劇場公開日 2020年9月4日

  • 予告編を見る

行き止まりの世界に生まれてのレビュー・感想・評価

全56件中、1~20件目を表示

5.0スケボーはコントロール

2020年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ロストベルトの街で、貧困と暴力が日常の家庭でそだった3人のスケーターたちのドキュメンタリー。理不尽な理由で暴力を振るわれた3人の少年たちは、居場所をストリートに求め、スケートボードに明け暮れる。監督自身も登場人物の一人でスケーターだ。彼は、スケートボードを通して、自分の痛みに対してのコントロール感覚を取り戻していったと語っている。登場人物の一人は、「スケボーはコントロールだ、細部までコントロールできないとイカれた世界でマトモじゃいられない」と言う。自分がコントロールを間違えば転んで痛みを得る、コントロールに成功すれば痛みはない。親からの暴力は自分でコントロールできない理不尽なものだ。だから、彼らはストリートで自分たちの試行錯誤によって得た痛みを通して人生をコントロールすることを学んだ。
彼らの置かれた状況は厳しい。それでも、自分で人生をコントロールする意思を捨てずに、希望を掴んでいく。アメリカの今を切り取る最上級の青春映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
杉本穂高

3.5この12年、スケボーを滑走させ大人になりゆく少年たちの姿を見つめた秀作ドキュメンタリー

2020年8月26日
PCから投稿

賞レースでも話題になったドキュメンタリー。その冒頭、まるでスケートボード映画が始まったように思えた私だが、描写を重ねるごとに、これがスケボーカルチャーを視座に、少年たちの成長や社会の変移に焦点をあてたクロニクルであることに納得がいった。そもそもスケボーは低所得者層の多い地域でも若者の間で広く根付き、彼らが絆を深めるきっかけとなりうる文化。個々のグループにはハンディカムで自分たちの技を記録する撮影担当もいたりして、こうやって残された映像記録が本作を構成する重要な素材となっている。あの頃、各々のメンバーは一体どんな家庭の悩みや問題を抱えていたのか。そして今、どんな思いを抱えて歳を重ねているのか。産業の錆び付いた故郷へ思いを馳せながら、かつてスケボーを走らせハンディカムを手にしていた映画監督がエモーショナルに紡ぎだす自分たちの記録。彼らに寄り添いながらこの10年の月日を共に噛みしめる自分がいた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
牛津厚信

3.5監督が体を張ったドキュメンタリー

2020年8月26日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

舞台となるイリノイ州ロックフォードは、かなりやさぐれた街です。その街で、スケボーが大好きで、スケボーで繋がる近隣の貧しい青年たちの、青春と友情と家族とDVを赤裸々に記録したドキュメンタリー。2019年のオスカー候補になっています。白人、黒人、アジア人(本作の監督)と、人種の異なる3つの貧困家庭の青年が主人公で、当初、監督の友人たち(白人1名と黒人1名)がおもな被写体となって展開します。ところがある瞬間、監督が自らと自らの家族にカメラを向け、「自分ごと」として語り始める。この瞬間から、作品に深みが増大します。3人の関係はフラットになり、見る者の共感も強くなっていくのです。やはりドキュメンタリー監督は、体張んないといい映画撮れないよねってことでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
駒井尚文|映画.com編集長

3.0本物の笑顔、涙

2023年7月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

前半、なんだか退屈で、ドキュメンタリー苦手かもって思ったけど、、、
後半20分くらいすごかった。本物の涙は、どんな演技よりも心揺さぶるな。
親を思って、子を思って、それぞれ葛藤の中に自分の状態を置いて向き合うしかないけど、愛がないことはないという希望を見せてもらえた気がする。スケボーしたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
nemo

4.5行き止まりはないと信じたい

2023年3月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

3人の少年が親や継父に殴られて育ち、スケボーでその気持ちを癒やす。人気者で憧れの存在だったザックは飲んでは妻を殴る大人になった。ビン監督の母は再婚した夫がそんな酷いことをしているのは知らなかった、仕方がなかった、私が強くなれなかったから、と自分を責める。キアーは父が自分を殴ったのは、自分を愛してくれていたからだと信じようとするが、ビンが継父に殴られて納得でこなくったというのを聞き、父への想いとの狭間で揺れる。

苦しい毎日に風と疾走感をくれる、そんなスケボーで結ばれた3人それぞれの日々を見つめながら、「それはおかしいんじゃないか」というビン監督の思いは撮影を通して映し出され、まわりに伝わったのだ。それぞれが行き止まりの様に見えていた暮らしから抜け、前を向いて歩き出す、その出発点となり力にもなったのだと思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
bikke

3.0家庭環境の影響によってその後も変わってくるし、自ら切り開くことによって変わる。

2022年9月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

イリノイ州ロックフォードに住む3人の若者の現実を自ら撮ったもの。

白人・黒人・中国系と人種が異なる仲良し3人組はそれぞれ育った家庭環境が複雑でゆがんだ少年時代を送る。住む地域も寂れていくようなエリアでどのように大人になっていくのかが克明に描かれる。
きれいごとだけを映すのではなく、その時その時の感情やありのままを撮ることによって自らの現実や将来を考えるきっかけになり、無料セラピーのような役割を果たしていた。

この3人の10年後20年後を追いかけるとまた興味深い内容になるのではないだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
キッスィ

5.0とても良かった

2022年9月8日
スマートフォンから投稿

1番好きな映画の一つです。
友人のなかに自分を見出したことがきっかけで、映画作りを始めたってとても素敵な動機に思えます。
また、その思いを言語化できることはすごいと思いました。

ザックは成りたい家族の形を語っていましたが、上手くいかない現実に、人間の不思議さを感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
井唯

4.5行き止まりなんかじゃない!と言いたい…!

2022年6月10日
iPhoneアプリから投稿

朝の情報番組で紹介されていたのを見て気になっていた。
ノンフィクションの映画ということで、序盤は若者がノリとテンションで回してるような雰囲気を感じで入り込めなかったが、ライフステージに応じて様々な出来事に直面していく中で、自分の過去を振り返りながら直面している現実に向き合う姿に自分を重ねてのめり込んでいった。
カメラを回している男性と出演者が築いて来た関係があってこその内容で、カメラマン自身がこの映画を残す目的を不意に伝える場面がとても印象に残った。お芝居ではない、だから胸に焼き付いたんだと思う。

改めて同じ国民でも人種が違うということを自分は微塵も想像できないんだと思った。

その後の彼らの人生が気になると共に自分に置き換えた時にこんな世の中行き止まりだ!と投げやりになりそうな気持ちを立て直したいと強く思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とっちゃん

4.5環境と人となり

2022年5月18日
PCから投稿

人は環境によってつくられる。
が、それには幾つかの意味がある。

(基本的に)安定した国の中産階級に生まれると衣食住が与えられ教育がほどこされ、それなりにいい子に育つ。

ここに出てくる三人は不安定な経済圏の貧しい家庭に生まれている。
監督でもあるビンは中国で生まれ5歳でアメリカに渡り14歳で母親が再婚し米市民権を得たものの、継父から人種差別と虐待をうけながら育った。他の二人も家庭内暴力と貧困の毒の中で育った。
ひどい環境に育った彼らはひどい大人になっただろうか。──ならなかった。

じぶんは日本で貧しくない親のもとに生まれた。まあまあな教育もうけた。まっとうな大人になっただろうか。そうであってほしいが、おそらくザックやキアやビンよりもヒューマニティや生活力が脆弱ではないか──と思う。

いい環境で人はいい子に育つ。だがそんな凪(なぎ)の中で育った彼/彼女に人生のダイナミズムはない。(凪=無風でおだやかなこと)
ビンがこのドキュメンタリーを撮った2018年、彼はまだ30歳に達していなかった。おそらく30歳に達していない日本人はこんな熱い人生訓に満ちたドキュメンタリーをつくることはできない。

(たとえば)豊かなバブル期をなんの不自由もなく生き、なんにも無かったことを書いた小説/映画ボクたちはみんな大人になれなかったの作者はこの映画の三人よりもずっと年上である。そこに人生訓はなく物語は何者でもない自分を発見した──と結論する。
(牽強付会な対比だが、かれらとわたしたちがその生活環境から享受しうるダイナミズムの格差を言いたかった。)

もちろん、ザックもキアもビンも、まっとうに育ったのは偶然だった。本来ならばグレて犯罪者かアル中か与太者か野垂れ死ぬか──になるのがその地方の低層の現実だった。
だが三人はスケートボードを見つけた。そこで鬱憤を晴らし、そこに逃避しながら、世界と大人たちを反面教師にしたことによって「いい環境で育ったいい子」以上のヒューマニティと生活力を勝ち得た──のだった。

このようなことはしばしば起こり得る。すなわち、ひどい環境が反面教師となるとき、人はいい環境で育つ以上の成長をする──ことがある。だがそれは一種の奇跡のようなものだ。映画にはその輝きがある。トマトメーターでも冷評ゼロ、100%だった。

ところで、いい環境なのにわるい大人に育ったひとたちもいる。そんな輩がいちばんやっかいではなかろうか。きょうび、ほとんど総ての犯罪のニュースでやったやつが「やってません」とか「しりません」とか言う。(むろん彼らがどんな環境で育ったか知らないが雑感として普通の人間が卑劣なことが日常化した)
もはや日本人クズすぎ。

じぶんがアート系シアターのコーディネーターだったらボクたちはみんな大人になれなかったとこれMinding the Gapを同時上映したい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
津次郎

5.0私小説

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿

かわいそうな自分にケリをつけた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
takantino

4.0自分の人生を生きること

2022年1月8日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

家庭内暴力や複雑な家庭環境で育ち街は衰退の一方。
そんな中で、自分の過去や自分自身に向き合い、なんとか未来を掴み取ろうとする登場人物たち。
現実の過酷さとスケボーシーンの自由で疾走感あるシーンの対比がとても良かった。
自分の人生は自分でつかみとり生きていかなければならないことを改めて感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はるみ

3.0スケボーと貧困

2021年11月26日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

アメリカの人口減少が止まらない地方都市に、暮らす貧しい少年少女たちを追いかける。
みんなは家庭内暴力に悩んでおり、唯一の救いはスケボーだった。
みんな死なないでほしいと願いながら観ていた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.5これ以上落ちる事はない。

2021年6月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

縦軸がしっかりしていて、
とても良いドキュメンタリーだった。

行き止まりと言う言葉には、
これ以上進めないと言う意味じゃなくて、
これ以上落ちる事はないと言うポジティブな意味が
込められてると思いました。

始まりはスケボー少年の成り上がって行く、
或いは落ちて行くさまを描いたドキュメンタリーかと
思っていたけど、
イリノイ州ロックフォードと言う街が抱えている問題と
3人の登場人物の人生、
そして、縦軸には過去の家庭内暴力からどうやって向き合う
かと言うのがしっかり描かれてて
監督の手腕を感じました。

家庭内暴力を受けた監督が、家庭内暴力を受けてたキアーに
自分を重ねていた。と打ち明けるシーンは鳥肌モノ。

ザックのインタビューからは、
もしかしたら監督に暴力を振るった父親の気持ちを
知りたかったのかもしれないと思いました。

周りがクソなんじゃなくて自分で選んだ人生だった。
なんて言葉は、遠いアメリカの話じゃなくて
自分の事を言われてるようで、
グッと来る、ずっと持って歩きたくなる愛読書のような
映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
奥嶋ひろまさ

4.0彼らにとってのスケボーがどれだけ軽やかな世界なのかを描き出していた...

2021年3月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

彼らにとってのスケボーがどれだけ軽やかな世界なのかを描き出していた。そして、彼らの生まれ育った厳しい境遇とそこでもがく人生の個々のいとしさ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
えみり

5.0分断されたアメリカ社会の実情が、痛いほど鮮明に描かれている

tさん
2021年2月15日
PCから投稿

なぜこの人たちはこんなにも苦しんでいるのだろうか?
この映画を観ると考えてしまう。

この人たちは飢餓に苦しんでいるわけではない。
紛争に巻き込まれているわけではない。
差別に苦しんでいるわけではない。

客観的に見れば、この人たちが苦しんでいるというのは、誠に不思議なことだ。

ギャップが鮮明に描かれる。
作品の序盤は、少年たちの屈託のない笑顔が印象的。
中盤以降は、現実が重くのしかかってくる。
タイトルにある通り、楽しそうな時とのギャップが凄いんだよね。

少年たちは友達としては繋がっているのにも関わらず、何かが分断されている。
この分断の感覚はなんなんだろう。
誤解しないでいただきたいのは、黒人と白人が分断されているという、そんな軽々しい話ではない。
この映画で描かれている分断は、そういった分断ではなくて、もっと身近で実生活の中にある分断である。
彼らはなぜ連帯できないのだろうか?
映画パラサイトが示したように、下流が下流同士で殺し合っていては何も解決しない。

繋がりのない状態では、人間というものは恐ろしく脆弱な存在であることを示唆している映画だと思う。

テクノロジーと資本主義がもたらした最大の罪は、人々が連帯できない状況を作ってしまったことなのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
t

3.5時給15ドル

2021年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

親兄弟も友達も周りのみんながほぼ同じ考え方や生き方をしている環境で、将来を考えて、何かを学ぶことや、お金の稼ぎ方と管理の仕方を当たり前に知ることがいかに難しいか。これ、どの国でもどの地域でも本当にそうです。

本作の救いは、ビンが映画監督として評価されたことですが、アメリカにはキアーやザックの様な青年も溢れてます。日本もまた然り。劇中、最賃の時給が15ドルと言っていたことに衝撃です。日本がいかにヤバいか。地方だとまだ800円くらいですよね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ミカ

5.0スケートボードが生き甲斐の少年達と自身の過去がシンクロするドキュメンタリー

2021年1月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

イリノイ州ロックフォードは“ラストベルト“に位置する寂れた町。そこで生まれ育ちスケートボードに夢中になった3人組、本作の監督ビン・リューとキアー、ザックの12年間を捉えたドキュメンタリー。

ビン自身が自分達の姿を撮り溜めた映像から垣間見えるのは、閉塞感に満ちた町で精神的にも肉体的にも追い詰められていく少年達がスケートボードに救われるがそんな彼らを飲み込むのは所得格差、人種差別、性差別、学歴差別といったそこら中を縦横無尽に張り巡らされた段差。原題の”Minding the Gap”とは段差に気をつけろの意味ですが、段差を乗り越えて颯爽とスケートボードで街を走り抜ける3人の勇姿と厳しい現実の中でなんとか生活していこうともがく3人の姿が何度も何度も重なって、どこにも出口のない深い闇が浮き彫りになっていく様が圧倒的に切ないです。しかしここで描かれている不寛容で窒息しそうな社会はこの日本でも昭和からずっと続いている風景。3人の姿はそのままその社会でどうにかこうにか生きてきた自身の分身であるかのように見えてきて、『mid90s ミッドナインティーズ』とは逆にスケートボードで街を滑走する姿を背後から捉えた映像が不寛容な現実を乗り切っていこうとする彼らの姿とシンクロしてとても他人事とは思えず胸が痛みました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
よね

4.5今年観たドキュメンタリーでNO.1

2020年12月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まず、カメラワークに驚かされる。
このスピード感で映画に引き込まれ、一気にテンション上がった。
カメラと被写体の距離の近さ、社会への目線、監督自身の描写……
この監督だからこそ描ける、切実な世界を体験することができた。
最高。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
nonkinoko

3.0暴力と貧困の連鎖という結論に無理に誘導されている気がする

2020年12月3日
PCから投稿

ロックフォードを舞台に、3タイプの人物の視点で、現代社会が抱える根本的な問題である人種問題や暴力連鎖、貧困...などを浮き彫りにしている。
ロックフォードを舞台に描いていることではあっても、アメリカ以外の国、日本にも通じる部分は多くみられる。

例えばヤンキー同士が子供のままの感覚で10代で妊娠・結婚し、社会に無理に出され、限られた労働、生活環境の中で更に離婚したりして、負の連鎖から抜け出せなくなるということは、どこの国でもよくある話で、チラシやパンフレットを見てもトランプが~とか書いてあったりして、無理にアメリカの一部の現状のようにミスリードしているが、実はシチュエーションが違うだけで、現代社会に生きる私たちには、かなり身近に蔓延る問題なのだ。

映画やドラマでも音楽やスポーツを通して、社会問題を提示するということはされてきたが、その中でも貧富の差というのがあり、みんなが貧しいわけではないことが多いのに対して、ダンスやスケートは、貧しさや家庭環境で共通する部分が多い者が集まることが多い。

それを象徴するかのように、今作のベースとなる3人は、誰もが家庭環境に問題を抱えている。劇映画ではなく、ドキュメンタリーであるというのに、人種も白人、黒人、アジア系と見事に分かれたものだ。

今作の監督で出演者でもあるビンは、ゲームや番組などで有名人となったプロスケーターのトニー・ホークに憧れて、スケートをはじめ、スケートビデオとして撮り始めた仲間内のホームビデオをのようなものが、ある時から共通性を持つ問題に触れていることに気づき、12年間を描いた1本のドキュメンタリー作品として完成させている。そこに向かおうとして作られたものというよりは、撮っていたら、ある方向へと向かっていたというのがリアルに感じられるのだ。

ただ、今作の問題点としては、登場する3人、ビン、ザック、キアーのあくまで意見であるということ。ある部分までは、意識して喋ってはいないのだが、ある部分から、作品にしようと意図的に誘導されて、真実の部分は見えなくされている感じがする。

個人的に気になったのが、ザックの奥さんで、のちに離婚してしまうニーナも登場し、その中でケンカするシーンが何度か映し出されるのところだ。
ザックはニーナに対して、子育てをしないで遊びに行っているという口論になり、どっちが嘘をついているのかがわからない。
その後もニーナがザックに殴られてアザになったところが映し出され、ザックに殴られたと言う。
これは、誰もがそうである様に、自分の都合の悪いことは話をしたがらない。カメラが回っていないときでも反射的に隠そうとする人間が、カメラが回っているときに真実を語っているかというと疑問だ。

結局のところ、ケンカや暴力の理由もあやふやのままで、子供の頃に虐待を受けたから、暴力の連鎖でザックも暴力を振るうようになったという結論は、シンプル過ぎる気がしてならないのだ。暴力は問題かもしれないが、自己防衛やあらゆる理由で仕方なく起きてしまうこともある。いくつかの問題が全て環境によってつくられた人間性や閉ざされた人生の道筋に繋がるかというとそうではない気がする。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
バフィー吉川(Buffys Movie)

4.0【”苦しくても、”隙間”に落ちるな!” 市井の若者達を撮った個人的映像が、現在の米国社会に充満する閉塞感を象徴的に浮かび上がらせた作品。】

2020年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

ー米国五大湖周辺の「ラスト・ベルト:錆びついた工業地帯」と呼ばれる地域にある、イリノイ州ロックフォードで、ビン・リュー監督が自分と友人達の12年間を追ったドキュメンタリー映画ー

・イリノイ州ロックフォード、且つて重工業が盛んだった街は衰退し、活気を失っている。犯罪発生率は年々高くなり、25%は家庭内暴力である・・、と劇中明かされる。

■今作で描かれる、貧しく家庭不和の環境で育った、キアー、ザックそしてビンの若者3人が直面する、親子、男女、人種と言うあらゆる分断、齟齬に直面し、苦しみ、悩み、足掻き、涙を流す姿は、観ていて辛い部分も多い。
 が、彼らが10代初めから、スケートボードを楽しそうに乗りこなす姿や、この3人がそれから10年近くも、ビンの撮影に付き合って来たという深い繋がりに、微かな希望を願いつつ、鑑賞を続ける・・。

・キアーは黒人。ザックは貧困層の白人。ビンはアジア系(お母さんはミャオ族だろうか・・)である。夫々、親と問題を抱えている・・。(多くは、暴力である・・。)
 そして、高校もキチンと卒業していないようだ・・。

・彼らにとって、スケートボードはそんな現実から逃れられる居場所だった・・。

■そんな彼らが、大人になって行く姿をビンのハンディカメラが、克明に映し出している。

・若くして父親になったザックが、妻ニナと度々言い合う姿。エリオット君は、未だおむつが取れない。
 懸命に働こうとするザックだが、仕事はそんなにない・・。
 そして、ニナも仕事に出る・・。
 - 父親になったザックが抱く希望と、厳しい現実に直面し、葛藤し、鬱屈する姿が観ていてかなりつらい・・。-

・キアーも皿洗いをして、日銭を稼ぐ。そして、その合間にスケートボードの練習をする。

ー 二人にカメラを向けていたビンも、母にインタビューすることを決意し、過去に有った義理の父親にされた事を話すシーン・・。
 そして、キアーに”何故、カメラを回すことにしたのか・・”をカメラ越しに話すシーン。
 哀しき思いが心を過る・・。 -

■今作の救いは、エンドロールでも語られている通り、彼ら3人が足掻きながらも、新しい人生を見つけ、踏み出した事が分かる事だ。
 ”彼らは、”隙間”に落ちそうになっていたが、踏ん張ったのだ!”
 - グッと来てしまったよ・・。 -

<市井の若者達を撮った個人的映像が、現在の米国社会に充満する閉塞感を象徴的に浮かび上がらせた作品。
 重くて、深い”命題”を観る側に突き付けてくる、哀しくも、素晴らしきドキュメンタリー作品でもある。>

<2020年11月29日 刈谷日劇にて鑑賞>

コメントする (0件)
共感した! 10件)
NOBU