老後の資金がありません!のレビュー・感想・評価
全188件中、1~20件目を表示
お金をテーマに様々なことを考えられる、意外にも明るいエンターテインメント作品。
本作は、2019年にメディアや政治家によって大いに世間を騒がせた、いわゆる「老後2000万円問題」が関係しています。
映画の冒頭では、実在の評論家が「国は『老後2000万円が必要だ』と言っていますが、これには医療費や介護費は入っていません! 本当に必要なのは4000万円です」といった持論を展開しています。
【実は、これはメディアや評論家らの問題が大きく、真相は、国はそんな断定的な事は言っていないですし、いわゆる「老後2000万円問題」の試算には、医療費や介護費などもすべてキチンと入っています】
ただ、あくまでこれは「つかみはOK」というレベルのものなので、ツッコミも無粋かもですね。
普通に生活していると、親の「葬式代」「香典代」などといった様々な「お金の相場」を意外と知りません。
これは天海祐希が扮する、少し贅沢なバッグが欲しいだけの主婦も同様で、ちょっとした出来事で、気が付けば家計は火の車になっていきます…。
本作は、それらをテンポ良くコミカルに描かれているので、楽しみながら見られます。
「お金の相場などを考える教材」としても非常に意義深い作品で、主人公が修羅場を経験しながらも、だんだん成長していき評論家のことも疑えるレベルにまで達しているのは爽快感もありました。
天海祐希をはじめキャスト陣も良く、笑いだけでなく心にしみるシーンもあったりで、一本の映画としても良作だと思います。
思わず膝を打ちたくなる共感ポイント多数ある、良く出来たコメディ作品
ストーリーに入り込むまでに多少時間はかかったが、葬儀屋へ葬儀の打ち合わせ、見積もりを見て驚愕…というシーンでの天海祐希と友近のやり取りは秀逸。三谷幸喜も、役者として嬉々として笑わせに来る。佐々木健介と北斗晶夫婦とのやり取り含め、誰が相手でも縦横無尽に受けて立つ天海のコメディエンヌぶりに舌を巻く。幅広い世代が楽しむことの出来る作品に仕上がっている。
純粋に笑って感動できる
さすが天海祐希だ。
オーラを完全に消したり普通の主婦を演じていた。そして絶妙な間と演技力で、本当に笑わせてくれた。
旦那役の松重もまたいい。
そして、驚いたのは草笛光子だった。ド派手な衣装が本当によく似合っていた。
娯楽映画とはかくあるべし、と言いたいような映画だった。
草笛光子さんがカッコいい
お金使いたくないのに横で深く考えずに使ってしまう人がいる状況に、分かるわぁ、辛いのよねぇって見てた。
お姑さんが言えば分かる人で羨ましいわぁとか。
重くならずに楽しく見られた。
星半分プラスはエレガントな草笛光子さんに。
ああいうおばあちゃんになりたいなぁ。
楽しく生きるために、貯金します!
Paraviでレンタルして鑑賞。
原作は未読です。
予告編での、障子を突き破る刀の映像で面白さを確信させてくれた本作。義父の葬儀を皮切りにお金に関する様々な出来事やトラブルが降り掛かる中、奮闘する主婦の姿をコミカルに描いていて、笑いながらとても考えさせられました。
ここだけの話、多趣味(福山雅治のファン、特撮オタク、坂道シリーズのオタク、地下アイドルのオタク)だし、アマプラやネトフリなどのサブスクの料金、スマホゲームの課金など、月々結構な額を使っていて、貯金なんて殆ど無いんです。
毎月のクレジットカードの支払いもばかにならない…
ひとり暮らしだったなら、もう少し考えて生活出来るのでしょうけれど、実家暮らしと云うこともあって(毎月決まった額は両親に渡しているけれど)、好き放題しているんです…
楽しい趣味のはずなのに、趣味を楽しめば楽しむほど財布の中は空っぽになり、トホホな目に遭ったこともしばしば…
趣味に首を絞められていると云うことなのか!?
主人公の悩み、決して他人事ではないんですよね…
老後の資金と言わず、私の場合、人生まだまだこれからだけど、何が起こるか分からないからお金はあった方がいい。
お金が無い時には、せめて心に余裕を持っていたい。つまり人生におけるいちばんの秘訣は、心が豊かであることかと…
心豊かに、楽しく暮らすために、出来ることとは?
まず貯金して、差し当たって課金やめます(笑)。
老後の資金はなくても…
『護られなかった者たちへ』は震災×生活保護の社会派作品であったが、何の何の、こちらだって!
ひょっとしたら、『護られなかった者たちへ』より我々にとって身近な問題。
お・か・ね。
あなたは今の生活は安定し、老後も不自由なく暮らせますか…?
私ははっきり言える。
ノー~!(>_<)
老後の資金に約2000万円が必要と言われる現代。
でもそれは、一人が何も贅沢せず、子供や親の仕送りもせず、病院費とかいずれ迎える葬式費とか、全部排除した金額。
人生これから色々やってく上で掛かる費用をプラスしたら、その倍以上は掛かるという…。
さ~て、宝くじでも買いに行くかね…と、現実逃避したくなっちゃう。
人間ってホント、金食い虫。
これ、ライトなコメディだから面白いのであって、シリアス・ドラマだったらチョー悲惨。
平凡な主婦、篤子。生活もごく一般的…と言いたい所だが、
ローンの残るマイホーム。冴えないサラリーマンの夫の章と、フリーターの娘まゆみに成人になったばかりの息子・勇人。
唯一の贅沢…いや、息抜きはヨガ教室(月謝5000円)くらいで、いつも見つめるブランドバッグも我慢し(9万也)、夕食も安く作れる豚もやし鍋が定番で(ちょっと美味しそう)、家計の足しにパート働き。
コツコツ貯めた貯金の総額は…、
700万…。
最低限の老後資金の1/3。平穏な暮らしや老後に必要なその倍以上になんて、とてもとても…。
毎月出ていくお金の額を見るだけでも溜め息しか出ない。
これ以上の出費を抑えなければ…!
…と言ってる傍から、マネー・ピンチが襲い来る。
義父が亡くなり、葬式。夫の妹夫婦から、これまで両親の面倒(施設代など)は私たちが見てきたんだからと、葬式代全額負担する事に。義母からも、老舗経営者の葬式として恥のないようにと釘を刺される。膨れ上がっていく葬式代。頼みの綱は大勢の出席者が予想される香典であったが…、大誤算。出席者は少なく…。結果葬式代で、マイナス400万也。
貯金が一気に半分以下に…。
もうこれ以上の出費は…。
そしたら、娘が突然の結婚宣言。相手は売れないバンドマン。フリーターと売れないバンドマンのくせに、相手の餃子名店のご両親が世間体を気にして、著名人御用達の会場での式を計画。費用は600万。両家折半でも300万也。娘は可愛いけど、男のセンスと現実的な考えがなっちゃいねぇ…。
本当にそんな結婚式挙げたら、ちょ、貯金が…。さらに追い討ちをかける事態が…。
パート契約満了。失職。
夫の会社が突然倒産。退職金も出ない。
50代夫婦共に失職して、ローンの残る持ち家で貯金300万…。
次から次へと襲い来るマネー・ピンチ。も一度言うけど、ホントこれ、コメディだから笑えるけど、シリアス・ドラマだったら鬱映画…。
これで終わりじゃなかった。
最大のマネー・ピンチ、来る…!
夫婦揃って失職した事により、義母への仕送りが困難に。夫の妹と口論。
そこで言い出しちゃったのが、義母と同居します!
でもでもよく考えてみれば、寧ろプラスになるかも…?
仕送りはしなくていい(9万)。義妹夫婦は引き続き仕送りする(9万)。おまけに義母の年金も入る…。
やった! 同居万歳!
ところがどっこい、義母はトンデモな金食い虫だった…!
お茶は数千円の高級茶。今日夕飯は私が作ると言い出したと思ったら、すき焼きの肉は2万円超えの高級和牛。ランチの奢りも数千円。…
カードで楽々支払い。あれよあれよと呆れる超浪費家。
入る金額より、義母が来てからの出る金額の方がデカい…。これじゃあ以前以上のマイナス…。
ある時、義母にオレオレ詐欺の電話が。まだまだ惚けておらず、そんなものには引っ掛からない!…と思っていたら、相手の手口は巧妙で被害に。娘の相手のご両親からの結納金100万円が…。
お義母様、いい加減にして下さい!!(#`皿´)
キャストが魅せる軽快なコメディ演技。
天海祐希はさすがのコメディ・センス。宝塚は無理な自虐ネタ。シリアス作品やカッコいい役柄よりハマり役。でも今回は笑わせるばかりじゃない。主婦の悲哀。主婦はつらいよ。
穏やかだけど、頼りなくて家計に無頓着。松重豊がリアル過ぎて絶妙。ある時ついつい朝帰りする事になり、電話で「あ、私です…はい、はい…申し訳ありません…はい、はい…」なんて、メチャ笑っちまったよ。
若村麻由美の気の強い義妹、竜雷太と藤田弓子の実両親のウザさ、主婦友・柴田理恵のいるいる感。欲を言えば、新川優愛ちゃんをもっと見たかったなぁ…。
お笑い芸人のゲスト出演は引っ掛かったけど、ビッグなサプライズゲスト出演は愉快。三谷幸喜もさることながら、毒蝮三太夫。最近『シン・ウルトラマン』に備え『ウルトラマン』を見返していたので、アラシのご健在っぷりが嬉しい。
だけど本作の土壇場は、やはりこの方。
草笛光子。
浪費家の義母役で場をさらう。色んな意味で。
もうその困った金食い姑ぶり。
浪費してもオレオレ詐欺に引っ掛かっても、悪びる様子ナシ。
実際だったらこちらが倒れるくらい疲れるお義母様なんだけど、若々しく元気で、気品があって、何故か憎めない。男装姿に、あるシーンのビデオ映像で超絶美人の若かりし姿や歌声まで披露の出血大サービス。
そして最後は勿論、ハートフルや感動も魅せてくれる。
また個人的に、毒蝮との共演はビッグで得したレア気分。
近年も映画やTVドラマでご活躍されてるようだが、その中でもベスト・オブ・ベストでしょう。
ドキュメンタリータッチの人間ドラマ、感動作、コメディと才を発揮する前田哲監督。
本作では見事なコメディ演出を披露。
実は、予告編の印象では漫画チックなおふざけコメディと思っていたが、笑いの中にテーマ性やメッセージ性も加味。
お金の問題は勿論、オレオレ詐欺やシェアハウス。
現代的な視点で、どんな人生これからを迎えるか、案外考えさせられる。
嫁姑バトル。でも一緒に暮らしていく内に…。
突然言い出した生前葬。ネットで調べた見積りに、篤子はまたまたおかんむり! 出席拒否。
浪費家の義母による生前葬。どんな盛大で金が掛かるかと思ったら、無償の会場、料理も出席者たちによる手作り持ち込み。全くと言うほど費用は掛からず。
その生前葬で、本心を告白。
浪費癖は夫が亡くなって、その寂しさを紛らわす為に。鬱憤晴らしになるかと思いきや、寧ろ虚しい。
夫の後を追って死にたいと思った事も…。
そんな時、一緒に暮らしていいと言ってくれる人が現れた。
生前葬をしたかった理由は、生きてる内にお世話になった人たちに感謝を伝えたかったから。
中でも一番感謝を伝えたかった人がいるけど、残念ながら未出席。
誰?…と、いちいち言う必要もないだろう。
私の相棒に。
義母が選んだ新たなこれから。
夫の再就職。人生再スタート。
そして夫婦の選んだセカンド・ライフ。
そのセカンド・ライフは賛否あるかもしれないが、それを肯定も否定もせず、こんなこれからもあると提示。(何か、良さげな感じだった)
どれもこれも、人の縁。
老後の資金はないけど、人の縁はあります。
そこそこ
明るいホームコメディ。思わず笑ってしまうシーンはあるものの、退屈感は否めない。
2022年 67本目
面白かったです。コメディだが最後はじんわり。
コロナや戦争など今の世の中こういったホッとできる映画もっと観たいですね。
草笛さんの演技は素晴らしいです。
あと色々な出演者がカメオ的にちょっと出てるのも◯
一昔前のアフラックのcmを思い出す
まず天海祐希が主演の時点で平凡の主婦じゃない!
個人的に宝塚は無理と斬られる部分が好き。
夫よりも姑にイライラ
かなーり癪に障ります(=_=)
テーマソングの曲調から
ハッピーエンドなことは予想出来たので
クライマックスとのキャップにマイナスイメージを
視聴者に植え付けようとする演出なのが
わかりきってしまって。
だからといって振り切れるわけでもなく
お金の大切さがわかるからこそ今すぐ説教したい
という気持ちが山々になりました。
って思うほど作品にのめり込んでいた
ということで+0.5
古典的な中年夫婦の家族喜劇かと思いきや現代的な概念に向かう展開をみせる!!
老後に必要な資金は最低2000万円、急な出費なども想定すると4000万円必要とされる現代社会。しかし、そんな資金はほとんどの世帯が持っていない…… 山田洋次が得意とするような、不安な老後を目前とした、夫婦の喜劇映画だと思っていたし、前半はその通りではあった。
葬式には幾ら必要とか、結婚には幾ら必要とか……人生を数字換算したバラエティ番組の劇中劇のような物語が続き、それはそれで普通に勉強になる。
小さい笑い所もあり、元宝塚を活かした自虐ネタもある。天海祐希と松重豊の夫婦が実際に存在していそうな絶妙な関係性もあって、何となく観る作品としてはいいだろう。
ところが後半になるにつれて、「お金」という概念に捕らわれない生き方に意味を見出していく、非常に現代的な価値観の探求を描いた物語になっていくのが特徴的だ。
若い世代の視点から描いた作品や極端な大自然に住む人の視点から描いた作品は数多くあるものの、老後を目前とした日本に生きる中高年夫婦の視点で描いた作品としては珍しい。
SKD vs タカラヅカの勝負はいかに?
監督が「こんな夜更けにバナナかよ」とは思わなかった。
その映画よりもこちらの方が面白いことは確かだ。
さてその内容だが、
真っ向勝負な内容から言えば、50代オヤジには身につまされる内容だが、
コメディな展開になっており、全体としては楽しめた。
老後はきついっすね、が現実味を帯びるのは嫌だけど。
それにしても草笛光子と天海祐希。
この歌劇団勝負はいいよね。ミュージカルになっていたね。
自分らの世代は草笛光子は、なんといっても山口百恵のおかぁさんね(これがわかる人は「共感」してね!でも、彼女は鬼籍に入った自分の母親と同じ年齢だもんなぁ、体はまだ健在ね)。
そんな時代から考えると、今、まだまだ「母親」を感じさせる雰囲気ってすごいよね。(って自分はマザコンか?)
まぁ、映画に娯楽を求めるならば、これでじゅうぶん!
ということで、今年の正月映画でした。笑
老後の資金がありません!
三谷幸喜さんさすが天才
コメディー最高に面白い
これからも面白い作品作って下さい。
天海さんは好きな女優だけど
天海祐希さんは好きな女優さんですが、ストーリー的にもう少し貧相なタイプの女優さんの
バランス良し、元気になれる
笑いました。笑えないカネの話・老後の話をこうも笑いに変えながら、それでいて悪すぎる人がいないのも逆にリアルで、最後は明るく、こんな笑顔で逝けたらいいなと思えるほどにスッキリHappyな気分になれる映画。
もちろん昭和臭満載の嫁姑、見栄や世間体、リストラなど、どれも重めのテーマなんだけど、そいつらをアッサリバッサリ笑いに変える軽さが心地良い。
最終的な問題はどこ言った?結局それに落ち着くのかよ?と言ったツッコミをしたくなるも、それも含めてご愛顧。
久々に見たピスタチオに感動。
小ネタの仕込みも万全。てっきり三谷幸喜さん監督かと勘違いさせるテンポの良さ。
草笛光子さんと天海祐希さんの何とも言えない魅力が光る作品。
豪華キャスト!
キャラ濃いめのコメディ♪
最後はほろっと泣ける素敵な映画でした!
レビュー58本目💴💸🙋👛✨
後藤篤子53歳(天海祐希さん)
後藤章56歳(松重豊さん)
夫婦の前に立ちはだかる数々の難敵。
二人の老後はどうなる!?
脚本、キャスティングが素晴らしい!
新しいキャラクターが登場するたびにお年寄りが大喜び笑
やりたいことをやれる人生が一番幸せです🐈✨
人間、わがままに生きたほうが勝ちよ。
老後の不安を吹き飛ばせ!
高齢化社会に一石を投じる“人生なるようになるさ!”的な痛快ドタバタコメディ✨
章の母・芳乃(草笛光子さん)は浅草の老舗和菓子屋で長年女将を務めた浅草セレブ。
知覧茶2800円、牛肉24000円、喫茶店4800円。
お洒落で面倒見がよくてきっぷがいい!(金銭感覚がズレてる?笑)
この草笛光子さんのラスボス感が半端ないんです!笑
80歳過ぎても元気なこと笑(草笛さんは今年で88歳!)
いいですよね✨
天海さんのよしっ!お安くないんじゃ!お前が言うな!(娘)
楽しすぎる🤣
二時間サスペンスネタでは神保悟志さんが登場!笑
さらに宝塚ネタ、セックス・マシンガンズ🎸笑
予告で出川さん出てるんだーって思ってたら毒蝮三太夫さん(´・ω・`)
生きるのにも死ぬのにもお金がかかる。
でもお金に縛られる人生は駄目!
お金は人生を豊かにするための手段でしかないんです。
そのお金に使われたり、翻弄されるような人生や老後は寂しい。
死んだらあの世には持っていけないし、来世に繰り越せもしませんからね!笑
肉もやし鍋🍲
おでん🍢
やっぱり松重さんはすごくおいしそうに食べるんだよな笑
投げやりだがとても優しい旦那さん。
夫婦愛にほろりと泣けます。
あ、三谷幸喜さんが出てきたときも客席からはまぁ!の大合唱でした笑
〓Twitter、Instagram、noteもやってます!
☆Twitter 青空ゆき ☆Instagram 青空ゆき ☆note 青空ゆき
良かったら検索してみてください🐈✨
見終わった後心が暖かくなる映画
必死に頑張る主人公が周りに振り回される話なので、もっと嫌なキャラがいると思って見てたけど覚悟してたより全然良い人達ばかりだった。
刺激は少ないけど、伏線もきちんと回収していくし、人間誰しも思いやりを持ってる物だと思わせてくれる作品で自分は良いなと思った。
軽い気持ちでちょっと映画でもと見に行くには良いと思う。
楽しめる作品
天海祐希さん&草笛光子さんとのやり取りが面白く、終始笑ってました。葬儀費用、結婚式費用などのお金がいくらかかるのか、老後に向けての勉強になりました。
思ったより
わたしは笑いの沸点が高いのか、そんなに笑えなかった。面白くないわけではないが、爆笑はせず。でも脱力感満載のパパ役、松重さん最高だ笑。まあ、お金のことはなんか素直に笑えない部分もある。現代社会を笑いで風刺してるんだろうけども。
それより、クライマックスの草笛さん関連の話は泣けた。草笛さんに全部持ってかれた!
最後はご都合主義で上手くいきすぎだよ笑。
全188件中、1~20件目を表示