弥生、三月 君を愛した30年のレビュー・感想・評価
全142件中、1~20件目を表示
成田凌、岡田健史のひたむきな姿に好感
人気脚本家・遊川和彦のオリジナル脚本による第2回監督作。波瑠と成田凌が演じる男女の出会いからの30年間を、3月の出来事だけで紡いでいく恋愛ドラマ。
成田の年の取り方というと語弊があるが、演技設計に無理がなく素晴らしい表現力といって過言ではないだろう。
生きていれば楽しいことも辛いことも色々あるさ、ということを如実に物語っているが、少しだけ残念だったのはこの設定に災害を盛り込むことに違和感を覚えざるを得なかったことか。
個人的には岡田健史の懸命に役を生きようとするひたむきな姿に好感を抱いた。
遠回りも必要
どこかで繋がってるんだろうな。
長い人生で失敗も、
挫折も、
苦境も、
遠回りする事も必要なのかもしれない。
演出意図にまんまとハマりました。 泣けました…
演出意図にまんまとハマりました。
泣けました…
考えオチ
年次違いで毎日を追うというカッコいい構成のアイディアが浮かんで、それのみにひきずられてしまったのか。先にサンタの結婚を見せておいて、後で弥生の結婚未遂が出るあたりはちょっと面白かったけど、後半はほぼ時間通り。あの悲劇を挟むのはあまちゃん以降何度目か。誰もあまちゃんを超えられない。いくら何でもバスを追うのが5回は多すぎ。最初と最後の2回で十分。でっかい木も一本で十分。悲劇が続く2人と周囲の人生。波留に成田凌、2人とも嫌いじゃないんだが、はあ。期待が大きすぎたか。皆さん評価が高いんですが今日のおいらにゃ合いませんでした。すみません。
"3月"限定のストーリー
正直、テンポが速すぎる。
主人公の二人が高校生役からアラフィフまでを演じ
ているので、いろいろ無理があるなぁヤッパリね。
朝ドラみたいやな!と思いきや、二人とも朝ドラ
出演してました。
とにかくささやかな幸せがいかに幸せなことか。
3.11のあの大地震もストーリーの中で大きな出来事
として使われているけれど、コレがもう一つ心に
響かず。なぜ?監督との相性が個人的に合わないのかしら??と悩む。
とにかく、30年もの時間を2時間弱におさめ、
いろーーんなことが起こりすぎていて、最後は結局
もうこの世にはいないサクラに締めていただく。とい
うストーリー展開に無理を感じました。
そんなに長い時間かけなくても描けそうな物語だな
というのが素直な感想です。
成田凌くんもハルもどちらかと言えば好きな役者
さんですが、本作はちょっとざんねーん。
壮大な物語ではあるけれども、30年間を同一の俳優が演じるのは大変だ...
壮大な物語ではあるけれども、30年間を同一の俳優が演じるのは大変だ。
ただ、波瑠の女子高生姿がほとんど違和感がなかったのは驚き。
そして、アラサーになるとそれに合わせた表情になっていくのはさすがだった。
ストーリー自体はいかにも映画っぽくて現実離れしたきらいはあるが、終盤に波瑠が教室で啖呵を切るシーンはよかった。
期待して
観ました。三十年愛するとは、なかなか。もっと早くに気持ちを通じ合う事ができなかったなか、と。
主演のお二人やキャストの方々は良かった。
しかし、何故三十年経ったのに若々しすぎる。
服装やお化粧の色を変えてはいるけれど、本屋さんの本棚から覗いた弥生の顔は若々しい。
また、サクラのお墓をあんな桜の大木の下に一つ、どう考えても違和感、違和感、違和感。
大木も韓ドラみたい。中学生のあゆむにボールをパスするシーンも、貸した男の子がかわいそうになった。したかったら、ボール持参にしたらいいのに。あゆむが勤める中学校の教室に教師の親が行く理由がわからない。弥生がついて行くのもわからない。だから、弥生が啖呵切るシーンもおかしすぎる。
素人な私ですが、話の筋にあわせて無理無理な設定をし過ぎていて半分以上関心がそっちに行って感動すべき話?なのに突っ込んでばかりいた。最後、見上げてごらん、の歌はどこから出て来たか考えたけれど、すぐにはわからなかった。
人生ってつくづくタイミング
「あと1センチの恋」と「One Day 23年のラブストーリー」をミックスしたような構成だった。
恋人ができても、結婚しても、結局忘れられない人への想いって、心のどこかで生き続けているんですよね。よれを呼び醒ますような出来事がない限りは、封印され続ける気持ちなわけで…。それにお互いに好きのベクトルが向いてるのも、想い伝えるのも、タイミング次第では片想い同然。そう考えると、人生はつくづくタイミングなんだなぁ。
"キャストの演技は"素晴らしかった
私が言いたい事は全て、同じくらいの評価をした方々が言ってくださっています。。言葉にしてくれてありがとう。
途中から舞台は仙台だったと気づく。震災の描写はため息が出るほど辛い。嫌な記憶を蘇らせる。
30年も月日が経ったというのに役者は同じなのは流石に無理があった。見る側がどう頑張っても、波瑠と成田凌が40代半ばには見えない、、。岡田健史と成田凌が親子に見えない、、。成田凌が、担任を辞めさせられる危機にある息子の働く学校に行ったシーン、ついに笑っちゃったよ、、。
キャストたちは流石の女優さん俳優さんばかりで、特に成田凌の演技は素晴らしいと思いました。そこが唯一の救いかな。役者の演技に⭐️⭐️です。
観る側がどう頑張っても、やっぱり無理がある、残念な映画だったなぁ。レビューに騙されて観たけど、うーん、残念。
後半、2人の見た目と年齢の設定が途中から合わなかったのがしっくりこ...
後半、2人の見た目と年齢の設定が途中から合わなかったのがしっくりこなかった。アラフィフであの見た目は2人とも美魔女と美男子過ぎる。
陳腐
なんじゃこりゃというヘンテコな映画ですね。
遊川和彦という人はとにかく奇をてらった脚本家でその行き過ぎ感満載の作り話には
吐き気をもよおす時すらあります。
この映画はそこまでは行きませんがいたるところに作り話感があって
興覚めしてしまいます。
・まずバスは道路運送法で停留所以外は止めてはいけません。完全に法律違反です。
・杉咲花が演じるサクラがHIVという設定に違和感を覚えますが、1980年に大問題になった
「薬害エイズ事件」をモチーフにしています。全国で1800人が感染し400人以上が死亡したのだから、遊川氏の身近にそういう人がいたのか?もしくはただ年表を見て「ああ1980年代ならこの病気がいいな」なのか?このサクラの病気については深い突っ込みも無く、闘病カットも殆どなくなぜかあっさり死ぬから、まあ恐らく後者の方でしょうな、笑 若い人はピンと来ないだろうがこの人が考えそうなことです。
・そのサクラの墓ですがなんじゃこりゃですね、苦笑
桜の木の下にポツンと、しかも「さくらへ たくさんの思い出をありがとう」と彫ってある。てことは
普通の墓では無く追悼碑?誰が作ったの?学校?墓は別にあるの?よくわからん
・交通事故のくだりもありきたり過ぎて情けない脚本。書いてて恥ずかしくならないのか?
・息子とのサッカーボールの場面もなぜか急にボールが転がってきてそれを拝借してパスするというくだりも長くて、貸した側の少年が可哀想になってくる
言い出したらキリがないのでこれくらいにしとくが、、、
・最後のサクラの録音テープ。あの両親は毎年弥生から年賀状をもらってるのになんで30年以上経った今さら?しかも内容はジジババになった弥生と太郎に送るような内容。いかにもラストに持ってきたようなクサい内容。
最後のミュージカル風なところは爆笑もんだけど、もはや精神異常者が作ったとしか思えないから「陳腐」という言葉がぴったりだろう。
「見上げてごらん夜の星を」って歌もこの映画には全く合ってなくて違和感しかない。
ウガ〜〜 期待しすぎた感ありありあり!!!
ウガ〜〜
期待しすぎた感ありありあり!!!
すれ違いの連続
すれ違って、行き違って、、、なかなか結ばれぬ恋と、波乱万丈な人生
どんなに遠回りしていたって、サクラちゃんという存在がこの2人を最後の最後まで繋げていてくれたのかな。
なかなか忙しめな映画でしたが、まあまあまとまっていて良かったと思います。
なんといっても、、、!
出てくる俳優さん女優さんみんな演技が上手でした!
が、最後の歌にはがっかり、、、
遊川の監督作品なんだ。真っ直ぐなもの、美しい倫理をまっすぐ突き通し...
遊川の監督作品なんだ。真っ直ぐなもの、美しい倫理をまっすぐ突き通していくのは、女王の教室も、家政婦の見たも、カホコも同じ。そして、さくらの高校生の無垢な目は、カホコや、35歳少女と同じ。この映画の重要なポイントは、太郎の息子の教室のシーンで、カホコがさくらを庇った過去のシーンと重なる。波瑠さんは不思議な女優で、制服が似合い、高校生の純真さに無理がない。バスシーンは正確に反復され、弥生の回復を物語る。
良かったですよ!
弥生とサンタの30年のすれ違いの物語です。
2人とも人生の挫折や幸せを味わい、
そして、時には支えあったりで、、
最初から両思いなんだけど、、
結構じれったいです。そして
ちょっと時系列が分かりにくいです。
3月を軸に過去に行ったり戻ったりで、、
でも好きです、この映画!!
すれ違い過ぎですけど(笑)
人生の辛さや、理想とは離された厳しさ、
そして幸せや迷い、、
そ してタイミング‼️←これ重要
たくさん共感したし泣けた😞💦
ちょっと最後がしっくり来ないけど
それは人によるかな~
波瑠の高校生と40代の演技の幅にビックリした、
特にバス追いかけるシーンが対比(他にも)になっていて、
波瑠上手いな。
成田くんも良かったですよ✨
ちょっとドラマっぽいって言うか
ドラマで、ゆっくり見たかったかも。
でも満足です。
エピソードの表現がよかった
サクラを通して知り合いになった弥生とサンタ。
サンタは、人生がうまくいくと信じていたがいろいろな挫折をあじわって、落胆していた。
そんなサンタを救ったのは弥生だった。
弥生は、自分の信じた道を生きていたが、彼女もいろいろな挫折をあじわって落胆してしまった。
弥生のおかげで救われたサンタは、弥生に昔のようになって欲しいと思っていた。
そんな時、サクラが残した音声があった。
それを聞いた弥生は、昔のように自分の信じた道を生きていこうと再び思うようになった。
弥生とサンタは二人で生きていくことにしたという内容だった。
三月が毎日、エピソードになっていて面白かったですが時系列がややこしいことがあった。
波瑠さんと成田さんの学生ってのは違和感がありました。
杉咲さんはまだ似合っていたと思います。
サクラのように亡くなっても想われている人ってすごいなと思う。
こんな2020年3月であって欲しかった
『GTO』『魔女の条件』『女王の教室』『家政婦のミタ』『過保護のカホコ』『同期のサクラ』などなどなど。
あまりTVドラマを見ない自分でも知ってるこれら大ヒットTVドラマの脚本を手掛けた遊川和彦の映画監督第2作目。
映画監督デビュー作の『恋妻家宮本』は熟年離婚にあたふたする阿部寛がユーモラスな大人のコメディだったが、こちらは邦画の伝家の宝刀とでも言うべきすれ違いラブストーリー。
弥生、サンタ(本名は山田太郎、略した山太から)、サクラは高校の仲良し同級生。
弥生とサクラは唯一無二の親友。サクラはサンタに想いを寄せ、弥生とサンタは相思相愛ながらも想いを隠している。互いを想うあまり…。
卒業寸前、サクラがエイズで死去。卒業後、弥生とサンタは惹かれ合う気持ちを抱きながら、すれ違い続ける別々の道を歩む事に…。
そんな2人の30年を、3月の1日ずつ切り取って歳月が流れていく。
つまり、OPは80年代の3月1日で、ラストは2020年の3月31日という風に。
2011年の『ワン・デイ 23年のラブストーリー』の邦画版と言った感じ。
監督のこだわりは、時系列では描かない、テロップは出さないなど。
時々過去に遡ったり、テロップの変わりに劇中のアイテムで歳月を表現。
過去に戻ったりするのは2人のこれまでの歩みを見る上でいいが、年代表現はもうちと工夫して欲しかった。Jリーグ話や携帯→スマホだけじゃねぇ…。
大学に進学し、教師になる夢を実現させた弥生。歯科医の男性と出会い、結婚も順風満帆の人生を歩む。
一方のサンタはJリーガーの夢破れ、できちゃった婚するも、うだつが上がらず、息子の身に起こった事故が原因で離婚。どん底の人生を歩む。
ある時再会し、弥生はサンタを叱咤激励。またその時、2人は初めて…。
ダメな自分を奮い立たせてくれた最愛の人。
でもそれは、別の視点から見れば逆であった事が分かる。
実はサンタより先に結婚が決まっていた弥生。が、それは借金まみれの父親の勝手な都合で。
式当日、望まぬ結婚に悩む弥生に、出席していたサンタが背中を推す一声。それで意を決し、自分の人生を歩む決心をした弥生。
弥生はスゲェよなと言うサンタだが、弥生の今の人生があるのはサンタのお陰。
やはりお互い、運命の糸で結ばれた相手。
サンタは子供サッカーチームのコーチになって人生をやり直すも、一方の弥生はある悲劇が…。
舞台が仙台にもなり、2011年、日付は3月11日…。
東北人なら決して忘れる事の無い“あの日”。
どれほどの人が大切な人を亡くし、人生を狂わされたか。
弥生もその一人。
弥生の姿を通して当時の日本人の心の傷を表しているが、でも、必ずしも東日本大震災を絡ませる必要あったのかなぁ、と。
これはそれを出汁にしたラブストーリー…? だったら、文句の百個でも言ってやりたいが、
作品は春を連想させるものが多い。サクラという名、弥生=3月。近年の歳月が流れていくし仕方ないか…。
名前にぴったりなのも3月。10月だったらモノマネ芸人だし。
震災で夫を亡くし、生きる気力まで亡くした弥生。遺体安置所で会ったのを最後に、教師を辞め、連絡も取れなくなり、姿を消す…。
サンタも諦めかけた時、亡きサクラが生前カセットテープに遺したメッセージが…。
サンタは弥生を探す。
かつて弥生が自分を奮い立たせてくれたように。
今度は自分が弥生を助ける番。
果たして弥生を見付ける事が出来るか。
気付けば、2020年。あの頃から30年が経っていた…。
当初は弥生役を断ろうつもりでいたという波留。理由は、自分には無理。
いやいやいや、作品を見れば彼女のキャリアに於いても大変大きなハマり役。
美しさ、魅力、聡明さ、爽やかさ、意志と芯の強さをたっぷり堪能。
冒頭の走るバスへダッシュ、エイズでクラスメイトにいじめられるサクラに突然キス、周囲への影響力…その行動力!
クライマックスの教室のシーンはアドリブだとか!
そんな前半から、後半のか弱さ、脆さも加味。
全てが詰まり、波留好きは必見!
成田凌もさすがの巧演。序盤の自信家から中盤の落ちぶれっぷり、終盤の大人の男へ演じ分け。
2人共好演。序盤の高校生と終盤の中年期はちと無理あったが…。
出番は僅かだが、常に2人の心に居続けるサクラ役の杉咲花も印象的。
冒頭と終盤の走るバスへのダッシュ、教室での訴え、弥生とサンタのそれぞれの人生…対比するようなシーンが多い。
それはそれで巧み。
坂本九のあの名曲も重要。
でも、伏線張られ、お見事!…とまでは行かず、終盤の再会などありえねー!レベルのご都合主義。
『君の名は』もびっくりのすれ違いラブストーリーであり、『君の名は。』もびっくりのある一種のファンタジー!
ミュージカル風に歌うラストにこれまたびっくり!…いや、唖然。
さらに、ラストシーンの結ばれた2人の双子の赤ん坊かと思いきや、実は…なんて、狙い過ぎ。
とは言え、遊川のオリジナル脚本は及第点。
最後は2020年の3月で終わり、さすがに今のアレは当然ながら蔓延していない。
が、公開されたのはその2020年の3月。
アレのせいで興行的には苦戦したろうが、その時見ても今見ても、人と距離を取る事を徹底される中で、相手を想い、人が愛おしく感じられる作品であった。
ファンタジー
恋愛ドラマには中高生くらいの思いが、大人まで引きずって描かれるものが多くある、と思う。とりわけ日本にはその展開をもっている話が多い。
なぜ、そうなんだろう。
個人的な見解だが、ノスタルジーが所以しているのではないか、と思う。
わたしたちは、学校を出ると、かつては持っていた、純心(のようなもの)を、捨てなければならない現実に直面する。
しごとでは、日々上司から追い捲られていたり、あるいは、がんらいの優しさを隠して、部下を叱責しなければならない──というような場面だらけであって、隙や甘さを見せると、足下をすくわれる。
すなわち、そのような殺伐とした現実を生きるおとなになってしまうと、中高生くらいの、友人や友情や恋心が、たとえようもなく甘美なものに見えてくる、のである。
そのノスタルジーが、幼少時や若い頃の恋愛が、人生を貫通する──という展開を持っているドラマを氾濫させているのではないだろうか。
加えて、こんにちの社会で、男と女が出会って結ばれることの希少性もこの手のドラマの流行に加担しているはず、である。
世のなかには何億人もの男がいて、何億人もの女がいるはず、なのだが、両者の間には、網の目のように入り組んだ社会規範が待ち構えている。やがて、その難易度に面倒になってしまうのは、男も女も、あなたもわたしも、よくご存じのとおりである。
こんな荒涼とした現実にさらされているからこそ、初恋に無上の価値を見出してしまうのであり、成就するにせよ、思い出になるにせよ、ドラマタイズされることが多いのは、そんな理由があるのではないか──と思ったのである。
したがって、このような話のターゲットとなるのは、むしろ壮年のような気がする。
もしそのドラマが秒速5センチのように巧いなら、おじさんでもおばさんでも無条件に心奪われるからだ。
現実には、幼少時や若い頃の恋愛が人生を貫通することはない。
あるとしても、そうとう稀なことだろう。
わたしたちができるのは、たとえば同窓会の酔った勢いで、一夜の情事になるか、みっともない玉砕をするか、どっちにせよ無傷だったノスタルジーを傷物にしてしまう──くらいがせいぜいではなかろうか。
これは一種のファンタジーである。
日本のイケメン俳優は好きではない人のほうが多い。が、本郷奏多と、成田凌はいい。
成田凌のばあい、飄々(ひょうひょう)がある。ざっくり見渡すと、これが珍しい属性だということは、お認めになる方も多いだろう──と思う。
携帯を見ることとサクラの墓参り──が時の移り変わりを示す通過点描写になっている。
携帯の進歩を見せることによって、時系列がわかりやすい。
近年、この手のドラマは「現在へ戻る」と「過去を回想する」を、さかんに入り乱れて編集することが多いので、好感だった。
が、映画は非現実的なところが多い。ファンタジーだと言ったそばから、非現実的がいけない──というのも矛盾だが、借金のために政略結婚とか、ウェディングドレスのまま式場から抜け出すとか、突飛すぎる展開には辟易した。
リアリティに寄せるドラマでなくても、あるていどの真実味はひつようだと思う。
また、震災を利用している。
震災後につくられた多くのドラマが、震災によって、なんらかの動きを生ずる展開をもっているが、個人的には、ごく個人的には、それが焦点でなければ、震災が介入することに疑念がある。ドラマの哀感のために利用していいことじゃない──と思う。
映画は、ご都合主義的で、偶然によって救われ過ぎるし、ドラマチック度と無理感が高すぎる。──「ありえねえ」のつっこみをつぶやく回数が多すぎた。
また若年からの老成を、メイクのみで見せており、ある程度妥当ではあるものの、波瑠のほうれい線には、違和があった。
──が、しかし。
映画はわるくない。この監督には「日本映画」の鬼才感がまったくない。微妙なニュアンスのように聞こえるかもしれないが、「鬼才感」の有る無しは、画に明解にあらわれる──ものだ。
個人的に恋妻家宮本は傑作であって、その職人系な演出力は、このクサすぎるドラマにもしっかりあらわれていた、と思う。
とても感動
20年ぶり映画館で映画を観ました。30年長い年月に渡るラブストーリー、完成度が高く、心に残り続ける作品のひとつになりました。
全142件中、1~20件目を表示