さんかく窓の外側は夜のレビュー・感想・評価
全490件中、461~480件目を表示
そんなにひどくない
ビジュアルの上手いマイルドホラー
出来のいい、ホラー・ファンタジーでした。
「呪い」の視覚化が上手かった。
怖さはなかったけど、ビジュアル的なセンスの良さに惹かれました。
それと、常々思っている「幽霊よりも生きてる人間の方が怖い」ってのを、映像として見せてくれたのがよかった。
私は『響』の時の好演が印象的だった平手友梨奈が、目当てで足を運びました。
この子、「特殊な才能があって、ちょっとだけ狂っている」キャラを演じたらピカイチ!
顔の作りが整って綺麗なのに、目が笑ってなくて、怒りや狂気を含んだ瞳に見えるのがよいですね。
今後はアイドル路線より、歌も上手い女優さんを目指した方が大成しそうに感じました。
(私がこの人が何坂なんだかAKBなんだかわからないくらいに、アイドルに疎いせいかもしれませんが)
ヒットしたら、続編を作りやすい終わり方でしたし、シリーズ化したら面白そう…
というか、シリーズ化前提なのかも。
呪いを利用していた元凶まで辿り付かず、尻切れ蜻蛉感が強い。
設定の消化までで話しが終わり、真の解決はしていないので。
邦画の悪い部分が詰まりすぎている
BL要素?
触手プレイ
原作は未読です。
期待していただけに残念な内容でした。
いくらなんでも回収されてない伏線が多すぎました。序盤の腐った女性や主要人物の過去の回想での謎展開。やたら何度も流すので何かしら意味があるのかなとも思いましたが、特に意味はありませんでした。尺稼ぎかな?
予告編での交通事故、水没、転落、どれも序盤15分くらいで回収されるのであまり怖がる必要はありませんでした。
霊を祓うのも助手とリンクして手をスッと翳せば祓えるというチープなもの。霊を扱うのならばもっと派手に祓ったり、苦戦する展開とかを見たかったです。
宗教絡みの世界観がぐるぐる渦巻いていて、凡人には理解ができませんでした。触手が巻きつくプレイもあったりでしっちゃかめっちゃかでした。
主題歌は良かったです。以上。
鑑賞日 1/22
鑑賞時間 16:20〜18:15
座席 O-13
信じるか、信じないか
平手友梨奈出演だから...ではなく、滝藤賢一が出演しているので鑑賞。大好きな俳優さんの1人です
予告が出た当初は期待していなかったが、劇場で見る度にだんだんと高まっていきそこそこ期待しながら鑑賞。
面白いじゃないの。
期待通りで非常に楽しめました
ありそうでなかった新感覚ミステリー。いいね
幼い頃から霊が視えるという特異体質に悩まされていた書店で働く三角(志尊淳)は、とある日書店にやってきた冷川(岡田将生)に"簡単な除霊活動をして欲しい"と言われ、言われた通りにすることになった。
ミステリーというジャンルなのでもしかしたら、推理しようだとか頭を働かせようと思いながら劇場に足を運ぶ人もいるかもしれないが、今作はそういった作品ではない。雰囲気で楽しむ映画と言った感じだろうか
特にこれといった盛り上がりもないし、感動もない。けれども、雰囲気にハマればズボズボと引き込まれていきあっという間に終わってしまう。そういう映画だ
私は見事にハマったので非常に楽しめた。これから見ようと思っている方は、何も考えずに鑑賞することをオススメします。
また、岡田将生と平手友梨奈の何を考えているのか分からない不気味な役がピッタリで良かった。でも、今回一番いい演技をしていたのは我らが滝藤賢一。刑事役が似合わないわけが無いというのは分かっていたが、彼のおかげでまとまりができいい作品に仕上がったと思う。★2.5分を彼にあげたいほど貢献度が高かった。
そして何より、主題歌がすんごく良かった。
帰りは口ずさんでしまい「あー、面白かったなぁ」としみじみと感じ後味が最高だった。
作品自体もエンドロール前のラストワンシーンはまだ続きがあることを意味しているようで、ゾクッときた。もし続編が公開されたらまた見ます
ただ、二つの"説明不足"がみられる。
1つ目の不足は「幽霊、呪い」などに関する説明不足。
霊が視える三角を使って霊が払える冷川が除霊をするいくつかのシーン。三角はあまりにもスっと胸に手を当てる儀式を受け入れるため、それはどういう意味が分からず初っ端から置いてけぼりにされた気がした。
ラストの貯金箱も何が何だかサッパリ。あまりにも解説が無さすぎて頭の上に?が浮かんだまま終わってしまった。ラストに伏線回収がいくつかありそこが中々面白かっただけに、残念だった。
2つ目の不足は「ヒウラエリカ」に関する説明不足。
彼女は結局何者なのか、何故あの時は害が無かったのか、何を守りたかったのか。彼女が今回のキーとなるとインタビュー?で言っていたので、注意を払ってよーく見ていたのだが出演シーン割と少なめ。謎が多いままだったのでちょっと腑に落ちなかった。
それでも私は好きな作品でした。
平手友梨奈が出演する「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」が公開延期となってしまいましたが、彼女には目が離せませんね。これからも頑張って欲しい!
見た感想としては、どうすれば良かったのか(※←自分が)今もなお考え...
見た感想としては、どうすれば良かったのか(※←自分が)今もなお考え続けている映画でした。
舞台挨拶があるという事で登壇者にお話を聞いてみたいですが、自分が原作を読んでいれば理解できたのか、とりあえず上映後も記憶に残る作品だったので何らかのメッセージ性があったのかと思います。
あと何回か見れば分かるのか、原作読めば分かるのか分からん
自分は好きでした。
平手友梨奈の存在感
刑事:滝藤賢一に外れなし
「重力ピエロ」が好きで、その方の脚本とキャストの魅力もあり原作未読で鑑賞。
岡田将生くんのミステリアスな雰囲気は抜群に良く、志尊淳くんの柔らかい印象とマッチしていた。
そして何より名バイブレイヤーの滝藤賢一さんが今回も渋い声を響かせながら淡々と彼等と絡むシーンが見所でした。
そして半澤(滝藤)の"信じない男"が本当に良い!ヒウラエリカ(平手)との対峙が何気に面白かった。
ただホラー要素が薄く(怖くない)ミステリーの割には先が読めるので予想外の展開はありません。
連続ドラマで見たかった作品かも。
謎を残したり気になる部分を敢えて放置するのはホラー要素の定石なので、見る人によっては物足りなさや、中途半端感が拭えない。
あー、もったいない❗️やればできたはずなのに…
『聖なる犯罪者』というポーランド・フランス合作の映画が1週間前に公開されています。
人間の業ともいうべき罪を帯びた振舞いや〝赦し〟という概念の在り方など、我が身のこととして考えさせられる作品です。2017年に公開されたマイケル・ファスベンダー、アリシア・ヴィキャンデルの『光をくれた人』と同じく西洋社会ならではの宗教的概念と現実社会の人間における罪と赦しについて、日本人である我々にも深い思索の機会を与えてくれました。
だからこそ言いたいのです。
この映画だって、深く思索させられる作品にできたのではないか。
この作品世界にも、前述した洋画に匹敵する精神世界の葛藤を描くチャンスがあったように思うのです。
ラストシーンの平手さんの左腕に刻まれた徴(しるし)は、もののけ姫で描かれたタタリガミとたぶん同じ種類の情念です(勿論、北川景子さん他ウラミ殺しされた多くの人たちの魂も含まれているはずです)。
殺された人の恨みやイジメなどに伴う負の情念は、理解することはできても、そのまま社会に増幅・拡散させてはいけない穢れなのだと思います。
ダメなところばかりの私たち人間ですが、一方で併せ持っているはずの寛容さに根ざした〝赦し〟の力を3人が合わせることで、ただ祓うのではなく、浄化することに重きを置いて欲しかったな、と思いました。
ある意味‘意欲作’
少年時代に『焼肉』が無かったらそりゃ病むわ!
怖くはないし驚きもしないホラーサスペンス
原作は未読(ヤマシタトモコは好きな漫画家なんだけど)。霊を祓える男と霊が見える男がコンビを組んでいく話。
BL出身のヤマシタトモコ原作ならホラーではないんだろうなと予想。ホラーというよりサスペンスに近かった。そして、やはりというか岡田将生と志尊淳のバッグハグからの除霊シーンはとってもBL的。好きな人からするとたまらないんだろうなと思いながら鑑賞した。
でも主演2人よりも印象に残ったのは平手友梨奈。欅坂46で踊ってるときには全く興味がわかなかったがいいじゃないか。「響」を観たときもなかなかいいと思ったが本作はもっといい。にらみつけるようなあの表情、何者にも迎合しないかのような姿。これから楽しみな女優だ。
ただ、映画としては今一つかも。2人で除霊仕事するシーンがもう少しあった方がいい気がするし、貯金箱のシーンはややショボいし、最後も中途半端な印象。悪い教祖はほっとかれたのか?それとも次作に続く?
続編ありそうな感じだったし、次が作られるならスッキリした解決を望む。
原作と比べなければ★1.5
全490件中、461~480件目を表示