名探偵コナン 緋色の弾丸のレビュー・感想・評価
全405件中、341~360件目を表示
後半のテンポは良かった
ストーリーは良かった。しかし、よくある閃きなどのシーン?が雑だったのが残念。ストーリーは定番的なお話だが、後半の赤井ファミリーの協力は面白かった。でも、少しずつ推理漫画では無くなっていっていないか?(笑)
うーん・・・
あまりに長いシリーズなので、コミック途中で買うのやめました
今は劇場版のみ追いかけてます
赤井ファミリーの予習だけはしっかりしてからの鑑賞
劇場版でのいつものはらはらどきのシーンから、いつもの曲が流れて超人的な能力で江戸川コナンが事件を解決するっていう、鳥肌が立つところが今回はなかったかな
ただ、今回は灰原哀とコナンの連携するシーン、灰原哀の登場シーンが多くてよかった
クスッと笑えるところもあったし・・・
灰原とコナンの小学生離れした(小学生ではないけど)知識や能力に居心地の良さを感じていました
非現実的を楽しむ映画ではあるけど、今回はやりすぎと思いました
ストーリーに進展がないと、ぼちぼち飽きられるんじゃないかと思います
この作品は回収する要素がたくさんあるのに、それをほったらかしてワンパターン作品をつくっている。 そんな気がします
果たして生きている間に、すべてを回収した納得のいくエンディングが観れるのでしょうか?
哀ちゃんもある意味赤井ファミリー⁈
コナン映画は全て観ています。
感想
待ち望んでいたコナン映画の新作です!
結論から述べるととても面白かったです。赤井ファミリーの活躍はもちろん、昨今のコナンではあまり無かった推理パート、コナン映画らしいあり得ない大爆破展開など個人的には大満足でした。
監督は昨年から引き続き永岡監督ですが、個人的に好きな監督であり、脚本家はあの櫻井さんなので面白そうな予感しかしていませんでした。永岡監督はキャラの使い方が上手いなと思っているのでその点でも今作は満足できました。
今回、物語が想像していたよりも小さいスケールで赤井ファミリーの秘密が明かされる事もあまりなかったので不満の方は多いとも思います。
犯人もおそらく序盤で直ぐに予想が着くと思います。
しかし、伏線回収がお見事で終盤の展開は納得しながら楽しく見れました。過去作では銀翼の奇術師や天空の難破船の様な物語構成だなーと思ったのですが、このように分析しながら見ると特に楽しめると思います。
相変わらずツッコミ要素はありますが、それはコナンの味なので個人的にはアリです。
赤井ファミリー同士の絡み合いでお互いどの程度把握できているのかが理解できたのでその点でも満足です。
今回MVPを上げるならばおそらく哀ちゃんでしょう。コナンのことを全編通して陰ながらサポートし続けるその様子には正直驚きました。哀ちゃん赤井家と従兄弟関係にあるので出番多めだったのかな⁈と思いました。付き合っているのかな⁈と思う程のアシスト回数。圧巻です。
少年探偵団も今回活躍していた様で懐かしい気持ちになりました。
もう少し赤井さんのスナイプやメアリーの戦闘シーンを見たい気持ちもありましたが劇場版だとバランスが大事なのでこんなものでしょう。
秀吉の活躍ぶりは素晴らしかったですね。
ゲスト声優の浜辺美波さんの演技は自然で素晴らしかったです。
総評
期待してた通りの面白さだった。来年のコナン映画はまさかのあの人たちの様なのでどうなるのか期待しながらの待機です。
映画としては情報量多め、コナンファン向けの映画
※以下、長文。独断と偏見あり。
例年、いつかDVDや地上波で見ようという作品と、映画館で見ようという作品と個人的に判別している者です。
今回は、映画館で見ようという作品で、見終わった後に感じたのは、
○音楽、声優さんのセリフの言い回し、青山先生の原画は、自分好みの私得で、この点においては満足。(例年の音楽が無いらしいが、私は気にならなかった)
○ストーリー展開はスピーディなところと、ボーッとしてしまうところありで、内容は私が期待していたハラハラドキドキ度が薄い印象。純黒や執行人よりは落ち着いているようだった。
○赤井家をメインとしつつ、推理、アクション、恋愛要素含む人間模様、それぞれ取り入れられていたが、共同戦線を一番見たという印象。
印象的な場面について
○秀吉が軍師のように戦術を生み出し、赤井さんがジョディやキャメルに対して比較的感情的に指示を出す、由美たんは爆睡。(笑)
○おっちゃんが味噌汁を零してしまう件もツボ。
○メアリーは、沖矢さん=赤井秀一=FBIの小僧と気づいている、でも親子としての再会は避ける、という印象。
○近接戦においてメアリー>赤井さん>世良ちゃん
○赤井さんの見せ場である射撃のシーンと、青山先生が描いた赤井さん、池田秀一さんの声、最高でした。
○世良ちゃんがコナン君にスマホ見せては、少しハラハラした。
○ラストの怒涛の展開は、逆に冷めてしまった…。コナン君の必死さ、シートベルトを咥えるところはとても良かった。
○ジョディ先生が犯人に向けて言うセリフは、犯人にも自分を律する為にも言っているようで興味深かった。
○ジェイムズの黒髪時代ちらっと。
声優さんについて
○鈴村健一さんが、出演すると事前に知らないまま劇中キャラとして出てきた瞬間、ゾクゾクした。
○平野綾さんの声だと気づいたのは、最後のクレジットの時。声優さんの名前をこれでも知っているつもりだったが、まだまだ声優を知らないのだと痛感(?)
○ストーリー後半は、声優さんの名前あてゲームをしている瞬間があった。(おいこら)
○高山みなみさんとコナン君、池田秀一さんと赤井秀一、前田敦子さんとメアリー、日高のり子さんと世良ちゃん…この時点でも地上波と同じく素晴らしいキャスティング。まさにオールキャスト、という印象。
○青山先生がおっしゃる通り、浜辺美波ちゃんの声は可愛いかった。
ラストシーン
○親子(というよりFBIとMI6)の邂逅、落ちはキャメル、っていうのも良かった。
○原作でこれから、親子で共闘するとか、関係性が垣間見えるとか、あればいいな、という希望的観測。
○務武さんが出てくると踏んでたので、外したことに悔し涙←
○由美たん、名古屋に酔いに来たんですか←
最後に
○赤井ファミリー好き、赤井ファミリーの中に推しがいる人には、是非劇場で見て欲しいです。
○コナンについて、赤井家、FBIについて予備知識があればある程、楽しめる印象。
○原作や地上波のアニメと、若干時系列がずれるところもあるが、原作通りのストーリーで楽しめます。
○個人的には、純黒からコナンをたくさん読んだり見たりし始めたので、いつか純黒以上に面白いものが見れると嬉しい。
○だが、今回の作品についても、新たな面白さを見つけられた印象。秀吉がより原作で活躍するのでは、と踏んでる。
○何はともあれ、原作も黒の組織の全貌が見えてきており、赤井家が大きく関わることも必至なため、その前日譚として見るのもオススメしたい。
原点回帰です。
今作は赤井秀一をメインとした映画。今回は
かなりミステリー重視な作品で推理を楽しみ
にしてる俺達からしたら面白かったです。
今回は新一と蘭のラブコメや14番目の標的や
瞳の中の暗殺者でコナン≒小五郎を匂わせた
描写が今回久しぶりにあって感動しました。
犯人探しや犯人との一騎打ちがあり原点回帰
されたコナン映画という感じでした。
またミステリーとしても秀逸。コナン映画の
醍醐味である犯人探しを重視しており尚且つ
犯行に使用したトリックも知識を駆使した面
白い作りとなっており動機に関しては脚本家
がこの映画で掲げたテーマを具現化しており
フーダニット、ハウダニット、ホワイダニッ
トの3つの視点で見れてとても面白かった。
知識には理系的な物もある。化学の知識を使
うのは斬新で良かったし共犯がコナンファン
にはミスリードとして評価できるけど内容が
混雑していたので星4.5にします。
キャラ描写も良かった。赤井の出番が少ない
という方もいますが赤井秀一はピンチの時に
現れ印象付ける行動に出てすぐに去るような
必○仕事人みたいなキャラなので赤井秀一に
ついてよく分かってんなと思いました。
クリアファイル手に入れる為に買った(クリア
ファイル手に入らなかったが)ムビチケがあと
4枚あるので休みの時に見ます。
普通だったけど、カッコ良かったですよ。
『名探偵コナン 緋色の弾丸』鑑賞。
*声の出演*
高山みなみ
*感想*
いや~待ってましたよ!コロナの影響で1年延期になった時はショックで寝込んじゃいました!1年なんてあっという間!
過去のコナンは、ほぼ観てます。今回は赤井ファミリーが集結!黒の組織関連の話は、少しだけ知ってる程度です。ちなみに「緋色の不在証明」は忙しくて観に行けませんでした。。悔しい!(^^;
赤井ファミリーとFBIがめちゃめちゃ絡んだ話!赤井ファミリーそれぞれ活躍してる所も良かった。特に赤井秀一が相変わらずカッコイイですね。どんだけ狙撃が上手いのよ!赤井さん!w 普通だったら当たらないでしょw
今回は15年前に起きた事件に関連した連続拉致事件。容疑者は思ってたより少ない!眠りの小五郎や安室さんも出てきませんが、コナンと世良が後半からめちゃめちゃ活躍します。世良はもっとコナンを尋問すればいいのにw それだとちょっとダメか。(^^;
個人的にはリニアのシーン。緊迫感があって興奮しました!ただ、事件の背景についてはやや捻りがあったけど、普通でした。
赤井ファミリーのことをもっと奥深く知っていれば良かったな!
普通だったけど、コナン達やFBI、赤井ファミリー全員がカッコ良かったですよ。個人的に灰原が可愛かった!文句言いながらも、コナンに協力するからね。。
来年は予想通りのアレでした。いつか映画になると思ってた!
うなぎが食べたくなった。。
2年待った分楽しめました
つまらなかった
毎年恒例のOP映像からして既に微妙。作中ではいつものメインテーマすら使われない。盛り上がらない。
アクションはやっていることは派手だが、CGのクオリティが低く、アッサリしていて、盛り上がらない。ファンには作画が凄いと評判らしいけど、ここ数年社会現象化した深夜アニメのクオリティの高さと比べれば、全く。カーチェイスは執行人以下。ラストはベイカーと似ていたが、ベイカーの方が破壊の規模は小さくとも演出もカッコよくマトモに頭脳戦で、ベイカーの方が良かった。
赤井秀一の狙撃が「そんなこと物理的に可能なのか」と思わされるようなトンデモ技で、面白くない。異次元の狙撃手のようなわかりやすい長距離狙撃の方が良かった。
容疑者たちの人間模様や動機が浅い。犯人に魅力がない。同じ方が脚本を担当されているためか、執行人っぽいけど、全体的に浅い。執行人を薄めた感じ。
宮本由美が終始意味もなく酔っ払っていて、ティザーを見て彼女がラブコメの肝だと思っていたのに残念。ゲロネタはちょっと…。
二時間弱の映画で、同じ事件に対処しようとしている家族同士の殴り合いとか要らない。
ラストは、例年「こんなものを爆破するなんて!」と言われてネタにされてきたことを面白がっているのではないかという印象を受けた。今作では「日本で五輪をやる年にこれをやるか!」とネタにしてほしかったのか。現実に五輪が中止になる可能性もあり笑えないことになってますが。前作のマリーナといい、最早悪ノリにしか見えない。そろそろやめてほしい。
サッカーボールがバルーンみたいに大きくなるのは正直ダサい。あのメカに頼りすぎ。
赤井家が集結だとかその真相トップシークレットだとか派手に煽ってた割に赤井家はキーパーソンですらないし、これといった秘密も判明しない。肩透かし感。秀吉は活躍してたけど、シロウトにブレーンをやらせるFBIが無能すぎる。赤井って有能な捜査官なんじゃなかったの?
端的に言って、駄作。次回作は警察学校組らしいけど、ここも五人中二人が潜入捜査官だったり五人中四人が死亡していたりとまあまあ複雑だけど、25周年記念作として面白いものになるのか、今作を見た上ではかなり不安。
駄作中の駄作
最悪でした。予告を見て、もっと大規模な舞台で大きな陰謀が動くのかと思っていたので、期待を裏切られた感が強いです。冒頭のアメリカのシーンが一番好き
見せ場見せ場で毎回盛り上がりレベルがいいところまではいくんですが、最大の盛り上がりに到達する前に見せ場が終わってしまうような感じ、、たとえば最初のクエンチの場面とか、新一の正体がばれそうになるところとか、もうちょっと緊迫感を持たせても良かったんじゃないかなと思います
あと背景の通行人とか車が全部3DCGで、動きもぎこちなくて萎えました。普通に。
来年はいい映画だといいなー
制作陣の葛藤がありそう。
【良かった点】
◯比較的推理が多め
◯序盤の展開や雰囲気作りが良い
◯赤井ファミリーが全員登場する
◯灰原の使い方が良い
◯浜辺美波がバランスを崩していない
【今ひとつな点】
◯謎、アクションが中途半端
◯コナンが生き残る工夫やトリックがない
◯赤井ファミリーは集結していない
◯他のコナン作品に比べてハラハラ感が少ない
◯犯人のキャラクターが薄い
【感想】
一言で言うとすれば、「惜しい」もしくは「微妙」になると思います。
評価は低くしましたが面白くなかったわけではありません。
序盤はアメリカで起きたFBIに関わる事件が映画ならではのタッチと演出で主に謎を提示するパート。ここに関しては、今回は「しっかり謎解きをしていくんだぞ」というような印象を受けました。また初期の頃の作品のようなノスタルジックな雰囲気とそれにマッチした音楽や効果音で期待感が高まりました。
中盤から後半にかけても日本での事件とFBIの事件が関連していく展開もおおよそ期待通りで、秀吉の詰将棋のような犯人の追い詰め方や世良と沖矢のアクション、灰原哀の要所要所の笑いの取り方など、それぞれのキャラクターを生かした良い作りでした。
それでも低評価にした要因の1番は動機や危機回避の作り込みの荒さです。
森谷帝二やHiroki君のように映画映えする信念の強い動機がなく、かと言って純黒の悪夢のショベルカーやそれをカバーするほどのクライマックスではありませんでした。
特にリニアがスタジアムに墜落してコナンが生き残るという部分の見せ方はガッカリでした。
ベイカー街のようにワインを用いて衝撃を和らげたり、天国へのカウントダウンのようにプールに着地させたり(実際にはどちらもかなり非現実的ではありますが笑)、生き残る為の工夫が無く、まさに運ゲーでした。
実際にはフラッグや射出ベルトのサッカーボールでの工夫自体はありましたが、リニアが投げ出された後は運のみで、良く言えばリアルでした。ここの部分にもう一工夫あればかなり印象が違かったように思います。
個人的に、赤井ファミリーをより目立たせたいという思惑と、コナンらしい謎解きの要素をしっかり盛り込みたいという制作陣の努力や葛藤が結果的にどちらもこうなったのかなと思いました。
創る側の大変さやロングヒット作品という事を考えると高評価したいのですが、作品自体の評価としては低評価とさせていただきました。
狙いはわかるがストーリーが冴えない
4年に一度開かれる世界最大のスポーツの祭典WSG(ワールド・スポーツ・ゲームス)が東京で開催される事になり、その開会式に合わせ、最高時速1000キロで世界初の真空超電導リニアを開業することになった。
しかし、大会スポンサー企業のトップが次々と拉致される事件が起きる。そしてリニアは暴走し・・・という話。
2020東京オリンピック開催に合わせて去年公開予定だったようで、前回1964の東京オリンピックに合わせて開業した新幹線も連想させるストーリー。
名古屋と東京を25分で結ぶというのは夢が有っていいが、もうすぐ東京に着くという頃に事件が起きるので残りは5分くらい?
列車の中を先頭から最後尾まで走ったり、車を走らせて犯人を追っかけたり、時間が足りなくないですかね?
赤井が銀の弾丸を打ち込んだ時、いくつもの壁を貫通しても角度が変わらないとか、物理的に辻褄があってるのか?気になってしまって、入れなかった。
IMAXで観たので、絵も綺麗だし、音も良かったが、どうもストーリーが自分には合わなかった。
あまりにも酷い内容で絶句…
東京オリンピックとリニアというタイムリーな題材で作られた作品。その割には封切り前にそれらのスポンサーとコラボがなく、代わりにJRの競合相手の名鉄がその役を買って出たところでなんとなく察するところがあったのだが、まぁ…
登場する新幹線もいつもは実車と同じなのに今回は全体が濃いブルーという、いかにも公式から許可が得られなかったと言わんばかりの代物。公式から許可を得られたとしても未来のミライのようになるのでそれが面白いかと言われれば微妙だが、これは論外だろう。
基本的に鉄道事故のような大量に人が死ぬことを連想させるものは鉄道会社から嫌われるのは当然で、映像業界でもご法度とされるくらいの常識だが、それを何も気にすることもなく昭和の怪獣映画のようなノリで世に出してしまう時点で相当配慮に欠けている。
それならと子どもたちを避難させ無人で走らせている時点で結末が用意に想像できるし、パニック映画としても全く危機感が伝わって来ない。ヒロインのランですら今回は安全なところで見守っているだけなので、一体何と戦っているのか全く分からない。せめてリニアを題材として取り上げるなら、名古屋で何か病気か怪我を負いランをいち早く東京の病院まで移送しなくては、というような瞬時に移動できる時間のロジックを使うとか他にもやりようがあったと思うが。
オリンピックも簡単に中止になるし、ただ日本を滅茶苦茶にしたいだけとしか感じない。
いくら架空のものとは言え、犯人に簡単にテロ行為を完遂させてしまうというおざなりな警備体制に呆れるばかりで、それを阻止するのがコナンの役割なのに今回はただやられっぱなし。300km/h以上のスピードでつっこんで無傷で済んだというのもさすがに都合が良すぎる。
前作のマリーナ・ベイ・サンズと言い、とりあえず破壊しておけばいいという安直な思考にうんざり。
赤井の狙撃シーンもさすがに無理があるし、早速探偵モノではなくただの超人バトルモノ、いやギャグ映画と化している。さすがに子供だましにも限界があるだろう。
見せ場は冒頭の銃撃シーンで、ここが一番の盛り上がり。後はただただキャラクターの紹介と言った感じで場面が飛び飛び。まるで総集編を見せられているかのようなぶつ切り。
キャスティングありきという日本映画のダメなところを凝縮したかのような作品で、アニメ映画も結局ここに行き着くのか、とがっかりした。これでは唯一の希望と言われるアニメ映画も先は長くないだろう。
山口勝平なんて一瞬しか出てこなかったし、神谷明が粛清されて以来この作品はグダグダ。
コナンの映画は好きだったが、劇場で見るのはこれが最後だろう。もういい加減作品も終わるべきで、著作権ビジネスにあぐらをかく小学館も集英社のように新人を開拓すべきだ。
まさかここまでとはな
安易な比較ですが前作の紺青の拳よりも随分良かったです。
また、乗り物での事件、人が死なないということから天空の難破船と似ている比較的平和な作品だったなと感じました。
ゲストの浜辺美波さんもほんとに上手で違和感がありませんでした。
東海地方に住んでいるので、名古屋の描写には本当にワクワクしました。
赤井さんが特注の弾丸を注文し、射撃するところは最高にかっこよく、銀の弾丸というところが最高にエモかったです。
秀吉の詰将棋も最高でした。
秀吉と赤井さんが並んで車に乗っているところも素敵でした。
コナンが世良さんに携帯2台持ちをカミングアウトし、そのまま正体を話すかと思いきやそんなことなかったですね。
推理に関してはもはやないも同然(今回は推理はサブ中のサブ)でした。
名前のアナグラムはコナンでたびたび出てきますよね。
犯人を赤井さんの射撃から微々たる調整でずらすコナンはさすがでした。
殺さない正義素敵でした。
コナン、屋上にて蘭ちゃんと電話のシーンも最高でしたし、園子が分かってるのにあえて少年探偵団に答えさせようとしていたのも良かったです。
まさかここまでとはなとコナンを賞賛したくなりました。
予告までがまだ楽しいのだけ0.5点
今週はこれくらいしか新作がなく
まあ劇場版コナンを映画館で観たこと
なかったので観賞
名探偵コナンはまあこれだけ長寿シリーズ
だし初期の方何話か読んだことはある程度
ですから今作はだいぶ知らんキャラがちらほら
いましたがまあボチボチ予習してから観ました
感想としては
まぁ想像以上に酷かった
詰め込みすぎのトレンド設定
あまりにテキトーなレギュラーの処理
あまりに不自然な伏線
もはや推理ではなく超能力
全くハッピーエンドに見えない
って言う誰向けに作ってるのかわからない
終わるに追われず劇場版も興収いいけど
観に行くとガッカリした某海賊漫画と同じ
印象を受けました
オリンピ…じゃなかった某国際体育大会がモデル
であろうWSG開催に合わせて超伝導リニアも完成
開会式に合わせたデモンストレーション試乗イベント
にいつものメンバーが行きたがりWSGのスポンサー
をしている園子の会社のコネをクソガキ共が強要しますが
発表会場で突然停電が起こり園子の親父がさらわれます
誘拐事件と思いきやコナンら少年探偵団が少し調べると
厨房の冷蔵庫に入れられている親父をすぐ見つけ出します
その後その礼として子供たちにリニアの試乗チケットが
与えられますが毛利小五郎にWSGのスポンサーをしている
自動車会社の社長が警備を依頼したことでリニアでも
誘拐が計画されている可能性を知り子供たちは
リニアの乗りをやめさせ園子の引率でヒーローショー
に行かせこれレギュラーキャラはアッサリ退場
でリニアに乗る名古屋で健康チェックをするために
試乗イベント参加者が入った病院で突然大量の煙が
発生し(当たり前のようにクエンチだとか言ってて
ちんぷんかんぷん)参加者が気絶する中
その自動車会社の社長とFBI長官がさらわれます
FBI長官がそんなもんに参加するのが違和感ありすぎ
ますがもうここから違和感ばっかりです
コナン社長に付けておいた発信機を頼りに追いかけますが
結局自動車会社の社長は生きたまま歩道橋に
放置されておりコナンは殺すことが目的じゃない
と気が付きますがもう一人のFBI長官の行方を探しに
リニアに世良と飛び乗ります
それ以外の人は新幹線で東京に帰っておりほぼ
出番は連絡だけしかありません
飛び乗るときに例の倍力シューズで花火を打ち上げ
そのスキに乗り込みますがほぼやり方が爆弾テロ
でコナンはその車内でFBI長官を見つけ
この事件の犯人を突然
ちょっと出てきただけのこのイベントの
関係者の女に特定します
は?って感じですがコナンは事前に
この誘拐に似た事件が15年前にアメリカであった
というだけでその事件の被害者の名前と
アナグラムで名前が一致する女を犯人としたのです
もうこれ推理じゃなくて超能力だと思います
その女は銃でFBI長官を殺そうとしますが
突然飛んできた弾丸に女は打ち抜かれます
??????????????????
どうもコナンはその前にFBIの赤井秀一に
東京の線路から名古屋に向かって弾丸を撃ち
350km先の車中にその弾を撃たせていたのです
は?
もうこのへんで完全に観る気なくしました
いやもうなくしてましたが
ああもなんか説明する気もないや
でなんかその女に協力した共犯がリニアの開発者で
そいつもなんかFBIに恨みがあってなんか
リニアを東京に激突させようとするのを
なんか色々やってああしてくしていあhdhcんrhだじゃかn
でなんか東京の駅と会場がムチャクチャになったけど
WSGがその後どうなったとか全く触れられずに
めでたしめでたしだそうでした
ちなみにそのリニア開発者のFBIへの恨みは
勘違いだったみたい
コナンが事前に犯人わかってたんなら
取り押さえとけば少なくともWSGもリニアも
こんなに破壊されずに済んだとしか思えません
つまり黒幕はコナン
仮にオリンピックが昨年開催されてて
その前にこの映画やったとしても
こんな類似するイベント台無しにするシナリオの映画
良く作るもんですね
まあこんなゴミみたいなシナリオの映画なら影響
なさそうですけど
観に行くか迷ってる人にはやめとけと言いたいです
子供向けの映画に必死にツッコんでどうするのと
言う人もいるかもしれませんが
じゃあクエンチとか子供にどう説明するんですかね
大人でも説明できる人ほとんどいません
誰向けに作っているのかすらわからない謎映画です
純粋に楽しめました
今回のテーマは「赤井家」でしたので赤井さんだけでなく赤井家の活躍を見れて純粋に楽しめました。
ただ赤井さんの活躍をみたい!という方には物足りないかな...。
個人的には赤井家全員を上手い具合に取り入れていてかつ哀ちゃんも今作では大活躍で口元が緩みっぱなしでした(笑)
銀の弾丸はシルバーブレットに準えていて興奮しちゃいました!小ネタの組み込み方もすごく上手で良かったと思います。
謎解きも犯行理由も今までの中ではすごくしっくり来ましたし、作品のテンポも良かったですし前作に比べたらとても良い出来だと思いました。
来年も楽しみです!
赤井さんではなく、制作陣にローター堕とされました
本日、待ちに待った緋色の弾丸!
期待しすぎました、、、笑
本当に期待し過ぎてたからなのか、落差がすごいです。
本当に一個人の感想ですが、、
結論からすると、過去最低でした。
私がもし監督なら絶対にOKは出してないです
監督は過去の監督たちの作品を見てきてるのか疑問です。コナン映画の大事なものを知らないと思います。
・わざわざトンネルから離れて赤井さんに打たせる意味があったのか、タイミング合わせれば近くから誰が銀の弾撃っても良かったんじゃないかとか
・収益のため女性層を狙うとか
・ミステリーとして雑とか
・コナン君不死身とか
・ストーリーが少しは進むとか
・森谷帝二さんみたいなハードボイルドな犯人が現れないとか
正直そんなのはどうでもいいです!!
せめて、主演キャラのカッコいい名言、ラストの盛り上がり、ラストの絶妙なタイミングのBGM
何もなく、本当につまなかったです。
最近のコナン映画は昔に比べてしまうと劣るかと思いますが、最低限は楽しませてくれました。
今回はついに堕ちました、、、笑
これぞコナン映画!という感覚は無くなってしまいました。残念です。
子供の頃、瞳の中の暗殺者から毎年劇場に行き楽しませてくれてたのがここまで堕ちたか、、、
あくまで個人の感想なので、これが全てとは思わないで下さい。
ただ同じ気持ちの方はいらっしゃると思います。
宣伝だけは毎年上手くなってるなと思います笑
期待しすぎた
ゼロの執行人は大人が見てもストーリーに見応えを感じたので、同じ脚本家と期待していたのですが…リニア入れたさと赤井家+FBI入れたさに微妙な仕上がりになったように感じました。テンポが悪く、犯人も薄っぺらい。向日葵なんかに比べたらまだ全然マシではあるものの、名作ではないかなと。1回見たら十分です。1年待ってコレか〜感は否めない。いや、まぁ本当に、向日葵に比べたら全然いいんですけれど…ゲスト声優さんも違和感なかったですし…。
あと個人的に気になったのが、プログラミングプログラミング連呼していたこと。プログラミングではなくプログラムで良いのでは?あとやたらとキャメルが出番多かったような。やらかしの印象が強いキャメルを活躍させたい!いいところを見せたい!という意図かと思いきや、結局最後まで大活躍するわけでもなく…。
あと作品には直接関係ありませんが、初日に観に行ったら、上映前後、飲食しながらノーマスクで喋っている若い人がたくさんいました。第4波の中、マナーの悪い層が多い作品を、あえてわざわざ映画館まで観に行く程度の作品ではないのかなと思います。
コナンというよりもはや洋画
ミステリーとして優秀
僕はミステリー小説の類を好んでいて妹が二年前にコナンを見たいと申していたので保護者として同席しました。とてもミステリーとして面白い作品だと思いました。そして今作はミステリーとしての展開やトラックの緻密さがありとても趣深い作品だと思いました。
犯人のキャラの薄さが原因か
アクションありギャグありでテンポよく見ることができまぁ満足。「クスッ」とまでは行かないが「ふふっ」程度に笑える程度のギャグが多かった。
石岡エリーのキャラに犯人が霞んじゃっててキャラがこちらに馴染む前に犯人がわかってしまったという感じ。
個人的には近年ではから紅の恋歌と同じくらいかな。
あといくつか気になった点
・聞き馴染みのない単語がある
ゼロの執行人でもそうだけど小学生以下の子供が見るには急に難しい単語が連発されて大変かも。あと、15年前デトロイトなんかも日本語で書いた方が優しい。
・いい意味悪い意味両方で裏切られる
いい意味としては灰原の活躍が悪い意味では赤井の活躍ぶりに裏切られました。前作ほとんど出ていないからか灰原と少年探偵団(灰原ほどではないが)活躍。赤井はねぇ出番は多かったと思うけどもう一歩なんかして欲しかった。
・歌詞は横書きにして笑
東京事変に忖度したのかわからないけど背景映像やクレジットを楽しむには歌詞が読みにくかったし横書きのほうがよかったなぁ笑
歌自体はよかったです
もう1回観ようかな
全405件中、341~360件目を表示