リチャード・ジュエルのレビュー・感想・評価
全379件中、201~220件目を表示
泣ける、そして勇気をもらえる映画
3か所、
特に印象が濃く残るシーンがありました。
1つ目は、
映画中盤、主人公のジュエルが理不尽な疑いにさらされる中、
母に八つ当たりしてしまう。
そして、母は部屋に閉じこもってしまう。
このシーンを見て、
子どもの頃の気持ちが蘇えりました。
母に当たってもしょうがないのに、
むしろ最大の味方であるはずなのに、
甘えから当たってしまい、後悔する、
切なくなりました。
そして、映画ではジュエルがすぐに謝り、
部屋から出てきた母は、
「あなたの守り方がわからない」と泣く。
私は泣くのを必死に堪えましたが、
泣いてしまいました 笑
母の温かさは偉大だなと思いました。
2つ目は、
また母のシーンです。
映画後半、反撃を開始し、
母が、マスコミの前で、
涙ながらに息子ジュエルの無実を訴える。
実は私はあまり感動しませんでした。
1つ目のシーンは不意を突かれたドキュメント感があり、思わず感情移入したが、
このシーンはいかにも泣いてください!
という構えられたシチュエーションで、
冷静になってしまいました。
シチュエーションは大切!という発見があったという意味でピックアップ。
3つ目は、
映画の終盤、ジュエルがFBIに尋問されている途中から、
急に人が変わったように反論をする。
それまでやさしい性格で、攻撃され放題の受け身だったジュエルが、
自分の貫き通してきた正義を自覚し、
自分の考えをしっかり主張する。
このシーンを見て、いかなる外的要因、環境になろうと自分の想いを貫くことによって後悔のない人生が歩める、
環境は関係ない、
自分と向き合うことが大切。
またそれを行動で表現することが大切。
そんなふうに解釈し勇気をもらいました。
つらい
本当にあった事件だとしか知らずに観た。
途中、辛くなって早く終わって欲しいと思った。
ラストが無実だと認められてホッとした。
辛かったのは、母親の存在。
お母さんの想いや体験したことへのショックが計り知れないと思った。
お母さんの会見が痛々しくて涙が出た。
味方になってくれる弁護士がいて本当に良かった。
そうでなければ、警察にはめられていたかも。
6年後に真犯人が分かったのも、もし、彼が有罪で刑務所にいてまだ死刑が行われてない状態だったら、真犯人は、自白しなかったのではないかと思う。
でも、このリチャードさん44歳の若さで病死なんて、本当にお母さんが気の毒で仕方がない。
実際の事件の詳細は知らないが、この映画を観て主人公のキャラ、敏腕弁...
真犯人がいるということ
なんか他のイーストウッド監督作と比べると映画っぽく作られてて見やすく感じたけど、逆に前の映画って感じの雰囲気がむしろ当時に作られた映画っぽくて憎い。私が観て育った映画っぽくて妙な懐かしさがあった。80年代の雰囲気が映画自体の作りにもあるあたりがさすがというところ。
話の内容としては冤罪系の話でわかりにくいところもなく、スッと入ってくる。
個人的には真犯人がいるにもかかわらずそのままになっていることへの危惧を感じた。犯人と思われる人物が捕まれば「安心」であり、ひとまずの「心配」が終わることの方が大事なのは小さな事件でもわりと同じで、本当の犯人が捕まることよりも目の前の安心が欲しいと思ってしまうことの危険性について、映画が終わった後ぼんやり考えてしまった。
群衆心理とメンツ
主人公が…こんな展開!?
あっという間の時間。
苦しい映画その②
そんなに写真撮って何が面白い?
メディアリテラシーという言葉がある。
簡単にいえば「情報に惑わされるな!」という意味だ。
近くで事故や事件が起こったら通報より先に写真を撮る時代。
そんな時代にイーストウッドが警笛を鳴らした。
この作品は実話とは思えない程濃厚だ。
しかし娯楽として観ていけない。
社会派として観ないと意味がない。
作品について語るつもりはない。
完璧だから、「臆することなく全ての人に観て欲しい。というか観ろ!」としかいうことがない。
でも1つだけいいたい事が
母の会見のシーンは泣けた。まさに名演!
イーストウッドの作品は年々良くなっている。
もう、かなりの年だがもっと名作を作って欲しい。(無理はしないで)
これからも社会の欠陥を抉り取って欲しい。
ポール・ウォルター・ハウザーの演技最高!
クリント・イーストウッド色
今回のラストシーンは、、
イーストウッド監督の名前のおかげで過大評価されているのでは・・・
評価が良いのは、イーストウッド監督の名前のおかげで、はっきりって過大評価ではなかろうか。
本来ヒーローになるべき人物が濡れ衣着せされて、そこからの名誉挽回の物語だけと、
主人公に全く魅力がない。
(容姿はともかく行動が一般人と違いすぎる。アスペルガーの人?)
そして名誉挽回の過程があっさりしすぎてる。
無実の人を興味本位で犯人扱いしたマスコミはどうなった
マスコミに捜査情報流したFBIはどうなった
あんな簡単に無実とするなら最初に有罪扱いするのが愚かすぎる
本国では、色仕掛けで情報を得る女性記者の扱いがステレオタイプ過ぎて批判されてるそうだけど、それ以外でも出来は悪いのでは。
弁護士役のサムロックウェルはカッコいいね。
メディアのおそろしさと無責任
凝ったストーリー、作られた素晴らしい⁈映像が多い中で
久しぶりに人としての温かさ、愚かさに触れる事ができた気がします
いろんな物事に惑わされる事なく、大切なものを信じていこうと…単純ながらに思いました。
メディアはどの国も犯人を仕立て上げ追い回す。
彼らを見ているといつも悲しくなります。
良かった!!
主人公リチャードは確かにイラっとするほど太っている。彼が権威を信じ過ぎ、弁護士の言うことをきけずにペラペラ喋ってしまうのにイライラ。FBIに家宅捜索されてタッパーまで持って行かれて嘆く母親にその説明をし、「何で援護するの!」と怒られる。しかし最後FBIに呼ばれた時に弁護士に「相手も同等だ」と説得されてようやく「自分を逮捕する根拠は何だ?これでは今後警備員は不審物を見つけても見なかったことにするだろう。それでは犯罪がなくならない」と言ったことを切り返す。サム・ロックウェルがスリー・ビルボードとはある意味似た、ある意味真逆の、権威にも盾突き誰にも平等で、主人公にドライに寄り添う弁護士を演じていて、こっちもはまり役。オリヴィア・ワイルド演じる野心家の記者、ジョン・ハム演じるFBI捜査官に腹立ちと冤罪の恐怖を感じる。政治家は絡んでいないがマスメディアの罪の重さが描かれている。
クリント・イーストウッド監督作品で久々のクリーンヒットという感じ。
全379件中、201~220件目を表示