花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価
全819件中、321~340件目を表示
まとめると、「思っていたのと違う」
頭の悪い男女の浅いラブストーリー
観た感想としては、共感できない、です。
タイトルにも書いた通りこの2人は頭悪いんじゃないかと思います。明大前駅で出会っていますが、就職をほっぽりだすところを見ても明大の学生ではないでしょう。普通の学生なら将来のために就活は欠かさないと思います。以上の理由により2人は脳みそツルツルなのでわたしはこの映画を通してあまり2人の言動が理解できませんでした。
あと、2人の人間性が浅いです。菅田将暉が本屋でビジネス書を手に取っていた時とかドン引きしました。お前みたいな推定fラン卒がそんな本読んで何になる、あるいはそういう本を手にする人って…という感じです。あとは最初に出会った場面で好きな小説家をズラズラ並べていましたが、マイナーな小説家が好きな自分に酔っているとしか…この人いいよねと言うだけで具体的な小説の感想を述べ合うわけでもない。2人のサブカル好きは本当にすごかったですね。特に先輩とかほんとろくでもないからああいう人とは付き合いを持ちたくありませんね。なんか絹ちゃんに怪しい仕事を急に勧めたりするのも脈絡がなくてよく分かりませんでした。サブカル好きな人を否定するわけでも、サブカル好きな人が出てくる映画を否定するわけでもありませんが、誰にでも起こりうるラブストーリー的な予告しといて、視聴者を置いてけぼりにするサブカル発言は何なんだ…と困惑しました。なんかもうちょっと一般的な話題なかったの?と思います。
あとモノローグでお話が進んでいったので、意外と淡々としてるんだなと思いました。もっと濃密なラブストーリーを想像していたのでハッキリ言ってどちらかの説明で話が進んでしまうのは残念でした。
あと、2人は精神年齢も低い。だから人間性が浅くてサブカル好きな自分に酔った厨二病みたいな性格してるんでしょうけどとにかく幼いです。菅田将暉は自分の絵が3カット1000円でしか売れなかったくせに女の方のやりたい仕事とか馬鹿にしてて、大してあんたと給料違わないでしょと思った。2人は今の恋人にもイヤホンを別々で聴くのがどーのとか昔会ったよく分からんファミレスのおっさんの価値観押し付けてて、変わってないんだなと思った。そんなんだから恋愛失敗するんでしょ。
日本のラブストーリーは人が死ぬかハッピーエンドに落ち着くかで、この映画のようなちゃんとしたラブストーリーは初めてだとか言われてたけどこの映画も大概浅いと思います。
わたしの予想では2人ともまだまだサブカルナルシストなので新しい恋人ともうまくやっていけなくて結局ヨリ戻すんじゃないかな〜って思いますね。
予定調和でハッピーエンドの方がいいけど、それじゃあ映画にならないのが残念
公開から2ヶ月程経過し、各劇場でも一日一回程の上映回数に
邦画の恋愛ものはどちらかというと敬遠気味なのだが、主演がお気に入りの有村架純さんというのと、前評判の高さから気にはなっていた。
今日アト6の別冊ポッドキャスト、ネタバレ座談会を聴いてやはりスクリーンで観ねば、ということで急遽鑑賞
夜の回にもかかわらず結構お客さんあり
大半は若い女性の二入組、カップルもちらほら
おっさんは私だけ
学生時代の、まあなんて気の合う二人の楽しい日々が続き、こんな相手と出会えること、一緒の時間を過ごせることはなんて幸せなのだろう
けれども、いつまでも経済的に支援を受ける学生ではいられず、社会に出て「生活費」を確保する必要が出てくることで
現実や他者とどう折り合いを付けていくか
自分の、パートナーの時間と社会との時間や優先順位をどう付けていくかという全ての恋人たち、特にクリエーターとしての夢を持つ二人が、いつかは対峙しなければならない永遠のテーマに直面していく。
第三者的にみれば、突っ込みどころ満載の不仲展開も、当事者にとっては岡目八目、自分がその局面になったら同じ轍を踏んでしまうのだろうが、
なんとも素敵な始まりの二人、ファミレスで昔の自分たちの姿を見て忘れていた感覚を思い出す二人にはハッピーエンドでいて欲しかったとは思ってしまう。
ただ、この脚本家は単純な予定調和の幸せを描く人ではなく、また、何も起きなければそれは映画ではないのだろうからやはりこのような展開になるのだろう
タイムラインが現代に戻り、それぞれの生活をする二人。お互いを覚えているけど、吹っ切れている(ように見える)姿は、「今の若者ってこういう感じなのかな?」と残念に感じてしまう
そんなシーンも、それぞれの観客が自らの過去の恋愛に対するスタンスとの対比で、これまたいろいろ考えさせ、議論を呼ぶ、それがまさにこの映画の狙いなのだろう。
一番きれいな瞬間を集めた花束が、いつまでも生き生きとしていることはなく、花瓶に挿して元気がなくなったら割り切ってお別れするのか、ドライフラワーにするのか、押し花にするのか、写真を撮っておくのか
いろんな考えや行動があるから人間は楽しいのだろう。
麦がダメ!
あっさり始まりあっさり終わる
痛いほど分かる想いで苦しかった
30代母です。
告知を見て良さそうだったので、子供を主人に任せて久しぶりの一人映画。
いやーよかった。
面白かった。せつなかった。
これ書きたくて、このサイト登録しましたよ。
たくさん恋愛してきて、たくさんこういうやり取りを元カレとしたな、とか。
旦那さんと付き合ってるころしたなとか。
恋愛ってほんとに最初は燃え上がるし、すっっごく幸せなんだけど、その先にあるのって結婚か別れしかなくて。
それに気づいた27歳のころ、いろいろあったことを思い出した。
友人と恋愛って幸せで悲しいよね、どちらかしかないんだもん、って話をしたなって思い出した。
家での出張前乗りのやりとり、旦那と付き合ってるころこういうふうになったことが何度もあって気持ちが分かりすぎて思わず笑ってしまった。
こんなに長く一緒にいたのに会わなくなるなんて考えられなくて、
最初のころの二人を思い出して涙がとまらなくて
でももう、あの頃の二人には戻れないってお互いわかってて。
ほんと、胸が痛くなった。
カップルで観に行かない方がいいね。
女一人で見て、今の彼との付き合いを見つめ直すためにいいと思う。
すごく、素敵な映画だった。素敵な時間になった。
せつないけど。ほんと、最後も…
恋愛ファンタジー
有村架純かわいーー💌最初の喫茶店のシーンとかマジ天使。麦くんも素直で好印象!でもガスタンクはひくけど…
信号のシーンは笑ったw他にも漫画読むシーンとか海辺のシーンとか、あまりにも完璧な恋愛シーンの連続で恋愛ファンタジーに思えるほど。後半は辛い展開だが、全体的にドロドロしたシーンはあまりなく、出てくる人皆善人でさっぱりしていてよかった。ラストはちょっとうるっときた。
結構メンタル削られる
キャストに救われた映画
良かった点
•菅田将暉の演技力の高さに見入った
•有村架純が可愛い
•「こういうカップルいるよね」感が巧く表現されていた
悪かった点
•演出がくどい
•主人公と自分自身が同年代だからこそ、二人の考えが甘く思え、同情も感動もできなかった
他の方も書いていらっしゃるように、見る人によってかなり評価が分かれるのでは?と思いました。
世代や積んできた人生経験によって見方が変わり様々な感想があるので、その意味ではとても良い恋愛映画だと思います。
私は23歳での主人公達と同世代ですが、正直、<演出>と<ストーリー>に関して厳しい感想を得ざる終えません。
演出に関して唯一許容できたのは「出会った時お揃いの白いスニーカーだった」の一点のみです。
運命的な出会いを表現する演出がかなりくどく、うざかったです。
たとえば「初デートで上着が青、グレーのロゴ入りトップス、そして白いスニーカーが一緒」お腹いっぱいです。
このような演出が特に序盤に多数散りばめられ、「ドラマくさい」という作り物の印象を強く抱き、主人公達に感情移入しきれませんでした。
ただ、あの演出が「恋に盲目になりすべてを運命だと感じる若者」を表現するためのものだとしたら、アリなのかなと思います。
ストーリーについては、麦と絹ともに突っ込みどころがたくさんです。
(右矢印→は私の愚痴です。気にしないでください)
麦について
• 安易に新卒カードを捨て、「イラストの方でちょっとうまくいっているから」と大した覚悟もなくフリーランスに。
•地方の親から仕送り5万を貰いながら都内で彼女と悠々自適な同棲生活。
→自分の親、彼女両親から色々言われるのは当たり前
•覚悟の無さ、自信の無さからイラスト単価の値下げに応じる。
→自分の意思は曲げるな貫け。自分の価値を自ら下げる人に未来はない
•仕送りカットされやむなく既卒で就活するもブラック企業へ。
→当たり前
•仕送りがあった時の優雅な生活から一変息抜きも惜しいほどの忙しさから余裕を失い、彼女に向き合わなくなる。
•たった数年しか社会人していないのに社会をわかった気になって彼女の転職先に口出し
→よく考えてからものを言え
•プロポーズのタイミングが最悪
→どんなに長くお付き合いしていても一般的な女の子はロマンチックを望みます
絹について
•全体を通して「学生時代の心に余裕があった頃の二人の生活」に憧れすぎ
→心に余裕があるときにうまくいくのは当たり前。現実と向き合え
•前と違い仕事ばかりの彼氏とすれ違い、共に人生を歩むことに疑問を感じ冷め始める
→あるあるですよね。考えられる解決策は、「あと何年仕事に専念し続けるつもりか?」彼氏に聴取。こちらの許容年数ならその間だけ彼氏を支てあげる良きパートナーにモードチェンジ、許容外なら即刻さようならでいいと思いました。
•彼氏が息抜きの時間も惜しんで仕事に向き合ってる中ゲーム
→うるせえよイヤホンしろよ
•先輩の膝で寝る
→酒は飲んでも呑まれるな
•彼氏に相談せず転職、からの事後報告
→決断が早いんじゃぁ(ノブ)
評価が高かったため、久しぶりにわくわくして恋愛映画を見に行きましたが、期待に反した結果になったのでここに吐き出しました。
上から目線ですみません。
あと不快に思われたらすみません。
ちなみに架純は大好きです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
後味スッキリ、でも脳にこびりつく感じ
なんとなくあらすじを友人に聞いてから視聴しました。大恋愛をする漫画のような話ではなかったのですが、波がきて引いていくような海みたいな映画だな、と感じました。
淡々とした映画だったので、見た後は激辛を食べてストレス発散というよりはお風呂に入ってさっぱりしました、という感覚でした。ですが、帰り道に、お風呂に入っているときに、寝る前に何度も何度も菅田将暉さん、有村架純さんの2人で一緒に歩いていたシーンやすれ違うシーン、最後の別れのシーンが頭の中で繰り返されていました。
オチや映像が私が見てきた従来のつまらない恋愛映画とは違った新鮮さがあったからなのかもしれませんが、なんとなくクセになる感じでした。
巷ではカップルで見たら別れる、と言われている映画ですが、私は見た方がいいと感じました。とてもいい作品だったと思います。
花束みたいな恋をした
途中から見てるのが苦しくなった。
好きな人とこれからと一緒にいるために、好きなことを続けるために、割り切って仕事をしている。けれど、その生活は相手の望んでいる生活ではなくなってしまう。相手にとって好きな自分ではなくなってしまう。
極端ではあるけれど、未来を覗いてる気分がした。仕事にとって大切な、趣味の合う、話しがたくさんしたい彼女は邪魔になってしまうのではないか。とてもつらく悲しい矛盾だよね。自分が仕事を頑張れば頑張るほどに、その距離は離れていく。
現状維持、愛情がなくなっても一緒にいれたらそれでいいと思える麦くん、好きなことをして共通の趣味の話をして2人だけで楽しい過ごしていきたい絹ちゃん。そのすれ違い。でも、じゃぁ結婚しようは言ってはだめ。
ではどうやって一緒に過ごせばいいのだろうかな。って考えさせられる。
でも今回の有村架純はむちゃくちゃかわいい。ほんとにこれはがち。
自分よりも大切にしたいと思える存在ができること、それはとても素晴らしいこと。でもそれで自分を消してしまっていいの?
「6週連続1位」
えっ!終わり?
タイトルが全て
私は恋愛映画は恥ずかしくて
正直見れませんが、
最後のシーンが何より素晴らしいときき、
珍しく見に行きました。
「私はやりたくないことはしたくない」
「ちゃんと楽しく生きたいよ」
このセリフがすごい
甘っちょろいなと思う一方で、
そこを妥協して生きるのが正しいのかって
考えさせられた
病気とか、記憶喪失とか
タイムリープとか
何も新しいことはないのに面白い
菅田将暉さんと有村架純さんの
演技力の高さにただただ圧巻しました。
恋愛映画を見ない人こそ見に行って欲しいな
長く付き合って別れを経験した人は共感できる…
内容はなんとなく知った上で映画館に観に行きましたが恋の始まりからすれ違い、別れまでがリアルで自分と重ねてしまいました。
長く付き合い、好きかどうかもわからなくなる気持ち。日々のすれ違いがどんどん積み重なり別れを選択させてしまう。
別れを考えるけど理由がない、嫌いじゃないけどこれはもう恋ではない。
いざ別れを切り出そうとすると、いい思い出ばかり思い出して踏み出せない気持ち。
絹の「またハードル下げるの?」という言葉に昔の自分と重ね、グサっときました。
いつもそばにいる存在がいなくなってしまうことは悲しいけれど、決断しなければならないんだなと思います。
誰にでもありそうな価値観のずれ。恋愛って難しいなと考えさせられました。
サブカル好きの違和感
麦と絹が、最後まで、サブカル好きの男女に見えなかった。
もちろん、現実にはあんな美男美女いないし、
素敵なインテリア、服の着こなしは映画というフィクションなのだけれど、
出てくるサブカルは、ままごとだとかリアルだから、
ままごとの演劇を見に行っている私としては、
いや、「麦と絹はいない」と思ってしまうのである。
流行りに乗ってみた
全819件中、321~340件目を表示