1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全510件中、61~80件目を表示
リアルタイム故の制限
公開時気になって仕方なかった作品。
予告ではノーカットを押していたので観たかったのだが仕事の関係でパスしていました。
プライムビデオで視聴。
結果から言うと、映画館で本領発揮する作品。アトラクション感覚の方が強い。
過去でいうクローバーフィールドやゼログラビティに近い。
音響や画で力押しするタイプ。
ストーリーはある目的を果たす為に突っ走る実話をベースにした話。
特に捻ったものはありません。
問題はこの作品の1番の見どころ。
ノーカットと言う部分。
観て気づいたがノーカットと言うかノーカット風。
気付いた場所で6〜7箇所カットシーンが入る。
そして気絶シーンで完全なカット。
どちらかというと海外ドラマの24に近いリアルタイム作品。
ただ魅せ方は上手い。
基本数カ所のカットシーンがあるからと言っても長回しをしてるのには変わりません。
大変な現場だったでしょう。
素晴らしい試みだと思いました。
しかしこのリアルタイム調が物語のスケールを小さくしている。
確かにリアルタイムの最大のメリット、臨場感。
これは強く感じられるが、その分画の広がりがなく行動も制限される。
特に行動範囲はかなり狭い。
画は進んで行くが、作品の中での主人公達の疲労感と観てる側の時間感覚に少しずれを感じる。
確かに戦場での移動は大変なものだが、画面からの外を上手く想像できない静かさがある。
さっきのシーンから1分足らずで大きく画面が変化している。
本当にカメラの外側にさっきの人々がソコにいるのか?
上手く想像できない作り。
写っている場面だけの世界が広がる妙な雰囲気に感じる。
特に終盤。
戦線でバタバタ攻撃されている場所から1〜2分歩いた場所に広々とした平地に休憩所。
これはかなり違和感を感じた。
そんなわけ無いだろと突っ込まずにはいられない。
これがリアルタイム故の弊害かなと感じました。
なのでアトラクション感が強い作品になっています。
戦争映画とは。
戦争映画見たことがあまりない。
映画好きの女性に勧められた映画のごく一部だけど見ました。
僕、戦争映画って。。
よくわかりません。
いちばん、最初に会った隊長みたいのに、最初に伝令を伝えたから、もう伝令いきなり終わったのかと思って、どういう意味なのかなと思い見たけど、あの最初の隊長みたいのは、別の部隊の違う人なんだね。序盤からひっかかってしまった。
兄を助ける意味あいもあり、共に向った仲間が直ぐに死ぬ。あっけない。
顔が真っ白になっていた。悲しかった。それも敵を助けたのに刺された?なんなんだよ。わけわからない。
だいたいそんなすぐ仲間が死んで仲間と主人公のドラマが全くないのか。
死にそうになりながら、相手を殺さないと死ぬみたいな状況乗り越えて、命からがら、大佐に伝令したら、攻撃をやめたけど、失せろとか言われて。は?
誰のために命かけてきたんだよ。
戦争はまた続くわけで、命をかけた伝令がなんの意味があるかが全くもって意味不明。それが戦争なんだね。
戦地で負傷した人を野戦テントで治療してるんだけど、また死ににいくのが戦争。
中佐のお兄さんに弟の死と生き様を伝える。いい奴でしたと。こっちの伝令の方が間違いなく価値があったんじゃないのか。
戦争映画は、わからない、まず、それが、わかりました。
反戦メッセージが色濃く出てる戦争映画はよく見てます。簡単に共感したりはするんだけど。
劇場で見たかった
これをやり遂げたのは本当すごい
ワンカット
まるでドキュメンタリーの様な臨場感。
足を進める度に心臓を握られている様な、皮膚がヒリヒリする緊張感。いつ狙われて撃たれるかもわからない。カットを入れずカメラを長回しする事で、驚く程のリアリティを出している。
変なフィクションにせず脚色が少ない分、全体を通して地味で物語上のメリハリは少ない。だが、このメリハリの無さが良い。実際の戦争は決してドラマチックではなく、戦っていた軍人達は皆が儚かったはず。
主役のスコフィールドもブレイクも、至極普通の上等兵。特殊能力も無い。途中までどっちが主役か分からない程。伝令を届ける指令が軸なのは確実だが、本作のメインは目的地に至るまでの過酷さ。
無駄な殺戮ではないリアルな戦争描写は必見。ある意味で戦争の一番リアルな部分かも。そして、至る所で出てくる自軍の仲間達を、真っ当な精神状態で"乗り越えて"いけるか。
いつ殺されてしまってもおかしくない中で、その"指令を届ける事"で助かる命とは何なのか。行き場の無い悲しみ、悔しさ。人としてのやりきれない感情と、家族や友人に対する人としての愛情。
最後しっかりと判断が出来る上長で何より。カンバーバッチ演じるマッケンジー大佐の、ラストの言葉が重い。心地良いハッピーエンドは無いが、何か心に残る一石を投じてくれるエンド。
画面の切り替えが少ないシームレスな映像、それによる臨場感を是非堪能して欲しい。
ただただ走り続ける男
それでも世界は廻っている。
全編ワンカット風の撮影が売りに押されている作品。
内容は二人の兵士が伝令の任務を遂行する為、動物の死体や
鉄格子の張り巡らされた危険な道を渡らなくてはならない。
果たして若い兵士の運命はいかに、という作品。
その売り文句通り、他の映画に比べ「流れ」を強く感じる作品です。
序盤の偵察シーンや、街中を激走するシーンなど良くも悪くも、物事に対する
「過程」を丁寧に描写しており、目的地への距離感や道中のトラブル、問題に
対する復帰への流れなどをより鮮明に感じることが出来ます。
主人公が急いでいても立ち止まっていても多くのトラブルに見舞われようとも、
少し心が和むような雰囲気になっても時間は進み続ける。
途中から集団に入れば集団内で行われていた会話は途中から聞く事になるし、
塹壕内をひとたび歩けばタバコを吸う人間、会話している人間、寝る人間など
様々な人間模様がそこにあり、そこには手を貸してくれる人間や、気にかけて
くれる人間も少なからず存在します。
そういった描写もまたワンカット故に、
丁寧に描写されていると思いました。
終盤においても前半の対比が簡単に描写されているので
分かりやすく良い終わり方だと思います。
悪く言えば、合間が長く冗長な作品なのかもしれませんが、
個人的には、結論に至るまでの過程を細かく描いており、どんな状況に置かれ
ようとも時間は進み続けるし、自分の見えていない部分でも物事は進み続け
ている、という状況を、知覚できる雰囲気が、リアリティを助長していて
非常に好みの作品でした。
戦争映画がお好きな方、ワンカット風戦争映画に興味が湧いた方、是非ご覧下さい。
宣伝の嘘は猛省を。
戦争映画を違う視点から
静かな戦争映画
大きな作戦の遂行とかではなく、戦争の小さな1コマに焦点をあてドラマ...
三人称視点の没入体験
最前線に伝令を。
全510件中、61~80件目を表示