凄い作品を観た
Filmarks9月公開作 期待度1位の前評判以上に衝撃だった
最初の事故のシーンから
目を覆いたくなるほどにテーマはあまりにも重く
不幸な事故が新たな不幸へ向かい
被害者なのに加害者に仕立てられてしまう
メディア報道の残酷さ
世の中が敵になる恐怖
正しさとは何か
赦しとは
向き合わなかった後悔
誰の立場に立っても辛い
古田新太さんじゃなきゃここまで心揺さぶられないだろうという
鬼気迫る充さんの心の叫びが突き刺さり
青柳店長:松坂桃李さんの
何もかもが見えなくなって
人間が壊れて行く様
助ける!といいながら
正しさをふりかざして迫ってくる
草加部:寺嶋しのぶさん
これは、現実にも起こっていることだと現代社会の恐さすら感じた
いったい、どう仕舞いをつけるのかと不安になる中
海の男 藤原季節くん(←役名が分からなかった💦)のモナリザに笑わされたシーンからは怒涛の展開
あの海で見せてくれた笑顔から涙が止まらなくなり
充さんの側にいてくれるのが藤原季節くんで良かったと
彼にしか出来ない役どころ
また世の中に彼の魅力が伝わったはず
松坂桃李だとは誰も思わないんじゃないかと思うほどに壊れ切った
青柳店長に生きる希望を与え
充さんが
亡くなった娘、花音の残したものと向き合っていく中で
心が解けていく姿
会場にいた全員が息を飲んだ
衝撃のラストまで持って行く展開に脱帽
最後はおいおい、嗚咽を上げて泣いていた
これから観る方は
大きなタオルとティッシュを準備し
アイメイクにはご注意を
本当に世の中、いつどこで
何が起こり、何に巻き込まれるか分からない
今の時代、もはや巻き込まれたら自分1人の力では抜け出せなくなってしまう
だからこそ、日々を大事に、
家族や大切な人のサインは見逃さないように
どんなカタチでもいいから、向き合っていくことを忘れずに生きること。
一生懸命に真摯にやっていることは、必ず誰かが見てくれているから。
そう思うことが出来て、やっと座席から立ち上がって歩き出せた。
これは今年、観るべき映画です!
深く突き刺さる
匠な脚本、演技を堪能出来る作品
『空』と『白』。
『愛しのアイリーン』に続き、ものすごい映画でした。
さすがはスターサンズ。さすがは吉田恵輔監督。
とにかく見て欲しい!
もう、レビューなんかを書くのは野暮でしかないと感じます(^-^;
『空白』のタイトル通り、誰しもが多かれ少なかれ心に空白を持っている。
それを埋める為に何かに依存したり、何かに八つ当たりしてしまったり。
人によっては承認欲求としてあらわれたりするのかも?
激しく行き過ぎた行動の裏には、大きな空白と一方的な主観しかなく、周りが見えない状況は自分自身をも見えなくしてしまい…
いや、むしろ自分自身を見つめたくないから、盲目的な怒りやストレスの吐口となって攻撃性がエスカレートするのか。
主観だけでは見えていなかったことが、相手の立場になって初めて見えてくることがある。
キーとなるエピソードしかり。
自分とは異なる主観に触れた時、逆に自分を見つめ直すキッカケになるのではないでしょうか?
この映画で特筆すべきは、ほんのチョイ役の主観まで非常に丁寧に描き出しているところ。
ばあちゃん、バスの中の少年たち、同僚の教師や、弁当屋の客、ボランティア仲間に、もちろん警備員仲間も。
主人公の物語を動かす為だけに存在する人物が一人もいない。
『愛しのアイリーン』が三つ巴の主観だったとしたら、『空白』は何十人もの主観が入り混じっている。
最初は隅々まで行き届いた人物描写に興奮していましたが、ただそれだけではないことに気づきました。
今の風潮では、一つのテーマに対して一つの見解を示すことは、それだけで「多様性に配慮がない」と誤解されやすい。
私が見たいのは作家性の強いブッ飛んだ作品なのだけれど、そういった作品は偏った主義主張だと捉えられかねないので、なかなか作りづらくなっているのではないかと危惧していました。(回りくどい表現ですみません)
そんななか本作は、全ての登場人物の主観をきちんと描くことで、一つの事件に対する様々な人の見解を盛り込み物語に多面性を与えている。
更にそれだけではなく、デリカシーの無い言動の裏にあるのは個々の埋められない空白であることも浮き彫りにしている。
お弁当屋のエピソードが大好きなのですが、ラストの独り言が最高に響きました。
一つの見解だけにとどまらず、良くも悪くもいろんな立場の人物を描き、しっかりテーマに着地させている。私なんぞの危惧を吹っ飛ばす文句なしの映画でした。
正義を振りかざす暴力はSNSでもよくあるけれど、そこに切り込むのは、かなりリスキー。
さすがはスターサンズ。
正義感が強すぎる人を描くのも、一歩間違えば、かなりリスキーだけれども、あくまでも一人の人間の満たされない空白を描いている。
さすがは吉田監督。
さすがは寺島しのぶ。
ずっと撮影監督は志田貴之さんなのですね。
花音の登場シーンの素晴らしさ。
前髪を撫でつける仕草に、垢抜けない中学生に芽生え始めた大人の色気があって、後のマニュキュア万引き疑惑に繋がる揺らぎが感じられます。
鮎子ちゃんも、大きくなったなぁ。
そして、キモとなる片岡礼子さんの演技の素晴らしさ。
もちろん娘さんの役者さんも素晴らしかった!
パートの女性は『アイリーン』のお見合い相手でしたね。(桜まゆみさん)
あの演技が大好きなので嬉しかったです。
実はあまり役者さんの顔を覚えられないのですが、不思議なユーモアと色気のある役者さんなので珍しくピンときました。( ̄∀ ̄)(←ちょっと得意げ)
そして、田畑智子さん。
チャーミングだけど、狂気や修羅場を乗り越えた肝の据わった役が最高にハマりますね。
大好きな役者さんです。
『空』と『白』。
ラストに感じる親子の繋がりに号泣でした。
#映画空白
空白は埋まるものなのか
全426件中、401~420件目を表示