コリーニ事件のレビュー・感想・評価
全109件中、21~40件目を表示
ドレーア法の欺瞞
ドイツの暗部ドレーア法の欺瞞を暴くシーラッハの法廷ミステリー小説を映画化。
ホテルで年配の実業家ハンスが殺される、犯人コリーニは完全黙秘、弁護人は法廷経験のない新米ライネン、しかも被害者のハンスはライネンの大の恩人という普通なら不適格な胡散臭い設定。
死体の惨状から相当の恨みを持つ者の犯行と誰でも察しはつくだろう、ドイツだからおそらくナチス絡みだと予想は着くが犯人がユダヤ人でなくイタリア人なのでそう単純ではなさそう、仕事絡みの怨恨かとも思えるし・・、ハンスの孫のヨハナとのラブシーンなど挟まり一向に調査は進まないので前半は耐えるのみ。そういえば冒頭のボクシングシーンは何だったのだろう、不屈の闘士と言う面を見せたかったのか・・。
イタリア人迫害は意外だったが早々にイタリアが降伏してしまいナチスとしては不甲斐なく見下していたのだろう、ナチスの戦争犯罪の免責時効を狙ったドレーア法は本作で初めて知りました。
ナチスが軍資金や技術資料をもって敗戦前に国外逃亡、実業家として成功していた例はよく聞いたので温厚で面倒見の良い好好爺が元ナチスという設定もあながちフィクションともいえないのだろう、映画だからドラマ仕立ては分かるが骨太のテーマだけに色恋沙汰や親子の確執などのサイドストーリーは要らなかった気がしました。特にヨハナはロンドンに夫が居るようだし「祖父が支援しなかったらあんたなんかケバブ店の店員がいいところ」とライネンを明らかに見下したセリフを吐いていただけにしおらしいところを見せても白けます。見方を替えればライネンは恩を仇で返したようにも思えます、著者のシーラッハさんの祖父も元ナチスだったそうですから複雑な思いをライネンに込めたのかも知れませんね・・。
許されざる者
後半からはよかった、
面白い
アマプラで適当に選んでみたけど面白かった。
主人公は何故トルコ人にしたのか?
コリーニを親のように慕う立ち位置のキャラに
何故したんだろう?
と言う小さな引っかかりが、
事件の真相が分かった時あぁなるほどなと思えて
スッキリしました。
コリーニ事件の判決を出そうとする中で、
もう一つの事件の解決にも繋がると言うクライマックス
はゾクッと来ました。
トラボルタに似てるこの目力強い老人は誰なんだろ?
と思っていたら、名優フランコ・ネロ!
名前は知ってたけど、この人かと、
おじいちゃんになっても雰囲気があるのだなと
見入ってしまいました。
しかし、復讐は誰も救わない。
そして親には会える時に会っておけ。
これがこの映画化から教わった教訓です。
戦争は悲劇しか生まない
動き出すまでがちょっと長く感じたが、ピザ屋のお姉ちゃんあたりから(笑)は一気に引き込まれた。
よその子を育てるくらい「良い人」が何を?
仕事で悪どいことやってた?
コリーニは元従業員とか?
いろいろ想像してたが、戦争の陰がここにも…そういうことだったのか、と。
法によって裁かれず逃れたナチスとその家族。
子孫まで広がれば相当な数だろうな。
自分の祖先が当時どんなことをしたか、考えたくもないだろう。
命令に従っただけだと思いたい気持ちもわかるが、そういう時代だったからという言い訳は許しがたい。
21世紀の独裁者が戦争を始めたが、派手な爆撃の映像はテレビでも観られるが、表には出ない場所で何が行われているか、現状わからない。
わからないが、奪還した地域の惨状を見れば一目瞭然である。
民間人殺害、暴行、略奪。明らかに戦争犯罪が行われている。
命令に従っただけなのか、自らそうしたのか。
逃れることなく裁かれることを願う。
どちらにとっても悲劇しか生まないのが戦争だと、独裁者はなぜわからないのだろうか。
哀しみしか産まない不毛さ
人間は一面的な生き物じゃなく、多くにおいて善良な人であっても驚くほど残虐な一面も持っている。そして戦争はそんな人を虐殺者にしてしまう。また死者は復讐を望まないと分かっているのに止められない被告人の中にも苦しい残虐性があって、それを分かっているからこそ黙秘を貫こうとした哀しみが辛い映画だった。戦争は本当に無くなってほしい。
”戦犯”という言葉の重さ
法廷ものを超えた法廷もの。
いわゆる法廷もの。そして、ある意味戦争もの。
戦争という言葉を書けば、もうネタバレになってしまいますね。
法廷ものは、いろんなパターンがありますが、
これは、犯罪者の刑を軽くするために奔走する
弁護士が主人公。犯罪者がなぜ人を殺したのかを
掘り下げていくというストーリーです。
こういう展開は、冤罪を匂わすミステリータッチのものと
比べると、地味になりがちだと思うのですが、
飽きることなく、特に後半はグイグイと引き込まれていました。
恩人の仇が被告人、原告側には恩師、
という人間関係もおもしろい。驚きの殺人動機、ラスト近くの衝撃。
法廷ものを越えた、社会派ムービーの傑作だと思いました。
暴力は誰の心身にも宿っているのだろう。
ドイツと言う国はやはり大人なのだろう。これ程時が流れ去ってもあの戦争について語り伝える力を持ち続けている。時の流れが全て忘れさせてくれるなど論外なのだ。それほどに過酷な時代を乗り越えようとしている。暴力を人間の中に存在することを否定せずにこの映画は作られた気がする。
死者は復讐を望みはしない。と心で分かっていても身体は言うことを聞かない。殺さずにはいられない。それほどまでに人は人を憎んだりできる生き物なのだ。法廷で権威に溺れ、しがみついた人間の正体を暴いたとしても、被告人の心は晴れないだろう・・・・再生する気力は殺人を犯した瞬間に失せてしまっていただろうに・・・・どんな戦争にだって勝者などいないのだ。
人を殺す。その理由を世間が知ったところでどうなるわけでもないのだ。
哀しみと言う感情は、人それぞれに異なるからだ。
しかし、いつか消え去る時が来るはずなのだ。
戦争が落とす影…
コリーニが殺人を犯したことは許されないが。。ドレーアー法、確かに戦時下において絶対命令服従の下、処刑をした兵士の罪はと言われたら、線引は難しいかもしれない。しかし、平気で人を処刑し、その後、悠々自適に暮らしてる当時の高官が全く罪に問われないのは悪法だ。自分の育ての親を殺した殺人犯を弁護し、その孫ともかつては恋人同士という複雑さも絡み合い、見応えあった。コリーニは子供の頃から父の死の復讐だけを生きがいに姉とともに生きてきた、何とも悲しい。結局、戦争は負の連鎖しか生まない。弁護士を演じたエリヤス・エンバレクがとても精悍だった。
故殺、謀殺
タイトルなし(ネタバレ)
殺人事件の容疑者の弁護をすることになったライアン。被害者はお世話になった恩人。何も話そうとしない容疑者の弁護をどうするのか。ライアンは容疑者コリーニの子供の頃のある出来事を突き止める。それはかつての恩人の過去を晒すことになる。
その出来事があまりにも重ーい内容で、一気に面白さが増す。1968年、ドイツ連邦議会で可決されたドレーアー法。この法律により無数の戦争犯罪者が刑罰を免れた。被害者もその1人。多くの罪のない村民を射殺したのに無罪となり、その時にコリーニの父親も犠牲になっていた。
その無念を公にしてくれたことでコリーニは満足だったのか、判決の前日に極中で自殺してしまう。どんな判決が下される予定だったのか、知りたかったな。
奥深し!
一言「奥が深いわあ!」
弁護士になって3ヶ月の新人・カスパーの国選担当案件。
それは自分の恩人を殺害した被疑者・コリーニの弁護。
その恩人は、勲章ももらっている大企業の社長。
現場で逮捕されているので、カスパーのできることといえば、減刑くらい。
がしかし。何を聞いてもコリーニは、一言も口を聞かない。
唯一「弁護士さんに、迷惑はかけたくないんだ」って。
原告の「被告訴訟代理人」には、カスパーの恩師もいて。
敗訴は違いない。
でも、どうしてコリーニは何も喋らないのだろう?。
それがわかるのが後半以降。
そうコリー二には「墓場まで持って行きたい辛い事件」があった。
子供の頃第2次世界大戦=ナチス。ここが話の鍵。
ここからコリーニの印象も、寡黙な老人からガラッと変化。
オセロの石を、証拠を積むことでパタパタとひっくり返す様が。
みてて力が入りました。
事件そのものが実話ではないようですが
エンドロールでは、戦犯の処遇の事実をしっかり伝えてました。
見応えのある、そして新しいアプローチの1作でした。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「法廷と海は決して侮れませんよ」
法廷ミステリーに収まらない秀作
実業家を惨殺した老人を弁護することになった国選弁護人の奮闘を描く物語。
想像以上の秀作でした。
黙秘を続ける犯人、「謎の動機」がサスペンスの面白さを掻き立てます。そして、意外性のある壮大な動機には驚きを隠せませんでした。
法廷シーンは勿論、動機に絡む回想シーンも緊迫感があり迫力十分。
ストーリー展開のテンポも良く、物語に引き込まれた2時間でした。
少し残念だったのは、「恩人が被害者」の設定が余り効果的でなかったこと。もう一つ踏み込めば、「恩人の仇」を薄給の国選弁護人がなぜ必死に弁護しようとしたのか・・・ここの描写が甘かったように思います。
凶器の判明が一つの転機なのでしょうが、メリハリが不十分のように感じました。例えば、弁護人を引き受けたことへの煩悶、後悔、辞退する具体的な行動、犯人に怒りをぶつけるシーン、無気力な弁護・・・等々、そんなシーンの後に凶器が判明し、子供の頃の記憶が蘇り・・・なら転調が明らかで物語も映えるように思えました。
評価は4.5。4にしようかとも思ったのですが、自国の黒歴史をしっかりと描いたその姿勢に0.5点だけプラスです。
大企業の社長がホテルのスイートで殺害された。 被告人は無抵抗の被害...
全109件中、21~40件目を表示