潜水艦クルスクの生存者たち

劇場公開日:

潜水艦クルスクの生存者たち

解説

2000年にロシアで起きた原子力潜水艦事故を「アナザーラウンド」でアカデミー国際長編映画賞を受賞したトマス・ビンターベア監督のメガホン、マティアス・スーナールツ、レア・セドゥ、コリン・ファースのキャストで映画化。乗艦員118名を乗せ、軍事演習のため出航した原子力潜水艦クルスク艦内で魚雷が突然暴発した。司令官ミハイルは、爆発が起きた区画の封鎖を指示し、部下と安全な艦尾へ退避を始めるが、艦体は北極海の海底まで沈没。生存者わずか23名という大惨事となってしまう。海中の異変を察知した英国の海軍准将デイビッドは、ロシア政府へ救援の意志を伝えるが、沈没事故の原因は他国船との衝突にあると主張するロシア政府は軍事機密であるクルスクには近寄らせようとしなかった。乗組員の生命よりも国家の威信を優先するロシア政府の態度に、ターニャたち乗組員の家族たちは怒りをあらわに抗議する。

2018年製作/117分/G/ルクセンブルク
原題:Kursk
配給:キノシネマ
劇場公開日:2022年4月8日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
オソレゾーン

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10

(C)2018 EUROPACORP

映画レビュー

3.000年に起こった信じがたい事件の顛末とは

2022年4月10日
PCから投稿

エグゼクティブ・プロデューサーとしてリュック・ベッソンがクレジットされている本作だが、少なくともベッソン節は見当たらず、むしろトマス・ヴィンターベア監督らしい見応えのある硬派なドラマに仕上がっている。ただ、2018年制作なので日本公開とは随分と時差が生まれてしまった。そこで描かれる事件のあらましは極めて信じがたいものだ。原子力潜水艦内の魚雷の管理ひとつとっても無様であるし、艦内が非常事態に陥った後はあらゆる面で”ロシアのメンツ”が先に立ち、乗組員の救出は一向に進展しないどころか、遺された家族たちへの説明も十分にはなされない。これは2000年に起こった実話を基にした映画だが、ロシアが引き起こした事故であることを考えると、やはり現代の状況とどうしても重ね合わせずにいられない点が多く、観ていて怒りがこみ上げる。事態を注視する英国海軍の責任者にコリン・ファース。本作に多角的な視点をもたらしている。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
牛津厚信

3.0邦題の妙技

2023年8月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

事実だとすると正にタイトル通り。体制や指導者に関わらず、夫であり、父であり、子なんだと改めて思う。オープニングまで知らなかったけど、ベッソンさん何したの?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
げっちゃん

4.0悲しい『見殺し』

2023年2月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ミハイルの遺した手紙は胸を打ちます。
悲しい史実でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tuna

3.5実話に基づく

2023年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

実話に基づく。映画としての出来はいいと思います。ちょっとした豪華キャスト。
名優マックス・フォン・シドーが悪い奴で出てきます。
ルクセンブルク映画で、ロシア人兵士とその家族の話だが、セリフは全部英語だった。
画面のアスペクト比が途中で変わるのはどういう意味なのかな。潜水艦の中の迫力あるシーンはワイドにしたってことなのかな。あまり意味ないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
arlecchino
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る