Uボート:235 潜水艦強奪作戦
劇場公開日:2020年1月31日
解説
ナチスから潜水艦を奪う極秘ミッションに挑んだレジスタンス集団の戦いを描く潜水艦アクション。第2次世界大戦中、ベルギーのレジスタンス集団がナチスの潜水艦を奪取した。その目的は、原子爆弾製造に必要なウランをベルギー領コンゴからニューヨークまで輸送すること。ナチスの原子爆弾開発に遅れを取っていたアメリカは、世界有数のウラン鉱山を保有するコンゴから大量のウランを国内に運び込もうとしていたのだ。レジスタンス集団はナチスの魚雷攻撃など予想以上の苦戦を強いられながらも、任務遂行のために奔走する。ヒューマントラストシネマ渋谷&シネ・リーブル梅田で開催の「未体験ゾーンの映画たち2020」上映作品。
2019年製作/ベルギー
原題:Torpedo
配給:プレシディオ、彩プロ
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2021年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
核開発の為のウランを、コンゴからNYまで偽装したドイツ潜水艦で運んだ、ベルギーレジスタンスの闘いを描く物語。
B級テイストと予想して余り期待せずに鑑賞し始めましたが、思いのほか迫力がありシリアスな映画でした。
戦闘中に傷つき息絶えるレジスタンス。そんな彼らが大義の為に潔く死ぬのではなく、泣き叫び助けを求める様子が戦争の無残さを感じさせ、心に迫ります。
特に、足を潰された兵士のストーリーは、余りの酷さに目を背けたくなりました。
それだけに基本設定が雑なのは残念でなりません。
このような大切な役回りを、レジスタンスにさせること自体理解出来ません。
潜水艦を動かすのであれば、少なくとも海軍経験者を起用すべきでしょうが、そういうわけでもありません。
例えば、「潜航する前の戦闘で、潜水艦の乗員が戦死してしまった」とかなら、より物語に入り易かったかもしれません。
艦長の役回りを担ったドイツ将校にも納得感がありません。終盤、「惨たらしいユダヤ人虐殺を見た」ことを理由にあげていましたが、それでも同胞を何十万人と殺す物資を運ぶには弱すぎる動機のように思います。
例えば、自身が「実はユダヤ人だった」とか、「妻がユダヤ人で収容所送りにされてドイツには守るべき家族がいない」とか・・・そこ迄いけば、納得感を感じたように思います。
ただ、この映画を最低評価にしたのはエピローグです。
4年後。生き残った隊員達が華やかなビーチで楽しむなかで、原爆投下のラジオ放送が流れます。勿論、投下されたのは広島・長崎です。いや、場所に係らず、投下されたということは何十万人という人が焼き殺されたということです。
このエピローグは何を物語っていたのでしょうか?レジスタンスの成果の描写だとすれば、余りにも醜悪で最低最悪のエピローグです。
マイナス10位を付けたくなるような、そんな映画になってしまいました。
2021年5月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
なんか、もうちょい潜水艦モノらしい流れを期待してたけど、特に前半はそうではなかった。
「潜水艦強奪作戦」とかってタイトルにあるわりには、すでに入手してたUボートで早々にアメリカに向かう展開、狭苦しい艦内に女性がひとりいて、ドイツ兵?の「仲間」もいて協力し合う、と。
荒くれ者たちの集まりのはずだけど、ソナーから操縦から魚雷発射までこなすのは、カッコよく?もあり違和感もあり。
そして、やはり、重い魚雷の下敷きになるとか、相手の魚雷をギリギリでかわす、相手には命中するとか、自己犠牲でみんなを救うというシーンもあったり。
2020年の新しめの映画で見やすくはあったし、中盤からようやくハラハラするような展開もあったけどね。
でも、終わり方があっけなかった。
同じUボートの映画で「U-571」の方が、なりすましてUボートを奪ったり相手との水中の駆け引きがあったりミッションをこなしたりで好きだなあ。
2020年7月28日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ベルギーのレジスタンスに、ドイツの潜水艦を奪い、積んでいるウランをアメリカに運べ、という指令が出る。
設定が無茶過ぎて笑える。