ドリームプランのレビュー・感想・評価
全207件中、161~180件目を表示
実話の重さ。人種差別を背景にしているからこそ、ステージパパの話では...
子どもに全てを掛けて信じ抜く父親の姿に驚嘆
「教育パパやママ」という範疇を軽く凌駕した、子どものために人生を賭けた父親と母親、天才テニスプレイヤーの話しです。家族が一つの強力なチームとなって、子どもたちと一心同体となり、のし上がっていく姿には誰もが好む王道ストーリーでしょう。実話ってのがポイント!
物語は順風満帆に進んでいく、特別大きな事件や号泣するようなシーンもなく、淡々と天才テニスプレイヤーとお父さんちょっとお母さんが描かれます。とりわけセリフが軽快で小粋。翻訳の方が上手ですね!
まず、両親の覚悟が凄まじい!育児中の自分は親目線で見てしまうんだけど、私には全てを投げ打ってまで子供に集中する、子どもに全注力はできないかな。どちらかと言えば自分の仕事が楽しいし😅
子育て、テニスの教育、マネージメント全て担い、壁に当たりながらも自分の信念とプランを貫くリチャードはこれも一つの才能なのかも。だけど、妻がいないとリチャードはさらに暴走し、今の姉妹はなかったのかも。
人種差別、環境、資金など、あらゆるハンデを乗り越えたウィリアムズ一家。自分を貫き通し、不可能を可能に成し遂げ娘を守り通そうとする父としての姿、自分を信じ闘う娘たちの姿に元気と勇気がもらえる作品です。
家族の絆
初めてウィル・スミスの演技力を知った
テニスの有名なビーナス、セリーナ・ウィリアムズ姉妹の誕生の秘話とでもいいましょうか、その姉妹をテニス界でスターまでの仕上げたお父さんの物語・・・・
2時間30分位ある映画で、淡々とお話が進みますが、凄く良いテンポでも有りませんが、割とアッという間にお話が進み全編飽きさせずに見えます。
しかし、ここでも、黒人差別が見えると言うか、何とも悲しい事ですね。
映画の内容は、お姉さんのビーナスに関してのお話がメインになりますが、妹のセリーナがどう勝ち上がってくるのかも是非見たいな・・・
しかし、本作品を見る前、ウィル・スミスって人気があるけど、私的には、どうしてこう人気があるのかなと思っていて、今回の共演に、アーンジャニュー・エリスが出るので、演技負けするんじゃないかと思っていましたが、初めて、ウィル・スミスって演技が上手いんだと思った作品になりました。
癖のあるお父さんを好演していて、正直見直したな・・・
姉妹を演じた5人の姉妹も大変に演技が素晴らしく、大変に良く出来ている作品でした。
個人的には、お父さんの考え方にイライラしましたが、しかし、周りもよく耐えましたね・・・・
努力すれば、何事も成し遂げられない場合もありますが、しかし、こう言う伝記映画はいいですね。
見ているこちらにも勇気をくれます。
もう少し、テニスの試合シーンは、ワクワク感や迫力があると臨場感が伝わるのではないかと思いましたが、ある意味いい意味で裏切られたので、良しとしたいと思います。
プランを曲げない信念
破天荒な父親っさんだけど、娘たちをただ世界トップのテニスプレーヤーというだけでなく教育も謙虚さも信仰心もある人間に育て上げようとした処に感心した。
①安いゲームセンターみたいな邦題は何とかならなかったのかね。②幼い頃からアフリカ系アメリカ人として差別や偏見を受け、父親にも失望し、1回目と2回目(?)の結婚に失敗し、あまり品の良くない地域に住みながらも、グレることもなく堕落するもことなく最後の結婚でちゃんとした家庭を築き、一方周りと摩擦を起こすはテニス界の常識に従わないはで破天荒だが結局自分の立てた計画通りに二人の娘を世界最強のテニスプレーヤーに育て上げたという父親の複雑な人間像をウィル・スミスがゴールデングローブ賞主演男優賞受賞も当然の好演。③家族の要であり娘たちの成功にも一役買い夫が暴走しそうになるときにはハッキリと意見を言う賢妻賢母でありながら表に立たず控え目なオラシーン役のアンジャニュー・エリスも好演。④父親と母親との英才教育もさることながらやはり姉妹に天性の才能が無ければあそこまでのテニスプレーヤーにはならなかっだろう。しかし、この映画は彼女らのサクセスストーリーではない。彼女らの父親の生きざまを描いた映画。だからビーナスの14歳での試合のところで姉妹の話を締めくくったのは良かった(でも14歳でもあれだもんね、自分が14歳だった頃と比べてたら信じらんない)。まあ、大人になったビーナスとセリーナとのテニスシーンを演じられる大人の女優など流石に誰もいないだろうし。⑤
強烈な父親
ビーナスとセリーナ・ウィリアムズ姉妹の父リチャードは、2人が生まれる前に優勝したテニスプレイヤーが4万ドルの賞金を受け取るところをテレビで観て、自分の子どもをテニスプレイヤーにしようと決めた。テニスの経験がないため独学でテニスの教え方を研究し、世界チャンピオンにするための計画書を作成しその計画を実行した。近所から虐待だと通報されてり、試合に出さない時には批判もされたが、そんな父に付いていき、妻の協力も有り才能を開花させ2人とも世界チャンピオンになっていく、という実話を基にした話。
原題がKing Richardで、ある意味自分勝手で強烈な父親という面も描いている作品なのに、邦題はなぜかドリームプラン?
リチャードにとっての夢を実現する計画という意図なんだろうが、これはどうかなぁ。
ま、こんな父親じゃなかったら2人とも世界一には成れてないだろうとは思うけど。
お母さんも凄く協力してるのも大きかったんだなってわかった。
ともかく、テニス好きなんで、興味深く観れた。
伊達公子が字幕の監修をしてるので、そこも安心感が有り良かった。
14歳のビーナス役をしてたサナイヤ・シドニーが可愛かった。
出来ればもう少し試合のシーンが多ければもっと良かったけど。
面白い。
原題は「King Richard」です。よく言えば指導力ある、悪く言えば横柄・傲慢な父親にピッタリの表現ですが、ありきたりの題名になってしまいました
女子テニス界の頂点を極めたウイリアムズ姉妹の父親にスポットライトを当てた作品。
彼の存在無くしてウイリアムズ姉妹の活躍はなかったから、凄いと言えば凄いんだけど、同じことして夢破れた家族もいっぱいいるだろうなあ、そんな家族は悲惨だろうなあというのが個人的な感想。すくなくとも父親みたいな人は身近には居てほしくはないです。
原題の「king Richard」は、よく言えば指導力ある、悪く言えば横柄・傲慢な父親にピッタリな表現なので、「ドリームプラン」という当たり障りのない表現に変えたのはどうかと思う。
(以前、アメリカ宇宙開発計画の裏方の黒人女性を扱った「ドリーム(原題 hidden figures)」という映画があったけど、黒人女性映画はドリームという言葉を使わないといけないのかな・・・)
テニスだけでなく、勉強や他者への思いやり・謙譲の気持ちの大切さを娘に教える父親の姿勢は素晴らしいと思う。
ただ、製作にウイリアムズ姉妹本人が入っているので、不具合な場面は当然カットしているのだろうとも思う(審判に抗議してラケットぶち壊していませんでしたっけ)
白人中心のテニス界に黒人の体格を生かしたパワーテニスを導入したのが姉妹の活躍の要因だったはずだけど、体格面の良さは描かれていませんでしたね。わざとかな?
劇中に黒人差別があることをはっきり言っていましたね。
姉妹とシャラポワ選手が対戦したとき特段理由もなくシャラポワ選手を応援していた自分も心の奥底に潜在的な差別意識があったんだろうなあ、と思いながら劇場を後にしました。
ちょっと心苦しくなった作品です。
観といて良かったぁ。
頑固オヤジの信念が世界を制する!
破天荒オヤジ?
これは、凄いね。
初めて知りました
父が見据えた未来
全207件中、161~180件目を表示