ストレイ・ドッグのレビュー・感想・評価
全16件を表示
ラストに驚愕。かなり面白い。
ノワール感漂う雰囲気と迫力のあるニコール・キッドマンの演技。過去を回想する形で徐々に明らかになるストーリーテリングだけで充分すぎるほど面白かったのに、ラストの衝撃でぶっ飛ぶほど面白くなったのには驚いた。
見えているストーリー展開はこうだ。
まず他殺体が発見される。改造銃で射殺されたようだ。主人公が過去に因縁のある相手が再び動き出したらしいことが分かる。
改造銃を扱う男のところへ行き銃を押収。この段階では凶器の出処を押さえたように見えるのがうまい。
時を同じくしてインクの付いた1ドル紙幣が主人公の元に送られてくる。その紙幣を調べてもらい主人公が追う男の仲間の居場所を聞き出す。
こうして順番に潜入捜査中の仲間の元を訪ねて行き目的の男までたどり着くサスペンス。
サイラスはなぜ1ドル紙幣を主人公に送ってきたのか。潜入捜査中に何があったのか。娘の父親は?と、多くの謎があり面白い。
中でも送られてきた1ドル紙幣が興味を引く。送り主がサイラスだとするならばサイラスもエリンをおびき寄せようとしているように思えるからだ。
サイラスがエリンと会いたい理由はなんだ?というのが最大の焦点になる。娘の父親がサイラスなのかもしれないという考えが頭をよぎる。
しかし本当のストーリー展開はこうだ。時間軸がいじられていて見えている順番と実際の順番が違う。
まず娘に恋人ができる。娘を町の外に越させるため過去の強盗時に手に入れた紙幣を使おうと決心する。しかし紙幣には追跡用のインクが付着していて使えなかった。その中から使えそうな金を娘の恋人に渡し別れされる。
この頃、改造銃を無理矢理押収する。後のサイラス殺害に使うつもりで手に入れたのだ。
今までサイラスについての手がかりを持っていなかったエリンは手元のインク付きの紙幣を足がかりにサイラスを探し始める。自分の紙幣を自分宛てに送りサイラスが再び動き出したように見せかけたエリンはFBIの知り合いに情で訴え昔の仲間の居場所を聞き出す。
こうして順番に仲間を辿ってサイラスまで行き着くのだ。
エリンはサイラスに復讐を果たし紙幣をばら撒く。この瞬間に、冒頭の他殺体がサイラスであったことが分かり、見ていたストーリー展開と本当のストーリー展開が違ったことを知る。
なんてことだ。上に書いた謎なんてものは最初から存在すらしていなかったのだ。時間軸をいじることでありもしない謎を創出したわけだ。
エリンは娘の父親であるクリスが殺されてしまったことで荒れに荒れていた。娘の成長と、手を付けていなかった手元の紙幣をきっかけに過去の精算に動き出す。
復讐以外にやり直せる方法を見出せなかったのは悲しいことだが、かつての潜入先での仲間は誰もあのときに囚われたままだったのかもしれない。
罪と贖罪
自分の罪に対する贖罪の映画でおじゃるよね。
子供を背負う姿は十字架を背負った殉教者そのものに映るでおじゃる。
ラストの鳥は天使であり、罪に対し赦されるというキリスト教的宗教映画だと
感じたでおじゃるよ〜
そう考えると、サイラスはただの悪役ではなくあの方のメタファーに感じてくるから
不思議でおじゃるね。
これ、ニコール・キッドマン!?
というくらい、シミやシワの特殊メイク。物凄い辛い過去を背負って生きてるのだろうなというのが革ジャンから伝わってくるほど、くたびれてるニコールの演技。しかし、眼光は鋭く、夫を殺した犯人を追う執念、また、娘につく悪い虫への敵意は凄味があった。徐々に彼女の過去、過ちが明らかになり、本当のことを娘に言えなかったこともわかる。しかし、ラストの時間軸の逆転には驚いた。彼女はこのまま死んでしまったのだろうか。一時でも悪に手を染めてしまったことから、幸せになれなかった。ニコール迫真の演技だった。
「成功に必要なものを知っているか?」「再起する力だ・・」
映画「ストレイ・ドッグ」(カリン・クサマ監督)から。
FBIが絡んだ話なのに、いまいち地味な展開で、
インパクトのあるセリフも少なかった気がする。
そんな中で、気に入ったシーンを2つ。
警察官の相棒になる相手と、こんな会話をする。
「キスしよう」「なぜ?」
「慣れたい、人前で動揺しないようにさ、本気だ」
「わかった、キスを楽しむふりは?」「たぶんできる」
周りの目をが気になり、思った行動ができなくなるのを防ぐため、
人前でキスをする・・なるほど一理ある。
その心の動揺こそ、企みを失敗させる要因だと理解した。
一番、気に入ったのは、
「成功に必要なものを知っているか?」と問いかけて、
「再起する力だ。失敗にくじけず、人生を築き・・」と続けたセリフ。
ありふれた会話だけど、このフレーズがなぜか輝いていた。
たぶん、東京2020オリンピックで、多くの方に期待されながら、
メダルを逃した選手が、申し訳ない・・大粒の涙を流すシーンを、
観続けたからかもしれない。
アスリートだけでなく、普通の生活をしている私たちでさえ、
いろいろことに失敗し、立ち上がれなくなることもある。
しかし、その後に大切なのは「もう一度・・」と強い気持ちで、
自分と向き合い、立ち上がってくることだ、と諭された気がする。
漫画「あしたのジョー」の丹下段平の決め台詞。
「立て、立つんだジョー」がふと浮かんでしまった。(汗)
毎回、思い通りにいくなんてありえない。
「成功したかったら、成功するまで何度も立ち上がること」
結局は、これに尽きるのかなぁ。
ニコール・キッドマン偉い!
他の方も書かれているように、雪のなか娘を背負って歩く回想シーンとか、ストーリーのよく分からない部分が幾つかある。更に言えば、17年前に、見るからに小規模の銀行ギャング団に潜入捜査する必要があったのか?たまたま大きなヤマに当たったようだが、そうでなければ、リスクの割に得るものが少なすぎるのでは?麻薬組織に潜り込むなら分かるけど。
そういった事は兎も角、特殊メークのハードボイルドおばさんキッドマンが、病身に鞭打ってギャング団のボスを追い詰めて殺す執念の演技に感心した。カサマ監督の演出も上手い。死の直前に汚いお腹を見せたり、犯人の居場所を探る為に性的行為を要求され応じるなど、そこまでやる女優根性に感心。
数日前に観た「ホテルローヤル」の、最後に松山ケンイチとセックスしない残念な波瑠のきれいごと演技とは大違い。さすがキッドマン、米国女優のレベルは日本とは大違い。だから日本映画はつまらないのが多いだろうな。
老け顔
構成は◯だったけど、内容が…X
結局、彼女にはなんの正義もなかったかのように思う。いわゆる復讐劇なわけなのだけど…どちらかと言うと過去の精算のような側面もあって、主人公の衝動にいまいち乗っかれなかった。
確かに今までにないキッドマンではあったけど…この主人公や脚本のどこに魅力を見出したのだろうか?
冒頭キッドマンの顔が70歳くらい見えて…現役の刑事だよな?と戸惑う。
物語が進むにつれ、どおやら推定40代後半なのだけど、それにしても老け過ぎだろ?
アクションも無ければ、エピソードも薄く…特殊メークくらいしか見るところがなかった。
たまに目にする「脚本の全貌を追っていくミステリー」みたいな作風なんだけど…どおにも退屈だった。
コメディー?ファンタジー?
特殊メイクで名演を見せた「モンスター」のシャーリーズ・セロン「チャーチル」のゲイーリー・オールドマンはその作品のストーリーの秀逸さとの相乗効果もあり高評価を得た。しかし老け&ブサイクメイクしただけで名演技等と持ち上げるのはいかがなものか?そう確信させる位この映画は破綻している。
先ず潜入捜査先がやたらセコい。ただのヒッピー集団である。司法当局がどの様にこの若者たちを凶悪犯罪組織と特定したのだろう?そしてなぜ潜入捜査?ヘタこいたら捜査員は殺されてしまうのに。実際、リーダーのふと思い付いた悪ふざけで捜査員が死にかけた。
で、銀行強盗、犠牲者はたったの二人。ただその内の一人が主人公の恋人&子供の父親だったから面倒くさい事になる。でもそのトラウマを17年も引きずる刑事をロス警察は長年勤務させる事が出来るのか?別にその犯人たちを捜査し続けている訳でもないし。
リーダー格から挑発的な手紙が来る。彼はどうやって女刑事を特定できた?なら潜入捜査員の情報管理が激甘。なぜわざわざそんな愚策をする?
ちょっと捜査したら犯人協力者たちがぞろぞろ出現、そいつらはペラペラ喋る喋る。手コキシーンではオッパイも見せてくれないし。
街中の銃撃戦で捜査側がショットガンってありえねーし。一般人が巻き添え食うでしょう。
作品の構成が過去と現在を行ったり来たりする。これってストーリーが穴だらけだから監督若しくはエディターの苦肉の策?
舞台がロスなのに全然生かしきれてない。フィリップ・マーロウに謝れ!
ダメダメな犯人に対するダメダメな刑事の個人的な復讐劇を見せられただけ。
冒頭シーンとラストシーンの絡み以外見るもの無しです。強いて言えば出落ち的なニコールの特殊メイクでしょうか?
本当に女性版フィルム・ノワールの激熱作品?
タイトルなし(ネタバレ)
女ハードボイルドかっこよかった。
警察の正義という根拠がありそうで実は他人が抱く単なる願望ではなく、もっと罪深い個人の強い感情。
仕事など投げ打って、愛する人と人生を送りたいという彼女の願望は、切ないほどわかる。
だからこそ彼女の「脳が焼けるほどの怒り」という生い立ちは描くべきだったな。
ちょこちょこ疑問も残り、その辺うまく説明できてたら傑作だったかも。
疑問に思ったこと。
・なぜサイラスは17年も経ってからあの紙幣を送ってきた?
・倉庫の金にインクが付いていたのもサイラスの仕業?なぜそんなことができるのか?
・残りの金を娘の彼氏にやったのなら最後に相棒の刑事に渡した倉庫の鍵はどういう意味?
・イーサンはどういう関係の人?
・旦那は撃たれて死んだわけではなかった?雪の山は旦那が死んだ日??
・彼女は最後死んだのか?
作品としての必然を追求した完成度の高い演出
まず、邦題も原題も問題ありだと思う。
邦題「ストレイ・ドッグ」、主人公が車の運転席から見た野良犬から取ったのか?
しかし、原題から離れ過ぎだと思う。
一方、原題のDestroyer、破壊者。
これはネタバレし過ぎじゃなかろうか。
ファム・ファタルという言葉がある。
関わる者を破滅させる女。
男目線で、どうしようもなく、そういう女性に絡め取られ、破滅していくという映画はこれまでにもあったと思うが、ファム・ファタルの側から描く、というのは珍しい。
ニコール・キッドマン演じる主人公エリンは、確かに、死んだクリスにとっても、サイラスにとっても、また、潜入した組織のメンバーにとっても、関わってロクなことになっていない。
彼女は立派なファム・ファタルである。
だが本作を観て、ファム・ファタルというのは、本人もなかなかに辛い、ということが分かった。
どうもエリンの生い立ちは壮絶なものだったようで、そういう破滅的な人間は自身も周囲も破滅させてしまう。
時間軸を入れ換えた技巧には、してやられた。
しかし、謎が解けたという爽快感とは無縁で、破滅の味わいはあくまで苦い。
苦味を表現するのに、ヒロインが美魔女であるわけがない。
そうであるなら、エリンはくたびれて、やさぐれたキャラクターにしかなり得ないし、当然、観る側は感情移入しにくくなる。
だから前半、エリンが男に対し、手で“抜いてやる(射精させる)”シーンもまた、本作にとって必然的だ。観る者は、そんなことさせる側にも、する側にも感情移入できない。それこそが本作の狙いなのだ。
ゆえに、ニコール・キッドマンも敢えて、常に負の感情を抱え、眉間にシワ、目の下たるんの特殊メイクで撮影に臨んだ。
主人公がこういうキャラなら、全編くたびれたトーンになるのは必然である。
そういう点では、本作のディレクションは一貫している。つまり、観客から常に一定の距離を取り、寄せ付けない。
脚本に新味はないし、主人公の背景(別居中の夫のことや、娘とのことなど)なども、もう少し書き込んでほしいと感じるが、演出面での完成度は高いと思う。
その上で、これを評価するかどうかは好みの問題なんだと思う。
ニコール・キッドマンの意欲作ではあるが…
ニコール・キッドマンが彼女らしくない薄汚い風貌の女性刑事を演じることが話題の本作。彼女がそんな役作りをしたということ、17年の年月を感じさせるメイクが見所の映画だった。
話の展開がタラタラしててかなり眠くなってしまった(実際に寝てしまった時間も若干ある)。途中もしかしたら見逃してるシーンがあるのか。よくわからないところがいくつか。
なぜエリンは潜入捜査中の銀行強盗で得た報酬で警察をやめて暮らしたいなんて言い出したのか(疲れたからでいいのか?)、そしてクリスもそれを了承してるし!(犯罪行為やぞ!)、なぜ7歳の娘を連れて雪の降る山道を歩いたのか(7年間クリスが死んでなかった?)、エリンは亡くなるほどのダメージを負っていたのか?、なぜサイラスはわざわざ染料付きの札を送付してまでエリンに最接近してきたのか(分け前の報酬を取り戻そうとしたにしては年月たち過ぎてないか)?
いろんな疑問が残ってしまい、乗りきれなかった。眠くなってしまったし。このままだとかなり低い評価だなと思ったが、たしかに冒頭に発見された死体がボスのサイラスだったことは少し驚いた。だがこの低評価が覆る程ではなかった。
起承が長〜く転結が超短い
起承転結を10で分けると、起2.3承6.8転0.2結0.7な感じです。
評価が思ったより低かったので、眠くなるか?と思いましたが、始終重く暗い感じの割に飽きなかったです。起承が長く転結が超短いと記載しましたが、始まりが終わりなのです(ネタバレかな?)個人的には好みなのですが、好みが分かれる映画なのかもしれません。
ニコール・キッドマンがスゴイ!小汚い婆、落ちぶれた感、黒々としたものを背負い秘めながら、華やかなスターとは違うオーラ、強烈じゃないけど目が離せないオーラ(表現が下手でゴメンナサイ)を放っていました。
期待外れ。ミスキャストかも。脚本もダラダラしてる
脚本が悪いのかなぁ…
なんか全体的にもっさりしてて、キレがない。
セリフも、ところどころ不自然な感じが気になる。
長く感じましたー
回想シーンとの時系列に注意しましょう!
冒頭の身元不明の死体の正体は…
私は帰宅して皆さんのレヴュー読んで気づいた次第です。アホです(笑)
でも、これは人に勧められない映画。面白くない!
ニコール好きなんですが、この役には合ってないかも。
もっと野太い女優の方が良いかも。
やり手の刑事には見えないんですよ、華奢だし、弱そうだし。
愛する男と娘のために戦う女の姿
因縁の犯人を追う女刑事エリンを、ニコール・キッドマンが演じる。
老け&死にかけのメイクを施しているので、キャッチーさは皆無なのだが、若い頃の回想シーンではやはり美しい。
内容はといえば、昔のパートナー(娘の父親)を殺された個人的復讐と自らの犯罪の隠匿のため、相棒の刑事をふりきり、1人で非合法捜査を行うエリンの姿を追うもの。
刑事の姿と並行して、非行に走りクズ男とつるむ娘との関係修復に奔走する母の姿も描く。
身も心も捧げた男と、その男との間に遺された娘への「愛」を描こうとしていたのは伝わってきたが、常に怒りと暴力に支配されたエリンの姿は、刑事や母というより、アウトロー・犯罪者のそれに近く。
感情移入しにくかった。
世界一ギャラの高い死体役
私は特殊メイクだと思ったけど、すっぴんだと書いていらっしゃるレビューも散見されますねぇ。見たことあるんですかね。すっぴん。実際、55歳での作品。30歳代と50歳ぐらいのひとり二役みたいなもの。酒浸りのおばさん刑事エリン。よれよれでした。それもそのはず。特殊メイクの死化粧。
娘は16歳。事件は17年前。娘の実父(クリス)が死んだのが、娘が7歳の時で、9年前。8年間ものあいだ植物状態だったのでしょうね。今の別居中の旦那のことも説明不足。ただの事実婚?クリスが死んだ時、気が動転して、親子で真冬の山に行ったらしいです。無理心中ですか?心の準備には充分な時間あったと思うし、変ですよね。この親子の唯一内容のある会話のシーンもとってつけたみたいで、ちょっと不自然でした。
子供の頃から悲惨な人生だったらしいが、そんなシーンもとくに挟まない。刑事だから立派な公務員です。喰うには困らないはずですね。囮捜査で悪党のアジトに潜入する。それも、いとこディフランコが仲間にいる。いとこは彼女が刑事なのを知らないのかなぁ?銀行強盗して金を横取りする計画。しかも、潜入中に相棒の後輩の若い刑事と仲良しになって、妊娠する。カラーインクボール爆発して、使えなくなった金に腹を立てたギャングのボスが銀行に戻ってしまったので、予定と異なる事態になった場合は刑事として行動するという打ち合わせ。追った相棒は簡単に返り討ちにあい、キレイな銀行員も撃たれてしまったのは・・・自業自得ですよね。アホか? しかし、懲戒にもならなくて、毎日二日酔いというか、酒の切れ間がないのに、クビにならないばかりか周りが気遣ってくれる。絶対、お気楽地方公務員ですよね。そして、ギャングのボスがカラーインクのついた紙幣を送りつけて来たからといって、単独で復讐しょうとするのもよくわからない。復讐するならもっと前でしょ。そうこうするうちに、再び銀行強盗が起きてしまう。
服役中に癌になって、情状酌量で出て来た従兄弟のベッドサイドのシーンも、奥さんが買い物に行ってる隙に何しとるんじゃ。さむーい。
アクションシーンもとくになし。
いい歳して銀行強盗しているおばはん(ペトラ)は憐れだったけどねぇ。
原題は Destroyer 、破滅型人生を描きたかったと思いますが、脚本がむちゃくちゃですよ~ よくもまあこんな映画作ったものだし、大女優が主役やるもんだ。
完全に晩節を汚しましたね。
邦題はストレイ・ドック 野良犬ですか。 なかなか苦心したんじゃないでしょうか。
冒頭にダイアーストレイツの曲がかかってたので、ストレイが閃いたのかも。
残念ながら、今のニコール・キッドマンには荷が重かった。
厳し過ぎる?
良い映画
ニコル・キッドマンのやさぐれ振りが、なかなか魅力的な作品でした。
アクションが少なめなのが、ちょっと残念でしたが、そこは彼女の演技力でカバー…(笑)
キッドマン演じる主人公の過去は、なかなか訳ありで過酷そうなんですが、実際どんなもんだったんでしょうね…その反動振りがすごいだけに、そこ、気になりました(笑)
主人公をはじめ、各キャラの心理描写というか心象風景をもう少し丁寧に描いてくれれば、もっと深みのあるストーリーになったと思いました…物語設定が面白いだけにちょっと残念(ストーリー展開が少々安易な印象でした)。
最後のオチはややあっさり目でしたが、ちょっとびっくりでした…。
*ロッテントマトの評価は、2020年10月現在、73%フレッシュと高評価。ちなみに、一般の評価は50%とあまり高くない。
*予告編で、車のトランクに放り込まれて高笑いしていたの…キッドマンじゃ無かった!えっ?(笑)
ニコールキッドマンありきな作品
ニコールキッドマンが初の刑事役作品ということで少し期待して鑑賞したが、ニコールキッドマンの新たなる挑戦作品といった以外特に面白味を感じることはなかった。
冒頭から体に限界をむかえ心身ともにフラフラな状態のニコール演じるエリンの姿が描かれる。
そんな中身元不明の死体と出くわしその犯人は知っていると意味深な発言をし作品はエリンが犯人を追う展開から始まる。
その事件の背景には何やらエリンがいまだ尚トラウマとして苦しめられるなにか事件と関連してる事を匂わせられる。
このトラウマこそがこの作品の肝となるのだが、ありきたりな展開で非常に退屈に感じてしまった。
その内容も潜入捜査でともに捜査する捜査官に恋をし勤務内で殺されてしまう。それがトラウマの根であり、その恋人を殺した犯人を復讐する事に囚われている。
金を盗んだり、娘との関係性やエリンを苦しめる追加要素は他にもあるが、それらも非常にありきたりな印象を受ける。
結局描かれているトラウマ描写にそれ以上もそれ以下もなくそれらを2時間近くダラダラと描かれているように感じてしまった。
最終的に冒頭の身元不明の死体はエリンの恋人を殺した犯人で、その犯人を殺したのはエリンであった。
まぁこの最後の最後に時系列をいじる展開は予想はしてなかったが、特に驚かされる事もない。
ニコールキッドマンの迫真の表情や演技には一応それなりに惹きつけられたが…作品全体としては個人的には退屈な作品であった。
全16件を表示