空白のレビュー・感想・評価
全426件中、181~200件目を表示
観ていて、しんどい映画だ。上映前に覚悟が必要。
誰が悪い訳でもない。本当に運命のいたずらに翻弄される人間を描いている。秀作だ。脚本も役者も上手い。前半は本当にしんどい。席を立ちたくなるが、じっと我慢して最後まで見ること。最後に仄かな救いが暗示される。運命のいたずらにより、それまでの生き方を考えさせられる人間の業を描く。寺島しのぶが演ずる役がミニ古田新太で、脚本の上手さが光る。
もどかしくて苦しい
自分の中にある空白は自分自身で埋めるしかない
2021.9.23 イオンシネマ久御山
2021年の日本映画(107分、PG12)
万引き逃亡から死亡事故に至った事件を機に、それぞれの正しさが暴走するヒューマンドラマ
監督&脚本は𠮷田恵輔
物語は蒲郡の沖合にて漁をする添田充(古田新太)が描かれて始まる
新人の野木(藤原季節)に無理難題を押し付けながら、ひたすら怒鳴るだけの日々
そんな充にも中学生になる娘・花音(伊藤蒼)がいたが、妻・翔子(田畑智子)とは既に離縁していて花音の親権は充が持っていた
花音は学校では目立たない子どもで、動きの鈍さから担任の今井(趣里)からも叱られてしまう毎日
美術部でも存在感がなく、自己主張をあまりしない娘だった
ある日、父に何かを相談しようとしてタイミングを逃した花音は、翌日スーパーで化粧品を万引きしてしまう
それを見逃さなかった店長の青柳直人(松坂桃李)は花音をバックヤードに連れて行く
だが、間もなく花音は店を飛び出して逃げ出し、青柳はそれを懸命に追った
そして、交通量の多い道を横切ろうとした瞬間、加音は中山楓(野村真純)の運転する乗用車に轢かれ、そして連続して大型トラックに引きずられて即死してしまう
事故を聞きつけた充が警察に駆けつけるものの、花音の遺体は損傷が激しく所持品からしか身元を特定できなかったのである
物語は「万引きの末に人を殺した」と報道されるスーパーと、葬式にて青柳に暴力行為寸前に至った「狂気の父」のどちらもがマスコミの餌になり、ネットのおもちゃになるところから動き出す
切り取り報道にキレた充が青柳に執拗に迫るようになり、それを見兼ねた店員の草加部(寺島しのぶ)は「店の潔白を訴えよう」とビラ配りを始めたりもする
それぞれが事件によって感情的になって、自分自身の正しさを振り翳しながら、さらに事態は混迷を極めていくのである
映画は「事故死した娘の父の暴走」という側面が訴求効果になっていて、その怪演が波紋を広げていく
それでも、その行動を誘発するものが青柳側にもあり、彼の逃避傾向が事態を助長させている場面もある
また、正しさを相手にわからせようとする草加部の行動がさらに火に油を注いで、充の行動を正当化していくようにも見えるのである
誰の行動が正しいのかという観点で映画を見ると誰もが正しくて、誰もが間違っているように見える本作は、それぞれが持つ価値観を揺るがしていく
死んでから父親になろうとする充
結局のところは他人事に思っている青柳
私がいなければと常に中心にいようとする草加部
だが、これから紡いできた爆発的な負の連鎖をキッパリと断ち切ったのが、楓の母・緑(片岡礼子)の言葉であると言える
彼女の言葉は同じ境遇になっても到達できない悲しみというものに踏み込んでいて、それぞれの死は関連性があるように思えて無いと断じていることである
花音の死の、その先にあった楓の自殺は延長線上にあるように見えて、似て非なるものである
充が事故相手の謝罪を受け止めなかったから楓は死んだと考える向きもあると思うが、だからと言って飛び出し事故の運転手が全て罪に病むかと言われればそうではないだろう
それぞれが事故によって「空いてしまった穴」を埋めるために、「自分を罰する言葉」を待ち望んでいて、誰もがそれを埋めようとはしなかった
それゆえ、誰かの言葉が埋めるはずだった「空白」を自分が埋めざるを得なくなって、それによって狂っていくとも言える
そんな中で緑だけが正気を保っているように思えるのだが、彼女も同じく「自分の言葉」で空白を埋めているに過ぎない
誰かの言葉がないのなら、自分で自分を傷つける
その手段が言葉だったと言うだけで、緑と楓は本質的に違わないとも読み取れるのである
いずれにせよ、出演者全員の熱量が凄まじく、これだけ配置の上手いキャスティングも珍しい
この映画ではそれぞれのキャラクターに清濁の部分があったとは思うが、一貫して「濁」しかなかったのはマスコミではないだろうか
良い画が撮れた後に「よし!」と呟いたスタッフを誰も咎めないように、そこで事件を俯瞰するだけの人間は「ネットの悪意」よりも質が悪い
ただ、そう言った社会の負を求めている人間がいるのも確かで、それによって心の充足を得ようとする人も多い
映画の中盤で担任が自分のことを悪く言うシーンがあって、それを他の教員と教頭が嗜める場面がありました
「それはズルくない? 今になって理解者ぶるのはズルくないですか?」
自分をセーフティゾーンに入れるために他人の偽善を見抜いて解釈を与える
このシーンはとても印象的で、そう言った会話を笑ってできると言う闇というものが事件の発端だったようにも思えた
必要なのは自問自答する時間と・・
被害者であり加害者
映画館にて鑑賞。
娘を殺されたと思う父親。
しかし、その父の行動も他の人を自殺へと追いやる。
辛い気持ちもわかるしこの憤りをどこにやったらいいのかわからず当たり散らすのも、子供の頃親に思い通りにいかないと当たり散らした自分に重ねて気持ちは伝わる。
でもそんな事しても、悲しみは収まらないどころか辛い気持ちがむしろ波紋のように広がっていく。
最後店長に自分の思い出を語る作業員の方、店長の心に種子を巻きましたね。あれで店長は生きていけると思います。
ボランティア好きさんはちょっと演出やりすぎ?店長を好きだったのかも知れませんがあの時の店長の追い詰められた感じがぼやけてしまい残念でした。
終始古田父さんを見守る(見捨てられない)藤原季節さん演じる船乗りがすごく良かったです。主観的な人ばかりが出るこの作品で彼の目線がすごく良かった。これからが楽しみな俳優さんですね。
人の弱さを真摯に描いた一作。
まずは古田新太の圧倒的な存在感がすばらしいです。実際にお父さんだったらまず口答えはできないよね…、と思わせる佇まいと眼力、怒声の圧が終始観客席にも伝わっていて、気弱なスーパーの店長、青柳を演じる松坂桃李もよく対峙できるな…、とはらはらしていました。
一方で、非常に重要な台詞を、ちょっと聞き逃しそうになるほどあっさりと発するという、静的な演技も素晴らしいです。この緩急の付け方に、過剰な演技を嫌う古田新太の本領が発揮されています。
事件の加害者も被害者もさらし者にされ、侮辱され、そして報道の具として使い捨てられる。そうした現代社会の病理を捉えた社会派ドラマのようにも展開しますが、本作で吉田監督が描こうとするのは、あくまでそれぞれに弱さを抱えた人間そのものです。その中でも添田という強烈な登場人物に目が向きがちですが、吉田監督は青柳(松坂桃李)や添田花音(伊東蒼)といった、理不尽な扱いに黙って耐えるしかない人々に対しても実に優しい視線を注いでいます。その描き方は『Blue』にも共通した、吉田監督演出の真骨頂と言えます。
絶対に結びつきそうにない者同士のつながりをこれ以上ないほど見事にみせた結末は、後半の展開から何となく予想していた内容の上を行くもので、さすが吉田監督と感心すると同時に鮮烈な印象を残しています(そしてここでも、古田新太の演技は最小限の仕草だけで、これもすばらしい)。
吉田監督の特徴である、人物を背中越しに捉える映像は、今回も効果的に用いられていますが、本作ではそのアングルも入念に練り上げたとのこと。そういった映像論としても学ぶところの多い作品です。
最後に、ちょっとだけ救いが見えた気がして良かった
あらすじを読んでから映画をみたので、交通事故にあうことは知っていたものの、、衝撃がすごくて、、、映画館で悲鳴をあげたのは初めてじゃないかな。
救いようのない話で、誰が被害者で誰が加害者なのかも混乱するような話で、遺族はどんな風に受け入れたらいいのか、自分の身に起きたらどうしたらいいんだろうと思いながら何度もマスクが濡れないように涙を拭きながらの鑑賞。
娘を交通事故で失って、万引犯だと言われて、まともでいられる自信がない。深い悲しみとやり場のない怒り。冷静になれたのは、野木が自分の代わりに怒ってくれたからかな。古田新太の演技はさすがだと思った。
やはり時間が解決する部分もあるんだろうけど、最後に双方に、少しだけ救いが見えた気がして、そこまでを映画にしてくれて、良かった。
安全運転で帰ります。
死によって問われる生きる意味
予告の段階でもかなり重そうだなぁと思いながら期待しており、いざ公開されると高評価の嵐で本サイトでも平均4.1という高得点。邦画でこれは期待していいのではと思い、後味悪いだろうなと覚悟して鑑賞。
いや〜...これは考えさせられる。
ちょっと時間が欲しいなと思った。言葉にするのが難しい。必然的に暗い気持ちになっちゃう映画でした。
スーパーで万引きをした女子中学生・添田花音(伊東蒼)は、その現場を店長・青柳直人(松坂桃李)に見つかってしまい逃げ出すが、道に飛び出しトラックに轢かれ死亡してしまう。
最大のポイントは登場人物のリアリティさ。
ろくに話を聞いてくれない頑固で恐ろしい父親、愛想が悪くいつも暗いスーパーの店長、お節介焼きで善を押し付けるおばちゃん、嫌味ったらしい担任、愚痴を並べる部下。こういう人いるなぁと思わせるような人ばかりで、第三者目線で見ると自分の行動を振り返ってみてこういう部分あるなと反省。事件を通して滲み出る性格がとてつもなく現実的。どの目線に立つかで気持ちは180度変わり、古田新太と松坂桃李の目線にたって考えた私は、藤原季節が好きになり寺島しのぶが嫌いになりました。つまり、素晴らしい演技力ということです。
ひとつの事件による混乱。
万引きを信じない父、自分が殺したと責める店長、周りからの目、メディアの印象操作、卑怯に逃れる学校、不安で仕方ない運転手。特にメディアの印象操作は酷いもの。「パンケーキを毒味する」でもこのテーマを取り上げたスターサンズ。今作ではより分かりやすくメディアの胸糞悪さを表現しており、基地外だの性犯罪者だの書くような奴らと何も変わんねぇじゃんと感じだ。結果的に何が言いたいのか分からないし、「お前誰だ?」に過ぎない。悪人を仕立て上げるのがお仕事ですか?松坂桃李演じる青柳の気持ちに立って取材されたテレビを見ると、イラつきというかもはや諦めというか、こんなことされたら人間を信じられなくなるなと思った。
演出、照明、編集、脚本、美術、全てが美しく心揺さぶられる。暗く苦しく重くのしかかり恐怖と困惑が入り乱れる前半。傷は治らずとも、少しずつ現実を受け止めながら光が射し込む後半。なんと言っても、ラストは少し明るい気持ちになれる演出と脚本であり、うっすらと光が見える照明、絶妙な空白、そして美術。非常に良かった。
この映画は死による「崩壊」と死を通しての「再生」の物語だなと感じた。失ったことを認めたくない。どう足掻いても帰ってこないことは知っているけど、足掻かないと生きている気がしない。けど、失うものはこれ以上増やしたくない。正直になれない古田新太演じる添田という娘を失ったことによって崩壊したモンスターが、後半になるにつれて再生への道へと足を進める。共感とか出来ないはずなのに、出来ちゃうんだなこれが。古田新太の演技に脱帽です。
しかし、どうしても納得が行かない所がいくつか。
そもそも、スーパーの店長は悪いのか?という問題。青柳という男は気が弱いためにここまで追い詰められていたが、もしもこの青柳とトラックの運転手の立場が逆だったら、こうはなっていないだろうなと思った。というか青柳ばかりを責める添田だが、殺したトラックの運転手に関しては何も触れないんだなと思った。学校とかスーパーとか責める前にまずそこ行かないんだ。
あえてこういう作りにしているのだろうけども、スッキリせずに終わってしまった。もっと重い映画を想像していただけになんか物足りなかったし、尺的にももうちょっと長くても良かったのではと思った。単純に好みの問題もあるだろうけど、どうもしっくり来なかった。
それでも、とてもよく出来た映画でした。
本年度日本アカデミー賞は古田新太で間違い無いでしょう。強烈的な演技、ありがとうございました。
今まで当たり前に有ったものが突然失くなった(“空白”になった)時の人間の姿を「映画」という手段でしか出来ない表現で描き出している。(巧く言えないな。)そこに感心した。
①古田新太のモンスターファーザーぶりが話題になっているようだが、そんなにモンスターとは思わなかった。花音ちゃんの無惨な死体のイメージが映画を観ている間ずっと脳裏に焼き付いていて(それを目の当たりにした)この父親の暴走ぶりを心底憎めない。確かにああいうのに付きまとわれるような事態に会わない幸運を祈りたいが、「いるよね、こういう人。」という範囲を逸脱していないと思う。人との関わり方、距離の取り方や思いもよらない事態に直面した時の対処の仕方等にかなり疎い極めて不器用な人間なのだろう。あれだけ「万引きをしていない」ことにしがみついていたのに「してた」証拠を見つけた時にこっそり捨ててしまうセコさ、狡さ。しかし、スーパーマーケットまで閉めさせてしまったのだから今更「間違いでした。すいません。」と言えない小心さ、保身ぶり。でもその人間臭さは誰の中にもあるでしょう。ラストの方で変に物分かりの良いオヤジになってしまったのが少し甘いかな、と感じたくらい最後までもう少しイヤミなオッサンでいて欲しかったかも。②驚いたのは松坂桃李の上手さ。でもその上で言わせて貰うとこの映画ではミスキャストだと思う。彼のようなメインでも主役の張れるイケメン俳優ではなく、寺島しのぶの気を引くくらいのイケメンで色気は有るけれどももう少し地味な俳優だった方がキャスティング的にはバランスが取れていたと思う。終始謝罪するばかりでこちらから積極的に対応策を取ろうとしない姿には正直イライラもさせられたが(わたしも寺島しのぶタイプの人間なのかもしれない)、松坂桃李でなければそこまでイラっと来なかったかも。スーパーマーケットを守ることに精一杯だったのか、あんなに初音ちゃんをしつこく追いかける必要があったのか。私なら途中で諦めているだろう(その前に体力的に無理だけど。)それとも、自分では必死に否定しているが、あそこまで追いかけたことや、自己弁護をせずあくまでも謝罪に終始する態度を見ると、もちろん性格のせいかもしれないが、やはり父親に疑われるようなことが実際はあったのかも知れない。③寺島しのぶ演じる明るくて前向きで正義感があって(その正義感を疑っていなくて)ややお節介焼き(ボランティア活動がお節介だと言っているわけではありません)のオバサンも「いるいる」キャラクターだ。実は心の奥底ではいつもハッキリしなくて何を考えているかわからないボランティア仲間に苛立っている。そういう意味では松坂桃李もハッキリしない何を考えているかよくわからない同じような男なんだけど、こちらの方は好意を寄せているだけに自分が助けてあげないと、支えてあげないと、戦ってあげないと暴走ではないが突っ走ってしまう。古田新太の方が悪い方のKYだとするとこちらは良い方のKYだな。そして結局その善意(好意)も松坂桃李にとっては迷惑というか苦痛でしかなかったのを知り、想いも行き場を失くして、ボランティア仲間に八つ当たりてしまい、自己嫌悪に泣いてしまう独身の中年女の内面を的確に演じて相変わらず寺島しのぶは巧い。④藤原季節演じる青年は、「きつくてやってられないすよ」と言いながらも一旦首にされながらも、何かと古田新太のオッサンを気遣う。傍目には自分勝手でご迷惑な人にも一人くらいは理解者や味方はいるもんだ、ということを体現しているこの映画で一番の救いかも知れない。古田新太が映画の中で初めて笑顔を見せるのも彼に対してだし。⑤白眉だったのは、自殺してしまった第一加害者の女の子の通夜のシーン。普通なら行きづらいと思うが(私が同じ立場だったら行けないかも)、『謝らないからな』と憎まれ口を叩きながらもキチンと喪服を来て現れたのは心の何処かで罪悪感を感じていたからだろう。こういう人は他人も自分と同じように思い振る舞うだろうと考えるから、母親から恨み言を言われると覚悟していただろうが、母親が述べたのは人間として余りに真っ当な言葉。恐らく今までそんなことを言われた事がなかったのではないか。そう思うと気の毒な男だなとも思える。⑥古田新太演じる父親にほぼ唯一意見できる元妻役の田畑智子も好演。元朝ドラ女優も安心して観ていられる堅実な助演女優に成長した。しかし、よくこんな男と結婚したな、と思うけど年齢差があるようだから若気の至りか、それとも昔はもう少しマシな男だったのか?⑦『死んでから理解者ぶるのは狡いですよ』と同僚教師にイヤミを言われても、生きているときはちゃんと向き合えなかった花音ちゃんの「空白」に向き合おうとする担任の教師。人間は相手の存在が「空白」になって初めてその相手の存在に真剣に向き合き会わなければならなかっことに思い当たり、「空白」を埋めようとするけれども埋められないし埋めようもないことに気づいて、そのことに何とか折り合いを付けようとあがく悲しい生き物なのかもしれない。父親も生きている間はマトモに向き合わなかった花音ちゃんの「空白」に向き合うことになるわけだが、最初は向き合いかた自体が分からないので暴走してしまうけれども、やがて本当に向き合おうとする。それでも「空白」は埋まらないし埋めようもないのだが、少しでも娘を理解出来るならと書いた下手な絵の中の一枚と、生前花音ちゃんが書いた絵の中の一枚とが構図(視点)も全く同じ、雲をイルカと捉えた感性も同じなのを発見するラストに、やや出来すぎとも思えるシーンだが、その「空白」が少しだけ埋まったように思う。
苦しいのは、自分だけじゃない。
つらい
それぞれの立場で、後悔を背負いつつも自分が今できることに実直であろうとするが故に、自分や他人を追い詰め、傷付けていく人々。
作品中、4分の3くらいまで、そのつらさが連鎖していくので、本当に観ているのがつらかった。
ラスト、それぞれに示される小さな光。
映画では描かれなかったが、結局のところ彼らにとってその光でさえ「取り返しのつかない過去」を悔いることにしかならないと考えると、決して幸せな結末ではない。
「でも、生きていかなくちゃいけない」
どこまでも胸を締め付けられる。
ひとつ気になったのは、メディアやネット・野次馬たちによる煽りは、特に我々観客に近い存在のあり方としてもちろん無神経さを非難されるべきなんだけど、その辺りの描写があまりに一方的にデフォルメされた結果、むしろ不自然な気がして、不幸すぎる展開が、嘘くさく感じられてしまった。
決して繰り返し観たい映画ではないけど、今日という一日の生活に、ガッツリと跡を残す作品。
役者陣も素晴らしかった。
一つの事故が原因の悪意の連鎖
店長が小太りメガネだったら風当り10倍
んー。これは……。
監督、そして出演者に期待しかない。前情報は最小限にして鑑賞。テーマに関してもとても興味深かったものの物足りなさが残る。
開始早々からテンポ良く物語が進んで行ったのでこの後どんな展開が待っているかとワクワクしたが、中学生の娘、寺島しのぶさん演じるパート従業員、漁師の相方、お弁当屋さんで意味ありげに絡んで来た男性などもう少し掘り下げて欲しいキャラクターが次々に登場するけれどそこは大部分を観る人に委ねるといった感じが物足りく感じた。
古田新太演じるお父さんの変化にも少し違和感を感じてしまった。少なくとも松坂桃李演じる店長の飄々とした態度に関してもキャラの深掘りがもう少し欲しかった。
片岡礼子さん演じるある母親の演技が素晴らしく目が離せなくなってしまった。リアルで心が張り裂ける思いがするのと同時に空白だらけの登場人物の中この人だけにはそれがない気がした。
父が絵に挑む姿が微笑ましくて良かった。
少女の描いたとされる絵に救われた。
消して心がすっきりする映画ではないがこういったテーマを扱う映画をどんどん作ってほしい。
誰も悪くない。
果たして彼はモンスターなのか
自分は添田を単にモンスターやサイコ、凶気と称してしまうことに違和感を覚える。
確かに彼は自らの思い描く娘像に固執するばかり真実から目を逸らし、一方的に相手を責め立てていた。
ただ子を失った親はどこかで心のバランスをとらないと生きていくことさえ出来なくなってしまう。
心では間違った行為だと理解していたとしても、娘と真摯に向き合わなかった自分の過ちを理解しているとしても
そうすることでしか保てなかったのだと思う。
青栁を執拗に追い立てる姿は確かに凶気的に映るものの、その姿には どこか救いを訴えかけるような、何かに縋りたいんだという感情が滲み出ていた。
客観的に見てしまえば彼は身勝手であり、自分のことを棚に上げていると見られるかもしれない。
ただそうだとしても、唯一の存在を奪われた人間は、どこかに責任を追い求めることでしか自分自身を保てない。
その点において彼はモンスターどころか誰よりも人間的であったと思う。
理屈では片付けられない思いが映し出されており、それを全力で表現してみせた古田新太の演技
強く揺さぶられた。
また人の感情へ土足で上がり込みながら、露骨な印象操作を行い、さも自分達が正しいかのように振る舞うマスコミや都合の悪いことは明かさない学校といった組織が結局何の責任も負うことなく終わる というのも、モヤモヤとはするもの皮肉めいていて良かったのではないかと思う。
ずーっと、しんどかった
・話を聴いてもらえない花音と松坂桃李を観て聴いてくれない事がとにかく苦しくて、たまらない事なんだと思った。特に松坂桃李は古田新太と寺島しのぶに挟まれて最悪すぎると思った。
・結局、松坂桃李はバックヤードへ花音を連れて行ったけど何をしたのかは描かれたなかったのが気になった。そういった演出があって松坂桃李に非はないとは言い切れない感覚になったまま話が進んでいくのが凄いなぁと思った。案外、古田新太の妄想と思われた痴漢のような事をしていたんじゃないかと最後まで謝罪する姿を観ていて思った。けれど、現場に立ち会う事なく、話だけでその人の普段の言動で、話を信じたり信じなかったしているんだと普段、自分が無意識に行ってる判断を振り返させられた。個人的には松坂桃李があれだけ謝ってるのは何か事故死に追い込んでしまった事以外にあったんじゃないかと思えてならないけど、深読みか。
・寺島しのぶの感じが凄かった。私が若かったら的なセリフが出て、冒頭の印象だったらそう思ったかもしんないけど、性格の問題を年齢の問題に転化してる事に気づいてない感じが怖くて切なくて痛々しかった。松坂桃李の気を遣ってる感じもかわいそうだった。
・全てのシーンが暴力的なシーンの前振りに感じられた。また、気が緩むような楽しいシーンが一切なくて古田新太が出てくるとしんどかった。あっという間で、とても面白かった。
・あの父親で娘の花音があの感じなのが驚いた。
・登場人物のほぼ全員の裏面というか悪い面も描かれてて怖くなるぐらい登場人物がリアルに感じられた。花音の万引きに始まり、松坂桃李のパチンコの話、寺島しのぶのボランティア仲間などへのパワハラ、担任の先生の冷たい対応、先生らのいじめはないの一点張り対応、最初に飛び出してきた所をひいてしまった女性の自殺…などの闇を抱えて葛藤する演技がリアルで人間不信になりそうだった。その人が良い人がどうかとかを決めてるのは、その人の一側面でしかないんだと考えさせられた。
・古田新太がずっと花音は万引きしてないっていって、部屋から万引きしたと思われる化粧品を見つけて個人的にほら!してたじゃないか!謝ってこいよ!と思ったけど、こっそり公園に捨ててて汚ねぇ!って思った。
・出てくる風景の寂れ具合がたまらなかった。スーパーと自殺してしまった女性の家、後半のドライブインみたいなとこ。主人公の古田新太の家だけ新しそうで不思議な感じがした。
・後半に古田新太が亡くなった娘を理解しようと絵を描いたり漫画を読んだりして性格が少しずつ柔らかくなっていきかけたところで救いを少し感じられた。皆、どう折り合いをつけているのか?は、誰にもわからないだろうなぁと思った。とはいえ、事故死しなかったら、あの横暴な感じのまま80歳とかになったのかもしれないと思うと、複雑すぎる。
・自殺してしまった女性の葬式で母親が古田新太に弱い娘に育てた私の責任ですというような事を言っていた。何となく、弱い気質っていうのはあるのか、あったとして教育で何とかなるのか、どっちなんだろうと思った。
・改めて考えるとやっぱりしんどい映画だった。家で観てたら途中であきらめてたかもしれない。映画館で観られて本当に良かった。
世の中
全426件中、181~200件目を表示









