るろうに剣心 最終章 The Beginningのレビュー・感想・評価
全382件中、321~340件目を表示
切ないです
実写だからこその生々しさと美しさ
これほど製作者達の労力と熱意のこもったシリーズの最後に相応しい作品だった。シリーズいちばんダークで容赦なく残酷で激しいのに、剣心と巴の描写はただ静かでとても美しい。
だからこそ、2人の心の変化がささやかなところでもよく分かる丁寧な演技でとても良かった。
巴のはじめは少し棘を感じる無表情さなのが、剣心の狂気と儚さ本来の純真さに触れるにつれ、愛おしさを抱いていくのが表情が少ない中でも目やかすかな口元の演技で表現してて有村架純さすが。
佐藤健も言わずもがなだけど、明治の剣心とは違う抜刀斎だったころの無慈悲な荒々しい戦闘シーン、10年前の第一作と変わらないビジュアルすごすぎる。
個人的には、実写だからこそ原作やアニメよりも心情描写がより生々しくて心にぐりぐりと刺さった。
何よりとことん拘ってこの世界を作り上げた製作陣みんなすごい。。
To be continued
喪失感がハンパないです。
狂気の鞘となりたい…
『るろうにシリーズ』の2部作完結編となる第2弾『The Beginning』。緋村剣心が、人斬り抜刀斎ととして呼ばれ、恐れられるようになった過去に遡り、不殺の誓いを立てて刀を置く場面までを描いている。
新たな時代の幕開けを願い、倒幕を志す歴史に名を遺した桂小五郎や高杉晋作の猟犬として、徳川に味方する者を殺め続けた剣心。その心の葛藤を映すかのように、暗い靄がかかったような、重苦しさが終始作品の中から伝わってきた。前半部分は、架空の人物の緋村剣心が、実在したかのような、NHK大河ドラマを観ているようでもあった。
また、これまで同様、アクションは、日本の時代劇に脈々と受け継がれるの殺陣の技と新たな映像技術を融合させた、大変クオリティーの高い映像を見せつけ、時代劇エンターテイメント作品として楽しませてくれた。これはハリウッドには決して真似できない、日本ならではのエンターテイメント性だと思うし、佐藤健は、三船敏郎・真田広之・渡辺謙に次ぐ、世界で活躍する「侍」となって欲しい。
そして、今回はこうしたアクションの素晴らしさ以上に、これまでのシリーズには無かった、心に染み入るヒューマン・ドラマとしての色合いが濃くなっている。それが、剣心と巴の悲運のラブ・ストーリーである。
前作で明らかになっていたように、剣心が命を懸けて守りたいと思った巴は、実は剣心が殺めた侍の妻となるはずだった女。その巴の、可憐さの中に哀愁を漂わせ、次第に、仇のはずの剣心の心の隙間を埋めようと『狂気の鞘』となっていく女、巴を有村架純が見事に演じている。
最近ハリウッドでも、『鬼滅の刃』が大ヒットしているようだが、この作品こそ、世界に誇れる日本映画として、世界に進出して欲しいと願うばかりだ。
少しも退屈しない魅せられた2時間20分弱
昨日、公開初日に早速観てきました。
いや〜、良かった。
るろうシリーズ5作品のついにラストですが、ビギニングとあるように、10年前の話です。
これだけ観ても、ひとつの時代絵巻として十分楽しめるのでは。
へぇ〜、剣心は長州藩の仕事人だったんか…
へぇ〜、江口洋介は新撰組の若頭だったんか…
など、新たに知ること多し(※私は原作未読な上に歴史に疎い…)
高橋一生も良い役どころ。この人着物も似合う。
^ - ^ とにかく見応えあり!
殺陣が、アクションが素晴らしい!
映像も大変美しい。
たくましい佐藤健と可憐な有村架純、できればあのまま添い遂げさせてあげたかった。武井咲よりもお似合いかと。
この流れで④のファイナルをもう一度見直そうと思います。
そうそう、【るろう】とは【流浪人(るろうと)】なのですね。
『剣で世を変える』そんな時代があったのです。
有村架純さんと佐藤健さんのお人柄が滲み出てきます
私にとって有村架純さんといえば、
膨れっ面と笑顔と丁寧語で、その時その相手にとって一番正しい考え方をシンプルに教え諭してくれるのがとてもしっくりくる女優さん。
「何を迷っているんですか❗️あなたはこんなところで立ち止まっていてはいけないのです。」
「あなたはあなたがどれだけ周りの人達の支えになっているのかもっと知るべきです。」
とか言ってくれてるようなイメージです。
私にとって佐藤健さんといえば、
いつも静かで落ち着いていて、人付き合いに関してはめちゃくちゃ不器用だけど、透明感に溢れたピュアな優しさが誰にでも伝わる、困難な状況の時ほどそこにいて欲しい人。
さすがにこの映画では、膨れっ面の巴さんこそみられませんが、お二人の人間的な魅力が存分に滲み出ていて大満足です。
最終章はどっちから観てもよい!
有村架純の演技力と存在感たるや素晴らしい。
彼女の参加と、佐藤健との相乗効果で、本作は「漫画の実写映画」の域を超えて、「本格幕末時代劇ドラマ」まで昇華したように思えました。
殺陣の凄さは『The Final』と同等。
ただ、アクロバチックな要素は抑え、殺人剣らしく速さと重さを持った斬撃を首などの急所に叩き込むアクションになっていて、その違いが歴然としていたのがすごかった。
2本を並べて考えても(原作に従って考えても)、先にこの『The Beginning』を観てから『The Final』を観た方が、収まりはいいと思いました。
ってか、これで終わると救いがなく感じるし、番外編っぽくて観なくても成立しちゃうから、人によっては観るのを避けてしまうのかもと。
幸か不幸か、緊急事態宣言がらみで新作公開が少ない今、2本とも大きなスクリーンで上映しているので、(特に原作ファンは)公開順ではない観方をするのもよいかもしれません。
いや、公開順に観たのち、改めて『The Final』を観直すのが正解かも?< 配給会社の回し者じゃないですよ、念のためw
欲を言えば、抜刀斎と巴が、ただただ時間と共に流されて情が通ってしまったように見え、(誤って斬りそうになったり、新選組から逃げたりなどのシーンはあったけれども)心の結びつきが生まれたターニングポイント(恋に落ちた瞬間)、もしくは想いの積み重ねがより明確になっていた方がよかったかもしれないなとも思いました。
抜刀斎が剣心となる原点を表現した秀作
やっと東京でも映画館が再開したので、観に行きました。
るろうに剣心の最後を飾る始まりを表現する作品。
時代劇の常識を塗り替えてきた、るろうに剣心シリーズの中で血しぶきが飛び散るアクションシーンは異質、目がついて行かないほどのスピードは健在、唯々唖然となってしまう。
しかし、今回は抜刀斎と巴のラブストーリーが中心。ほとんど表情の無い2人が次第に打ち解け合う様を少ない台詞と表情で演じている佐藤健さんと有村架純さんの演技力はさすがです。この作品が2人の代表作になるのは間違えない。
ラストの燃えさかる家を背景に進むシーンは、将来を見据え世の中を変え救うという強い決意を巴に誓った抜刀斎のその後の進む道を暗示しているようで鳥肌が立った名場面でした。
根拠無くコロナ影響で、映画館を閉館するようなことはやめて欲しい。
シリーズ最高傑作
美しさと哀しさもあった見事なフィナーレ。
『るろうに剣心 最終章 The Beginning』鑑賞。
*主演*
佐藤健
*感想*
久々の映画館鑑賞!再スタート1本目はるろうに剣心最終章!前作の衝撃的なアクションとサプライズのWコンボを食らい、鳥肌が立つぐらい最高でした。
後編のビギニングは、緋村剣心の過去。
切なさもありましたし、哀しさもありました。アクションシーンもありましたが、そんなに多くはなかったですが、一つ一つがキレキレでしたし、剣心vs沖田のシーンは見事!
佐藤健の動きが早すぎて、やっぱりカッコ良いですね!あんな技マネできない!(^^;
幕末に剣心が暗殺者の人斬り抜刀斉だった頃に焦点をあて、新撰組の池田屋事件、さらに十字傷の謎や前作の敵・雪代縁の姉、雪代巴との出会いが描かれてました。
佐藤健が演じる緋村剣心は最初はダーク。うつむいていて、何考えてるのかわからず、暗めな印象。ある日、巴と出会い、剣心が少しずつ心を開いていく所が良かった。
そして、有村架純が演じる巴が一言で表せないほど綺麗だった!(^^)
これで終わっちゃうのは少し寂しいですけど、最初のるろうに剣心の話と上手く繋げられていたので、良いフィナーレだったと思います!\(^^)/
今までありがとうございました!!
相変わらずレベルは高い‼️
全382件中、321~340件目を表示