映画 えんとつ町のプペルのレビュー・感想・評価
全1368件中、701~720件目を表示
感動。これ以外の言葉はないです。
西野亮廣の絵本が映画化。
えんとつ町のプペル。
絵本で読んでいてある程度、内容は理解していたがここまで泣くとは思いませんでした。
4回も泣くという……
とても素晴らしい物語で、声優さんも豪華で、曲も素敵なものでした。
是非、まだ見てない方は見て欲しい!そう強く感じました!
胸いっぱいになる映画
こんなにも人に勧めたい映画を見たことがありません。
親子の愛、友だちの大切さ、夢を追いかけ続けることの美しさなどが
描かれていて、心が温かくなります。
メインキャラクターのプペルとルビッチが良いのはもちろん、
他のキャラクターがみんな生き生きしています。
「いるな、こういう人」と思えるのです。
特に、アントニオの存在が素晴らしい。
夢を追い続ける人がキラキラすればするだけ、
自分の夢を諦めた人は胸をえぐられる。
だから反発する。
でも、最後の最後にみんなで力を合わせて
大きな夢を実現する……
この映画にはびっくりするような大どんでん返しや、
驚きの展開はありません。
「おとぎ話」の王道を歩んでいると思います。
だからこそ、老若男女どなたが見ても
感動できるのだと思います。
映画館で2度見ましたが、多分、
あと2、3回は通うと思います。
心からお勧めします!
タイトルなし(ネタバレ)
TOHOシネマズ新宿で初日に鑑賞しました。
とても期待していましたが、観終わった感想はガッカリでした。
作品よりも公開に至るマーケティングが主役の作品と言う印象...
寓話の世界観設定やキャラクターがチグハグで内容が薄く、とにかくセリフで主張するだけの展開で、西野さんの情熱は作品本体のクオリティよりも、その宣伝やまわりへの影響力の行使に使われていたのかなと悲しくなりました..
アンチでも何でもなく、素直に今後の良い作品に期待します。
たくさんの愛を感じられ優しくなれる作品。
涙が止まらない!!バスタオル映画!!
絵はとっても綺麗、それだけ。
それ以上の感想が持てなかった作品。
挑戦や信じる事の素晴らしさが
メインテーマなのかもしれないが、
絶対悪として単純すぎる対立構造の
描き方に違和感を覚えた。
これは個人的な好みかもしれないが、
取り締まっている側の歴史や苦悩など
もう少し人間的な感情の厚みを加えて
欲しかったなという感想。
一番気になったのは言葉の選び方。
ターゲットは大人なのか?子供がピンとこないような
言い回しも散見されており、そこの作り方と
寓話調の世界観とのギャップに
違和感を感じてしまい、なかなか入り込めなかった。。
トロッコのあたりなど、テーマパークの
アトラクションを狙ったような
次の一手がうっすら見えてしまい興醒め。
どうしても映画として、物語を味わうことに
集中出来なかったのが残念。
こんな見方をしてしまい申し訳ない。。
自分が捻くれているのか?と感じてしまうくらい
強すぎる正義感を押し付けられている感じ。
映画としてはカナリ完成度は低い。
これは好みが分かれる作品かも。
未来へ受け継がれる最高のエンターテイメント
【映画えんとつ町のプペル】
どストレートでした!
大好きです♥️
その反面、『今』をしっかりと受け止めました。
コロナの影響もあり岐阜のイオンシネマはガラガラでした。
絵本の映画化の認知のなさを。
現実を。
僕は、西野亮廣さんとは同い年です。
そして、めちゃくちゃ頑張っていると思います。
だけど、映画や世の中はそういうことだけではないということを。
━━━━━━━━━━━━━━━━
【プペルの感想】
えんとつ町のプペルは、
今ももちろん大きな話題になるとともに、
未来へ受け継がれる最高のエンターテイメントだと感じました。
#300年続く
今はわからない人たちもたくさんいるかもしれない。
ナウシカもラピュタもそうでした。
エヴァンゲリオンも。
時代は、人は、いつも繰り返します。
西野亮廣さんがずっと伝えようとしている。
西野亮廣さんがずっと目指している未来。
みんなが生きやすい世界。
わくわくどきどきする世界✨
遺言のような強く儚いメッセージが宿る最高のエンターテイメントでした。
観る前、観てる時、観終わった後、
どんどん、
わくわくどきどきが膨れ上がってくる。
感動はもちろんしました。
泣きました。
だけど、、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【大切なことは】
えんとつ町のプペルは、
ずっとずっと続いていくエンターテイメントであることを信じられたことです。
ありがとうございました。
本当に大人が号泣してしまう!
震えながら泣いた
3回、泣けるポイントがあった。次は家族と行きたい
よい映画だが、見る人を選ぶ
◎よかったところ
- 世界観がしっかり作り込まれていて、没入感があった。
- エンディングソングが流行りのポップソングでなくオリジナル曲だったので最後まで余韻を味わえた。
- 凝りすぎないシンプルなストーリー。
- 原作者が伝えたいメッセージがしっかり伝わってきた。
◎よくなかったところ
- 緩急のつけ方が甘く、終始ガチャガチャしている印象だった。
- セリフで説明しすぎていて、見る側が思いを巡らせる余地がなかった。
◎総評
私は西野さんのオンラインサロンに入っており、彼を一流のマーケターとして心から尊敬している。しかし映画の製作でいえば、経験不足な感が否めないと思った。出だしから世界観の説明をナレーションで語っていくのだが、できれば言葉だけでなく映像的な喩えや違う切り口で没入させてほしかった。同じく、キャラクターの心理描写や行動理由など、表情や"間"で表現してほしい部分を、セリフでしっかり説明してくれる親切な設計になっていて、映画を見慣れている人にとっては少し物足りないのではと感じた。
とはいえ、作り手のメッセージはしっかり伝わってくるし、それなりに感動するストーリーになっているため、決して悪い作品ではない。見る人を選ぶとは思う。
◎老婆心ながら…
小学生(低学年)と幼稚園の子どもを連れて行こうと、事前にYouTubeで公式の予告編を見せたのだが、映像が(意図的に)暗いことと、hydeさんのハロウィンパーティーがダークで、子どもたちが「怖そう」と口を揃えた。なんとか説得して連いてきてくれたが、小さな子ども向けの予告編を用意した方がいいかもと思った。「なんか怖そう、暗そう」と思われてしまうのも、もったいないので。
えんとつ町のプペル
冒頭から入り込める珍しい構成
期待を裏切らない作品。
王道の内容をドストレートに展開していく。
他の番組などで、西野さんがオチを喋っていたが、確かにオチを聞いても文句なく楽しめる。
何ならストーリーを知ってる2回目の方が楽しめる気すらする。
西野さんの紆余曲折も知ってるからこそ、そこにも重ねてもう一回観たい。てゆーか観る。
志の輔師匠の語り方が実に良い。
ラストシーンで飛び立つ時の語りは泣ける。
映像のクオリティは圧巻。
公開前にオープニングの3分の動画も見て「凄いな〜」と思ったけど、映画館の大迫力で観ると「マジか!!!」ってなる。
映画館で観れて良かった…
ただ、中身が100分に合わせて凝縮してしまって、煙突掃除の人達が蔑ろにされる描写があまり無くて、半旗を翻すまでの流れが急展開?な感じもしたかな。
あと、人間が沢山描かれてるシーンで、メインキャラは動いてるけど、その他大勢の人達は微動だにせず、「壁紙みたい」とも思えたけど、そんなもんなのかな?
挿入歌は一見だとちょっと判断出来ない所だけど、HYDEさんの歌と、ロザリーナの歌は滅茶苦茶良い。
エンドロールで様々な企業やスタッフの名前があるが、アレだけの規模の人間をたった1人の人間が巻き込んでいった熱量に衝撃を受けた。
やっぱり映画は関わる人数が桁違い。
それを纏めて総指揮を取った西野さん凄過ぎるな。
もーちょい咀嚼したらもう一回観に行ってみます。
可もなく不可もなく(期待値が高すぎたのかもしれません)
キングコング西野さんのオンラインサロンメンバーで、西野さんの著書などから影響を受けている者です。
西野亮廣という人間が好きというわけではなく、考え方や行動力、生き様などが好きといった具合です。
Twitterの方には書けるような感想ではなかったのですが、どうしてもどこかで表現したいと思いました。
映画を観て腑に落ちない点が多く、ネット上で検索をかけたら、こちらがヒットし、同じような想いの方を見かけ、こちらに書くことにいたしました。
(フォロワーにはサロンメンバーの方がいて、「声をあげれば叩かれる」ため、Twitterには書けそうにないです。)
ネタバレを含みます。
まず、STUDIO4℃さんはじめ、携わったスタッフの方々は何も悪くないです。
内容・要素を詰め込み過ぎだと思います。にもかかわらず、登場人物の過去、バックボーンなどに触れることには時間をかけず、設定も非常に弱くなっている、運び方に無理があると感じられます。
詰め込み過ぎの影響で展開が異常にはやいです。観客側からすると、感情を落ち着かせる時間がもてず、物語上で起こる出来事にも納得のいかない点が多かったのではないでしょうか。
地方にいるため、上映後の拍手は体験していませんが、レビューなさっているサロンメンバーのblackさんの意見に、拍手の件も含めて非常に共感しています。
正直言って個人的には若干恐怖を覚えます。「宗教だ」と揶揄されることもあるようですが、それが揶揄で済まされない状況になろうとしているのではないかと…。
物語上で一番腑に落ちない点は、ダンがスーさんに撃たれたくだり。ダンが一命をとりとめた後は登場せず、スーさんもダンを撃った後は姿を見せない…。
ダンとスーさんとの関係がはっきり表現されていたわけではない。撃ったスーさんが罰せられるシーンもなく、ダンが最後にみんなと一緒に星を観るシーンもありません。
「スタッフエンドロールの後に何かあるのかな」と少し期待がありましたが、結局何もありませんでした。
ダンが撃たれて異端審問官に連れ去られそうになることで、周囲の人物が奮起するきっかけにしたかったのでしょうが、このくだりの意味や理由をどなたかに教えていただきたいくらいです。
実際には書きませんが、もし自分がtwitterにハッシュタグを用いて書くとしたら、自分の表現力では下記のようなものが限界です。
#えんとつ町のプペル をこれから観る方は、西野亮廣さんの過程・背景を把握しておいた方が内容を理解しやすいはずです。全てを表現するには尺が短すぎる、それが故に再び観ようという気持ちになるかもしれないです。
様々な葛藤に揺れます。個人的にはえんとつ掃除屋のボスにあの場に居てほしかった。
この映画を簡潔に表現すれば、「キングコングの漫才」です。(特にM1グランプリ2008決勝の)
絵(画)は良い、華もある、声のバランスも悪くない、形として成り立っている。
だが、中身は…内容は… 弱い気がします。観客側を置き去りにしている感じは否めない気がします。
泣くと思っていましたが、泣きませんでした。消化不良になってしまった自分が残念です。
「満足度−期待値=リピート率」と著書で唱っている西野さんなのに、映画の宣伝映像で期待値を上げ過ぎたのではないかと感じられます。
ただ、期待値を一度下げたということとして捉えたならば、リピーターは一定数いるように思われます。
しかしながら、西野さんの考え方や行動力、生き様などからは今後も様々なことを学び得ようと思っています。
映画スタッフの皆さま、キャストのみなさま、大変お疲れさまでした。
また見に行く。
全1368件中、701~720件目を表示