劇場公開日 2021年1月29日

  • 予告編を見る

花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価

全791件中、301~320件目を表示

1.5キャストに救われた映画

2021年3月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 28件)
花恋のレビュー書きたくて会員登録した人

4.0後味スッキリ、でも脳にこびりつく感じ

2021年3月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
わんわん

4.0最高の恋愛映画

2021年3月25日
Androidアプリから投稿

脚本に脱帽です。やや強引な出会いや都合のいい同調も全部最後に向けての伏線だったとは。同じ価値観でもどこか人間なので違うのは当たり前。男と女の価値観だったのでは。(今の時代で男だの女だとって話ではない)
麦は真面目なんだと思う。そこがいい。真面目だから、責任感があるからこそすれ違いになる。絹も自由でいろいろな事に挑戦して、だからすれ違う。
ファミレスの下りはかなり良かった。大人になるって事なのかな。残念なのはなぜ国内だけで終わらせるのか?海外映画祭とか狙ってもいい作品だと思う。
東京ラブストーリーのオマージュも笑えた。二人の演技にも脱帽。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ゆう

4.0花束みたいな恋をした

2021年3月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

途中から見てるのが苦しくなった。
好きな人とこれからと一緒にいるために、好きなことを続けるために、割り切って仕事をしている。けれど、その生活は相手の望んでいる生活ではなくなってしまう。相手にとって好きな自分ではなくなってしまう。
極端ではあるけれど、未来を覗いてる気分がした。仕事にとって大切な、趣味の合う、話しがたくさんしたい彼女は邪魔になってしまうのではないか。とてもつらく悲しい矛盾だよね。自分が仕事を頑張れば頑張るほどに、その距離は離れていく。
現状維持、愛情がなくなっても一緒にいれたらそれでいいと思える麦くん、好きなことをして共通の趣味の話をして2人だけで楽しい過ごしていきたい絹ちゃん。そのすれ違い。でも、じゃぁ結婚しようは言ってはだめ。

ではどうやって一緒に過ごせばいいのだろうかな。って考えさせられる。

でも今回の有村架純はむちゃくちゃかわいい。ほんとにこれはがち。
自分よりも大切にしたいと思える存在ができること、それはとても素晴らしいこと。でもそれで自分を消してしまっていいの?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひろみちゃん

5.0「6週連続1位」

2021年3月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

今年20本目。

週末動員ランキングが6週連続1位はダテじゃなかった。これは面白い。恋愛の全てが詰まっているような作品。
漫画のセンスがいい。読んだ事ある漫画ももちろんありました。
ゲームのチョイスも抜群。誰もが一度はやった、若しくは聞いた事あるゲームも登場します。
恋愛と仕事、サブカルチャーを上手く絡めてにんまり、そして泣ける映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ヨッシー

3.5えっ!終わり?

2021年3月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

萌える

あれだけ価値観が合うって凄いよね。別れてからも価値観が合うのは当然か。
観る予定はなかったんですが、清原果那ちゃんが見たくて鑑賞。作品にズッポリはまり、最後の方で思い出し、あれ?出てたっけ?と思ったら、ドヒャーえ!こんだけ、もったいない。でも、他にはないし、
感想としては、えっも終わり?エンドロール流れきてビックリ‼️エンドロール中にこの頃の映画は何かあるから期待してけど、やっぱりない。幸でも不幸でもない、2/3でも成立したんじゃない果那?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Kama

3.5タイトルが全て

2021年3月24日
スマートフォンから投稿

泣ける

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
恵

4.5長く付き合って別れを経験した人は共感できる…

2021年3月22日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
m_s_k

3.0サブカル好きの違和感

2021年3月21日
PCから投稿

麦と絹が、最後まで、サブカル好きの男女に見えなかった。

もちろん、現実にはあんな美男美女いないし、
素敵なインテリア、服の着こなしは映画というフィクションなのだけれど、
出てくるサブカルは、ままごとだとかリアルだから、
ままごとの演劇を見に行っている私としては、
いや、「麦と絹はいない」と思ってしまうのである。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Miura

2.0流行りに乗ってみた

2021年3月21日
iPhoneアプリから投稿

日本の恋愛映画はあまりみませんがこれだけ流行ってたらさすがに気になって見て見ました。カップルのリアルを見てる感じでしたがそれだけで深く考えさせられることも無い映画でした。この映画を見る前に『ラーやと龍の龍』見てしまったのでそっちに心行きすぎてました笑
この映画をみるなら『あの子は貴族』見て欲しいです。ほんとに考えさせられるしいい映画です!

コメントする (0件)
共感した! 19件)
rikuma

5.0春の風を待つ

2021年3月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
いよ

4.0ヲタクだって恋したってよ。

2021年3月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
永田製麺

4.0観る人によって評価変わるね

2021年3月20日
Androidアプリから投稿

まず、僕はハマった側の人間です。

付き合いたての甘々な感じが好きで、その甘々がずっと続けば良いのにっていう思想に生きれている人、そこで留まっている人にとっては楽しめると思う。

そのステージを超えて、社会や育児に揉まれた大人にとっては物足りなかったり、共感出来ない映画だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
MI

3.5カップルで見に行く映画ではない

2021年3月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
カピバラ

3.0期待しすぎた感

2021年3月19日
スマートフォンから投稿

友人にも薦められたり、話題にもなっていたので鑑賞しに行ったのですが、感動もなく、でも特別つまらない訳でもない普通の映画でした。期待値が高かった分、少し残念…。共感ができる話かと言われたら、ちょっと私には分からなかったです…。有村架純ちゃんと菅田将暉くんは相変わらず演技が上手だと思いました。あと清原果耶ちゃんが出てたことに驚きました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Ehhen

4.0有村に共感できず

2021年3月19日
PCから投稿

うーん、菅田君の考えはわかる。
有村さんの考えは、どうなんだろう。

みたいな考察が出来るのが、この映画の良いところですね。
語りたくなる。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ドリフト

5.0一流ホテルの肌理細かなサービスに感動するような作品

2021年3月18日
Androidアプリから投稿

40代既婚男性が見ても感服できる作品、そしてこれを結婚前に見ていたらどう思っていたか知りたくなる作品

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Full_Contact

4.0似たもの同士が違った点

2021年3月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
りのりん

4.0今回の菅田将暉は仮面ライダーには変身しません!

2021年3月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

お客様からのよくある質問
Q「菅田将暉は仮面ライダーに変身しますか?」
A「今回の菅田将暉は仮面ライダーには変身しません」

昨年の糸に続きまたもや恋愛映画に抜擢された菅田将暉。
またいつものように自暴自棄になるシーンで仮面ライダーに変身してしまうのではとヒヤヒヤしていたが、今回はどうも様子が違う。
よくある夢を追う大学生というか、ちゃんと麦君という青年を演じている。
それだけではない、日本映画によくある芸能事務所のゴリ推しでねじ込まれたミスマッチな人選やあからさまなステルスマーケティングと言ったうんざりする要素が無いのである。

監督から「菅田将暉を使ってやるから後は口出しすんな、広告代理店なんてコロナで経営ボロクソだしお前らが映画作ってるわけじゃねーんだから勘違いすんなや」と言わんばかりの気概が手にとるように感じられとても好印象である。素晴らしい。いつもなら売れている芸能人の一人でも出てきて作品の空気がぶち壊されるところだがそういう心配もない。しっかりと主人公の二人にフォーカスされており話があちこちに飛ばない。

なんと言っても絹の両親が広告代理店である。その親がまた世間ズレしていて痛いセリフを吐いてくるのだから見ていて気分がいい。人生は責任て、中抜きして他人様のお金を巻き上げてるだけの人間がどの面下げて言っているのか、と私もお金をもらって感想を書いているわけではないので規約に違反しない程度で好き勝手言える。

さらに脚本の構成、カメラワーク、セリフの言い回しなど細かい部分までよく練られており、冒頭から最後まで1秒足りとも飽きるシーンがない。最後、エンドロールが終わって劇場が明るくなって初めて終わったことに気がつくほど。これだけ映画に集中できた作品はなかなかない。

特によかったのが、麦と絹が二人でレストランで話をする物語の山場のシーン。横からの固定のアングルで、向かって右側に麦そして左側に絹の配置。非常に単純かつシンプルな構図である。これは映像では非常に珍しい。下手な監督ならここで唇のアップやら喋っている人物の背後から相手を抜くような構図にしながら横にスライドするだろう。
そして語りが麦から絹へと移ると今度は逆に絹が右側、麦が左側となるのである。

何故この重要な場面でこのようなカットとしたのか。おそらくこれは映像ではなく「マンガ」の手法を取り入れたのではないか。マンガは映像と違い「本」である。日本では右から左に読むため、自ずと会話の流れは右手が上手、左手が下手となるのである。この概念は自由に画を動かすことができる映像にはない。しかし自由であるからこそこのような表現は盲点であり、斬新に映る。おそらく、画を動かしすぎると話の内容が入ってこなくなるからだろう。止まり切っている画だからこそ言葉の重みがある。

そう思える理由は、作中に幾多も実在するマンガが登場し、先述したように単なる道具ではなくきちんとリスペクトを感じられるからである。またマンガだけではなくゲームや文芸や劇団への愛情も感じられ、サブカルチャー全体への配慮が伺える。今回のテーマがテーマだけに、作品の出来が悪いと映画好きな人をただ批判するだけの内容となってしまう。そうならないように、あくまでも娯楽としての立ち位置を忘れないところに拘りを感じた。

ベランダから外に出るだけのシーンでも、足元から舐めるようなアングルで始まり、ガラス戸を開けて多摩川を一望した後に二人を包み込むように柵の外からゆっくりとぐるっと回り込んでから会話が始まるシーンはなかなか映像ではお目にかかれない表現である。おそらくドローンか何かを使ったものと思われるが、こういった表現はゲームなどでは頻繁に見られるのである。ゼルダというかマリオのジュゲムと言った3D上をフワフワと漂うカメラアングルは影響を受けているはず。

構図ばかりの講釈が続いてしまったが、1つ1つのセリフも印象に残る。ややネタバレではあるが、カラオケ屋に見えないカラオケ屋、サンキュー!押しボタン式、社会性は才能の敵だ!などなど。脚本の構成も因果応報というか、巡り巡って自分に帰ってくるというギミックが要所要所で決まっている。なかなか計算高い。基本的な天丼はお手の物。

また、現実的な話をすれば夢を追い続けるのが男性の麦で現実的なのは女性の絹になるはず。それを付き合いを深めるうちにお互いの良いところ悪いところに影響されてしまい、そうなってしまった経緯を考えると実によく考えられた作品だと思う。

1つだけよく分からなかったところが、終電を逃し改札の前で出会った行きずりの4人がバーで飲むシーン。解散したあとサラリーマンとその彼女はタクシーでそそくさと千歳烏山まで帰ってしまうが、始発まで飲んでいたのではなかったのか?タクシーで帰るなら終電を逃してもさっさとタクシーに乗ってしまえばいいのに。

最後に視聴した人間として年齢的にかなり心に刺さる内容ではあったのだが、これだけは共感できたのが「結局のところ夢は諦めない方がよい」ということである。夢を諦めて現実をもぎ取ろうとしてもそれは「次の夢」であって現実ではないのである。つまり人間とは永遠に夢を追い続けるものであって、現実とは今ここの一瞬一瞬に存在するものである。そう考えると麦も絹もまだまだ人生ここからなんだろうなと思い劇場を後にした。

と、ここまで書いてふと思ったことがある。

花束とは、そういう意味だったのかと。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みりぽん