1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全509件中、341~360件目を表示
一応いっておきますが、ワンカットでもカメラ一台でもありません。ドロ...
一応いっておきますが、ワンカットでもカメラ一台でもありません。ドローンもCGも上手に使ってます。
「ワンカットに見える」と公式にもありますので、観る方はリアルでシームレスな映像に気持ちよく騙されてください。
まあ、撮影には2か月以上、24時間近い話を2時間未満にするのだから、当然そうなります。
さてさて、舞台は第一次世界大戦。
複葉機が飛び交い、ボルトアクションの単発銃を背負い、本部から攻撃中止の命令を受けた上等兵2名が、前線の大佐に命令書を届けるという話です。
「もっとも個人的なことが、もっともクリエイティブだ」(スコセッシ)
の言葉通り、実話らしいのですが、それだけの話がはらはらドキドキ、スリルとサスペンスに満ち、胸熱くなり涙するという、波乱万丈の話として描かれます。
実際、最初から最後まで、手に汗を握り心の中で「頑張れ!!」と叫んでました。
もちろん、漫画の登場人物ではなく、リアルな話です。
刺されれば死ぬし、衝撃で意識を失い、疲れて寝てしまいます。
何度ももうダメ、となりますが、折れない事が何よりも大事。
今回、学ぶ事は
・倒れても折れるな。ベストを尽くせ
・余計な事をしない
以上です。
余談: セットも小道具も、すごく良く出来ていたと思います。ただ、クルマ。あのトラックは現代のクルマをガワのみ改良したものですね。この時代にあのサスペンションはないわ。
どうやって撮影したのか
ランナー
ワンカットと言う名の編集
ワンカット、監督サム・メンデスとくれば前作「007 スペクター」のオープニングシークエンスがすぐに思いだされるが、予告を見て頭に浮かぶのは、キューブリックの「突撃」だろう。
今作でも、キューブリックも舌を巻かんばかりにカメラが塹壕の中を延々と縦移動する。
ここだけで、この映画を観に来て良かったと思わせる価値がある。
更にいえば、全編ワンカットばかり話題になってはいるが、美術と衣装も大変素晴らしく、繰り返し観るのに十分な強度の映像になっている。
全編ワンカット風に撮られてはいるが、本当に全編ワンカットで撮った映画より素晴らしいのは言うまでもないだろう。
なぜならフィルムとフィルムを繋ぎ合わせる事で映画の魔法が発動する事を我々はよく知っているからだ。
芸術
噂のワンカット映像が面白い カメラの目線、音、エキストラ、、戦場の...
音楽が007スカイフォール風
スプラッターが苦手な人にはお勧めしません
映画館で観ないといけない映画
2時間ほどある映画を全編ワンカットなんて大変な映画だと思っていたけど、実はワンカット風に撮影されている。
だからといって、簡単なものではない。繋ぎ目を秒コンマで計算して自然にみせており、基本的に長回しを何回もしていて、最長シーンは9分に及んでいる。
失敗したら初めからスタートという地獄のような撮影を繰り返していて、ワンカットの大変さには、変わりない映画なのだ。
全編がゲーム画面のようで臨場感が凄い!これぞ映画館で観るべき映画だと言えるが、 おそらくDVDで観ると評価は変わるだろう。
戦争映画というよりは、アクション映画のようでストーリーは単純で薄口ではある。時代背景どうこうではなく、お子様も楽しめる仕組みだ。
しかし、観ている側は主人公と同じ、もしくは同行しているかの様な視点で体験できるということもあって、映し出される死体が所々に転がり、ネズミは死体を喰いあさる、銃弾がとんでくるという戦場の悲惨すぎる光景を体感することによって、キャラクターに感情を自然投影できてしまうという仕組みがドラマ性の薄さを補っているのだ。
劇中でウィリアムが有刺鉄線で手を怪我してしまい、その後に腐敗した死体に手を突っ込んでしまうというシーンかがあるが、感染大丈夫?と思って、とにかく自分ならとりあえず泥水でもいいから手を洗うだろうな...とか考えてしまう。
ところどころでウィリアムがみせる、敵であろうと殺したくはないという優しさゆえにピンチに陥ってしまう状況には心が痛くなる。
知らず知らずのうちに、私ならどうするだろうか...と思ってしまっている。つまり私たちの目線が重なることで映画を完成させているのだ。
主人公ウィリアムを演じるジョージ・マッケイが決してイケメンではない、典型的なイギリス人顔というのも物語を邪魔しない鍵となっている。
所々に登場するコリン・ファースやマーク・ストロングといった、イギリスを代表する名優達がイベント感を引き立たせている。
映画の中のミッションをなんとか終えたとしても...まだ戦争は終わってない。ウィリアムはまた走り続けるのだ。
そんなに凄くなかった
臨場感ある映画は たくさんあるし、これが抜き出て凄いとは思わなかった。
命懸けの話は 日本の昔にもたくさんあったでしょう?
戦争の ほんの一握りの話を大きく
映像を使って作品化した 感じ。
戦争映画は 何度見ても悲惨だし あってはならないとは思うけれど。
撮影と編集の技術だけの映画でした、それだけ
「ワンカット撮影」の功罪
全編ワンカット撮影という予告から気になっていた本作。「これいったいどうやって撮影してんの?」というシーンがいたるところにありました。あわせて、どうやって本番を迎えたのかが気になってしかたがありませんでした。
この(厳密には全編ではないですが)ワンカット撮影のおかげで、観客はさながら戦場にいるような臨場感と緊迫感を味わえます。さらに今回はIMAXで鑑賞したのですが、これが大正解。視界いっぱいに広がる戦場、耳をつんざく砲弾や銃弾の音が、戦地の恐怖をいっそうかき立てます。味方兵士をかき分けて進む狭い塹壕、前線で激しくぶつかり合う消耗戦、瓦礫となった街とそこに潜む敵など、強力兵器で敵を一掃するゲームのような戦闘はどこにもありません。兵士たちがギリギリの精神状態で命を削り合う、戦場の生々しい息づかいが伝わってくるようでした。
ストーリーは、前線部隊に攻撃中止命令を届けるという、予告で知った以上のものはありません。それ故に、展開はやや退屈に感じる部分はあります。しかし、前線に近づくにつれて高まる緊張感と恐怖のおかげで目が離せませんでした。そういう意味では、本作はストーリーではなく、伝令兵と同化し、体験することを味わう作品だと言えます。
そんな伝令兵の目を通して描かれるのは、友人を失う悲しみ、戦争の恐怖、そして任務を遂行したにもかかわらず晴れない心。今でも世界のどこかで戦争は行われ、命令に従って命を落とす兵士はいるでしょう。しかし、そこには本作同様にさまざまな物語があることでしょう。それを思うと胸が痛みます。終盤で、指揮官の号令の下、砲弾の雨の中を突撃する兵たちの姿が、たまらなく悲しかったです。
ただ、これだけの感動要素があるものの、「ワンカット撮影」という宣伝文句のおかげで、撮影方法ばかりに気がいってしまいました。そのため、伝令兵の視点は同化できても、心が同化できなかったのは、本末転倒で残念なところです。ワンカット撮影は確かに抜群の視覚効果を発揮していたとは思いますが、それは見終わった観客が自然に気づけばいいことで、作品のウリにすべきではなかったような気がします。
心が揺さぶられた
赤ちゃんに詩を読むあたりとかめっちゃサムメンデスっぽい ジャーヘッ...
血と涙と泥と亡骸
戦場を突き進む緊張感
映像と音がとにかく凄い劇場で観るべき作品
全509件中、341~360件目を表示