佐々木、イン、マイマインのレビュー・感想・評価
全87件中、1~20件目を表示
止まない佐々木コール
佐々木が苗村をナンパしたカラオケボックス、良いロケーションだったなぁ。オール明けの何故か儚い感じが良く出ていた。
ラストの藤原季節演じる悠二が走るシーン。熱量が上がっていく様が印象的でした。
out of my mind
誰かが記憶や死者を辿るとき、その対象は少なからず一方的・恣意的に消費される被虐者である。面と向き合った相手の心さえ見通せない我々に、記憶や死者のそれが見えるはずもないが、記憶や死者をなかったことにはできないから、我々は自分の思考を頼りにそれらを思い浮かべる。俺にはお前がわかるんだ、と自己暗示をかけ、「内面を持った」記憶や死者を好き勝手に召喚する。
別にそうすること自体は悪くない。それが「思い出す」という行為の本質なのだから。ただ、思い描いた他者像が自己世界の拡張に過ぎないということを意識的であれ無意識的であれ忘却し、主客の位相を混線させるような作品には疑問がある。
本作ははじめこそ石井を語り手(あるいは思い手?)とした一人称の体裁をとっていたものの、物語が進むにつれてカメラは徐々に石井を離れ、思い出される客体であるはずの佐々木にも焦点を当てていく。私にはこれがものすごく暴力的なことに思えた。
石井の個人的世界の中では「佐々木は可哀想な奴だった」という憐憫にも似た認識が醸成されていたが、先述の通りこれはどこまでも恣意的な他者認識だ。佐々木が本当に何を思っているのかは佐々木にしかわからないし、わかるべきではない。にもかかわらずカメラは石井のいないところに留まり続け、そこで苦悩し涙をこらえる可哀想な佐々木を捉える。このように佐々木「だけ」を映すことによって、石井の主観(=想像)は客観(=事実)へと巧妙にすり替えられていく。絶対にわかるはずのない、わかるべきでない佐々木の本心が暴かれていく。石井の回想によって一方的・恣意的に呼び出された佐々木は、次いでカメラの客観化作用によって「事実」へと固定される。佐々木は二重の暴力に翻弄されているといえるだろう。特に佐々木が山梨のカラオケボックスで苗村をナンパするシーンなんかは佐々木を「事実」にする以上の意義がまったく見当たらなかった。
果たしてこれほど執拗に、「佐々木 "in my mind"」というタイトルさえもかなぐり捨ててまで佐々木を「事実」にする必要が本当にあったのか?私としては、佐々木の葬式前夜に昔通っていたバッティングセンターを訪れた石井たちが、ホームラン数ランキングの掲示板に「佐々木」の名前を見つけるあのシーンだけで万事は事足りていたんじゃないかと思う。
テネシー・ウィリアムズ『ロング・グッドバイ』の脚本とオーヴァーラップしながら一気呵成に畳みかけるラストシーンは、勢い任せとはいえかなりの出来だったように思う。霊柩車から全裸の佐々木が飛び出し佐々木コールが湧くラストカットも全然嫌いじゃない。むしろ好きだ。ただ、先述のような狡猾さないし思慮の浅さを鑑みると、これら一連のシークエンスも単にそれっぽいことをやっただけのように思えてしまうから残念だ。
石井とユキのやり取りに関しても疑問が残る。私には二人が「人生には数々の別れがある」という本作と『ロング・グッドバイ』に通底するテーゼに例証を加えるためだけに別れさせられたように感じてしまった。なぜ二人には回復への道筋が残されていなかったのか?そこが描かれていなければいけないと思う。無論そんなものを描いている暇はなく、それならば初めからユキに焦点を当てるべきではない。苗村同様に単なる背景オブジェクトとして布置しておくくらいがベストだったんじゃないか。
あや取りのような脚本と編集、ラストの爆発力であや取りの形が出来上がるなかなか見事な映画。内容よりもそこに感心した。個人的には佐々木が中島みゆきの『化粧』が好きだった事がポイント高し。
①『ロング・グッドバイ』をミュージカル化すると聞こえたから、てっきりレイモンド・チャンドラーの『Long Good-bye』だと思い、“あれをミュージカル化?ってどうすんだろ?”と思っていたら全く違う芝居だった。
だが、「人生は“さよなら”の連続で、最後の“さよなら”は自分へのグッバイ」という視点は面白い。
②悠二の現在、悠二・佐々木・多田・木村の四人組の高校時代の回想、多田・木村の現在、佐々木の現在まで、これらをモザイクの様に組み合わせ、最後のシーンで四人組の高校時代のしこりに落とし前を付ける構成がなかなか宜しい。
ヒリヒリ
という表現が一番ぴったりかな。
題名だけ聞いた時には、例の名前だけ出てきて、画面には登場しないパターンかなと思っていた。
しかし、「佐々木」の存在感はハンパなく、見終えて時間がたった今でも、思い出すとヒリヒリした気持ちになってしまう。
好き嫌いに別れる作品と思っていたが、一緒に見た人が珍しく高評価で、私の気持ちと一致したことも心に残った。
名作。いや、傑作。あ、何か違うな。
でも、このヒリヒリとした胸が締め付けられるような気持ちをいろんな人に味わってほしい作品。
青春の妖精
色々あって見逃していた作品を三連休の最後に観る。
暗く、何を言っているのか分かりづらく、転換も悪い。自己陶酔感がすごい。邦画を嫌う人間が喜ぶほどに、日本映画の嫌われがちな要素を掻き集めたような作品。
だけどこの作品が嫌いかと言われたら嫌いじゃない。でも好きかと問われても困ってしまう。そんなある意味で唯一無二な映像を観た気がする。
佐々木の魅力はわからない人も多いだろう。
あんな奴が学生時代に居たら甚だ迷惑だ。一番苦手なタイプだ。ああやって人の心情にズケズケと土足で立ち入り、心を掻き乱して去っていく。こう言うタイプは友だちにするべきではない。
何故なら自分を肯定できなくなるからだ。どこかで「こう言う風に生きてみたい」と思ってしまう。「あいつみたいに生きられたら」と憧れてしまう。本当に憎たらしい。皆、社会に屈して真面目に生きていこうと努力しているのに、佐々木と言ったらそんなことはお構いなしに生きる。踊る。
実在しそうで、そんなのまやかしで。でも本当に見たんだよ!なんて、きっと目を輝かせて話をするんだろう。佐々木は青春時代の妖精のようだ。ああ言う風に生きてみたいと思っても、彼は妖(あやかし)の類いだから真面目に考えるなんてやめた方がイイ。そうに決まっている。
難しい…映画なのか…??
多分大衆向けではなくて、ちょっと捻くれた小難しい映画なんじゃないかと思う。
努めて前向きに、集中して理解しようと試みたがよくわからなかった。。
…理解できないオレが悪いのかな。。
クライマックスのノイズ掛かったサウンドはスーパークールだった。
あの音楽で+★1
笑えるかな〜とも期待していたが笑えるところも無し。
ほんとに主観ですが、佐々木はかまってチャンの寂しがり屋でみんなそんなところあるだろ??
って問いかけられてるのかな?と薄っすら思いました。
ぐたらない日常という宝物
どうしようもなく過ぎ去っていく時間。
止められないその一時。
取り返せない時間。
失ってしまったその時間。
今思い返せばどうしようもなく、くだらなかった日常こそが宝物だったんだ。
そんなことを思い起こさせてくれる一作。
佐々木の裸踊りは、俺たちの青春だった!
教室で丸裸になり踊る佐々木。
「俺は馬鹿だけど、お前ら全部捨てれるかよー!!」
「お前ら、気取ってんじゃネーぞ!!」
「それにしても、スカッとしやがる!!」
「お前らに真似できるかー?やれるもんなら、やってみな!!」
佐々木は何を考えて、教室でストリップをしてたのか?
馬鹿で、運動神経ゼロで、ビンボーで母ちゃんは家出、父ちゃんは失踪・・・
そんな佐々木は俺らの間では、ヤッパ、ヒーローだった。
女子のいる男女共学校で素っ裸になる佐々木を、俺(石井悠ニ=藤原季節)は、
ある意味で尊敬してたし、好きだった。
(俺には真似できねー)
2020年。監督:内山拓也。
佐々木を演じた細川岳が内山に高校時代で1番の思い出をと聞かれて、答えたのが、
佐々木(仮名)のエピソードだった。
なので脚本は内山拓也と細川岳が担当した。
馬鹿一代記、みたいな佐々木の一生。
「俺は今、必死こいて生きてんだぞー!!」
売れない劇団員の石井は、喝を入れられてたんだ。
「お前、舞台の上で、丸裸になれ!!心も身体もだ!!」
そんな佐々木の声が聞こえる。
佐々木は石井にとっても仲間にとっても忘れ得ぬ青春のメモリアル・グラフィティー。
ちょっととんがってるが愛すべき映画だった。
素直な自分の気持ちを伝えたいと思える映画
親の愛を受けずに育った佐々木。学校で友達に明るく見せる佐々木。それを思う友達。佐々木コール。
人生に正解はないが、失敗はあるのかもしれない。それは少なからず親の影響があるのかもしれない。あるのだと思う。
恵まれない環境からどうやって這い上がることができるか。今の社会の縮図であるようにも思う。
友達4人のうち一人は、当時過ぎだった人と結婚して赤ちゃんも授かっていた。その赤ちゃんを抱いた時涙が溢れる。その感情の深さは当人にしか分からないのだろう。ただ、とてもとても心に刺さることは分かる。
人の人生を左右するものは一体何なんだろうか。
正直に生きるということなのだろうか。
久々に
この点数つけてしまいました。
どこがどう面白い(色んな意味で)のか全く理解できなかった。
私の好みの問題かもしれませんが、
人に考えを投げかけて、謎に難しい脚本が苦手です(キッパリ
いや、簡単なようで訳わからない。
佐々木には親近感を感じて、こんな人いたなぁーという感じはあったけど、、、
ただストーリーには多々多々違和感が。
皆さんの評価の高いレビューを読む気分にもならなかったです、、、申し訳ございません
緊張と弛緩
少年時代の記憶を刺激してくる作品で、絶賛の声も多いと認識してたけど
僕にはちょっとハマらず。そういや「桐島部活~」もハマらなかったなと思いながら見てた。
ちょっと大げさだけど自分の人生とか人格だとかをかえりみるとき、
やっぱりどんなタイミングで誰と出会ったかはすごく大事だと思うんです。
「多感」だなんて言葉に収まらないほど混沌とした自意識の少年期を経て
いまいち大人になりきれてないまま社会人になってくみたいな。
友達もそうだし、そういう出会いの大切さとか尊さみたいなものは
しっかり伝わってくる作品だったとは思う。
でもそうは言っても「横道世之介」「花束みたいな恋をした」は超えられなかった感。
ラストシーンの締めかたがちょっともったいなかった感じがしてしまった。
基本的にずっとギャグだったけれど,最後の泣き所に見せかけた部分もパ...
基本的にずっとギャグだったけれど,最後の泣き所に見せかけた部分もパロディ的な意味でギャグだった.軽妙なタッチで描いているのは社会問題化と思いきやそんな深みは特になくって,もちろん弱い立場の人間が再生産されているとかそういった話はあるけれど,物語の中で特別それを批判する文脈もないし,主人公は俳優になるという目標に向かってきちんと前に進むことが出来ている.カップ麺しか食べ物のないはずの佐々木はスポンサーのついた新品のこぎれいな服を着ているし,思いを伝えるために主人公は走り出すし,楽しんでみていたらそれなりにいいんじゃないかしら.最後の雑なオチも,佐々木という人物の描き方にはあっていて不思議と悪くはない気もしていた.
過去の友人を思い出す
年を重ねて高校の頃の馬鹿な思い出を栄光のように語り出す。そんな経験は誰にでもあり、この映画に自分が重なる。
そんな栄光のように語られるおちゃらけた佐々木の暗がりな部分に孤独を強く感じる。
友達が何度も佐々木、と言うし佐々木コールを見ていると映画の中で見ている側も佐々木!と思うことだろう
最後のシーン主人公が舞台に出る姿がやけにカッコよく見えた。乗り越えた人の表情なんだと思った。
主人公のおばあちゃんが甲州弁を使うので地元が舞台かなと思ってたらあまりにも地元で吹き出しそうになった。
好きな空気感の映画ではある。
「佐々木」を好きかどうかで評価が分かれるんだろうなぁ。
と思いつつ、脚本的にも「青春その後」的にも良くできていて、
音楽なんかのセンスもよかった。
でも結局「佐々木」なんだよなぁ。
という映画。
ちなみに私は「佐々木のような奴」は好きではない。
すぐ脱ぐやつ。部屋きたないやつ。
パチンコ大好きなやつ。
クサイこと言うやつ。
いいところもある。
カラオケの選曲いいやつを誘いたいが、
ナンパはしたくないところ。
高校時代の仲いいやつは、
佐々木がいるから仲いいんだ。
3人じゃきっとギクシャクするんだ。
そういうやついたなぁ。
とか思い出しちゃう。
と、映画を思い返してるとやっぱり「佐々木」すきかも。
なんか悪いシーンとか書こうと思ったけど止めておく。
きっと佐々木から影響受けたからだな。きっと。
前半、後半、エンディング・・・
心が揺さぶられた。これほどまで前半、後半、そしてエンディングと印象の異なる映画も珍しい。見終わって良く練られた映画だと思った。佐々木と言うキャラが強烈なトリックスターとして、この作品を回していく。後のドライブマイカーにも通じる様式も見て取れる。映像作品として斬新でありながら青春群像劇としてきちんと成立しているところが凄い。
佐々木のキャラが良い。監督の主張はわからないが、こんな友たちいると...
佐々木のキャラが良い。監督の主張はわからないが、こんな友たちいるといいな、と思わせる。映画としてうまい訳ではないが、キャラクターの魅力に尽きるな。
生きるのは難しい
映画館では見損ねて、DVDにて鑑賞。
高校時代の同級生・佐々木を、十年あまりたった時点から振り返って回想するストーリー。
といっても回想するメインの男(藤原季節)もまだ生き方が定まらず、同棲中の女の子とも近く別れる予定で・・・と、要するにまだ生き方を模索中の男が主役だからこそ、佐々木の生き方が忘れられなくなるわけでしょう。
悪くはないけど、ラストの奇抜さを除くと、ありがちな映画かなと思いました。
女優では、佐々木とカラオケで知り合う女の子を演じる河合優実が良かったかな。
私の中三のとき、ちょっと佐々木と似た奴がクラスにいた。
やったらバカやって、生徒たちの一方の中心にいる男子生徒。
でも卒業後の進路が違うから、私とはしばらくご無沙汰だった。
彼は工業高校に進んで、やがて地元で就職。
私は普通高校を出てから地元を離れて大学生活を送り、やがて地元でもなく大学生活を送った場所でもない第三の土地で就職。
彼と再会したのは、卒業後20年以上を経た同窓会の席上。
妙に大人しくなっていて、まだ独身なんだと称していた。
でもそれはウソ。その次の同窓会では、従姉と結婚して子供も二人いると正直に告白。
なんで最初から本当のことを言わなかったのか、よく分からないが、昔の自分を振り返って照れていたのかも知れない。
でも、そのまた次の同窓会で、彼が息子を亡くしたことが判明。
バイクの事故だったらしい。
気の毒だとは思ったが、息子が彼に似た性格なら、ありそうだなと思った。
彼や私が中三や高校生だった1960年代後半から1970年代初頭、日本はまだ貧しくて普通の庶民にはバイクは高嶺の花だった。
だから彼も死なずに済んだのかも知れない。
なまじ経済大国になってしまった20世紀末の日本では、彼のようなタイプは生きることが困難になってしまったのかも知れない。
この映画を見て、そんなことを考えた。
う〜ん…
あんましやった
中途半端な感じ凄いする
他の人のレビューとか見ると評判いいけど
そんなにいいとは思わんかった
佐々木みたいな奴今までにおらんかったし(酔うと脱ぐ奴はおったけど)
演劇もなくて良かったかな
途中も最後のも
ただ役者の演技は魅力的に感じた場面もあったのでそこだけは良かった
全87件中、1~20件目を表示