ブレイブ 群青戦記のレビュー・感想・評価
全303件中、81~100件目を表示
究極の二者択一
山崎紘菜いいね。弓道のシーンで目の玉がキュロって動くところは「もう、このまま山崎紘菜を観ていたい」と思ったの。でも、その後は出番少なめで残念だったな。アクション得意じゃないのか。
戦国時代にタイムスリップしたところで、人質を取られちゃうんだよね。男子二名、女子三名の計五名。「これは助けに行くだろ」ってなったところで、「現代への帰り方が分かった!」となって、助けに行くの行かないのどうすんの?ってなるね。
それで助けに行くんだけど、そこでがんがんやられちゃうね。被害を最小限に抑えることだけ考えたら、助けに行かないのが正解なの。
でもこれ、「『あのとき仲間を助けに行かなかった』と一生後悔して生きる」と「かなりの確率でここで死ぬ」の二者択一なんだよね。これは悩む。
話の方は、途中で家康が死んじゃって、ここでラストが分かっちゃうのが惜しいね。
ここまで、なにかと家康が主人公を気にかけるんだよね。帝王学を教えてる感じで。
それで分かっちゃうんだけど、もう少し目くらまししてても良かったかも。
あと帰り方が《バック・トゥ・ザ・フューチャー》と同じなのは、本質的なところじゃないし、割り切ってオマージュなんだろうね。
この辺もそうだけど、この話、そんなに深くは考えてなくて「思いついたアイデアを小品にまとめました」って話なのかなって思ったの。まさか映画化されるとも思ってなかったろうな。
最後は山崎紘菜の学生生活で終わるけど、あれだけ酷いことが起きた高校で、普通の学戦生活が続いてるって、ちょっと考えられないな。
クソ映画
評価が分かれる作品
原作を全て読んだ上で見ました。
原作を読んでいる人にとっては、ある程度知識の下地があるので混乱せず観賞出来るとは思うが、原作未読の方にはストーリーがぞんざいに感じ駄作認定する人が出てもしょうがないと感じました。
原作と内容は大幅に違うが、話の本筋はしっかりしており、実写化特有の詰め込み感が荒らさを出しているが、原作読者の視点からすれば、満足のいく内容でした。
ホラー映画の口コミに「胸糞で嫌だった」という評価をするのは、お門違いだが本作品にこの評価をするのは原作未読の人にとっては妥当だと思う。あまりにも予告と内容が違い過ぎるので、悪い意味で期待を裏切られると思いました。
脚本の荒らさを演技·演出でカバーして、ある程度まとまりのある作品に仕上げられていると感じました。
戦国時代と現代の時間移動の戦い映画
展開読めるけど泣ける
三浦春馬の溌剌とした演技がむしろ哀しさをいや増す一作。
新田真剣佑をはじめ、若手俳優の瑞々しい演技が光る本作だけど、やはり三浦春馬の演技力は抜きん出ている感が。それだけにもう彼の演技を見ることができないと思うと、画面の躍動感とはうらはらに寂しさを覚えてしまいました。
俳優陣の奮闘の一方で、あまりにも説明不足で、悪い意味で「漫画的」な作品構成は少々残念。いきなり観客を映画的状況に放り込む、というジェットコースター的な作風自体は全く問題ないんだけど、タイムスリップというSF的要素が前提としてあるんだから、その論理についてはもう少し丁寧に説明しても良かったんでは。もちろん原作の読者には言わずもがななんだろうけど、映画という単体作品で原作の知識頼みというのは、演出上ちょっと不親切なのでは。作中で言及している「あの作品」ですら、現実味はさておいて、一応のロジックはあったんだけど…。
プロの戦闘集団であるはずの武士達の容貌や振る舞いがゾンビじみているとか、ものすごい斬撃音と出血描写の割に傷の描写がほとんどないとか、漫画的、というかレーティングに配慮したFPSゲーム的な映像であるという点は、むしろ今風なのかも。
もし深作欣二が監督したら、『バトルロワイヤル』(2000)みたいになるのかなー、と、「歴史改変もの」だけに色々想像してしまう作品でした。
戦国だから?
青春映画と思って見に行ったら
まあ 出だしから 人がバタバタ死んで行く
戦国時代だから?にしたって シーンもキツいし
こんなになら最初から言ってくれ と思います
若い人がこんなに死んでしまうの かわいそうだなーって、ストーリーそっちのけでその事で泣いてしまいました。
前半はホントに なんの感動もない
いや 後半も無い
唯一 三浦春馬さん 迫力。ホントに彼のこういった演技もう見れないのかと、もっと成長していく役者さんだろうに、この先もう見れないのかと思うとホントにさみしいことを、まざまざ思い知らされた映画。
マツケン君は織田信長 すっかり定着ですね。安心。もう織田信長=マツケンですね。
鈴木くんも早々に殺られてしまうのもえーっ。
最後の最後の立ち回りでやっと、新田真剣佑 実力でたー!馬に乗っていく姿はさすが!
そう ラストの立ち回り辺りになるまでは、三浦春馬さんとマツケンさんの出番以外、
応援する役者さんでもいなければ、見所がよくわからない。
けど
三浦春馬さんの演技をスクリーンで見れたのはよかったな!
でした
つらい場面が多すぎた
一所懸命に…
映画館での宣伝を見て視聴を決めました。
漫画からの実写化と言う事でしたが、漫画未読でいざ映画へ!
物語は、霊石への落雷で超アスリート集団を輩出する学校自体が、戦国時代へタイムスリップ!
前年に失踪した生徒が、歴史を捻じ曲げようとする!という内容を相まって、楽しく観賞しました。
ただタイムスリップして現れた施設、人々を、いくら戦国時代とはいえ惨殺や略奪をするのかがちょっと…。
容姿や言動も違ってるハズだから、昔の人はたじろぐがも💦
タイムスリップ物として、昔の「戦国自衛隊」もまあまあ惨殺してたから、お互いを脅威と感じたからの行為だろうか。
主役の千葉真一息子や若手俳優もとても頑張っていましたが、やはり三浦春馬さんが一番輝いていた!
殺陣やセリフ、所作や目力が半端なく良かった。
徳川家康役で言ったセリフ、「一所懸命に…」
何だかとても刺さるのは何故だろう…
三浦春馬がいい。まっけんかっこー
この作品の原作漫画は見ていないので、よくわからないけど。
ただただ、この三浦春馬のシーンと三浦春馬の声のトーン、三浦春馬がいい映画です。
タイムスリップものは個人的にハズレはないものが多いいのですが。これはあまりおもろくなかった。
少々詰め込みすぎて急展開な内容ばかりでした。
設定に文句つけるようであれだけど最初のゾンビみたいな武士のいたけど、普通現代のものとか見たら驚いたり反応するものではないのですか??ガラスとか普通に壊して突っ込んでたけど、新しい物に耐性あって笑っちゃいました。5人の捕虜のために10人くらい死んでるのすげーと思った。漫画が元なので漫画だとラグビーのタックルとか、野球のボールで攻撃とかすごく面白く策略すげーなとか思うかもだけど、実写にしたらダサくてネタかと思った滑稽だ笑笑
ストーリーも大体予想できる。豊臣が生きてたのは意外だったけど。
グロさも中途半端なグロさでした。血がポタポタって、なんだその血は笑笑
19歳の初レビューなので多めに見てねん笑笑
ツッコミどころ満載 残念
原作あるって聞いて、しっかり作り込まれてるのかと期待して見に行ってみたんですが、
期待はずれでした。
時代転移して平和ボケな生徒や先生が死んでくのはわかるけど、やり返してる手段が肉弾戦とかマジ失笑もんでした。
死生観が戦国と現代で違うことにあんなにも気づかないもんなのかなぁ?
生徒人質に取られて取り返しに行くんだが
敵は容赦なく殺しに来るのにアメフト部が肉弾戦とか空手でいくとか、どんだけ平和ボケだよと。甲子園目指してる野球部から金属バット借りて腕、足、頭かち割るくらいでないと止まるわけないだろ笑
競技用フェンシングのレイピアで日本刀と戦うし肩辺りさしたら敵が即死とかマジありえない。
最後に現代に戻ってきて数週間後みたいなシーンがあったけど、一般生徒たちが笑ってバイバイとかしてるシーンがでてるし、凄いメンタルやわ。ありえんだろ。
見たかったものと見せられたものが違う
「次の対戦相手、織田信長ってマジ?」のCMを見て現代高校生たちが戦国時代の奴らをバッタバッタと薙ぎ倒す痛快バトルものを期待していたのに、実際に見せられたのはなす術もなく無慈悲に殺されていく大量の高校生たちで見ていて本当にしんどかった。
こういうCMの方向性と内容に差異がある作品って誰も幸せにならなくない?といつも疑問。
あとは回想シーンが欲しい大事な思い出は台詞でさらっと流して、現代を懐かしむ場面では謎の精神世界が映るのすごく違和感あった。何の記念撮影の記憶なの?
主人公弓道めちゃうまで歴史も詳しくて剣道もできて馬にも乗れるって何でも出来過ぎ。
役者陣は泣いてるだけのモブまでみんな上手だっただけに残念。
織田信長と戦えよ。
謳い文句では、学生たちが各々部活で培ったのを戦いで出すって感じだっ...
謳い文句では、学生たちが各々部活で培ったのを戦いで出すって感じだったのに、冒頭でめっちゃ死んでんじゃん。
戦う場面も無謀すぎる。戦いに行かない方が被害者少ないって容易に想像できるし、戦略もなってないし。
最後の場面も理解不能。普通の生活に戻れるなんて精神的に無理でしょ。
全303件中、81~100件目を表示