TENET テネットのレビュー・感想・評価
全786件中、1~20件目を表示
生態の時間は逆行する?
時間が逆行した世界に存在したらどうなるかと誰しも(?)想像はするけれど、実際に映画で表現できるのはやっぱり凄い。銃撃シーンや飛行機の爆破シーンとかこういう風になるのかと単純に驚いた。
ただ『インターステラー』では愛を人間の発明とするなら、心も人間の発明になると思ったように、本作でも時間が逆行する時間で存在した場合、人間の生態の時間はどうなるかとも思ってしまった。胃の中に入った食べ物は口から出てくるのか、記憶は忘却していくのか、そこらへんが逆行の時間を短時間にすることで無視しているように思われた。でもきっとノーランは天才だから、そこらへんも考えているとは思うけれど。
「親子の別れ」は主人公の物語ではないにせよ導入されているし、「人間不信」も物語のベースにある。未来の人間も信用ならないんですか…武器商人のアンドレイが息子を生んだことを後悔することから、反出生主義の思考もノーランの中にはあるのかと悲しくなった。
物語の整合性はマルチ・バースということでよいのでしょう。ファーストシーンから主人公の時間は時制に沿って流れているが、友の時間と次元を操作することで時制を崩しているのでしょう。私が経験する時間・世界の埒外でもしかしたら過去や未来の別次元の私が存在している可能性はある。それを経験することは不可能だから、もしかしたら本作の世界線は既にあると想像してもおかしくはない。
本作の考察は他の誰かの仕事だ。だからエリザベス・デビッキがあまりにも綺麗だったといって終わりにしたい。
反芻して楽しむスルメ映画、パンフ必読
【9/23追記】
2回目鑑賞。初見では情報量に溺れて取りこぼしていたシーンを、頭が整理された状態で取り込むことが出来た。ここで後に繋がる描写があったんだなあ、この映像はこういう意味だったのか、といったことを自分の目で確認し、どんどん霧が晴れてゆくような楽しさを味わえた。
後日配信などで見直すのもいいが、初見の記憶が新しいうちの方がアハ体験が出来そうだ。
また、発売されたメイキングブックを読んだが、撮影の裏話は詳細で面白いものの、物語の進行の難解な部分に関する説明はあまりない。公式資料ではパンフレットが親切でお得感がある。
【9/20】
公開日前にIMAXシアターで、オープニングを6分間流すティーザー予告を見た。設定の説明もないのに最後まで見入ってしまう緊迫感みなぎる映像。
ノーランか…初見では分からない設定と展開の…そんなちょっと面倒臭くなる気持ちを力技でねじ伏せるようなスタイリッシュで濃密なルックスとサウンド。
公開後映画館で、両方の意味で想像以上のものが見られた。期待以上の斬新な映像表現、それと予想以上の分からなさ(汗)。
一番混乱する部分は、順行する時間軸で動く人物と逆行する軸で動く人物が交錯するところだろう。しかも後半に行くほどその複雑さと展開スピードが増してゆく。「何故?」と考え込む暇はない。
とりあえず初見では、大筋のストーリー、主要な登場人物の行動の目的に着目しながら、分からない部分に拘泥し過ぎず見るのがよいかも知れない。物理学に造詣の深い人でもない限り、初見で分からない点が残るのが恥ずかしい作品ではないし、分かる範囲で楽しむのがある意味賢い観方だと思う。
CGを極力使わず撮ったという逆行する動きでのアクションやカーチェイス、ジェット機の衝突シーン、オスロやムンバイ、シベリアへと刻々と変わる舞台、身長190cmのエリザベス・デビッキの異次元のスタイルと美しさなど、ビジュアルだけ追って行っても単純に楽しめる要素はたくさんある。
そして鑑賞後にパンフレット(日本公開にあたり科学監修をした山崎詩郎氏の図解付き解説が読める)やネタバレレビューで復習をする。興味が高じれば限定版のメイキングブックも発売されている。色々な発見をして、多分もう一度観に行ってしまう。タイトルが象徴するように、物語の流れは円環になっている。言わば伏線だらけのようなものなので、2回目の鑑賞がより楽しめることは間違いない。
マニアックで複雑な設定を理屈抜きに度肝を抜くIMAX映像で見せ、複数回鑑賞を誘発する。刺激的な物語として、そして興行的にも強い引力を持った作品。
「感じろ」。「少し寝ろ」。親切だなあ、とおっさんは思った。
序盤
逆行する弾丸の説明のシーンにて
「頭で考えるな、感じろ」
と本作を見る姿勢を示してくれる。
とりあえず変なアクションを楽しんでね、と。
後半
タイムパラドックスの説明になると、ニールは
「少し寝ろ」
と主人公を、いやオレたちに、ウトウトしながら見ても問題ないよ、と指示する。
断片的なミッションはもとより、目的は何なのか、すら忘れていいよ、と。
実際そうだった。
「テネット」
・
・
・
これまで以上に饒舌に「見る姿勢」を示してくれている、なんて親切だ。
本作は皆が思う通り、これまで通りの「007がやりたい」ノーラン映画だし、相変わらずアクションの見せ方はイマイチだが、コンサートホール、空港など、「本物を使った迫力」はこれまでのノーラン映画の集大成。
「ダンケルク」でようやく前向きに思えてきたのだが、その一貫性こそがノーランのすばらしさ。
以下余談。
・ブルックスブラザーズ
ノーラン大好き、サー・マイケル・ケインが鼻で笑う。
・ロバート・パティンソン
先日「悪魔はいつもそこに」の彼を見て、これ以上ない変態牧師に感動。本作のこの彼の役は、そこまで奥深い設定があるわけではないのだが、変態牧師を見た後なので、実に味わい深く見て「しまった」。いい役者。ブルース・ウェインが「もっと」変態になることに期待。
・ワシントン
デンゼルに似ても似つかぬ、ちんちくりん体形とボンドガールの嘘みたいなスタイル。
・タイトル
TENET。意味などどうでもいい。
「右から読んでも、左から読んでも」
このスペル見て、気に入っただけでしょう。
・オチ
タイムトラベルものには本当にデフォルトなオチ。これもノーランがやりたかっただけのこと。
・音楽
うるせえ。(これもいつも通り。)
ノーランの妥協なき映像的探究は、“映画の再発明”の域へ
ノーランは過去作で常に時間をテーマにしてきたと語られるが、ただ単に時間をいじってきたわけではない。一貫していたのは、映画内で流れる時間をコントロールし、その映像によって喚起される観客の感覚や思考を開拓、刷新していくことだった。
“映画内の時間”と映像に関して「TENET テネット」と最も関連があるのは「メメント」だ。冒頭、主人公が銃を撃つショットが逆再生され、床の空薬莢が跳ね上がり銃身に収まる描写がある。同作は10分しか保てない男の記憶を観客に疑似体験させるため、短いシークエンスを時間軸と逆に構成。それを最初に示唆する仕掛けとしての冒頭場面だったが、この逆再生による人や物の動きにセンス・オブ・ワンダーを感じ、「TENET テネット」に発展させたと考えられる。
逆再生自体は目新しくもないが、SF設定で時間を順行する者と逆行する者が同時に存在し、格闘や戦闘さえ行うという、前代未聞のアクション場面(CGを極力使わず、リバース動作の演技と逆再生映像を巧みに編集)を生み出した。人が目にするものを映像で再現する、編集によって時間を操作する(時間を飛ばしたり、過去に戻ったり)という映画黎明期の発明を、さらに進化させて新たな知的刺激をもたらす本作は、映画の再発明と評したい偉業だ。
ノーラン流の「007映画」への落とし前
クリストファー・ノーランにはかねてから「007映画」を撮りたいらしいという噂があった。しかしその際、彼ははっきりとこう言ってきた。「もし、作るなら新たな解釈で自分らしい作品である必要がある」と。確かに、「テネット」は主人公のエージェントが第3次世界大戦も引き起こしかねない未知のツールを所有する悪漢の野望を挫くべく世界中を行脚し、ロケーション映画の楽しさを満喫させつつ、途中で謎めいた美女と接触するという、もろ「007映画」のルーティンを踏襲はしている。が、扱うのが時間の前進と逆行が同時に起こるという誰も描いことがない(多分)世界観だ。このとんでもない映画を観て、バーバラ・ブロッコリーとマイケル・G・ウィルソン(「007映画のプロデューサー・コンビ)は胸を撫で下ろしているに違いない。「やっぱりノーランに頼まなくてよかった」と。劇中での白眉は、何と言っても前進と逆行が入り乱れるハイウェイでのカーチェイスシーンだと思う。それは、かつて「007映画」が手を変え品を変え投入してきた肝入りのカーチェイスシーンに対する、ノーラン流の落とし前、と僕は解釈した。他にも、人間の知覚と視覚を上回る理論の応酬が全編を埋め尽くすが、個人的に最も驚愕したのは、エリザベス・デビッキ演じる悪漢の妻、キャットが、191センチのボディにハイウエストのスーツを着て、I MAXスクリーンの上下ギリギリ(言い過ぎかもしれないがそう感じた)で闊歩する場面。それは、理論を超えた人間の超自然を表現していて、思わず仰け反ってしまったのだった。
興奮と混乱が一気に押し寄せた
興奮と混乱が一気に押し寄せた。私はまだ多くを理解できていないし、理解という呪縛から解き放たれてもいない。ただ、こんな映画は初めて。それだけは断言できる。長らく時間との格闘を続けてきたノーランだが、さながら本作は「007」に時間の概念を掛け合わせた怪作と呼ぶべきか。主人公、宿敵、ファムファタール、マクガフィンと全ての立ち位置は明確なのに、この映画は決して線形に進まない。そこが厄介だ。そもそも我々にとって「時間軸」とは、ストーリーから振り落とされないための安全ベルトのようなもの。この固定観念のネジをちょっと緩めただけで、こんなに慌てふためく自分がいる。来るべき新時代の映画はかくも容赦なく進化していくのだろうか。その意味で本作は革命であり、パンドラの箱。少なくとも、たった一度見ただけではスタート地点に立ったに過ぎない。真の冒険は、起こるべきことを把握した上での、二度目以降に始まるのかもしれない。
時間の順行しか許されない映画館フォーマット
もうここまで来ると、ノーランは「映画」という概念すらブッ壊すつもりなんじゃないかとすら思う。IMAXカメラでの撮影にこだわって劇場体験を半ば強要する一方で、その難解さは繰り返し観られる配信視聴向きとくる。もちろん、本物志向のアクションはスクリーンや音響施設が良いほどにその威力を増すし、“これぞ映画体験”と感動させてくれる。でも一方で、“そこちょっとよくわからなかったからもう一度見せて!”と映画館フォーマットでは叶わない欲求にジレンマを抑えられない。時間の逆行という新しい世界の可能性を描きながら、われわれ観客は時間の順行しか許されない映画館フォーマットの限界にイライラさせられるというわけだ。そうなると、決まった時間、決められた椅子に縛り付けられる映画館フォーマットって果たしてベストなんだっけ?という疑問すらわいてくるのだが、果たしてノーランはそのへんどう考えているのだろうか。
“巨匠感”を感じさせる大スケール映像と大風呂敷のSFストーリーによる怒濤の展開
「ダークナイト」以降、IMAXカメラ撮影による大スケール映像とCGに頼らないクラシックな絵作りで、なんてことない場面でも“巨匠感”を感じさせる大作を送りだしてきた、クリストファー・ノーラン監督。
本作では、「インターステラー」以上に大風呂敷を広げたSFストーリーが繰り広げられます。過去作上映に参加した人は再見(カットが追加されていて、微妙に違いますが)となる冒頭のオペラハウスのシーン以降、スパイ映画のような潜入シーンが続き、中盤のあるポイントからこの映画の真骨頂といえる怒濤の展開が待っています。ある理由で死んだ目をしているヒロイン(?)のエリザベス・デビッキの存在感も印象に残りました。
IMAXフルサイズ(画面比率1.43:1)の絵力と、普通の会話シーンでもグワーンと大きな通低音が鳴る大音響で、2時間半があっという間でした。幾つか確認したいところがあったので、近いうちに見直す予定です。
視覚と概念の両面から「人間の脳の限界」に挑んでくるクリストファー・ノーラン監督の集大成的な作品。
初期の頃から「凝った作品」を作ることで、これまでになかった体験を観客にさせることに心血を注いできたクリストファー・ノーラン監督。
しかも、これだけCG全盛時代になっても、あくまでリアルに拘り、必要とあらばビルも本当に爆破しますし、本作「TENET テネット」ではボーイング747を購入して爆破しています。
本作はクリストファー・ノーラン監督作で最高の製作費となっていますが、それでも、購入したボーイング747は、事前にエンジン部分を取り除いて売却するなどして、意外とコストパフォーマンスは考えられているのです。
本作ではこれまでと同様に内容をとことん考え、遂に設定が「時間の逆回転」にまで行っています。しかも、これは「ドラえもん」のタイムマシンといったレベルの話ではなく、キチンと物理学的な考察を行なっていて、「時間の逆回転」をした場合に、人間は酸素を吸うことができるのか、等も考えられています。
クリストファー・ノーラン監督念願の初のスパイ映画というだけあり、撮影が7か国も飛び回るなど展開が速くなります。
そしてリアリティーのある「時間の逆回転」という概念に思考が追い付かなくなったり、視覚的にも「順行するもの」と「逆行するもの」が行き交ったりと、ここでも思考の混乱が出ます。
このように、視覚と概念の両面から「人間の脳の限界」に挑んでくるのです!
細かいトリックを含めると平均的には100個くらいは気付けない部分が出てくるのかもしれません。
ただ、不思議と2回目を見ると理解度が上がったりと、謎解きができてきて知的なエンターテインメント作品として成立することが分かってきます。それは、まさに名作「インセプション」や「インターステラー」と同様に。
とは言え、今回の「TENET テネット」は、少し難易度が高いのかもしれません。私は、本作がクリストファー・ノーラン監督の集大成的な作品で、これが「多くの人たちが楽しめるエンターテインメントのピークのライン」だと思っています。
本作によって「時間のトリック」の限界にまで到達したと思われるクリストファー・ノーラン監督が、次に挑むのはどんなジャンルなのか、今から楽しみになってきます。
そもそも
同じ映像で時間が進むのと逆行するのを同時に見せるのをCGほぼ使わないでやるとか 最後の進んでる軍隊と時間の逆行してる軍隊のはさみ撃ち作戦とか発想が意味わからなさ過ぎるしやはり天才なんでしょうね!
しかも監督の発言で全てシーンからに整合性がある訳じゃないとか言ってて 考察好きの人を殺しに来てるのには笑いましたよ🤣
ノーラン作品て 合う 合わないが極端ですが自分はメメントを見てからずーっとノーラン作品は全部劇場で見るくらいのノーラン信者でハズレ作品は無いと思ってます🤓 ただ真面目過ぎてふざけたシーンが一切無いから変な疲労感が見終わった後にあるんだよなあ😵
難解にみえるが…
それっぽくして誤魔化してる。
矛盾や荒らさは結構あるしなんとなく見てないとかえって矛盾などが気になり冷める。
信者が持ち上げてるだけでノーランはやはり演出家としての才能はない。
これを見て時間を無駄にしたことは悲しいし泣ける。
やはりダメだった。
まず主演に華がない。
そして小難しい(或いはそういう風に聞こえる)ワードを並べ立てたりそういう様なプロットにしたりすれば物語に深みを与えられると思うのは大間違い。
それで誤魔化せるのは受け手が表面しか見ていない場合のみだ。
インテリぶって深みを与えようとして失敗し矛盾だらけにもなっている。
映像面でもアクションシーンやIMAX上映を利用し演出力の乏しさを誤魔化している。
(撮影監督のホイテ・ヴァン・ホイテマは撮影技術はいいのだから無能のノーランともう組む必要はない。)
こういった面がノーランの小賢しさであり浅はかさである。
子供騙しだね。
理解が難しいという様なレビューがあるが、くだらないものをわざわざ理解しようとしなくていい。
2時間30分を無駄にした。
何が「理解しようとしないで。感じるのよ」だ。
粗さや矛盾を誤魔化すな。
責任を放棄するな。
Don’t underestimate me.
私には難解すぎた……
もう逆行を活用し始める段階からついていけなくなった。
逆行中は空気を吸えないのはわかるけど、なんで室内なら大丈夫なの?
最後、主人公達は何と戦ってたの?ていうかそんな撃ち合うくらい敵居た?誰が死んだの?
飛行機内戦では逆行を利用した戦い方していて魅せられたけど、終盤とかもう利用してるのかできてるのかもわからなくなった。
多分二度目どころか何度見返しても理解できないだろうな。
主人公は世界も一人の女性の人生も同じくらいの重さで救っているように思えるのがカッコよかった。
黒幕も渋くてイイね!
一回で理解出来ました(笑)
一回では理解出来なかったという至極真っ当なレビューに対して、
「一回で理解出来ました。あなたの理解力に問題があるんじゃないですか」
というさも
「私はお前と違って頭の良い人間だ」
という勝ってもないのに勝ち誇ったような稚拙なコメントが散見されるが、恥ずかしいからやめたらどう?
頭の良い人はそのようなコメントは書かないのが分からない時点でお察しである。
さて作品に関してレビューするならば、サッパリである。
もう気持ちの良いくらいサッパリ分からない映画であった。
人によってはクリストファーノーランの自慰行為とすら取れる作品である。
映画を"ちゃんと"観れる人間と思われたい人が何度も足を運び、またはサブスクで夜な夜な何度も観て8%ずつ理解度を深めるような作品である。
または理解出来ない事に憤りを感じ、例えるならば逆上がりが出来ない事でキレて日が暮れるまで鉄棒にぶら下がっている小学生のように、この作品に一定期間ぶら下がって理解出来るように練習する作品である。
そして人類の数パーセントは一回で
「なるほどなぁ。良い映画であった」
となっているのだろうけども、残りの人類は
「なんだこれぇ…わっかんねぇ…」
であるはずである。
因みに私は鉄棒小学生タイプだった。
ずっと「なんだこれ訳分かんねぇなぁおい」とイライラしながら見ていたのだけども、ラストあたりのシーンでの主人公の表情を見た時に、深く理解したいと感じた。
ストーリーやエントロピーやらなんやらを理解したい訳ではない。
主人公の気持ちを理解したいと感じた。
それから数回観てみては撃沈している。
でも理解したい人間を撮れるって実はとても素晴らしい事なのかもしれない。
そういった面で理解が少し進んだおかげもあって、この映画には価値があるかもと感じる。
難しい映画を好きになれる人。
理解したいと探究心が強い人。
分からないことに我慢できる人。
何度も同じ映画を観れる人。
こんな要素が数個当てはまる人はこの映画を観て楽しむことが出来る可能性が高いと思われる。
そうじゃない人からしたら人生の時間を無駄に過ごしただけの駄作と感じてしまうであろう。
人がどう感じるかは自由だし全ての感想は否定されるべきではないけれども、お勧めできるか動画で考えると、お勧めしずらい映画だなっていうのが全てである。
映画だけを見てストーリーを理解するのはこんなんだと思ったので、途中...
映画だけを見てストーリーを理解するのはこんなんだと思ったので、途中で解説を見ながら視聴。
解説を見てもしっかり理解できたかどうかわかりませんが、逆行するアクションは中々面白い試みですね。
ノーランは毎回映像美で我らをびっくりさせてくれますが、今回のはストーリーが難解すぎるのでもう少し柔らかい表現でお願いしたいです。
訳分からん(でも好き)
時間を扱う作品は数あれど、逆行というのは珍しい気がする。
順行者と逆行者が入り乱れてわけわかめ。
最後のシーンも画面が暗いし、皆同じような防弾服だから何が起きたのか分からなかった...
でも飛び込んだ女が実は、とか、要所要所でハッとなるポイントがあって良かった。
たぶんまた観る。
これがほんとの”伏線回収”映画。IMAX再上映!グランドシネマサンシャイン池袋が世界のIMAXシアターの中でNO.1の興行収入を記録!
1週間限定、グランドシネマサンシャイン池袋開業5周年記念再上あ映は、ほぼ満席でした!
初公開時は、グランドシネマサンシャイン池袋が世界のIMAXシアターの中でNO.1の興行収入を記録!
クリストファー・ノーランから劇場に感謝の手紙が届き、今でも展示されてます。
本作は、まさに、これがほんとの”伏線回収”。
前半に敷かれた伏線が、後半次々に回収されていくのが快感です!
逆行原理?世界?が良い意味で理屈っぽくて面白い。
特殊な論理×大スケールアクション(+ちょっと滑稽)という点では「インセプション」に通じます。
全体としては、007のエピゴーネン!!
ジャンボ機が突入炎上大爆発!
敵ボスのふてぶてしさとボンドガールならぬTENETガールの魅力!
クライマックスの大団円、後ろ向きに歩く軍隊が可笑しい!
ツッコミどころ満載なのに、観てるときはそれに気付かせる前にぐいぐい進んでいくストーリーに身を任せるのがおすすめです。
何度観てもちゃんと理解できずに、騙されているような独特の雰囲気も楽しくなる。
博士?科学者?も「考えるな」と言ってるし。
これでも2度目の鑑賞ですが、初公開時に、以前(コロナ禍前)IMAX劇場で、突然、他作品の上映前に一部特別公開。
本編の冒頭十数分(劇場テロシーン)を延々強制的に観せられて、なんだ?NETFLEXの新作ドラマか?ドラマにしては頑張ってるかなぁでも微妙…と思ってましたが、それがこれだったのか!
ちなみに、IMAXフルスペックの劇場(池袋)では、従来の横長+上下のサイズ(1:1.43)に驚きました。
これまでスタンダードより横に広いシネマスコープが偉かったけれど、今後は横はシネマスコープのままで、さらに上下に広がる「1:1.43」の方がすごい・・・という技術の進化に驚いた、いい思い出です!
2回目にも関わらず、まったく分からなさすぎて1時間ほどで就寝。翌日...
2回目にも関わらず、まったく分からなさすぎて1時間ほどで就寝。翌日、ネタバレサイトでストーリーを把握した状態で満を辞して臨むものの、30分ほどで就寝。3度目の正直なるか。
全786件中、1~20件目を表示