劇場公開日 2020年2月21日

  • 予告編を見る

スキャンダルのレビュー・感想・評価

全227件中、201~220件目を表示

3.5見るべき価値はある

2020年2月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

日本も多いですからね、セクハラだけでなくパワハラ・モラハラ。
どうしてこんな人間が人の上に立ってるんだ!?ってね。でも、そういう人は流石に途中で潰されるものですが、このロジャーのようにトップに君臨してる例も有るんでしょうね。

ハリウッド版(映画業界編)も作って欲しいなぁー
それこそ、今も現役の隠れ前科者がいっぱい居て、今は作れないのかなぁー🤣

コメントする (0件)
共感した! 11件)
エルフの耳

3.5事実をベースに脚色されたフィクション。テンポは良いので見ていて楽しい。

2020年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

事実をベースに脚色されたフィクション。
テンポはかなり良くて見ていて楽しい。ただ、女性3人が主役の割に彼女たちが団結して敵役に挑むわけではないので話が散漫な印象も受ける。
セクハラを甘受しながらもそれを利用してのし上がり敵役を支援する女性もいる訳で、厳しい競争社会のなかでは、文字どおり「女の敵は女」の人もいるシビアな現実も描いています。

死んでしまったFOXニュースのCEOを悪く描くことはできても、本当のラスボスのマードック氏及びその子息はごく普通の優秀な仕事人に描いてましたね。さすがにFOX映画を敵に回すことはできなかったようで。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
お抹茶

4.0カタルシスを感じる映画ではない。ズシッときた。

2020年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 心にズシッと来た。生殺与奪権とまで言わないが自分のキャリアを大きく左右する力を感じながら仕事をしている身としては他人事ではない。家族、ローン、将来の事を考えると正義感だけで行動はできない。

 セクハラ爺さんを血祭りにあげる痛快なストーリを想像していたが、より現実に近い描写がされていて見ている自分の心がチクチクする。主人公およびその周辺の登場人物の行動がドラマチックではなく、ある意味自己的で日和見的であるために、実際にあった出来事をリアルに感じる。同じ立場におかれたら、拒絶できるのか、告発できるのか、見て見ぬ振りをしてしまうのか。自分に問うてみる。やはり、登場人物たちと同じように誰かが立ち上がってくれることを期待してしまう。

 序盤は、軽快な観客への語りかけから始まったので、コメディタッチで進むのかと思ったが、徐々に心の揺れ動く様がわかるようなリアルなドラマに変化していく。

 セクハラや性的被害を題材をしている他の映画と違い、実際に起こったことは映像で再現せず、主人公たちの口から語る手法をとっている。ケイラたちは、自己の尊厳と戦いながら言葉を絞り出して、忌まわしい過去と向き合う。自分が壊れる寸前の言葉で語るために、心につきささってしまった。

 こういう立ち上がる女性がいて、一歩一歩、セクハラ・パワハラのない社会を築いて行くんだと思う。我が愛する娘も4月からは社会人。気持ちよく働ける環境でありますように。

コメントする 1件)
共感した! 30件)
bion

4.0ニュースキャスターvsエロ親父。

2020年2月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

『スキャンダル』鑑賞。

*主演*
シャーリーズ・セロン
ニコール・キッドマン
マーゴット・ロビー

*感想*
アメリカの政治についてはトランプ大統領しか知らないので、まさか裏でこんな事件があったとは知りませんでしたw
一人のベテランニュースキャスターがCEOに対してセクハラ告発してから局内は大慌て!

序盤は、まるでシャーリーズ・セロンの密着取材みたいな感じから始まるわけですが、政治的なワードが多すぎて解りにくかったです。(笑)

でも、シャーリーズ・セロン、ニコール・キッドマン、マーゴット・ロビー、それぞれの野心や背景的な描写が映し出されてるので、そこは良かった。

とにかくこの3人が美しいんです。「マッドマックス」のシャーリーズ・セロン、「アクアマン」に出てたニコール・キッドマン、もうすぐ公開する「ハーレイクイン」のマーゴット・ロビー、美しすぎて、惚れます!(笑)

序盤は解りにくいけど、中盤から面白くなりました!CEOのエロ親父がムカつきますね~視覚メディア?なんじゃその理屈!(^^;

実話をベースに作られてるっていうからTV局内はリアルでした。アメリカの政治に詳しい方ならもっと楽しめますね。

三人の絡みはそんなにありませんでしたが、とにかくそれぞれ魅力的なので、これから見る際はストーリーもそうですが、その三人の魅力にも注目してください!マジで綺麗ですから!(^^)

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ひろっぴ

3.0Me Too運動も頷けた。

2020年2月22日
Androidアプリから投稿

ほぼ史実ストーリーとのことで(>_<)唖然としてしまったが、何処の国もマスコミ関係はこうなのだろうか。

情けない…

そりゃあ【Me Too運動】も起こるわな~。

いろんな意味で、日本も声を挙げていかなアカン‼️

コメントする 2件)
共感した! 9件)
シャンタル

4.0小気味いいサントラと映像がマッチしてGOOD

2020年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

金曜レイトショーは、3大人気女優共演の超最近の実話
シャーリーズセロン・ニコールキッドマン・マーゴットロビーが、火花を散らして対峙するって作品ではない。

前回のアメリカ大統領選の時に、話題になったこのニュースは、覚えてる。
一部フィクション含むも主要人物は実名・・・

それだけに想像以上の映画的な超過激な描写は、控えられてるのかなって感じはしましたが、小気味のいいサントラと映像描写が、マッチしてて飽きずに観れました。

権力とコレは、セットみたいな時代を知る者としては、それを望んでの逆仕掛けもあるし、ダンマリを決め込んでる人は、倍の数いると思う。

CGで、どうにでも顔も変えれる時代に、メイクアップで見事に本人に似せる日本人の匠の技に感服しました。

ただ顔の表情が固く不自然なのは、演技なのか!?メイクのせいなのかは、分からない。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
eigatama41

4.0セレブの戯れ

2020年2月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

進歩がないセクハラには憤りしかないけれど、何かを得るための闘争が目について、雲の上で行われていたドラマのようにしか感じることができなかった、ハイソな人ばかり出てきていたし─。
テレビとかドキュメントを意識しすぎのカメラワークがかえってわざとらしく思えて、せっかくの質が台無しになっていた印象。
とはいえ、俳優陣の演技は素晴らしくて、その絡み合いを見るだけで感情が高ぶる。
シャーリーズ・セロンが美しくて、やっぱかっこよかったなぁ─。
気合の入れ方が半端ない作品だと思ったし、それ故の面白さは非常に感じる。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
SH

5.0映画史に残すべき「#MeToo」運動の原点

2020年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

テーマは、セクハラですが、パワハラに置き換えても同じです。

大勢の登場人物が登場し、紹介されますが、ストーリーには深く
絡んでこないので、登場人物を事前に整理しておくと、理解できる
ようにります。

セクハラまたはパワハラを告発した人、告発しようとしている人は、
ニコール・キッドマンが演じるグレッチェン・カールソンに注目して
鑑賞すると良いです。
グレッチェン・カールソンは、セクハラを受けましたが、地位、名声と
お金も失いましたが、セクハラを告発した人になりました。

セクハラまたはパワハラを受けたことのある人は、シャーリズ・セロンが
演じるメーガン・ケリーとマーゴット・ロビーが演じるケイラ・ポスピシル
に注目して鑑賞すると良いです。
メーガン・ケリーは、過去にセクハラを受けて、地位、名声とお金を
得ていました。
ケイラ・ポスピシルは、現在セクハラを受けていて、地位、名声と
お金を得られるようになっていました。

セクハラまたはパワハラをしたことのある人は、ジョン・リスゴーが演じる
ロジャー・エイルズに注目して鑑賞すると良いです。
ロジャー・エイルズは、セクハラまたはパワハラをして、対応を誤り
「スキャンダル」になりました。

セクハラまたはパワハラを見て見ぬふりをした人は、平目のように上司を
気にして、周りの空気を読んでいる周囲の人々に注目して鑑賞すると
良いです。

背景は、以下の通りです。

ルパート・マードックは、TVだけでなく新聞、映画、雑誌、音楽産業、
インターネットなどを中心とした世界に散らばるメディア企業を
率いているメディア王で、ロジャー・エイルズをCEOにして、米国の
ニュース専門放送局であるFOXニュースを設立しました。

ルパート・マードックには、ラクランとジェームズという2人の息子が
います。

ロジャー・エイルズは、FOXニュースをCNNを超えて、米国トップの
視聴率を得られるようにしたCEOですが、雇われCEOです。

ベス・エイルズは、ロジャー・エイルズの妻です。

セクハラまたはパワハラを受ける人は、組織の中で孤立しやすいです。
セクハラまたはパワハラを行う人は、セクハラまたはパワハラを受ける人
を組織の中で孤立させ、沈黙させようとするからです。

グレッチェン・カールソンは、セクハラまたはパワハラを受けている人は
自分だけではないことに気が付き、会社や社会の問題として、告発に
踏み切りました。

メーガン・ケリーとケイラ・ポスピシルは、セクハラまたはパワハラを
受けている人は自分だけではないことに気が付き、会社や社会の問題と
して、告発に続きました。

「#MeToo」運動の原点は、セクハラまたはパワハラを受けている人は
自分だけではないことに気が付き、会社や社会の問題として、声を上
げるようになったということです。

今は、インターネットを利用すれば、簡単に声を上げることはできます。

日本のニュース番組のキャスターは、フリーの女子アナウンサーばかり
になりました。
具体的な事件について記述すると書き込めませんでした。
具体的な事件については、yahoo、ぴあ映画生活、KINENOTE、Filmarks
のノリック007のレビューを参照してください。
日本のニュース番組のキャスターを務めるフリーの女子アナウンサーは、
地位、名声とお金を得られるようになりましたが、大海を知らない井の中
の蛙です。
AIでもいいのではないかという職業ランキングの1位が、アナウンサー
という結果にもなり、AIアナウンサーが導入されています。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ノリック007

4.5始まったアメリカ大統領選挙、女性たちの宣戦布告

2020年2月22日
iPhoneアプリから投稿

「魚は頭から腐る」
最近、どこかで聞いたフレーズだ。

FOXは、共和党のために設立されたメディアだ。
自らを保守系メディアと云う場面があったが、そんなことはない。
どちらかと云うと守旧派メディアと呼んだ方が正確な気がする。

まあ、だから、男尊女卑は当然、このような実話が存在したとしても驚かない人は多いように思う。

これほどではないにしても、日本にも保守系を自認するメディアはあって、系列局の女性アナウンサーは、まるでテレビタレントのようだし…、あっ、同じだ。

でも、これを観た男性の中には、女性だって、女を武器にのし上がろうとしていたんだから、大差ないじゃないかという輩が絶対いるはずだ。
しかし、それは、ニワトリが先か卵が先かの議論ではなく、男が自分の都合で言い訳してることに気が付いてないということに気が付いてないのだ。

ようは下半身に脳味噌の一部がずり落ちてしまった輩の考え方なのだ。

そして、そして、
この物語の要所要所に、トランプの映像やツイートが使われているところから推察して…、
僕は、これは絶対、FOXのセクハラを題材にした、この女優陣の、トランプに対する宣戦布告なのだと思った。
2020大統領選挙を前にしてだ。

トランプもハレンチな発言や行為が録音されていたり、暴露されたり、基本的には男尊女卑の典型みたいなオッサンだ。

そんなオッサンが、アメリカの大統領で、分断を煽り、白人至上主義で、男尊女卑、おまけに(かろうじて逃げたが)弾劾までされて、彼女達は既に怒り心頭なのだ。
そして、きっと、この映画は練りに練った、トランプをどうにかして追い落とすための作戦のうちのひとつなのだ。

だから、過度に演出(例えば、エロチックな場面とか)を避け、人物はメイキャップで可能な限り当人に近づけ、淡々と事実を積み上げるスタイルを取ったのではないか。

セクハラを扱った娯楽大作かと思って観に行ったが、なんか、アメリカ大統領選挙、ワクワクしてきた。

日本は、「新聞記者」と「i新聞記者ドキュメント」の公開で、ネット右翼がキーキーうるさかったが、アメリカでは守旧派メディアが騒いでいるのだろうか。

日本の映画界も、アホな政治家にもっと踏み込んだら、きっと面白くなるのに!

韓国やアメリカの映画に押されっぱなしだね。

コメントする 2件)
共感した! 53件)
ワンコ

4.0mollyさんにお詫びします 2020.3.6

2020年2月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

【mollyさんへのコメント欄での口撃について】
               2020.3.2追記

私はLINE以外、SNSと称されるものとは縁がないので、炎上というものの実態は全く知らないのですが、このコメント欄での攻撃ぶりだけでも、怖いものを感じます。
mollyさんは伝えたいと想定していた人たち(主に女性)に発信しただけなのに、まるで想定していなかった人たちの方が過剰に反応してしまった、ということのように思います。

ネットってそういうもんだろ❗️
不特定多数なんだから。

確かに。
だけど、わざわざ人格まで貶めるような口撃までする必要はないですよね。
あ、これは自分とは考え方が違うけど、自分に向けた発言ではないから放っておこう。
それでいいと思うのです。
映画という〝多様性〟を表現するものとしては最高レベル(と私は信じています)の娯楽・芸術を愛する人たちが集まるサイトなのだから、なるほど!そう感じる人もいるのだな、と自分の人間観察の引き出しを増やす、というのじゃダメですか。

それともうひとつ、とても気になること。
誰かが批判の火蓋を切ると、急に便乗する人が出てくるという現象です。
本来、批判する、というのは勇気と覚悟が必要なはずです。あ、ここではこの人を批判してもいいんだ、という状況ができた途端、そのことに安心して無責任で口汚ない批判をぶつけることに参入する。それだけは避けなければいけない卑しい行為だと思います。

偉そうに言ってる私だって、無意識にそういうことをしてることがあるはずです。だから、批判的な意見を述べるときは極力、人格批判ではなく、客観的な根拠を示すような努力はしています。
中野量太監督作品へのレビューを振り返ると、お前がそれ言うかー❗️と恥ずかしくなります。
それだからこそ、自分がしでかすことへの不安はいつまでも拭えないので、自戒を込めて、こんなことを書かせていただきました。
(追記は以上です)

【追記の追記】2020.3.6
たぶん、運営者判断で削除されてしまうようなコメントの応酬でmollyさんのレビュー欄を汚してしまい、申し訳なく思っています。
目の前で突然見知らぬ男2人が殴り合いのケンカを始めたのを見るような不愉快で怖い思いをさせてしまったのではないでしょうか。
改めてお詫び申し上げます。

……………………………………………………………………………

セクハラ、パワハラ、児童虐待などに共通するのは、今更言うまでもないことかもしれませんが、加害者側が圧倒的に有利な状況にあるときに起こるということです。
体格差、帰属する社会での地位や人事権、相手の心情などを思い遣らなくても平気でいられる図太さ。
(西部劇などでみるヒーロー的なタフガイは大歓迎ですが、アメリカ社会にはこういう悪しきイジメる側のタフガイの方が現実的には多いような気がします)

そのような関係性の中で、被害者女性が抱えることになる悔しさ、抗いきれなかったことへの無力感や自分を責める嫌悪感、情けなさや屈辱感は一体どれほどなのか。
更に、特に女性にとって絶対に許せないと思われることがあります。それは逮捕されたり、社会的な制裁を受けたとしても、犯罪行為を行なった男が、ヘタをすれば、その行為の最中に満たされた支配欲のために一定の満足感を持っているケースがあること。
たぶん、被害者女性は裁判を傍聴する機会が訪れたとしても、裁かれている男より、その場のやり取りを聞くことが精神的に辛いことが多いのではないでしょうか。

マーゴット・ロビーの涙は、なによりも雄弁に、そんな女性側の決して癒されることのない心情を語っているように感じました。

コメントする 8件)
共感した! 43件)
グレシャムの法則

3.54実は実話のお話

2020年2月22日
iPhoneアプリから投稿

見るか見ないか…
迷われている方は参考までにどうぞ👇🏻

こりゃなんだ信じられない世界
これがアメリカの現代社会の背景?
2016年って現代…ですよね?
(2016年に本当にあった話に基づく)
現代のアメリカでは男女差別なんて
とっくに時代遅れだと思ってました!

活躍を夢見る女性たちの弱さにつけ込んだ酷い出来事です。本当は戦いたい、けれどそれは自分の弱さを認めることになる。それでも戦った女性達の物語。
私はこの事実を皆知るべきだと思うので…

\見て欲しい/

アメリカ社会にあまり興味を持ったことがない方に見てほしいです。きっと驚きがあります!
主張がはっきりしていて、誤魔化したり、分かりにくくデフォルメしたりしてません。
真正面から戦っている感じがして好きです。
ストーリーはもちろん、トランプとのバトルも見物ですよ!

日本てアメリカの真似ばかりするんです。
成功も失敗も笑笑
自分たちの国がまさかこんな差別だーいすきなトップを持つ国を見本にしてるなんて…
(見本にしてるか分かりませんが、私はそう感じます。)
最悪ですね…
逆に言えばトップ以外は最高です!
アメリカ大好き笑笑

余談
さぁ公開初日に見てきましたよ🥳
ミッドサマー、チャーリーズ・エンジェルと迷いましたがちょー可愛いナオミスコットよりもアカデミーノミネートの実力派に惹かれて…どの俳優の演技も良かったですがシャーリーズ・セロンの下に着く3人の部下のセリフとか演技が素敵でした☺️🍴

コメントする (0件)
共感した! 11件)
しおまるこ

4.5あるあるあるあるあると頷いた

2020年2月22日
iPhoneアプリから投稿

この映画を観て「そんなこと現実にあるの?」「それくらいでどうして騒ぐの?」「遠い世界の話だな」と思った方は、きっと素晴らしい環境と人々に恵まれて生きてきたか、我慢すること、耐えること、受け流すことを美徳として頑張ってきた人か、まったく意識することなく生きることができた人なのかな、と思いました(個人的な感想です)。

劇中で起こったことは、日本にもある。確実にある。

性的な問題が取り上げられると、なぜか

「男VS女」

の対立にされがちなのですが

「セクハラする人間VSセクハラを許さない人々」

の対立となるのが本来なのに…
と思います。

「怒ること」「声を上げること」
を「感情的」「女のくせに」と言われて封じられ(トーンポリシングですね)、仕事や名誉を盾に封じられてきた人々。
でも、黙ってきた結果、増長させることになってしまった。

うるさい女は嫌われる、昔はもっとおおらかだった、おばさんは若い女に嫉妬してる、なんでもかんでもセクハラセクハラ、女はバカで隙があった方がいい……

こんな言葉は今でもネットで見かけることもあります。
でも、もう変わる時がきた、こんな考え方は古すぎる。

改めてそう強く感じさせられた映画でした。

平日夜のレイトショーでしたが、この時間にはめずらしく女性の観客がたいへん多く、エンドロールで男性が多く席を立つ中、女性陣が最後まで見入っていたのが印象的でした。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
彬

3.5至高の三大女優

2020年2月21日
iPhoneアプリから投稿

謳い文句の『ハリウッド至高の三大女優が放つ…』とある通り、皆さん演技は確かに濃いです。
ただ中身はセクハラオヤジを追い詰める話で週刊誌レベル。米大統領選を絡めて社会派のテイストを入れようとするも低俗なものであり、全く興味をひかない^_^;
ニコール・キッドマンの歳を重ねても変わらぬ美貌とシャーリーズ・セロンのメイクに注目しつつ、旬なマーゴット・ロビーの『それはナチュラルなの?演技なの?』と思わせる演技力を堪能する映画です。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
Iwarenkon

4.0かっちょいい〜♪

2020年2月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

朝イチから1917観て萎えてたから、美女がたくさん出てきた眼福映画だった。

もちろん、女として胸糞悪い作品なのは確か。前に観たスポットライトとか女性の人権を守ろう的な作品もあるし、既視感しかなかったけど、こんなふうに忠実に実名上げて訴えるのはやっぱりスカッとする。

女ってだけでなく、年齢、容姿、人種、性的マイノリティー…世の中色んな差別があって、それでも仕事だから、序列があるから、組織だから、慣習だから…と受け入れたり、飲み込んだり、我慢したりしながら今まで来たけど、ようやく個人の人権が守られようとする時代になるのかな?

今も職場で、コイツ、人舐めてんなぁと思うこともあるけど、マウント取るのも生き方の一つなんだよね。自分もどこかで傷つけてるかもしれないと謙虚に生きたいなあとまで考えた作品でした!

コメントする 5件)
共感した! 14件)
ゆ~きち

2.0一番の見所はなりきりメイクかな

2020年2月21日
Androidアプリから投稿

単純

難しい

2016年にFOXニュースから切られた女性キャスターがCEOによる過去のセクハラを訴えて巻き起こった実話を題材にした話。

アメリカ大統領選挙に際してトランプ候補と激しく口撃しあう人気のやり手キャスター。
その背景でチャンスの切っ掛けを与えられる若手と、第一線から退かされた元人気キャスターに変化が生じて行くストーリー。

外から訴訟を起こしうねりを待つ女性に、現在の立場や機会の損失を恐れて何も出来ない内側の女性達。

セクハラに応えた後ろめたさもあるし、他にどれだけ同じ様な人がいるか、その人達がどう動くかが判らない中では確かに手を挙げ難いのかなとも感じる。

違う意味で屈した後悔を抱える主人公の動きや、フィクションで登場するそれがまだ何の結果にも繋がらない人物のやるせなさと後悔はちょっと響いてきたけど、作品として面白かったのは潮目が変わる場面だけだったし、結末も賠償だけにしか触れず、それがリアルなのかも知れないけれど、ストーリーとしては物足りなさを感じた。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
Bacchus

5.0忠誠心

2020年2月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2016年、保守系大手メディアのFOXニュースのCEO(ジョン・リスゴー)が、クビになった女性キャスター(ニコール・キッドマン)からセクハラで提訴される。
そしてキャスターの座を狙う若手(マーゴット・ロビー)がCEOに呼ばれ・・・。
人気女性キャスター(シャーリーズ・セロン)は沈黙を守る。
ついこの間の事件なので記憶も新しいが、この映画はシャーリーズ・セロンの独壇場で、迫力ある存在感に圧倒される。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
いやよセブン

5.0観て良かった

2020年2月21日
iPhoneアプリから投稿

実際の内容は薄らとしか覚えてない程度で鑑賞しました。

序盤はちょっと分かりづらい部分はありましたが
途中から巻き返してきて
最後までハラハラドキドキしました。
また、涙を流したりでとても良い映画でした。

セクハラや痴漢と被害者にしか分からない辛さがありとても共感しました。

ここに出てくる女性達はとてもかっこよく勇気が貰えます

コメントする (0件)
共感した! 15件)
なる

3.0当たり前

2020年2月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

あんないい女が沢山いたら
当たり前なんだろう。
アメリカでは。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
西国くん

3.0のろしを上げる者の覚悟とリアル

2020年2月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 実話をベースにした映画には、元の出来事や登場人物をどれだけ知っているかで面白味が左右されるものがある。当時の報道で訴訟の顛末自体は大まかに知っていたが、FOXニュースの元々の報道姿勢やモデルの人物の顔立ちはあまり知らないまま見た。
 カズ・ヒロ氏がオスカーを獲得したことで、実在の人物に寄せるため特殊メイクが用いられていることが話題になったが、ELLE JAPANの記事によると主役の3人以外も実在の人物はことごとく風貌を寄せてある。こちらは特殊メイクかそっくりさんかは知らないが。アメリカではこの寄せ具合が実感出来る分、この作品の楽しみ方が少し違うものになっているのだろうと思うと何となくもどかしい思いがした。
 予告映像で3人がエレベーターに乗り合わせる場面が流されたせいか、もっと共闘するイメージがあったが、互いの行動に感化されたりする場面はあるものの、実際はほとんど三者三様の行動を取っている。また、同じ社内の女性達でも、異論を唱えることへの恐怖から沈黙する者、テレビ界の帝王に隷従することで得られる地位を重視する者、家族や生活を一番に守りたい者と様々だ。これらの描写でむしろセクハラの構造の根深さ、「ファーストペンギン」となって問題と対峙することに要する途方もない勇気とエネルギーを想像することが出来た。
 決着の仕方から考えて何故映画化されてるのかと思ったら、町山智浩氏によると映画制作にあたり登場する実在の当事者の許可は取っておらず、訴訟上等で作っているそうな。本当だったらアメリカすごいな。

追記 映画の感想を自分のイデオロギーの表明文にしてしまうタイプの作品で、「映画の」レビューとは何だろうと(勝手に)考えさせられた。そんなの自由でいいんだけど。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ニコ

3.5行動力が素晴らしい

2020年2月21日
iPhoneアプリから投稿

日本や韓国の芸能界、テレビ局ではよくある話ですよね?
言い方が大袈裟ですが、有名女優や歌手などむしろ、有名になるためにはそういった権力者と関係を持つことがセットだと、、、。
むしろ、身体を張ってでものし上がっていく。それが悪いとは思いませんし、若さと美貌を使うのに抵抗がないなら使えるだけ使えばいいと私は思う。

実際日本でもアナウンサーの脚や胸を見て喜んでる男は沢山いるもので、局側もそれを大いに利用して視聴率を上げようとする。
そういったものが、少し前までは問題なかったけど
これからの時代はね、、、、。

メーガンかっこいいなぁ。彼女のように賢い女性はいい。だけど多くの女性は泣き寝入り状態なんだろうなと。

女性活躍と言いながら、やはり男社会。まだまだ男の力が強いんだなぁと。アメリカでこうなんだから日本はさらに難しいのではないかな。

ストーリーのテンポも早く退屈しなかった。魅入ってしまった。

コメントする 4件)
共感した! 21件)
あさ