はちどり(2018)のレビュー・感想・評価
全136件中、1~20件目を表示
印象的なトランポリン、男の涙、返事をしない母
1994年の韓国を舞台にした、14歳の少女の痛みを伴う青春を描いた作品だ。兄に暴力を振るわれ、父は家父長的な主人として尊大にふるまう。しかし、家族愛がないわけではない。主人公の入院の時には本気で涙を流したりもする。家族の中の男二人が唐突に泣き出すシーンがとても印象的だ。泣いた理由が明確に示されないのだ。
その他、トランポリンのシーンがすごく印象に残った。トランポリンで飛び跳ねてはしゃぐ主人公、しかし、そのトランポリンは誤って飛び出さないように囲われていて、とても狭い。抑圧的な檻の中でしかはしゃぐことができない閉塞感と、それでも飛び跳ねたい躍動感が同時に表現されているような、そんな重層的なシーンだった。
この映画には、あえて答えが示されないシーンが随所にある。主人公が外で母を見つけた時に声をかけるが、何度呼びかけても母は応答しない。よくわからないものにあふれた作品なのに、不思議なくらい「意味不明」とは感じさせない作品だ。それはきっと、彼女の鬱屈が私たちの鬱屈だと感じられるからだろう。キム・ボラ監督のリアリズムは非常に高いレベルにある。
まるで一人の少女を追いかけるドキュメンタリー
透明感
はちどりの飛ぶころに
1994年,それは北朝鮮のキム・イルソン主席が死去した年であり,聖水(ソンス)大橋崩落事故が起こった年でもあった。高度経済成長の歪みが現象として吹き出した象徴的な年だ。映像は,学生としてその時代を生きたキム・ウニ(パク・ジフ)の心象風景を写し取るように浮遊感を漂わせている。ウニは,同級生の男の子と興味本位で交際し,年下の女の子から好意を寄せられている「普通」の女の子である。しかし,家庭には居場所がなく孤独を感じている。ウニに無関心な大人たちに囲まれた彼女の周りには退屈な日常しかなかった。ある日,通っている塾に若い女教師ヨンジ(キム・セビョク)がやってきて,ウニは話を聞いてくれる彼女に心を開いていく。「話を聞いてくれる」ヨンジは,孤独なウニにとって親しみを持てる大人であり,メンター的存在として憧れの対象だった。ヨンジはウニの吸えないタバコを吸い,ウニの知らない言葉で喋った。やがて,ヨンジは理由もなく失踪してしまい,ウニはまた退屈な日常へと放り出される。人がやってきてすぐにいなくなってしまう欠落の構造は,村上春樹的な世界観を彷彿とさせる。しかし,その喪失は少年少女が経験すべきものであり,「成熟」への契機である。ウニから見た世界は瑞々しいが,そこから物語のすべてを読み取ることは難しい。呼びかけても応えない母親,開かない扉,急に泣き出す兄。それらは「説明不足」なのでなく,ウニからすれば「そう見えた」のだろう。カメラは常にウニの視点に立ち,作品世界はリアリズムによって構築される。寄り添ってくれていたヨンジがいなくなっても,カメラだけは彼女を見放さない。別れを経験し,大人に近づいたウニを優しく見守るラストシーンは非常に印象深かった。
何も出来ないようで、指は動かせる
『顔を知っている人はいても、本心を知っている人は何人いる?』
この映画のテーマはソンセンニムが突然姿を消した理由ヲ知る事だも思い、もう一度見たが、分からなかった。
しかし、最初にあげたセリフがそれを語っているのかもと今回は諦めた。また、次回機会があれば、3回目の鑑賞をしようと思う。
閑話休題
三十年前の韓国での出来事なので、今は変わったのだろうか?まだ、韓国社会は昔のままなのかもしれない。相変わらずで。しかし、それは日本も同じ。
さて、韓国の出来事で、また橋が落ちて、女性の方が亡くなっている。冥福を祈る。
なんかとても不思議な体験
胸が締め付けられる懐かしさ
思春期の中学生を丁寧に描いた瑞々しさがハンパでない
キム・ボラ監督による2018年製作の韓国・アメリカ合作映画。原題:House of Hummingbird、配給:アニモプロデュース。
遠い昔の忘れていた自分が思春期であった時の気持ちを少し思い出さしてくれた。ただ、女性監督ならではの視点というか、ボーイフレンドとキスし合い戯れ、下級生から慕われ先生に憧れる繊細な感情の描写が瑞々しくてとても新鮮に感じた。
また、1994年当時の韓国の日常描写も興味深かった。カラオケにディスコは日本と同様も、漢文塾という存在は韓国独自で新鮮であった。また兄に対する親の教育熱の凄さは日本以上か。
まあ家族関係と学校・塾を中心とした中学生の世界を丁寧に拾っており、日本で作られても良いタイプの映画だが、実際は存在せず、韓国人監督によりみごとに構築されたのには少し悔しく感じた。
監督キム・ボラ、製作キム・ボラ、撮影カン・グクヒョン、脚本キム・ボラ。
出演 パク・ジフ:ウニ、キム・セビョク:ヨンジ、チョン・インギ:ウニの父、イ・スンヨン:ウニの母、パク・スヨン:ウニの姉スヒ、キル・ヘヨン:ヨンジの母。
静で丁寧・・
マイルストーン
空気を感じる。
14歳の女の子が見てる世界ってどんなだろう?
と思って見てましたが、
抑えた色彩、静けさと騒々しさ、
窓から入る風や食卓の匂いに、
少女の心の繊細さと動きを感じられて、
もうすぐ14歳になる娘に、
今までのように雑に接してはならないなと思いました。
父親目線で観るとそんな感じでしたが、
さて自分の14歳はと考えると
中学、高校生の頃、普通コンプレックスというのが
あって周りの同級生に嫉妬し憧れ、
なんでこんな普通の人生なのだろう?と
思ってたけど、
この映画を観てると、そんな普通の6年間も2時間に
編集すると、いやいやお前もドラマチックだったん
じゃない?と自分の目で世界を見てたんじゃない?
と思えました。
静かな映画だったけど、彼女の心で捉えると
ドラマチックなドキドキする映画だったと思います。
3回泣いた
普通の生活が新鮮
韓国というお隣でVFX技術進化のとんでもない国が描くいたって普通で繊細な物語だった。
中学生という自我が確立しない思春期の物語で、誰にでもありそうな日常をここまで美しく韓国映画で表現されると日本の映画とは?と考えてしまうような一作。
どこか河瀬直美を感じるような映像の美しさ、ストーリーだったので調べると女性監督なんですね。
友達との明るいシーン、家族との暗いシーンのコントラストも良かった。
女性監督が描く女子中学生のリアルを気持ち悪いほど感じる本作で、主演のパクジフの表情が感情に訴えて来る。
加えて韓国の一般庶民の生活や兄弟や家族の苦悩、これまで接点がないと思っていた韓国の生活とリンクし、素直に感情移入できたのだと思う。
一瞬グレたりするところや、死と向き合うようなところ、恋するところ。そういう過程を経て自我は確立していくのだろうな。と再認識させられた。
母を呼んでも返事がないシーンや階段を降りてまた昇ってみたりするシーンなど、見ていてわからないシーンも多いけれど、中学生の頃もそうだったように、わからない、と思わせるシーンを印象付けるところも心地よかったのかもしれないな。
人によるかなあ
ずっと観ていられる、観ていたい
ポケベルが懐かしい
思春期の少女
全136件中、1~20件目を表示