ミッドナイトスワンのレビュー・感想・評価
全684件中、321~340件目を表示
つらいのを忘れるほど美しい
やはり違和感から観始めたが、だんだんと自然に画面を追っている自分がいた。
草彅剛という表現者に初めて出会った。そして彼女と共に、少女の舞い上がる風のような姿に震える自分がいた。
最後の海辺は美しいだけにつらかった。私はそれでもどっこい、が好きなのです。
小説と映画を見て完成する作品である。
(※小説のネタバレも少し含んでおります)
九月末にこの映画を見て心がとても苦しい、しんどい…と引きずりながら帰宅しました。
草彅剛さん、服部樹咲さん、上野鈴華さんこの三人の演技が素晴らしくて絶対賞レースで話題になる前に映画館で見れて良かった!と素人ながら大変興奮しました。
が、やはり後半の(なんかその前に色々あったんじゃないの…?)と思わざる得ない話の流れに大絶賛してる人達は後半も納得してるの?草彅さんが出てればそれで良いの?と疑問に思えて仕方ありませんでした。
映画としては、の評価だと星3位なんです。
それこそレビューに溢れてる低評価の方達の意見は大体固まってきてますよね。
独身男性に従姉妹だろうが中学生行かせない。
手術後あんなになるのはタイの医療技術にあまりにも失礼等など…炎上もしましたね。
これ、全部小説を読まないと解決しません。
ひたすらこの悶々とした気持ちを引きずるのは嫌だなあと思い、小説を購入し読みました。
映画を見た後だったのでしっかりとそこに凪紗が居て一果が居て、りんが居ました。
足りない部分と凪紗の胸が熱くなる想いと小さな恋心が知れて、映画のりんの行動は最初から最後まで一果を想ってやっていた事なんだと知れて涙が止まりませんでした。
せめてもう少し大事なシーンの前後で関わる瑞貴との絡みを入れてくれていたら…と正解を見てしまった後ですが、その場面が入って居れば物の見方が変わりますし、映画としての評価も変わったんじゃないかと思うと悔しかったです
映画一本分に詰め込む内容が多過ぎたんでしょうね。どれもこれも、大切なミッドナイトスワンを作る上でのかけがえのない場面でした。
役者さんか、公式さんのTwitterで泣く泣くカットした喫茶店のシーンはDVDに入るはず…と
断腸の思いでカットされたんだな、と思いますが結果伝わっていないんですよ…
死を望み、それでも生きてる中宗教勧誘が持ってきた聖書を読み込んだ上でのエンドロール最後の二人とか理解して、記憶にある二人思い出して鳥肌立ちましたよ…映像だともう草彅さんの姿がショック過ぎて聖書や十字架は頭の中からすっ飛んでしまうでしょうね。
でも、この映画を見て小説も読んで店にやってきた地方議員はこの前の足立区の区議と重なり凪紗の恋愛経験の内一人は女性から男性になった方だと知り、数年前ニュースで知った同じ様にトランジェンダー同士の恋人達を思い出し日本でのLGBTの生き辛さがこれから緩和されると良いなと改めて思いました。
もし、抵抗が無い方は小説も是非…
色々と誤解を産…んでしまっている映画ですが
「オススメ!」とか「皆見て!」と安易に声を大きくして言える作品ではありませんが、凪紗と一果の寄り添い幸せを噛み締めた時間を見せてくれてありがとう…と思える自分にとっては一生モノの素敵な映画に出会えたと思います。
そこにある日々
衝撃作でした
雑で浅かった…
評判が良いので鑑賞しました。親戚だろうと一人暮らしの男性に女の子を預けるのかな。嫌なのになぜ預かったのかな。その日に片付けてなかったら追い出すって言ったのに追い出してないな。手術のためだろうけど現金で貯金してるんだからとりあえず月謝払えるよな。バレエうまくなるの早すぎるよな(幼少期に習ってたってこと?)。イチカのママだって頑張ってるんだから横取りしたらダメだよな。胸ポロリってなんでブラ付けてないのかな。あれだけのお金持ちの子は公立の中学校行かないだろうな。術後の経過が悪いと失明までするのかな。ボランティアの人のケアは衛生管理が酷すぎるわ。などなど設定上ツッコミたくなる部分があまりにも多すぎた。
ま、そんな細かいであろうツッコミは横に置いておいたとして、、それでも結局なにがいいたい映画だったのか、要素が多すぎて浅くて、やっぱりよくわからない映画でした。誰が何を考えてなぜ行動したのかもう少し丁寧に描写して欲しかったです。登場人物たちの心情が深掘りされてないので表面だけで受け取った大半の人はおそらく「LGBTってかわいそう」になりそう。
監督はこの映画は娯楽と言い切って、たくさんの人に観てほしいと言ってたけどなにが目的でこの映画を作ったのかしら、、お金ですか?って言いたくなる。当事者の方々が生きづらいのは重々わかってるんだからわざわざそこを強調してかわいそうにまとめていいの?
たとえこの流れ(かわいそう)が嫌だという当事者の方がいても、それはとてもとても小さな声で、結局絶賛してるのは当事者以外のマジョリティ。当事者以外の大きな声で押しつぶされてしまうことが心配です。
服部樹咲さんの演技がまた観たい!!
うーん。
今まで草彅さんは演技が上手いなという印象だったのだが。
今回は…もう少しトランスジェンダーの人間を観察してからの方が良かったのではと感じた。
しぐさにしても、プライベートであんなに髪を意識して触る人は少ないと思う。
ストーリーも最後は「?」だった。
無理に不幸にしなくてもね。
タイのオペはかなり上手いらしいけど。
服部さんが新鮮さに溢れていて、可愛くて、バレエシーンなどもっと見ていたいと思った。
一果とりんがふわふわでなんとも言えない甘酸っぱさで、それで観られた感じ。
登場人物に魅せられてその後を案じてしまう映画
何が幸せ、何を人生で見出すの
こんな胸が苦しくなる映画は、もうダメです。観賞後、呆然。人生の生きがいってなんだろう。何かに自分の人生をかけるほどのかけがえのないものは自分にはまだない。涙が自然に出てくる。
もう、悲しくて、凪沙さんが悔しくて。一香の成功がこんなに切望するなんて。
親子の物語ではないんですよ…
これはみんなが一度でも体験したことのある何かを探し、もがく作品だ。草彅さんを久しぶりにメディアで見たが、この再会は衝撃的。
2回目を観たいが、観れないよ。
俺も孤独だな。
なんだか違和感が
じーんとくるシーンも多く全体的にはいい作品だなと思った。特にりんや凪沙を思って躍るコンクールのシーンはとても綺麗で感動した。
だけどなんだか凪沙の生活に関して違和感が…。
新宿でステージもあって客もそこそこ入ってる店で水商売してるのにお金に困ってるところがどうも気になった。
2桁の万も行かないようなアパートで貯金しながらの一人暮らしなのに、バレエの月謝のために風俗落ちるほどお金ないとは思えない…。貯金は全部瑞貴に貸してしまったのか?
工場で働くより水商売してる方がよっぽど稼げると思うし、
コンクール代なんてそれこそローン組むのじゃダメだったのだろうか…?
もうひとつは、突然手術後の合併症で失明して、要介護になっていたところ。アフターケアサボったらこんなになってしまったと言ってたけど、あれだと手術に失敗したような印象をうけてしまった。
タイは性転換先進国だし、相談乗ってくれる病院もあると思うんだけど、失明する前に治すことはできなかったんだろうか…。小説には詳しく書いてあるのかな。
せっかく女になって一果にお母さんになれるよ宣言したのだから、元気な姿で一果を待っていてほしかった。
親子愛とか孤独や偏見との葛藤とかうまく描いてる作品なのに、肝心のトランスジェンダーの部分がなんだかリアリティに欠けていて残念だった。
少し強引だけれど、それを跳ねのけるくらい説得力のある草彅剛の実在感
「ミッドナイトスワン Midnight Swan」。
元SMAP“新しい地図”のメンバー(稲垣吾郎、香取慎吾、草彅剛)は、すっかりテレビ出演が激減。ほぼCM露出ばかりだが、これも元事務所への“見えない忖度”という芸能界の空気感なのだろう。とはいえ、出演中のテレビCMはコメディ要素が多く、シリアスな面は映画に期待するしかない。
その点、映画における出演ブッキングは比較的、狙い通り作品を選べているように見える。
香取慎吾は白石和彌監督の「凪待ち」(2019)、稲垣吾郎は阪本順治監督の「半世界」(2019)とそれぞれ名監督のオリジナル作品に主演し、想定以上の演技の幅を見せている。さらに稲垣吾郎は2020年11月公開で二階堂ふみと共演で、手塚治虫原作「ばるぼら」の実写版が控えている。
さて。草彅剛はどうした? 元SMAPで最多の映画出演数(キムタクの約2倍)で、味のある主演作品も多い草彅剛。満を持しての本命登場である。
本作はあえて俗な呼称でいえば、“オカマおじさん”役。どうしても、かつての「SMAP×SMAP」のコントや、最近の“スカルプD”のハゲづらCMなど、ギャグ路線を彷彿とさせるが、いたってマジメ。最初は笑いそうになるがグイグイと引き込まれる。
トランスジェンダーである主人公(草彅剛)が、ひょんなことから児童虐待を受けた少女を引き取り、オトコお母さんと娘の擬似愛に展開していく。内田英治監督オリジナル脚本で、これも先の稲垣吾郎と香取慎吾同様、“新しい地図”3人ともオリジナルストーリーに挑戦している格好だ。
トランスジェンダーであることを実家や親族には隠したまま上京し、新宿のニューハーフショークラブのステージに立つ、凪沙(なぎさ)。
ある日実家からの電話で、親類の娘である、一果(いちか)を一時的に預かることになる。一果は母親の育児放棄と虐待で保護されていた。渋々ながらも凪沙は、養育費目当てで引き受ける。上京してきた一果を、女装の格好のまま迎える凪沙。
最初は距離をおく二人だったが、凪沙は独りでの社会からの孤独と似た感覚を、育児放棄され愛情を求める一果に感じ始め、徐々にひかれ合っていく。やがてバレエダンサーに憧れる一果の夢を叶えようと、転職まで考え始める。
大筋はなんとなく分かるといった感じなのだが、設定がかなり大ざっぱで、大胆に展開されていくので、エンディングの意味も含め、あらかた観客の想像力に任されている。
そもそも親類とはいえ、東京の独身男性の家に、10代の少女を預けないだろう。設定に無理がある。ニューハーフの生活、性転換手術の実態やリスクなどの情報が足りない。児童虐待の経緯やその実母の言動(セリフ)などももっと丁寧に描写してほしいし、脚本が強引すぎる。
それでもそれらを跳ねのけるくらい説得力のある草彅剛のトランスジェンダーの実在感。
孤独な男性が、やはり愛情に薄い子供の純粋無垢さに惹かれるといった構図は、ふと「レオン」(1994)が頭をよぎったが、かたや“暗殺者”、こっちは“ニューハーフのバレエショー”である(笑)。笑いから涙への落差もいいかんじ。
バレエレッスンのシーンが美しい、少女・一果役には、オーディションで選ばれた新人の服部樹咲が演じている。これも意外と見どころ。
(2020/9/27/TOHOシネマズ日比谷 Screen8/ビスタ)
海外でも上映されてほしい
草彅剛が初めてトランスジェンダーの役に挑んだ映画。
ムーンライト等のハリウッド映画の影響も考えられますが、ここ最近LGBTを題材にした作品が日本でも多くなって、この手の題材に寛容的になったのは凄く良い傾向だなと感じます。
...なのですが、先日足立区の区議員の発言を考えると、まだまだ広く認知されてない上に無知な人が多い気もします。
実はこの映画も「82年生まれ、キム・ジヨン」も、予告編やキャストの情報を一切観ずに観に行きました。
なので、ミッドナイトスワンのリアルさには驚きました!
草彅剛演じる主人公が親戚の娘を預かって徐々にお互いが心を通わせつく、という内容は生田斗真が主演した「彼らが本気で編むときは、」と共通するところがありますが、今作はそれ以上にリアルかつシビアに描かれているのが大きな特徴かなと思います。
トランスジェンダーの主人公を演じた草彅剛の演技はあまりにもリアルで本当にビックリしました!
今までも草彅剛の上手い演技を観たことはありますが、その時はまだ「SMAPの草彅剛」という印象で、「ジャニーズの中では上手い方」というのが正直な感想でした。しかし、この映画では既に草彅剛は「俳優 草彅剛」になっていて本当に素晴らしいです!
生田斗真が演じたトランスジェンダーの役は頑張っている方だと思いますが、どこか男性が演じてる女性という印象が抜けきれていないのが正直な感想です。
しかし、この草彅剛は映画が進むにつれて彼が本当のトランスジェンダーに見えてしまったほどです。
俳優でもなかなか難しい役を見事にリアルに演じられていたと思います。お見事!
そして、他のキャストも素晴らしいです。
草彅剛が預かる一果を演じた服部樹咲さんはオーディションで選ばれたそうですが、中学生で初の演技ながら凄まじい存在感を放っていました!
顔は等身大の中学生のような容姿で台詞回しも時折素人な感じはするのですが、初登場した時から「この子何か違う」と思わされて、後半になるにつれて綺麗で色気のある姿を見せられたり、凄く魅了されました。
彼女の今後がとても楽しみです!是非ブレイクしてほしいです。
ちなみに、バレエを4歳からやっているそうで劇中で披露する踊りも素晴らしかったです。
この映画は有名な俳優も出ていますが、誰が誰を演じてるのかがパッと見分けがつかない事が多く、声に特徴のある水川あさみでさえ後半まで彼女であることが解らなかったです。
田口トモロヲに至ってはエンドクレジット見るまで全く解りませんでしたw
誰が演じているのが解らなくさせるのは本当に凄いと思います。
演出も素晴らしければ映像も非常に美しいです。
日本の映画監督と言えば、藤井道人の作品が凄く綺麗で好きですけど、彼はどちらかというと光やスローモーションを利用したアニメーションタッチな演出法に対して、内田英治が監督した本作の映像は洋画テイストでもあり韓国映画の映像美にも近く、それでいて邦画らしさもあるという、また違った映像美を観ることが出来ました。
また、劇中にかかるクラシックピアノを駆使した音楽もこの映画の世界観に見事にマッチしていて印象に残りました。
ストーリーはと言うと、
草彅剛の演じる凪沙は、自分がトランスジェンダーであるが故に心身の葛藤を抱えていて、逆にニューハーフショーでの彼女は凄く生き生きとしてるのがリアルに思えます。
そんな彼女は恐らく色々な差別を受けてきたのか、親との電話越しでの会話では男性の広島弁で話してる姿が凄く心苦しくなります。
そんな中で親戚の水川あさみの娘である一果を預かることになり、最初は彼女を拒絶するかのように冷たく接するのですが、やがて一果の葛藤を知ったりお互いの事を知るようになるにつれて一果に対して「母性」を感じるようになり、一果もまた凪沙や同級生と交流したりバレエを習い始めることによって表情が豊かになるいう。
二人が次第に寄り添う展開は他の邦画でも見られる内容ではありますが、二人の演技や演出が素晴らしいので凄く心が動かされます。
ただ、この映画は色々と語り足りない部分がある気がします。
素晴らしい内容ではありますが、それぞれの登場人物のエピソードを描いていながら後半になると描かれない部分もあったりと、少し消化不良な部分もありました。
特に、水川あさみや一果の同級生の話がカットされてました。
また、この映画のラストの展開も個人的にはそこまで好きでは無いです。
あの展開を否定してるわけではありませんが、この映画は個人的に報われて欲しかったというのが本音ですね。
ただ、個人的に苦手だったというだけで僕はあの展開を単に感動するネタとして使ってるとは思わないです。
非常に難しい題材でありながらこれだけ素晴らしい作品が作られるのは本当凄いです。
邦画は有名な監督以外では海外に出すと恥ずかしい作品も多いですが、この映画は海外に出しても何も恥ずかしく無い作品だし、海外の映画館でも公開されてほしいです。
既に話題を集めていて、自分が観た劇場でも満席なので非常に嬉しい限りですが、まだ観られてない方も是非とも観てほしいです。
存在感がものをいう
役者とは何かを考えさせられる。
難しいトランスジェンダーの役を自然体で演じきった草彅剛の名演もさることながら、彗星のごとく現れた新人、服部樹咲が主役の作品である。演技は発展途上だが、その圧倒的な存在感とバレエで魅せる身体美に惹きつけられる。
草彅剛の演技はそこまで好きではなかったが、今回の役で一皮向けた感がある。妖艶さが板についており、間違いなく代表作になるはず。
全体としてはセリフが少なく映像と音楽、そして役者の佇まいで語る映画だったが、展開が一気に飛ぶのに感情がついていかず評判より心に響かなかった印象。期待値が高すぎたか。
ただ自分の人生をかけて守りたいものを大切に想うふたりが心を通わせていく日々には、生きづらさが蔓延する現代に希望と優しさを注いでくれる。生き方の多様化が進む現代において意義ある作品。
全684件中、321~340件目を表示







