老後の資金がありません!のレビュー・感想・評価
全273件中、21~40件目を表示
わがままに生きた者勝ち!
松重豊のファンである。
だからこそ思った!こんな理解ある素敵な妻、篤子さんに、コンビニバイトをさせているその楽観的鈍感脳を洗い直してこい!
終始、義理の家にも娘にも、最後まで言いたい事を言わずにぐっと堪える妻篤子、すごい。
貯金が大ピンチで夫婦2人失業、子供は結婚式、姑は越してくる。
おとぼけな夫。
胃潰瘍やメンタルを崩してもおかしくない状況で、常に働き口を探すその根性が本当にすごい。
松重豊も、ハローワークでズバッと言われ、交通整理の仕事についてもまだ目が覚めない。
でも、交通整理の服装でも際立つ、手脚の長さ。
天海祐希も手脚が長くて、2人とも俳優をすれば一瞬で貯金額の悩みは消えますよ!天性の物を持ってますよ!
と言いたくなる。
作中、天海祐希に、「宝塚はあなたには無理ね」という姑役の草笛光子演じる義母もまた、周りを嫌いにさせない雰囲気の持ち主。
篤子が何も言わずとも、お金の工面にきちんと気が付き、負担にならないように考えていた。
生前葬を開く事にして、来ていないはずの篤子にも感謝を述べる素敵な性格だから、お友達も多くて、生前葬で出た黒字を篤子さんに手渡す。
「ぼたもち食えるの3つまで」
本当にそうで、ほどほどを心がけたい。
お葬式や結婚式、住まい。
巨額がかかるところで、身の丈に合った選択をする大切さを学ぶ事ができる作品。
若村真由美もお金にがめつい訳ではなくて、お父さんの事もお母さんの事も真剣に想う心の持ち主。
でも、兄弟それぞれに世帯ができると、家計の違いや出してあげたくても払えない状況、色々出てくると思う。
父親が亡くなってから、一周忌までの1年間に、多額の支出と仕事の変化を抱えた大変な1年だった夫婦だが、子供達の独立、自宅の売却、夫婦2人とも仕事に就いて、シェアハウスに引っ越しと、家計を常に気にしながら、なんとか激動を乗り越えた。
こういう時にこそ、人が出るなと思うし、家庭の雰囲気を壊さない松重豊と天海祐希演じる夫婦像は、距離感を保った関係性な一方で、穏やかさを保っている魅力があった。
家庭での話し方も、コンビニでの笑顔も、生活感を感じさせずさわやかな篤子さんだったがそれでもやっぱり、欲しかった赤いバッグを姑さんからのお金で購入して提げて歩く姿が最も似合う。だって天海祐希ですもの。
松重豊は、おっとりして少し鈍いが、「惨めな思いをさせてすまん!」それでこそ、松重豊!と思った。
わがままに生きた者勝ち。
その周りには振り回されて我慢する人もいる訳で、
気楽で良いよね〜とも思うが、人生は一度きり。
見栄のためのお金なのか、周りの人と楽しむためのお金なのか、よく考えて使いたい。
楽しい関係性でなら、高い飲み物や場所がなくても、豚もやし鍋でも、シェアハウスでも、楽しめる。
まずはそういう関係性を幾つ周りに持てるかだなぁ、そういう関係性を築く時間のためのわがままは、
大切にさせて貰いたいなぁと感じた。
夫の新卒から続く仲の友達、妻のヨガ友達、作中でもちょこちょこ出てきた人付き合いを、大切にしたい。
結局そこがあるかが、寂しくない老後に繋がる。
心が貧しくない高齢者になりたい。
お金について考えるのに良い映画でした。 幸せ=お金って考えは嫌だが...
お金について考えるのに良い映画でした。
幸せ=お金って考えは嫌だが、
お金が必要なのは間違いない。
お金について、幸せについて考える良い映画だった。
役者さん、芸人さんがいっぱい出たり、
さりげなく宝塚ネタを入れたり、
コメディとしてもすごく面白かったです。
老後のお金って、
何歳までにどれだけあればいいのか、
何歳まで働かないといけないのかなど、
世の中の不景気なニュース見ると不安になる。
家庭を持つということは、
当事者だけの問題ではないし、
それぞれの家族のお金の問題も発生する。
介護、結婚、出産、子育て等。
結婚式、お葬式ってのも、
事前に想定しておかないと、
ピンキリではあるが、
それなりのことをしようと思うと
金額にびっくりしちゃうね(-_-;)
☆☆☆★★★(ちょい甘💦) 原作は未読。ちょっとだけの感想。 明る...
☆☆☆★★★(ちょい甘💦)
原作は未読。ちょっとだけの感想。
明るく楽しい、ハッピーな気持ちにされて貰えるコメディー映画でした。
だけど、作品全体に漂う2時間ドラマ感であったり。良い意味で言えばカリカチュアライズされたた登場人物達の描かれ方であったり、お金の計算を字幕で細かく表示したり…と言った描写には。いわゆるシネアストと言った類いの人。
つまりは、ある種の批判精神溢れた人々にとっての、格好の餌食になる事は間違いないだろうう、、、と思われる作品ではありました。
まあ、そうゆう意見が出ても分からないではないですけど。かっての二本立て興行では、添え物的な扱いの作品の中にホッとする息抜きにぴったりな作品が多々あったものです。この作品等はまさにそんな作品だった様に思えました。
よって、観た事で人生に於ける《徳》になんぞはこれっぽっちも全くなりませんけどね〜(^^;)
早朝から劇場に訪れた観客の多くは人生の大先輩達ばかり。
その人達が、作品のあちらこちらでクスクス…っと笑っていたのだから、それだけでもう答えは出ているんじゃないでしょうかね。
ちなみに私自身も間もなく人生の老朽、、、ゴホっ!…老境に入ろうかと言った頃合い。
流石に〝 老後の資金には2000万円が必要 〟の社会で生きて行くだけの自信は無し(。-_-。)
それなりに質素な暮らしをなんとか続け、たまに楽しい映画を観れれば「まあ良いか!」と思ってはいますが💧
今回、数年前から書店で並んていたこの原作本。書店へ行く度に(題名の面白さもあって)気になってはいたものの、なかなか手を出せずに…映画化を機に読む気満々ではあったのですが、色々とあって遂に読む事が出来ず。
でもそれによって、余分な思いがない状態での映画鑑賞が逆に良かったのでしょうか?単純に何度もクスクスっと笑わせて貰えて、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
以下、とりとめもなく(u_u)
・ピスタチオとスリムクラブの生存を確認。
・健介北斗のデュエットが微笑ましく、「原点」?発言(はっきりと覚えていない)の台詞に頷く。
・ちょこちょこっと井之頭五郎が溢れでる松重豊(笑)
・冒頭から直ぐにお葬式のスタッフとして登場する友近で、観客の笑いを誘いクスクスさせる掴みはOK。
・若村真由美の嫌味な義理の妹がなかなかのアクセントになっていた。
・加藤諒と新川優愛のカップル、、、って言う、あり得ないミスマッチ。
なのに、途中から納得して観てしまう…って言う(ーー;)
・「逃げるなババア」の毒蝮節が、ある一定の年齢の者からすると凄く嬉しい(笑)
・中盤の詐欺被害から、後半にかけては草笛光子の独壇場。見栄っ張りなあるあるお婆さんを演じさせたなら絶品だなあ〜。
「ワガママはしたもん勝ち」
…確かに(-.-;)
・この明るさ、観ていて最後の方では陽気なイタリア人向きなのでは?と思ってしまった。
・作品全体を支えた天海祐希のコメディエンヌぶりに乾杯!
・エンディングに流れる氷川きよしの歌で、更にハッピーな気分にさせられる。
久しぶりにタイアップ曲としては大当たりで、明るく楽しいこのコメディー映画にはぴったりでした。
2021年10月31日 TOHOシネマズ錦糸町楽天地/スクリーン11
金銭的にも精神的にも人生を考え直せる作品
草笛光子さん
楽しめる!
主演の天海祐希さんがネタとお笑いに振り切ってるから見やすいしつぶさに笑える。
ごく普通の家庭に家族間の金銭トラブルが次々と襲いかかる。
友近の本音と建前を使い分ける葬儀業者が皮肉で笑える。
松重豊さんの情けない夫役もアハハと笑えて見てしまう。
物語の終盤に老後の暮らし方への提案がなされ(こんな人生の終幕も悪くない)と思わせてくれる。
なんか、ありそうでなさそうで、親近感あふれる。
老後と言われてもピンとこないけど、とにかくコメディが見たくてちょっと気になっていたこちらを見た。
まだまだ先だと思うけど知識としてあってもいいと思う。
うん、こういうことありそう、ありそう!
あるあr…あるか!??みたいなことまで楽しめた。
盛り上がりがピンとこなかったけど、小刻みに楽しめる映画だと思う。
芸人さん好きなのでちょい役としてたくさんいろんな人が出てて嬉しかった。
コメディって感じがしてよかった。
みんなどこか親しみがあって登場人物全員愛せる。
おばあちゃん役の人すごいな~。
きびきびと若いのに親しみ感じるおばあちゃん感もちゃんとあって。
こんなおばあちゃんだったらほっといても人生満喫してくれてそう。
結局お金の解決はしていないような…気がした。
人生の参考に勉強したい方は、参考にはあんまりならないかもしれません。
でもなんか楽しめちゃう映画です。
深刻なタイトルなのに、観おわったあとに気持ちがぽかぽかになる作品でした
温かい映画
................................................................................................
松重と天海の夫婦は、老後用の貯金が1000万円もなかった。
そんな時に松重の父が死亡、葬式代で何百万円も消える。
さらに突発的出費がかさみ、しかも夫婦そろって失業w
以降、松重の母の草笛は高い高齢者用マンション?で一人暮らし。
そのために月9万円も仕送りせねばならず、家計は火の車に。
それで仕方なく呼び寄せて同居することにした。
するとこの母がとんでもない浪費家で・・・っていう地獄。
でも一緒に住むうちにお互いのことが分かって来た。
で共に犯罪の片棒(かわいいものだが)を担ぎ、連帯意識も生まれる。
そんなある日、草笛が倒れた。
一命はとりとめた後、生前葬をするとか急に言い出す。
また出費が・・・と思って天海は関わらず、参加もしない。
するとそこで草笛は、そこにいない天海への感謝を述べる。
実は一人暮らしになって退屈で生きる気力をなくしてたのだった。
そこで天海に呼んでもらい生きる気力が戻った、命の恩人とのこと。
そして草笛が薬を忘れてると勘違いした天海は届けに来て、
偶然にもそれを聞き、うるっとなる。そしていることもバレるw
でもみんな幸せな気分になり、パーティは大いに盛り上がる。
やがて草笛は松重の妹の家に引き取られることになった。
生前葬は友人の庭でやったので大して金はかかっておらず、
むしろ香典で10万円の利益が出てて、草笛はそれを天海に渡す。
このお金はあなた自身のために使いなさいと。カッコイイ~
天海は、ずっと欲しかった10万円のバッグを買いゴキゲン。
また家を売り払い、夫婦でシェアハウスに入ることにした。
................................................................................................
劇場で見た。いやー、ホントいい作品だった。
タイトルと内容はあまり一致してない気もする、
まあ全体に金がないことはさんざ主張されてたけどw
天海祐希ってやっぱりすごい女優やな。
この人がやると悲劇が悲劇に見えんし、負けない強さを感じる。
数多の不幸が彼女を襲うのは、むしろ笑い所やもんな。
また草笛さんも存在感がホンマにスゴいわ。
中盤まではろくでもないババアにしか見えんのやけど、
最後はさすがの草笛節って感じでとにかく粋。
草笛が天海への感謝を述べるシーンは号泣してもたわ。
全体にコメディなんやけど、感動もある良い映画だった。
登場人物も、最初は色々あったけど結局みんないい人やったな。
天海さんのコメディエンヌぶりがナイス
終始笑いあり気軽に!
失敗した立派な地雷映画
どうでも良いが脚本がぶっ壊れ過ぎている。
これが日本映画の標準的なレベルだ。
この映画こそオレオレ詐欺だ!!!
自分の時間がもったいないので、評価してたまるか!!!
こんなのあるか!
地雷映画
しかし、
日本の老人特有に『僕も切れる』あえて『切れる』
親なんて放っておけば勝手に死ぬ。心配するな。
物欲を淘汰させない限り、世界の問題はどうにもならん。世の中、個人的なこだわりや都合で、生きていける様な時代じゃないんでしょ?だから『金持ってる奴は75歳で死ね』っておっしゃるのじゃないの?!
なんか『オレオレに矛盾してる』よね。『絶滅危惧種大和民族』と今の若者を僕はディスりたくなるね。
コメディだが、テーマは深刻
家計に無頓着な夫の章、フリーターの娘まゆみ、大学生の息子・勇人と暮らす平凡な主婦・後藤篤子は、あこがれのブランドバッグも我慢して、夫の給料と彼女がパートで稼いだお金をやり繰りし、コツコツと老後の資金を貯めてきた。
しかし、亡くなった舅(しゅうと)の葬式代、パートの突然の解雇、娘の結婚相手が地方実業家の御曹司で豪華な結婚式を折半で負担、さらには夫の会社が倒産と、節約して貯めた老後の資金を目減りさせる出来事が次々と降りかかる。
そんな中、章の妹・志津子とのやりとりの中で、篤子は夫の母・芳乃を引き取ることを口走ってしまう。芳乃を加えた生活がスタートするが、芳乃の奔放なお金の使い方で予期せぬ出費がかさみ、篤子はさらなる窮地に立たされてしまう。(解説より)
非常にテンポ良く進むので全体的に楽しめた。
様々な悪運が続くが、ひとつひとつの災難(起こるべくして起こったことも含め)は誰しにも起こりうるであろうし、そういったことがあるタイミングで続くことも絶対にないとはいえない世の中になってしまってるんだろうなと感じた。
また本作は基本的に善人しか登場しない(悪い人に見えて、結局全員 根は善人)ので、性悪説に立ち本作のような災難が降り掛かった際は、誰も助けてくれない、世知辛いことになるのだろう。
今の内から貯蓄、投資等含めた資産形成の重要性を感じつつ、不況な現代でそういった資産形成に回す経済的余力がなく日々の生活費に追われている方も多分に溢れているのではないだろうか。
本作はいわゆるコメディ作ではあるものの、深刻な社会問題の危険性を痛烈に感じた。
なかなか良かった
全273件中、21~40件目を表示