TENET テネットのレビュー・感想・評価
全977件中、221~240件目を表示
SF映画史において重要な作品になるだろうが
時間を逆行するという概念がどうにも分かりにくく、多くの人がついて行けない箇所が幾つもあったはず。
どうにもその辺ばかりが話題になっているようだけど、この画期的な(?)舞台装置を除けば、正直、毎度お馴染みの格闘、カーチェイス、銃撃戦が続く、007かダイハードの焼き直しである。
企画・脚本執筆段階でよくよく練られたであろう肝心な舞台装置も、画にしてみればただのビデオ逆回しの「後ろ歩き」にしか見えない点は、何とも物足りない感が残る。
何より、インターステラーやインセプションでみせたような登場人物のメンタリティを語る力強さが足りず、見終わった後に残るものが少ない。
10回見るか、01回見るかはあなた次第
こんなに驚くとは思わなかった
謎解きとギミックの面白さに嵌まれるかが鍵
数学も物理も苦手なのに、SF好きなので、難解な概念は、ニュアンスで何となく理解して遣り過ごす。
タイムスリップを説明する時、よく、時間がレコードに例えられる。刻まれた溝を針が辿るのが時間の流れとすれば、針が跳ぶのがタイムスリップだと。とすれば、レコードを逆回転にする方法が見つかったのが、『TENET』の世界という事だろうか。
『エントロピーの法則』や『親殺しのパラドックス』も、SFではお馴染みのキーワード。私のようなナンチャッテSF勢でも、意外と乗り切れる。
問題になるのは、時間逆行を鍵とするトリックの難解さ。
『逆行はできてもスキップはできない』『逆行順行の切り替え地点は決まっている』『逆行世界では空気供給無しには活動できない』『起きてしまった事は変えられない』などの法則を踏まえて、何が起こっているのかの謎解きをしなければならない。
映像上にヒントは様々散りばめられているのだが、ハイスピードなアクションや緊迫した展開の中、字幕に気を取られながらの鑑賞で、それに気付くのは容易ではない。
結果、「よく解んないけど、アイデア面白いし、アクション凄いし、何かカッコ良かった!」と、甚だ感覚的な感想になるのは致し方ないだろう。
繰り返し鑑賞を前提として、パズルを組み立てるように謎解きしたり、考察したりして楽しむのが、この映画の醍醐味であると思われる。
反して、話の構造や人物設定は、相棒とヒロインと共に、世界の危機を企む敵に立ち向かうという、大変オーソドックスなタイプ。
どの人物も余り深掘りされないので、キャラクターにそれほど魅力がないのが残念。唯、相棒の立ち位置ばかりは、この物語のキーとなる為、群を抜いてオイシイ。
個人的な感想としては、面白かったけど、答え合わせのリピート鑑賞は、後日配信かレンタルでいいかな、という所。
ただ、コロナ禍で多くの大作映画が封切り延期を決定する中、劇場での上映に踏み切ってくれた事に、感謝の意を表したい。再び映画館に足を運びたいという気力を与えてくれた。
毎回あっと驚くアイデアで、本格的なSF映画を生み出し続けてくれるノーラン監督。次の作品も楽しみだ。
これは寧ろタイムボカンだ。
脳がついていかん
自分には早すぎた
内容理解できず、、
内容は難しいと聞いてはいたものの本当によく分からなかった。今のシーンが現在なのか過去なのかシーンや場所が点々とするからどういう話の流れになっているのか理解が追いつかなかった。また、登場人物はとても多いわけではないが、どういう関係性なのか明確に分からない人もいた。終盤に出てきて戦闘してた人も、この人誰だ?ってなりました。笑理解できる人ももちろんいるだろうし、複雑なのが面白いという人もいると思いますが、自分には難しすぎてあまり楽しめませんでした。。
ただ、銃撃戦や爆発などの戦闘シーンはスケールがでかくて、米作!というかんじ。日本作ではなかなかみることができない迫力だったため、それはとても興奮した。
逆行とタイムスリップの違いが理解できれば初見で内容把握可能です。 ...
逆行とタイムスリップの違いが理解できれば初見で内容把握可能です。
逆行とは一体というのを考えさせてくれたのでこの作品は少しよかったです。
一度くらい見ていいと思います。
エンドロールの音楽が好みですごく聴いてます。
とにかく難解。とくに終盤。
終盤に近づくほど文字通り時間軸が交差するんでこいつどの時間からどの時間にむかって移動してるんだっけ?とか、こいつの今持ってる情報ってどの時点まで知ってるんだ?とかになる。
未来から物やら情報を持ち込みまくってるんで、どの時点で時間軸を入れ替えたかどんどんわからなくなる。最後のあの親父ってどの時点のどいつだ?奥さんが船から降りたのは体験してるんじゃないか?あれ?誰かの過去が誰かの最新だったりで行動の先読みされまくりでどっちも最善を目指すんだけど根本的に無駄だったりする。改めて整理してみてもやっぱりわからんところが残る。
この手のSF物ってちゃんと科学考察入ってるようでガバガバだったりしますけど、無理に説明しようとすると余計に胡散臭くなったりします。だから陽電子が時間軸戻るとか変なこというなや、あれは単に方程式の時間対称性なだけだよ。そもそも陽電子なんて電子と対消滅「したがる」から巨視的時間に存在するなんてなあ。
今度の007はアフリカ系だ!
冒頭にでてくるオペラハウスは素晴らしく、映画の雰囲気とスケール感はまるで007シリーズだった。
ただし、空中アクションはない。
その代わり、本映画は”時間の逆行”という味付けを行っている。
この時間の扱いはよく考えないと、頭の中が混乱するが、混乱しても気にせず
そのまま観ていれば、安易なストーリーに変化が出る力量も影響力もなく、背景に意図が表現されているだけなので
その辺は映画の鑑賞後にゆっくり思い出すだけでいい。
オレンジ色の25センチ・バーキン(エルメス)がよく似合う助演女優さんは完璧なる超美人なのだが、彼女の身体的なバランスは必然的に身体全体を大きくし、劇中に登場するすべての男優よりも大きい!
彼女はカタログデーターより身長が高く、ヒールをはくと余裕で2メートル超であろう。
僕はブルックブラザースは吊るしジャケット”しか着たことがなく、
同社のオーダースーツを着たことがないので、映画中の主人公の服をどうこう言えるものではないが、この服こそが憧れの英国紳士である007ゴッコなのであろう。
撮影・録音等には特に凝ったものではない。
ラストの戦闘シーンは力尽きて、ちょっと手抜きかな。
この映画を観たら、007シリーズではなく、「インセプション」を観るといいだろう。
勢いで魅せてくる映画
「面白い」のか?
様々な前評判を聞きつつも乗り遅れて視聴。
多くの方が難解と評価している通り難解でした。
逆行アクションを見せるという難しいテーマに挑んだ事はとても良いことだと思います。
ですが、結果は出せなかったと言う印象です。
この作品は、量子物理学の概念や逆行で難しいのでは無く、意図的に難しくなる様に制作されています。
難くても面白ければ良いんです。ですが、個人的にはつまらなかった。
訳の分からない事がひたすら起こり続け、最終的に景色が晴れてきたら何処かで観たような展開と結末が置かれていたという印象。
肝心の逆行装置もチープでクラシカル…。
「あえて」難しくせず「あえて」分かりやすく逆行を「面白く」魅せた方が遥かに良い映画になったのではと思いました。
辛くても美味しいカレーは人気です。辛くて不味いカレーは……逆行させたくなりますね。
全977件中、221~240件目を表示













