宇宙でいちばんあかるい屋根のレビュー・感想・評価
全169件中、1~20件目を表示
映画初主演の大役を見事に演じ切った清原果耶。世界観に慣れれば良作。
2016年公開の「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」で小松菜奈の中学生時代を演じてから、ある種のスター性のようなものを感じつつも、まだ主演までは早いのか、と思っていたら、本作で「14歳の中学生」役で映画初主演を果たした清原果耶。
「3月のライオン」「ちはやふる 結び」など、脇役での演技しか見てこなかったので、まずはフルバージョンの清原果耶の演技の上手さに驚きました。
本作は日本アカデミー賞で作品賞を受賞した「新聞記者」の藤井道人監督作品です。「清原果耶×藤井道人監督」としては2019年公開の「デイアンドナイト」がありましたが、「デイアンドナイト」は作品のトーンが暗く、2人の良さがそれほど出ていないと感じました。
それが本作では一転して、「14歳の中学生の、お隣に住む大学生への淡い恋心」などを描いていてファンタジー色さえもあります。
正直、桃井かおりが最初に出てきた時には面くらいましたが、ただすぐに作風に慣れると思います。
しかも、だんだん桃井かおりの良さが出てきます。
「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」においてもそうですが、とにかく最後まで焦らず見届けることが大事な作品だと思います。
例えば、「なぜ本作は2005年を描いているのか」はずっと分かりませんでしたが、終盤に分かりました。このように、意外と設定もキチンとしている作品でした。
また、お隣の大学生を演じている伊藤健太郎ですが、このところ、急激に演技の上手さが出てきて魅力が増しているように思います。
予定では2021年春のNHK連続テレビ小説の「おかえりモネ」では清原果耶がヒロインを演じるなど、本作は世の中の一歩先を行く作品になっているのも注目点です。(評価は難しく他作品とのバランスを考え★3.5にしていますが、★4に近い気もします)
清原果耶のピュアさと表現力は◎。屋上のセット感が惜しい
2017年の「3月のライオン」から清原果耶に注目し、主演ドラマも観てきたので、遅すぎとさえ思える映画初主演作。場数を踏むたび着実に表現力を伸ばしてきたが、ピュアさが変わらないのも彼女の魅力の一つだ。
藤井道人監督は「デイアンドナイト」で清原のファムファタール的資質を引き出したが、今回は家族や学校での悩みと淡い恋心を抱くごく普通の中学生・つばめ役に起用。思いや感情を内に向かわせがちな14歳が、毒舌だが妙に頼れる星ばあ(桃井かおり、悲しい表情が絶品)と出会い、自らの殻を破って変わる姿をさわやかに描いた。
つばめの憩いの場である雑居ビルの屋上は、ファンタジーと捉えるならある種の異空間として存在すべき重要スポットなのに、安っぽく仕立てられたセット感丸出しのルックに…。他のロケ撮影シーンの映像がごく現実的なタッチで統一されたのに、屋上セットだけ半端に浮いているのが惜しい。
ちょっと不思議なファンタジー
胸が熱くなるファンタジー
勝手な想像だが、作者は自分自身の過去を振り返り、当時の自分に言ってあげたかったことをこの作品を通して表現したのかなと感じた。
物語としての辻褄合わせのような種明かしも含まれてはいるが、ファンタジーである以上理由の深堀は必要ないかなと思った。
高校生の娘大石ツバメと妊娠中の母という画の違和感の正体。
なぜツバメが書道教室に通っているのかという謎。
星婆という存在に感じる秘密。
臨月の時期に起きた奇跡。「君の名は」でいうところの「誰そ彼時」ということだろうか。
鳥はツバメにとって自由の存在。鳥の名前を持つ水墨画作家「ヒバリ」
勇気を出して母の絵を見に出かけたツバメは、3羽のツバメの絵に本当の家族の姿を重ね合わせるが、10年前に描いたその絵のモデルは「ヤマガミ家」を描いた3羽だった。そして母はツバメに気づかなかった。
やがて訪れるだろう家族の中での疎外感がツバメの中に広がる。また孤独になるのか、それともそれは巣立ちの時期を暗示しているのか。
星婆は言う「年を取ったら何でもできるようになる」
星婆の言葉は悩める青春時代を過ごしてきた作家と似たように悩める娘たちに向けた「メッセージ」
それをファンタジーとして描き出した作品。
「後悔は行動してからしろ」
「後悔は、時間がたてば大きくなる」
屋上に置かれていたスクーターは星婆が孫のために買ったものだろう。
最後に孫に会えたのは、星婆の喜びだったが、本当はもう少し長くいたかったのだろう。
本当はいい子のマコトのことがどうしても気がかりだったのか。彼と少し付き合っていたのと、臨月の母という「誰そ彼時」の条件を持ったツバメの力を借りて彼女の前に現れたと想像した。
「屋根を見ればどんな人間かわかる」 ちょっと良くわからない言葉。
屋根とは頭上にあるもの。スピリチュアル的にそこにあるのは真我。それを天から実際に見ているのが星婆ということだろうか?
星婆の教えに従って自分自身の内面と対峙してきたツバメは、2020年に水墨画家になる。つまり物語のほとんどが2005年の出来事だ。
アレンジを加えて色が乗った水墨画。あの「ねずみ」の絵から見れば相当な成長だ。
その絵を見る書道の先生がいるが、ツバメも家族も登場しない。
それはきっと、高校時代のツバメと同年代の娘たちの「成功」を願っているから。
だからあの水墨画展に立っているのは、成功した将来の「私」。つまり視聴者自身だ。
先生が見た最後の絵 公園にいる二人が屋根を見下ろしている光景。おそらくその絵のタイトルがこの作品のタイトルなのだろう。
多感な時期に悩んでいる青春時代の若者。
些細な勇気で乗り越えられるたくさんのことがある。
糸電話の糸はない方がよかったように思う。物理的な意味で。
でも基本的にあるのが作家から多感な青春時代を過ごしている若者への純粋なメッセージだ。
良い作品だった。
屋根の軒先にツバメの巣?! 星バアと夜空を見上げるファンタジー
イマイチ
セリフに『何々かよ!』っと言葉は2015年の流行語
残り一時間、結末が分かった。
そんな偶然あるわけないと見ればわかる事。
どこかで見た事ある奴らばかり出ている、旧国営放送とコマーシャルに出ている俳優の寡占状態なのだろう。
可愛いのは良いが、見た事ある顔には混乱する。
これからの俳優は可愛いだけではなく、芸が必要だと思う。芸と言っても、お笑い芸人だけではない。例えば『ミッドナイトスワン』の主演女優のバレエとか。
僕はこの主演女優が、川口春○だと思ってみていた。
中学三年生が受験勉強はどこへ行ってしまったのか?
監督が男のようだ。やはり女子中学生の気持ちは、女性の監督しか表現出来ない。世界に誇れる女性監督の出現を大いに希望する。一般の仕事だけでなく、日本の女性監督の能力を、引き出そうとする流れもまだまだ弱いと思う。
しかし『桃井かお○さん』も『男はつらいよ』のミツオくん相変わらずだね、
僕ら世代の老人は若者に何も伝えられない。平和の尊さは不幸な時代があるからなのかと感じる。例えば、僕らの子供の頃は戦争の事とか関東大震災の事を祖父祖母や父母から聞いた。しかし、僕ら世代は、全共闘の争いも知っているのは知識だけ。
さて、残念だが、これからの若者の方がその試練を被るのかもしれない。
やはり、結末はちょっと違ったが、予想通り。但し、糸電話は糸をはらないとつたわらない。小学校2年の理科は忘れてはリアリティにかける。
『渡る世間は鬼ばか○』の第三話と第四話の違い。さんざん、同じ様な話を僕らは見てきた。安心して見ていられるってそんなもんだ。
それぞれの屋根
14歳の女の子は、隣の男の子に思い寄せている。そんな気持ちを上手く伝えれないまま、ある日不思議な体験をする。
星バァと出会い自分の人生が好転していく様な軽やかな進み方でとても良かったです。
屋根=家族、親
連れ子として生きてる自分には、どこか居場所の様なものがあるようで無い様なそんな気持ちを主役の子から感じました。
ファンタジーでありながら、どこか切ない情緒的なリアリティを思い出させてくれるシーンが多くて、感動しました。
登場人物がみんな嫌だった!!
ザ・夏休み映画という感じで、劇場アニメにありそうな内容でした。桃井かおりは桃井かおりでしかないと思います。お父さん(吉岡秀隆)が何かフニャフニャしていて、娘より後妻大事で凄く頼りなかったです。継母は面倒くさそうな感じで、つばめとは腹を割って話さず、つばめが邪魔な印象でした。伊藤健太郎が交通事故に遭っていてネタのようになっていますが、亨君がどうでも良いので楽しめませんでした。習字の先生も上面だけですが、父親からビルを相続した自慢は必要なのでしょうか。星ばぁ関連も押しつけがましく、どのキャラクターも嫌でした。初主演作でこのポスターの上を向いた柄は無いなと思います。
守ってくれる「宇宙」それは多分「家族」
2020年。監督:脚本は藤井道人。原作は野中ともそ。
14歳のつばめ(清原果耶)のひと夏の成長物語です。
つばめは父親(吉岡秀隆)と2度目の妻・麻子(坂井真紀)に大事に育てられている。
しかし父親と麻子に新しい命が誕生することになり、心が揺れ動いている。
ある夜。
通っている書道教室の屋上で風変わりな老女と出会う。
彼女はほしばあで本名は星野とよ(桃井かおり)。
“年を取ったらなんでも出来る”
が口癖で、つばめが密かに恋してる隣家の大学生亨(トオル=伊藤健太郎)に出した
恥ずかしいラブレターの回収をしてくれたり、
すっかり打ち解けて恋や家族の悩み・・・
そして学校の出来事をなんでも相談するようになる。
桃井かおりはつばめのお悩みを聞く代償に焼肉弁当や菓子などを要求する。
“見えるものには見える“なんていうから、もしかしたら幽霊なのかなあ?
と私は思ったりしたが、取り越し苦労だったみたい。
ちょっとファンタジーな味付けだった。
だってほしばあはバス賃も持っていない。
「バス、来ーーい!!」
と呼ぶだけで目的地行きのバスが来たりする。
やはり魔法使いだ!!
おまけに住所不定でホームレス風なのだ。
書道教室の先生(山中崇)がこの映画を牽引している。
つばめに水墨画を薦めて、
つばめの実母(山上ひばり=水野美紀)との出会いの橋渡しを
演出する。
(なんかこの辺り今泉力哉監督作の「かそけきサンカヨウ」によく似ている気がする)
サンカヨウも実の母親が画家で、絵画展で再会した母親には幼い子供がいて、
新しい家族との仲良しぶりを目撃して心を取り乱すところとか・・・
育ての母親麻子がとても優しい女性である点とかも似ているけれど、
まぁ良くある設定ではあるのだ。
起承転結の転と結。
ほしばあの孫探しに付き合うつばめとトオル。
赤い瓦の屋根・・・それだけの情報で町内をローリングするつばめなのだ。
そしてマコトと言う名のほしばあの生き別れの孫が、
つばめのクラスメートで元彼の笹川誠(醍醐虎太郎)なのだから、
《かなり偶然の度が強い》
普通そんなに簡単には見つからないですけれど・・・ホントは住所の枝番も
わかってたんだろうねー。
な訳ないか!!
(そう言う身も蓋もないことを感じるオバサンはこの映画を楽しむ資格なし)
魔法使いみたいだったほしばあが意外と普通人の転と結を迎える。
起承転結の起承はファンタジーで後半の転結はリアリズム。
桃井かおりさんはそんな不自然な設定を自らの演技でなんの違和感もない
説得力を見せます。
さすがと言うか、キャリアと実力です。
なんとも可愛らしい老女なのです。
伊藤健太郎くんは可もなし不可もなし。
主演の清原果耶さんは初主演とは思えない透明感と清潔感に抜群の演技力。
彼女の場合、若いのに貫禄すら感じます。
監督の藤井道人さん。
「新聞記者」2019年。
「宇宙でいちばんあかるい屋根」2020年。
「ヤクザと家族The Familly」2021年。
そして
「余命10年」2022年。
来年には、
「ヴィレッジ」が公開されるそうです。
横浜流星主演の藤井道人監督が新境地に挑む作品らしい。
どんなジャンルも死角はなし。
とても楽しみな監督です。
題名の【宇宙でいちばんあかるい屋根】の「屋根」とは、
いつも雨・風・台風・それを屋根は防いでくれる。
麻子さんが結婚を決めた一番の決め手は、可愛いつばめ、だったこと。
お父さんの告白で知るのですが、「屋根」は「家族=守ってくれる人たち」
でもあると、この映画は告げています。
ひと夏の少女の成長物語
怪しげなお婆さんとのひと夏の交流を描いた作品。
原作がファンタジー作品らしく、ここに乗れるか乗れないかがすごく大きいと思います。
とはいえ雰囲気が良く、すぐ慣れるとは思いますよ。
清原果耶の透明感が素晴らしく、また桃井かおりとの相性も良かったです。
桃井かおりの“ありすぎる存在感”とちょうど良い。
気になるといえば、屋上のセット感があまりにも安っぽかった。これはあえて絵本のような演出だったのですかね?
色々な要素が絡んだ進行ですが、やはり親子の在り方でしょう。
同じ屋根の下過ごした時間が一番大事ですよね。
それと清原果耶はCoccoによる主題歌も見事に歌い上げていました。
ひと夏の少女の成長物語、心地良かったです。
水墨画っていいな
繋がっていたい
ピュアな女の子のお話
最初このタイトルの意味がわからなかった
宇宙で…って
と言うところから
ファンタジー要素がたくさんです
突然。。星ばあが出てきて
彼女の悩みの話を聞いて
…大丈夫だよ
…繋がっているよ
誰しもが通る悩みごと
本人が思うほどじゃない
この二人の対話がよかった
一番の軸を成すところ
夜の屋上から見る景色が宝石を
散りばめた様な…美しさ
それを見るだけでも
心がピュアになる
あと。クラゲと一緒に空を飛んだり
ファンタジーありきですね
お習字の先生もよかった
生徒たちを包み込む優しさがある
優しい人たちに囲まれている
思春期の女子を主軸に広がる少し不思議な夏物語
(原作未読、ネタバレなしレビュー)
清原果耶さん主演とのことで鑑賞しました。
この作品すごくよかったです。特に「先のストーリーが読めなくてドキドキ」や「坂口健太郎さんの胸キュンシーン」などがあるわけではなくこの映画の雰囲気がすごく気に入りました。これと言ってすごいといえるところはあまりないのですが、どこか惹かれてしまうさ作品です。
まずはストーリーですが、いろんな悩みを抱える思春期の女の子に起きた少し不思議な夏物語といったところです。女の子が少しずついろんな経験を積んで成長していく姿は愛おしくかわいらしいものでした。この手の作品は多くありますが、他とは違う不思議な魅力に包まれます。
キャストさんですが、文句はありません。主人公の清原果耶さん。悩める中学生の女の子を完璧に演じれており、隣に住む大学生(坂口健太郎さん)に恋をし動揺するシーンや家族と心がすれ違ってしまったシーンも持ち前の演技力で魅了されました。清原果耶さんのパパ役山中崇さんとママ役坂井真紀さんはさすが歴が長いだけあります。特に坂井真紀さんが涙を流すシーンは思わずもらい泣きしてしまいました。素晴らしい演技です。この三人家族は本当に家族なのではないか疑うくらい馴染んでおり映画の世界に入りこんでしまいました。
「色褪せたように、なんかつまらないなぁ」と思う方に見てほしいです。物の見方や考え方が少し変わるかもしれません。
切なく心温まる青春ファンタジー
観終わって、映画って良いなって思わせる、切なく心温まる良作である。本作は、14歳の少女の青春ファンタジーである。少女とその周りに起きる出来事を人生の喜怒哀楽として捉え、浅過ぎず、深過ぎず、程よく掘り下げている。笑いあり涙ありのバランスの取れたエンタメ作品として楽しめる。
本作の主人公は、多感な14歳の女子中学生・つばめ(清原果耶)。彼女は、実父と義母の三人暮らしだったが、両親に子供ができ、居辛さを感じていた。また、近所に住んでいる幼馴染の朝倉亨(伊藤健太郎)に恋心を抱くようになっていた。そんなつばめの唯一癒される場所は、通っている書道教室の屋上だった。ある日、突然その屋上に見知らぬ老婆(桃井かおり)が現れる。最初は老婆と距離を取っていたつばめだが、次第に打ち解け老婆を“星ばあ”と呼ぶようになる。そして、つばめは星ばあに色々な事を相談していく・・・。
最初は、何の変哲もない青春物語だと思っていたが、星ばあの登場で作品の雰囲気がガラリと変わった。不思議な青春ファンタジーになっていった。星ばあを演じる桃井かおりのアクの強い存在感が際立っていた。作品の方向性をぶち壊してしまうのではと心配したが、さすがに、芸達者の桃井かおりは自身の役柄をしっかり心得ていた。変幻自在の演技で、時には祖母のように、時には母のように、時には姉のように、そして時には親友のように、つばめ役の清原果耶と接し、彼女の青さ、瑞々しさを上手く引き出していた。つばめの人生の案内役になっていた。
清原果耶は、多感な少女役を台詞だけでなく全身で表現していた。特に、立ち姿の演技が光っていた。立ち姿だけで、つばめの想いが画面を通して伝わってきた。主題歌の歌唱を含め表現者としての非凡さを感じた。
ラストシーン。つばめのアイデアを活かした、本作らしい切なく心温まるものだった。
本作は、つばめのひと夏の成長を通して、人生の喜怒哀楽を巧みに表現した良作である。
宇宙でいちばん明るい屋根
思いがけない良作
一言「星ばあ、最高!」
予備知識なく見ました(評価サイトはチラッと)。
どこか悩みを抱えている女子中学生役の、清原さん。
この世代では群を抜いて透明感がある、大好きな役者さん。
書道教室の屋上に行ったら、そこには見知らぬ老婆=星ばあがいて。
これが桃井かおりさん。この老婆キャラが最高!。
少女の悩みを聞き、いろいろアドバイスをしていく(ただし食べ物と交換で)。
その言葉たちがすっごく刺さるし、少女の行動を後押しする。
「後悔は行動してからしろ」
「年くったらなんだって、できるようになるんだ」
親だとちょっと距離感が近くて、あまり悩みを話したりできにくいけど。
老婆だったら、それこそ年くってるから。いろんなことも話せる。
そういう相談相手がいるって、思春期には大切だよね。
終盤ちらっと脳裏に浮かぶ。「星ばあって、本物?」。
中学生にしか見えない存在なような気・・・⁈。
なんとなく結末はこうだろうなあ、と思ったけど。
粋な演出に、ちょっとだけホロっ。そういうことかって。
心が洗われた素敵な作品でした。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「空を飛べたら、どうする⁈」
全169件中、1~20件目を表示